
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月31日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月17日 04:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月17日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月16日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


外付けのHDDケースに収納して、パーティションの作成をしようとしたのですが、40GBのはずが、128GBと認識されて、それでフォーマットをかけ始めました。当然、40GB相当分と思われる約29%くらいのところで、フォーマットが進行しなくなり、ストップをかけたら、その領域は確保されたことになりました(表示上は128GBとなっています)。でも、不安なので、37GBでパーティションを作成し直しました。そして、やはり未使用領域が残りの90GBくらいになったままです。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。解決策がないのであれば、このまま使用して不都合が生じたりするものでしょうか。
0点


2003/07/27 18:40(1年以上前)
ケースの方の問題(相性)だと思うよ。
家は平気。
書込番号:1802392
0点



2003/07/31 09:50(1年以上前)
他のケースで試していないですが、なんとなくケースの相性のような気もしています。通販で購入したので、物を送り返して、症状が確認されないと、技術料等取られてしまうので、相当分フォーマットでしのごうと思います。
書込番号:1813866
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


Biblo NE2/43L で無事に換装できました。
非常に静かで速くて快適です。
ただ,Readと比較するとWriteが低いような気がするのですが,
原因はどこにあると考えられるでしょうか。
以下に結果を記します。
Read Write RRead RWrite Drive
25555 15758 11077 16164 C:\100MB
分かる方がおられましたら教えてください。
0点

chipsetとの関係が大きく影響します。
ここ2年以内のものはそうでもないですが、chipsetの性能で
半分ほどに落ちることは多々あります。
書込番号:1787791
0点



2003/07/22 23:56(1年以上前)
そうだったんですか! じゃあ,故障ではないんですね。
これで安心して眠れます。顔はこちらが正解です。
息をのむほどに素早い返信に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:1787826
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


IBMの560Xで利用しているのですが<MMXPen200なので相当古いですね
”かん、かんっ”音(シーク音)は慣れました。
ですが、たまにキーを叩いてる最中に
”ピー”といった電子音が出るのは・・・・・・。
いわゆる仕様だということでそのまま利用していますが
他の方でこのような経験のあるかた、いらっしゃいますか?
ちなみにですが、一瞬固まるだけで、その後は何事もなく
のろのろ鈍足ながら快適に動いてます<これはPCそのものがボトルネック
0点

40GBのHDD認識しましたか???
32GBの壁があったりしそうですが。IBMは頻繁にBIOSを
アップデートしているので平気なのかな?
書込番号:1768467
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)
プラッタ数というやつですね。
HDの記録面(プラッタ)には容量があって、それを何枚か組にすることによってHD全体の記録容量にしていることはご存じの通りです。
おなじ40Gでも例えば40Gプラッタ1枚のHD(A)と20Gプラッタ2枚のHD(B)があったとします。
AとBを比べると、Aは情報をBの倍の密度で記録していることになりますね。ということはアクセスの際、ヘッドの動きが小さくて済むことになります。そこでプラッタ容量の大きなHDのほうが高速→同じ容量ならプラッタ枚数の少ない方が高速、ということになります。
DISKの枚数というより、使われているプラッタ1枚当たりの容量が大きい方が高速、ということです。(体感的差は感じないと思いますが)
ただ、MAXTORのように使用プラッタはロットによりまちまちで、情報未公開のメーカーもありますが
書込番号:1762408
0点



2003/07/17 22:37(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
よく分かりました。
なかなかこの年で 聞く人もいませんので
お世話になりました。
1枚のDISKの方を 一度検討します。
ありがとうございました。
書込番号:1770504
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


はじめまして。パソコンに詳しくないものです。Sony vaio PCG-Z505NRを所有しています。ハーディスクの容量が問題で交換を考えています。IC25N040ATMR04は交換可能でしょうか?また動作は問題ないでしょうか?なにぶんあまり詳しくないのでよろしくお願いします。情報をお待ちしています。
0点


2003/06/20 15:42(1年以上前)
詳しくないのなら、絶対にやめておいたほうが。
1、保証対象外になる
2、HDD入れ替えた上に、OSの再インストールをする必要がある
3、ことによってはリカバリで回復しないこともある
4、熱やその他発生しうる障害に自力で対応できないと厳しい
ですので、一般的にはIEEE1394(iLink)で繋ぐような外付けHDDを買うべきです。
書込番号:1685617
0点

問題なく出来るでしょう。
当たり前だけど、保証期間内でも保証がなくなるよ。
すべて覚悟でやる勇気があるならどうぞ。
私の友人は新品でVAIOを買って1日後には変えていた・・・
書込番号:1685621
0点


2003/06/29 13:13(1年以上前)
http://www.cybalion.com/
バイオならココ↑で動作確認の実績など調べてみてはどうでしょうか?
交換手順なども載っているようです。
ただC25N040ATMR04はHDDアクセスランプの常時点灯のことで一部相性が悪いようですね。(ちょっと下の過去スレ読まれましたか?)
NRならココ↓も参考になります。
http://www.aa.isas.ne.jp/v-tails/pc/z505nr.html
書込番号:1713335
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


HCCの換装を行いました。以前の物はIBM DJSA-210 (10 GB)だったので、容量的には4倍増です。以前のレポートにもあったように、アクセス時のカリカリ音も気にならなくなり、本当に動いてるの?って感じです。マシンは、PoweBookG4/400でメモリは1 GB搭載しています。Norton UtilitiesのSystem Infoでディスクの評価をした所、以前より20%ほどアップしていました。アプリケーションのアクセスも全体的に早くなってるし、満足してます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)