
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2006年3月6日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月1日 23:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月28日 14:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月24日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)
FMV6500MF/XのノートPCのHDの交換をしたいのですがこのHDでだいじょうぶなのかしんぱいです、また交換装着後の認識のさせかたがはじめてなので解りませんどなたかご存知のかたおしえていただけましたらありがたのですが宜しく御願い致します。
0点

換装できます。
認識も自動でします。
でも、この段階で質問されているということは、この後のことが出来ないんではないですか?
たとえばOSのインストールとかデータの移動とか
容量が足りないだけなら外付けにしたほうがよいのでは・・・
書込番号:4837146
0点

嬉しい限りです、有難う御座いました
なにぶん古いPCのせいか最近になり起動時「...not found」とでたり
HDの老朽化も感じられています
>でも、この段階で質問されているということは、この後のことが出来な>いんではないですか?
>たとえばOSのインストールとかデータの移動とか
まったくその通りでしてリカバリーディスクはあるですが
PCにFDDがなくCDDしかないという状況からして
前途多難です、でもとりあえずこのHDがちゃんと認識可能と
教えて頂きとりあえずホットしました。
書込番号:4837540
0点

認識するとは思うが8.4Gの壁って大丈夫なん??
★---rav4_hiro
書込番号:4837596
0点


コスモス3さん
先ほど出来るかとの問いに出来ると書きました。
お尋ねのマシンはこれですよね。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/former/blb0002/soft.html#mf
ここではHDD固定となってますので、今時の?ノートのように、
ねじ1本でというわけには行かないことはご理解いただいているでしょうか?
最低でも筐体をあけ、キーボードや場合によってはディスプレイケーブルまではずさなくてはならないかもしれません。
あまり経験がないようでしたら、そしてどうしても換装したいなら、業者さんにお任せすることをお勧めしますが・・
書込番号:4838032
0点

結論に異を唱えるわけではありませんが
最近の裏蓋ぽん式のものでもやはり固定式というでしょう。
要は,固定式とかリムーバブルとかいうのでなく,小型ノートは分解しないとHDDにアクセスできないことが多いということですよね。
書込番号:4838101
0点

お陰様で40GBまではなんとか大丈夫かと
初めてなので心配で業者さんにまかせたほうが・・・ともかなり迷いました
こちらのサイトで作業方法の紹介をみてダメモトでやってみようとフツ!フツ!
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/fujitsu/biblomf.html
この先問題が山積みの状態ですが・・・みなさんのお力添えを
宜しく御願い致します。
書込番号:4838957
0点

>>コスモス3さん
わたしの認識、検索が不十分だったため、誤った情報をお伝えし、
ご迷惑おかけしました。
>>時をかける少年さん
ご指摘どおりでした。ありがとうございます。
レス主さんに余計な出費をおかけするところでした。
FMV6500MF/Xは FMVMF350XのLifebook版 同型機だったのですね。
この仕様であれば手間も問題もなく換装可能と思います。
お詫びといっては、おこがましいですが、
OSのリカバリーやデータ移行で問題が出ましたら、わたしの知る限りお答えしたいと思いますので、ここにレスしてください。
その他、このレスを参考にされた方にもお詫びします。
書込番号:4840652
1点

古いPCの復活にこだわってみなさんをお騒がせしております
galantyさんをはじめお陰様でようやく可能なHDがみつかり
一歩前進しそうです、一つ一つ解決して復活できたら
この上ない達成感があるかもしれません
ど素人の無謀な挑戦ともなりかねないかも知れません
>OSのリカバリーやデータ移行で問題が出ましたら、わたしの知る限りお>答えしたいと思いますので、ここにレスしてください
心強いお力添え有難うざいます
さっそくですがFDDがないのでリカバリーのさいFDの起動ディスクを
CDにうつしCDからの起動などは出来ないものかと・・・
とんでもない方法を想像しています(^_^;)
書込番号:4840879
0点

コスモス3さん
まず質問です。
1.正式な型番
2.リカバリするOSの正式な名称と、リカバリディスクの名称
(特に、OSとドライバー《アプリケーションCDでは有りません》が 別々かどうか)
3.このマシン以外にPCをお持ちかどうか、あればその型番
(あなたのものでなくとも、家族知人等協力いただける方のものも含めた)(会社のものはだめです)
お答えいただく前に一般論を・・・
OSがWIN98(SEではない)で別途CD-Rをお持ちという前提で。
通常2000年度頃の富士通のマシンであればリカバリーディスクが2枚組というのが普通なのですが、これはCDブートするように作られていると思います。
起動時にF2を押してリカバリするような方法だったと記憶していますが、まだマニュアルは持っていますか?
あれば、困ったときはというような項目の中にリカバリの方法が記載されていると思いますが、新しいHDDに換装してから試してみてください。
この時メーカー機の場合、デバイスチェックではねられる可能性もありますので、古いHDDはまだ触らずにおいてください。
これでパーティションや領域がどうであれ、起動できる状態になっていれば第1段階終了です。
データの移行では外付けHDDケースを買っていただくのが一番簡単ですし、はずしたHDDをバックアップ用に使うことも出来ますのでお勧めします。
WIN98では外付けHDD のドライバーが必要です。
あるいはCD-Rはお持ちのようですので旧HDDからブートして書き込みできるようなら、CD-Rへ必要なデータを逃がしていただいてもいいです。
データの退避が終われば、先ほどの要領でリカバリしてください。
マニュアルにFDDが必要と書いてある場合は、又違ったインストール方法を提案しますが、この場合、今お持ちの機材や、そのほかにマシンがあるなしでやり方が変わってきますので、先ほどの質問にお答えください。
さて、コスモス3さんの質問に対する答えですが、
CD-Rに起動ディスクのイメージを作成するのは出来ますが、CDに仮想フロッピーのブートイメージが書き込めるライティングソフトを用意しなければなりませんし、フロッピー以外から起動ディスクの内容をHDDのどこかに展開しなければなりません。
少し敷居は高いですよ。
その上、WIN98SE以降は非エミュレーションモードで起動してきますので、質問にお答えいただいて、先ほどの方法でだめだった後で、書き込みさせていただきます。
最後に無謀な提案かもしれませんが、HDDを買われる時にいっしょにWIN2000のOEMを購入し、OSを変えるのもいいかと思います。
この場合はCDブートするのでインストールは一発ですし、もともとWIN2000適合機種なのでドライバーに困ることもありません。
ただ難点は¥10000強するということです。
書込番号:4842645
1点

コスモス3さん
[自作ブータブルCDとDOS起動ディスク]
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/msboot.htm
[自作ブータブルCDとDOS起動ディスク]でページ内検索してください。
最下段より上1/5位のところにあります。
書込番号:4842731
1点

1.正式な型番
FMV6MF6XL6
2.リカバリするOSの正式な名称と、リカバリディスクの名称
(特に、OSとドライバー《アプリケーションCDでは有りません》が 別々かどうか)
Win98SE リカバリーCD(MF6)とドライバーズCDが一枚
3.このマシン以外にPCをお持ちかどうか、あればその型番
NEC PC-LS50H-54DV
別にOS Win98SE(OEM)版があります
これにもFDの起動ディスクがついていますが
なんでもCDからの起動も可能だとか聞いたことがあるのですが・・
[自作ブータブルCDとDOS起動ディスク]
こんなに参考になるサイトがあったとは、有難う御座いました。
書込番号:4845136
0点

コスモス3さん
このリカバリCDにフロッピーは要りません。
Fujitsuのロゴが出た時になんらか(説明書参照)のキーを押せばリカバリする筈です。
1枚ということは生粋のOSかも知れませんね。
だとしたらOEM版からCDブ−トしても結果は変わらないでしょう。
その後ドライバーロムでドライバーを入れます。
LIFEBOOKは業務用ですのでアプリCDは無いのかもしれません。
データの移行は今の段階でCD-Rに逃がすか、ネットワーク経由でビブロにコピーしておいてください。
忘れると外付けケースを買わなくてはならなくなります。
作業中にエラーが出れば又レスしてください。
書込番号:4845535
1点

その後HDの交換を終えてPCが認識しているのを確認しました
試しにメーカー製のリカバリCDで作業を進めてみましたが
「・・ディスクが使用出来ません」と、でてしまいます
HDDが換ったからでしょうか?
「富士通のコンピュータのみ使用が出来ます、
他のPCでは動作しません」とも書いてあるようですが・・?
これらの対処法など教えていただけせんしょうか。
書込番号:4876398
0点

ついに古いPC6.4GBを40GBHDにアップしてリカバリーも無事に完了できました
HDDの交換→領域作成(3つに分)→フォーマット→リカD→ドライバDで完了できました、ほっとしました。
書込番号:4881144
0点

コスモス3さん
我が家のルータ様がお亡くなりになりまして、返信できませんでした。
取りあえず、ご成功のこと。よがったですね。
日立データストレージよりDFTのCD版を落としてきてHDDのテストをしておいてください。
セクター不良が出てれば、購入店で初期不良交換を申し出てください。
データ移行に関してはご質問がなかったので、これでサポート終了させてもらっていいのですか?
書込番号:4882244
0点

ルータのトラブルのようで、こちらも突然に無線LANカードが壊れてしまいました、つい先日まで快適に使用していたのですが・・・(^_^;)
手持ちPCに収まるHDがわからず困っていたとろで大変たすかりました
とりあえず必要なデータはDVDへ移しました、galantyさん大変有難うございました。
書込番号:4888082
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


この掲示板を参考にPCG−GR7Eへの換装を試みました。モニタの輝度調整をして再起動すると、どうしても元へ戻ってしまうのです。
具体的には、明るさを半分くらいに設定して再起動すると、明るさが最大に戻っているということです。設定を色々調べてみました。しかし、結果は同じです。標準搭載の東芝製のものと何回か交換しつつ比べてみましたが、東芝製は輝度調整を維持しますが、この製品は元へ戻ってしまいます。音量調整などは設定が維持されています。
HDDのメーカーによってこのような相性があるものでしょうか。東芝製の異音が気になり換装を試みましたが、しばらく東芝製で様子をみようかと思います。
解決方法などご存知の方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

LCD照度はグラフィックアクセラレーターかその周辺ソフトによって制御されてると思います。
HDD換装で影響が出るとは考えにくいですね。
OSはリカバリーCDから戻されてます?
ドライバとかは同じ条件ですか?
リカバリーCDがプレインストールより古い場合もあります。
とりあえずディスプレイドライバを最新にしてみてはどうでしょう?
書込番号:4117363
0点

ひまだんなさん返信レスありがとうございます。
ディスプレイドライバーを入れ替えたりしてみましたが、やはり駄目で色々いじっているうちに、PowerPanelなるユーティリティーソフトが勝手に輝度調整をしていることが分かりました。VAIOのプレインストールソフトのせいでした。思えば購入当初もこれに悩まされたのを何となく思い出してきました。お騒がせしました。
私のハンドルネームが変わっているのは、ここへ書き込みしようとしたら、以前の情報が消えているような。個人情報保護法施行の関係かな。自己レスでした。
書込番号:4134858
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


主にWeb閲覧を目的にIBM390Xを使用しています。
作動音が気になるのでハードディスクをこの機種に換装しようと思うのですが可能でしょうか。メーカーのホームページ上でも確認がとれず不安です。ご存知の方がいらっしゃったらどうぞご教授ください。ちなみにOSはWindowsXpを使用しております。
0点

ここを参考にすると可能と思います。http:
//www.maxuscomputer.com/msse/s_n_13_68.html
BIOSに「壁」があるかもしれませんから、IBMのサイトで
BIOSのリリースノートを読んだ方がいいかもしれません。
しかし390XにXPは重そうですね。
書込番号:3814833
0点



2005/01/22 10:41(1年以上前)
ありがとうございます。早速確認してみます。
ところでBIOSのアップグレードって私のような初心者にも簡単にできるものなのでしょうか。
書込番号:3816516
0点

訂正:
リリースノートじゃなかった、リリースレターを読むと、
HDDの制限については書かれていないのでUpdate不要かもしれません。
WindowsXPの正式なサポートはBIOSのVer.0.55からになっていました。
不具合なければUpdateしなくて良いと思います。
http:
//www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=1000&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22Downloadable%20files%22%29+AND+%28%5Bsubtypejp%5D%3D%22BIOS/%u30A8%u30F3%u30D9%u30C3%u30C7%u30C3%u30C9%u30FB%u30B3%u30F3%u30C8%u30ED%u30FC%u30E9%u30FC%u30FB%u30D7%u30ED%u30B0%u30E9%u30E0%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22ThinkPad%20and%20WorkPad%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22ThinkPad%20390X%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3D%222626%22%29+AND+%28%5Bapplicable_os%5D%3D%22Windows%20XP%22+OR+%5Bapplicable_os%5D%3D%22all%22%29
のIBM ThinkPad 390X システム・プログラム・サービス・ディスケット Ver.0.55
を読んでみてください。
書込番号:3817496
0点



2005/01/23 20:51(1年以上前)
丁寧な解説をいただき感謝感激です。
初心者の私でもなんとかやってみようという気持ちになってきました。まずは勇気を出して換装してみるってことですね。不具合が出たらまたご報告ご相談したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3824828
0点


2005/01/28 14:38(1年以上前)
本日BIOS のバージョンを0.55 に更新した後、換装作業を行いました。
無事、40GB で認識されました。
XJRR2さん ありがとうございました。
書込番号:3847082
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


EPSON DIRECT NT-800 を使用しています。
HDDの音が気になり始めた為、交換をしたいと思い
HPを調べて見たら12GBまでOKのようでした。
参考HP:http://www.epsondirect.co.jp/support/upgrade/nt800_98.htm
ですが40GBのHDDを付けて見たいと。。。
8.4GBおよび32GBの壁があるようですがメーカーが保証する容量以上のHDDを
装着出来る物なのでしょうか?
以前の書き込みで『Cドライブを8.4GBにして、残りをDドライブにすればOK』と書かれていたのを見ました。
この様な問題でアドバイスを頂ければ幸いです。
お手数ですが宜しくお願いします。
参考HP(NT-800):
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/Contents
ID_S/TN100006330
0点

下記HPを見ると、30GBまでの報告はあります。
http://www.hddex.com/hddex/epson-direct.htm
NT-800は99/02のモデルなので、32GB超の壁を超えれるかどうかは微妙ですね。
BIOSのアップで対応可能かもしれません。
見られてるHPはエプソンダイレクトのものなので、当然発売当時の最大容量しか載ってませんよ。
書込番号:3826471
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)
BIOSのアップで33.8GB超の壁をクリアできたとの
カキコがありますね。
http://www.hddex.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1629;id=
「Dynabook SS 3430 HDD 換装」でググったら、もっと
情報が得られると思いますよ。
書込番号:3807522
0点



2005/01/21 17:57(1年以上前)
ありがとうございました。
参考になります。
また、何かありましたら教えてください。
書込番号:3813130
0点


2005/01/22 14:06(1年以上前)
BiosのアップデートはHDD換装とは直接関係ない。
デフォルトでも40-60Gに換装して認識動作したとの報告が東芝ユーザーサイト
にある。
このモデルの場合には、BIOSアップはPCカードの過電圧の修正プログラムが主。
(無線LANカードとか使う場合にはアップデートしておくべし。)
BIOSアップデートはREADMEに従って行えば簡単にできると思う。ただし、
起動できるUSB-FDDが必須なのと、メモリーを増設していれば増設分を一旦外して行う
必要があるかも知れないことぐらい。
書込番号:3817361
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


NEC PC−LL7502D のHDから、カラカラ異音が発生しだしたのでこのHDへの換装を考えています。どなたか方法について詳しい方お教え下さい。(当方初心者につきよろしくお願いします)
0点

prius 310lさん こんばんは。 経験者からの回答あるまで、ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:3760444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)