
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月24日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月16日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月9日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月29日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


NEC PC−LL7502D のHDから、カラカラ異音が発生しだしたのでこのHDへの換装を考えています。どなたか方法について詳しい方お教え下さい。(当方初心者につきよろしくお願いします)
0点

prius 310lさん こんばんは。 経験者からの回答あるまで、ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:3760444
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


ThinkPad iシリーズ1800(2632−l1j)
無事、HDD交換できました。ノイズが殆どなく最高です
BIOSの設定は自動認識のようなので必要ありませんでした。
領域設定も、皆さんのWeb上の説明と意見、IBMのHPを参考に出来ました
ただ、HDDと金属カバーの角を止めている四つのネジが固い、すごく固い
危うくネジが馬鹿になりそうです
HDDが壊れたとき、カメラ量販店のHDD交換と初期導入で4万円の修理見積
もりを断って正解でした。
以上、感謝を込めて報告をおわります
ところで、今回はHDDをパーテンションで分けましたが、容量の大きな
HDDはパーテンションで分けるべき、の説明が殆どでした。パーテンション
で分けないのは、使用がっての知らない素人なのでしょうか。。。
0点


2004/10/31 10:29(1年以上前)
私は、Partition分け派です。
会社のX30、30GBのHDDですが、
C: OS
D: Office、JUST、ProAtlasW3
E: その他のSoft類
F: 自作Data
G: Downloadの仮置き、Backup
と、分けています。
絶対にBackupが必要なものは、F:なので、これを中心にMOへBackupしています。
(今は、取り付けに失敗した60GBを外付けに、丸ごとBackupもしています。)
>ただ、HDDと金属カバーの角を止めている四つのネジが固い、すごく固い
>危うくネジが馬鹿になりそうです
本当に! 錆び付いているような感じでした。
元の20GBが壊れてしまいました。
書込番号:3443117
0点

パーティション分けしたHDDの故障で、C:ドライブのデータは全滅でもD:は生きてた事があります。
まあ必ずしも救われるとは限りませんが、復旧出来る可能性は増えますね。
あとユーザーデータをD:ドライブに設定しておくと、OSの再インストール時もスムーズです。
「マイドキュメント」などは、簡単にD:に移動できます。
「お気に入り」なども移動できますね。
わざわざ全てのデータのバックアップ取らなくても、OSのクリーンインストールが可能となります。
容量が大きいから分けるとゆうよりは、安全性と保守性から分けるのでは?
ビジネス用PCでは、分かれているのが一般的だと思います。
書込番号:3452891
0点



2004/11/03 22:28(1年以上前)
和差U世さん、ひまだんなさん
たいへん参考になりました
ありがとうございます
仕事が忙しく、
返信が遅れたことをおわびします
書込番号:3457138
0点


2004/12/25 11:47(1年以上前)
こんにちは、じつは、私もIシリーズ 1800 2655-P3J のHDDを交換しようと思ってます。I1jとは筐体が違うかもしれないのですが、どこからHDDを取り出せばよいかわかりますか?
すいませんが、情報をお持ちの方、よろしくお願い異します。
書込番号:3682926
0点

IBMの保守マニュアルを見て下さい。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-002FC1C
書込番号:3689858
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


TOSHIBA DYNABOOK T3 410PME ですがHDDから音がしてきたので、このHDDに買えてみました リカバリーcdにて再セットアップをしたところ ディスクエラーが出ました BIOSで確認しら 認識していません 相性が悪いのでしょうか?どなたか分かりましたら教えていただけないでしょうか?
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


FMV-BIBLO NRW 30LのHDDの交換を検討してます。
候補はこの製品とHTS548040M9AT00です。この二つの製品で回転数による速度差はULTRA-ATA/33でも体感できるものでしょうか?
また、HTS548040M9AT00ではアイドリング時のカリカリ音についての指摘が多いようですがこちらの製品でも同様の現象は起こるのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご助言をお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


IBMのノートPC s30は小型でナカナカ捨てがたい魅力のある機体なのですが、やはりCPUでPenV600のメモリー256MB上限ではWinXP Proの駆動は厳しく、そろそろ限界かなぁ、などと考えていた矢先、HDDから妙なプラッター音が出始め、いよいよPC買い替えかなぁ等といった血迷っていた時期、偶々HDDコピー機を会社で購入したため、モノは試しに…と、このHDDを購入して早速コピー(たった20分)、起動、、、。感涙でした。
この機体の唯一といわれた欠点のHDDセミ(軸受けがベアのためにものすごい騒音だったのです)が絶滅し、体感速度もかなりのスピードアップ、それまで気になっていたWinXPもサクサク動く状況は正に新しい機体への買い替えをした気分。こんなことなら早く換えればよかった。
IBMもPC事業撤退との事が報道されてますので気になる所ですが(あせってX31をダイレクトショップで発注してしまいました)、IBMの機体のほとんどが採用するD2D機でのHDD換装は、やはり『HDDコピー機』が安直で、お気楽かなぁ、というのが率直な感想です。とりとめ無くてすみません・・・。
0点


2004/12/09 01:44(1年以上前)
先月私も元々の12GB(DARA-212000)が手狭になったので、このHDDに換装しました。
確かに流体軸受けの静かさには感動ですね。その分ファンが回る音が気になりだしましたが・・・。
今のところヘッドが退避する時のカシャという比較的大きな音以外は快調に動いています。
反応も早くなったし大満足です。
書込番号:3605887
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N040ATMR04 (40G 9.5mm)


VAIO PCG-Z505G/BPへこのHDDを取り付けされた方はいらっしゃいますでしょうか?
色々と調べてみると、個人での交換は難しく、必ずメーカーへ出すように記載されています。
装着できないのか?取り付けが難しいのか?どなたか分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点




2004/11/29 21:18(1年以上前)
あもさん
貴重な情報ありがとうございました。
とても参考になりました。
さっそく購入してみようと思います。
書込番号:3564311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)