
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年7月7日 01:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月23日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月20日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月19日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


このHDDを買って、約半年経ちました。
買った当時からなのですが、HDD動作中、アイドル中にかかわらず、
時々、「カッシャ!」という音がするのですが異常ですか?
異常とすれば、購入店に1年保証で修理を申し込むことは可能でしょうか?
0点



2004/06/03 19:48(1年以上前)
正常だったのですね
ずっと気になっていました
これで何時データが飛ぶかと言う、心配事が消えました
有難うございました
書込番号:2880463
0点

私のもします。
それも結構大きな音でします。
壊れないか購入当時から気になっていました。
私の持っているHDDで他のはこれほど大きな音はしないのですが、
音が大きいと思われるかたはおいでですか?
書込番号:2883218
0点


2004/06/04 20:17(1年以上前)
40Gのところに以前コメントしましたが、このATMR04シリーズ
は時々大きな音がするようです、60Gにも何方かのコメントがありま
す。
私は3台使用していますが、全て音がします、DMA2で使用の場合より
DMA5で使用の方が頻度は多いようです。
普段は、アクセスが終わり5〜20秒位でヘッドが退避場所に退避しま
すが、この時は小さな金属的なチャリと聞こえる音がします。
ところが、時々なんらかの原因でこの退避が行われないことがありま
す、退避すべき時間が過ぎたころアクセスがあるとパコンあるいはカシ
ャンと大きな音が聞こえます。
これはヘッドの強制退避音と同じ音です(HDを外付けケースに入れアク
セスしてオンヘッド状態にし電源を切ると強制退避しますが、この時同
じ音がします)。
又、この音がした時はパソコンの動作が一時停止します。
確かではありませんが、不必要な強制退避が起こる原因は、ハームに問
題があるのではないかと個人的には思っています。
以前、音について日立に電話してありますので、そのうちハームのアッ
プデートがあるのではないかと期待していますが現在のところありませ
ん。
現象の特徴
1、アクセス頻度が少ない時発生、多い時は発生しない。
2、発生中一時動作が停止する。
3、WIN98,XPとも発生する。
4、P社、F社とも発生する。
以上参考までに半年間調べたことを報告しておきます。
書込番号:2884090
0点


2004/06/04 22:15(1年以上前)
ウチのATMR04(80GB)ではヘッドの退避音は一切しません。
ちなみにファームウェアは「MO4OAD4A」です。
書込番号:2884595
0点


2004/06/04 23:00(1年以上前)
久しぶりに今日取り替えて見ましたが、静かです。
書込番号:2884787
0点


2004/06/08 12:38(1年以上前)
書込番号:2897597
0点


2004/06/08 12:44(1年以上前)


2004/06/25 12:54(1年以上前)
富士通は静かかどうか知りませんが、信頼性が低すぎるので購入対象とはなりませんね。
富士通のHDD=3年以内に必ず壊れる
という式が成り立っておりますもので・・・
書込番号:2960197
0点

一昨年発生した、内部LSIのパッケージに含まれる有害成分による故障発生のことを言っておられるのかな?
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/10/1000015239.html
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031105/100244/
これで富士通を責めるのはかわいそう。。。
書込番号:2969723
0点


2004/07/06 12:03(1年以上前)
2.5、3.5共に富士通製のHDDだけ途中でリタイアしています。
他のメーカーのHDDは今も生き残っています。
少なくとも、私の環境では「富士通=100%壊れている」なのです。
書込番号:2999746
0点

富士通製HDDは使ったことがないので、なんともいえませんが。
私のばあい、Western Digital と Quantum が壊れました。
東芝は3台使いましたが、最後まで生き残りました。
現在使用中の本IBM(HGST)ともう1台は元気です。
HDDって、消耗品だと思ってます。
(ヘビーユーザーなら)3年以内に交換した方がいいと思います。
書込番号:3002740
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)

2004/05/21 01:05(1年以上前)
その7,000円がバッファローの儲けなのですよ。
勿論製品保証はバルク品と違ってしっかり一年はあるわけですが。
書込番号:2831447
0点

それと、PC別の取り付け説明書が付いています。
対応PCでの動作確認が取れています。
一番大事なことは、たいへんにリッパな箱に収められていること(^^)
書込番号:2834366
0点

回答ありがとうございます。m(__)m
確かにメーカー品は交換に伴う相性などのリスクもないですし、
電話サポート等もあるので数千円高いことはしょうがないんですね。
念のためですが、いわゆるメーカー品の中身はバルク品と同じなんですよね?
書込番号:2838602
0点


2004/05/23 11:03(1年以上前)
> いわゆるメーカー品の中身はバルク品と同じなんですよね?
ブツ自体は同じモノですが、5400rpm品!とかFujitsu製HDD!とか書いてあっても型番までは記載されていない場合がほとんどですので、この型番のHDDじゃなきゃダメ!って場合はバルクの方が確実です。
書込番号:2839830
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
別段このHDDに限った話ではないですが、一般に回転速度が4,200->5,400->7,200と早くなるにつれて何故かシークタイムも早くなりますよね。
これはどうしてなのでしょう?シークタイムはディスクの半径方向なので回転速度とは関係無いように思うのですが、お分かりになる方いらっしゃいますか?
0点


2004/05/05 13:37(1年以上前)
単順に考えれば、4500RPMのハードディスクの場合ヘッドは1秒間に70の溝(4500÷60)を横断できます。それが7200RPMになると120の溝(7200÷60)を横断できます。
こんなに単純なものでもないですが、早くなることは確実です。
書込番号:2772091
0点


2004/05/05 17:38(1年以上前)
HDDの円盤の読み出し位置にヘッドを移動させるシーク動作とリードの読取り開始位置を見つける回転待ち動作が関係します。
次のトラックにヘッドが移動するのに円盤が1回転する前に完了しないと
円盤が1回多く回るため平均シーク時間と最大シーク時間が少ない方がランダムアクセスに強いと思われます。
書込番号:2772886
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
このハードディスクをUSB2.0バスパワー対応のケース(CARRIER GXM-25NU)とUSB2.0 CARD BAS PCカード(REX-CBU2X)を使用して、本体(FMV BIBLO MR16AH)に接続しているのですが、書込みの速度が遅くて困っています。本体にはUSB1.1の口しかなく、本体に直接USB2.0で接続することはできません。
電源の供給手段としては3種類あって
A.カードから本体への電源補助ケーブル
B.ケースから本体への電源補助ケーブル
C.ケースからACアダプタ
A+Cで供給したときのみ、HDBENCH の Write が12000程度ですが、その他の電源供給では2000弱の数値になってしまいます。
これは正常なのでしょうか?あるいは何か方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

使ってるPCの電源が足らないのと80Gの大きさですからねー。12G位の小さいのにすればいけますが。
書込番号:2686659
0点


2004/04/19 22:14(1年以上前)
容量と消費電力に相関性はないでしょ。
スペックシート見ました?
書込番号:2716775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)