
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月27日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月3日 01:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月20日 13:21 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月7日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
CF-R1の換装を考えているのですがIC25N080ATMR04って今でも
日本橋で購入可能ですか?
売っているところをご存知の方は場所と価格の情報下さい。
場所は日本橋だけでなく、大阪、神戸ならどこでもOKです。
よろしくお願いします。
以上
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
IBM Thikpad X30で1年6ヶ月目。
いきなり青画面に「いくつかのデータが失われた」との警告表示。
まだ再起動できたので、SMART情報を見たところ
Start/Stop Count 5823
Reallocated Sector Count 0
Power On Time 3443
Reallocation Event Count 2
Current Pending Sector Count 1
質問1:
Current Pending Sector Count」と「Reallocation Event Count」が初めてカウントアップしたので、クラッシュの前兆と考え新品に交換したのですが、気にしすぎでしょうか?
質問2:
通電時間がこの程度で壊れ始めるのは普通なのでしょうか?
0点

コピペです。
>S.M.A.R.T.の出力結果の意味
名称
異常の原因の可能性がある部位
意味
1 Raw Read Error Rate
ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance
ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time
電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count
使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate
ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance
ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count
使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count
SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count
使用時間・省電力設定
電源入切回数
13 Gsense Error Rate
過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
14 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
15 Load/Unload Cycle Count
使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
16 Device Temperature
エアフロー
温度
17 Reallocation Event Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
18 Current Pending Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
19 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
20 Ultra DMA CRC Error Count
ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり(Device Temperatureを除く)、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
書込番号:4635648
0点

sho-shoさん
ご紹介いただいた項目の意味は大体承知しておりました。
「Current Pending Sector Count」の発生は危険信号と考えています。今回は普通に再起動でき、chkdsk.exeでセクタチェックをしても不良セクタが発見されず、判断に迷いました。
「Reallocated Sector Count」が発生していないので、外部記憶装置程度の利用であれば今後も再利用できる、という判断は危険でしょうか。たまたま不良セクタが発生した場所に情報が記録されていなかったのが幸運で、実際には壊れ始めていると判断するべきでしょうか?
書込番号:4635758
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
ノートPC ASUS W5G00Aを80GB仕様で使用していますが、将来的に足りなくなった場合にセルフバスパワーの外付けHDDとして、このHDDをつけたいのですが、可能でしょうか?3.5インチのUSB2.0(IDEベース)は、電源が必要で、セルフバスパワーで本当に動くのかがちょいと心配だったもので。。。よろしくお願いします。
0点

電流の容量が足りなければ動きません。
また、コントローラ基盤によってもこの出力はばらつきがありますので。
中に入れるHDDの消費電力が規格内であれば動くはずです。
書込番号:4356105
0点

PCカード型インターフェィスのHDDケースではバスパワーで動作していました。 最近のUSBインターフェィスでは電源が500mAしか供給されておらず、該当HDは規格値1Aとなっているので、バスパワー動作は難しいのでは? 因みに私はUSB2インターフェィスカードを増設してHDDケースを接続し、パソコン標準設置のUSB1.1からセルフパワーとして供給して使用しています。 ケースのメーカーはNOVAC、黒箱、恵安いずれも正常に動作しています。 パソコンは東芝Dynabook4050X,SS7020X2、SS-S1といずれも古い物ですが、内蔵HDを60GBに換装して使用しています。
書込番号:4364558
0点

GENO(http://www.geno-web.jp/)でタイムセールで安く売っていたので、
同時購入したUSB2.0対応 2.5インチ HDDケースに、この80MのHDを
入れて見ました。
購入時そのままでは認識せず、FDISKで基本領域の確保を行った後、認識
するようになりました。(このあとFORMATが必要です)
USB給電では仕様上MAX500mA(2.5W)らしいのでスペックシート通りだと
起動時の要求値(4.7W)に少し足りないようですが、実際に確認したところ
あっさり動きました。シーク時2.3W/リード・ライト時2.1W・2.2Wなので
何とか実用に耐えるようです。
(使用されるマシンのUSBの給電能力や外付けケースの種類によっては
給電能力不足で動かない場合もありえますので、動作保証を
するものではありませんのであしからず。)
書込番号:4474932
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)





2004/02/15 02:19(1年以上前)
持っているのは2.5インチ外付けHDケース、IEEE1394(i.link)は接続できません。
USB2.0=480MB/s、IEEE1394=400MB/sだった気がするのですけど。
たぶん
書込番号:2470850
0点


2004/02/15 11:18(1年以上前)
LogitecのIEEE1394&USB 2.0/1.1のケースを使っているけど、
IEEE1394の方が体感速度は速いです。
(WindowsXP SP1)
USBの方が負荷をかけるのかもしれないと勝手に思ってます。
あとは搭載されているチップが良くないとか。
書込番号:2471763
0点


2004/03/18 23:56(1年以上前)
理論値は確かにUSB2.0=480Mbps/s、IEEE1394a=400Mbps/sです。(ちなみにIEEE1394bは800Mbps/s、SATAは1500Mbitです。)
でも実速は、双方とも理論値には遠く及ばない。
特に、USB2.0はノイズの干渉を受けやすく、IEEE以上に速度低下が激しいのです。
と、言うわけで、体感で分かるぐらいIEEEの方が速いと言われています。
もっとも私は、多少遅くても職場のマシーンなどでもお手軽に使えるUSBの汎用性の方が好きですけどね。
書込番号:2601117
0点


2004/03/24 17:34(1年以上前)
ノイズのに弱いってのは違うと思うけど。
基本的にSCSIを考えられてIEEE1394はつくられているので、
負荷や速度はIEEEの方がいい漢字だね。
書込番号:2623383
0点


2004/11/19 11:32(1年以上前)
なによりもCPUへの負担がUSB2に比べてか・な・り軽いので結果的に早くなります。
ただ、外付けでバックアップ程度に考えているなら、何にでもつなげられるUSBの方が良いかもしれませんが、ある程度固定したマシンで使うなら、FWをつけた方が快適かと思われます。
書込番号:3518906
0点


2004/11/19 16:46(1年以上前)
元々の質問は、USB2.0にて4200rpmと5400rpmでの性能差についてですね。
>多少は出る。
>転送速度はIEEE1394のほうがぜんぜん速い。
この発言で、スレッドがまた、あらぬ方向へ・・・
まぁ、いつもの事ですが。
書込番号:3519635
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


最近パソコンで長時間の作業が増えてきました。そのためHDDに非常に負担がかかっています。パソコンはThinkPadのX24なのですが、ひどい時だと丸2日間以上パソコンつけっぱなしなどということがあり発熱性が非常に気になります。今のHDDはIC25N030ATCS04-0(30GB)ですが、そんな風に長時間使うと発熱がひどく、ヤバイ時には「ガチャリ!」という異音が鳴りその後完全フリーズしてしまいます。この際、静音性などは気にしません!とにかく発熱の少ないHDDが欲しいのですがどうでしょう?そんな都合の良い物はあるでしょうか?容量は今より大きいがいいなぁと思いここに書き込ませてもらったのですが・・・
0点

発熱が少ないHDDにしたとしても、システム全体から出る熱はたまり続けるので、発熱の改善を目的にHDDを交換するのはお勧めしません。
設定で回転を止めてしまえばHDDからの発熱は激減しますが、出来ませんか?
ファン付きの放熱台を買うことをお勧めします。たとえばこんなものです。
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409818/480662/
書込番号:3157108
0点



2004/08/19 01:18(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。なるほど〜、HDDを換装しても発熱対策にはならないのですか。勉強になります。するとこの台のようなものを買えば今の現状が打破できるかもしれないのですね!買うことを前提に検討してみます!それとも実家にケースファンがいくつか余ってたから自作してみようかな・・・?
設定でHDDの回転を止めるのも試してみたいと思います。まずはそこからですね。大変貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:3159544
0点


2004/09/02 12:57(1年以上前)
HDへの長時間の負荷とは具体的に何でしょうか?
物理メモリが不足していて、仮想メモリ(ぶっちゃけHD)に
頻繁にアクセスするようなら、メモリを増やして、なるべく
仮想メモリは使わないようにする。
回転を止めるのは、どうなんでしょうか?
回りっぱなしもよくないですが、熱が逃げない状態でディスクが停止するものあまりよくないんじゃなかったでした?潤滑油?が溶け出すとか。。。
書込番号:3214086
0点


2004/09/07 00:13(1年以上前)
T40のデフォルトがACTSの40Gでしたが、
「ガチャリ」の音があまりにもうるさく気になり、
ここの書きこみを見て、ATMR80Gに換装して1年ほどになります。
個人の基準にもよるでしょうが、音はほとんど気になりません。
(CPU辺りからのファンが時々回ります。)
私も仕事で、このHDDを24時間運用しています。
T40デフォのACTSを、時々2ndHDDとして使っていましたが、
つい最近、無言のまま誰にも知られず、お亡くなりになりました。
今話題のFujitsu製100Gは、まだかなり割高ですし、
HTS548080M9AT00は、音や熱、耐久性にまだ不安があるので
もう1台ATMRを用意しておこうと思っています。
(買った時に比べると、今や半額近いですしね。)
以上、貧乏人の繰り言でした。
書込番号:3233166
0点


2004/09/20 13:21(1年以上前)
ノート用のHDDはそんなに酷使するように作られていませんので長時間の
運用は厳しいのではないでしょうか。
HGSTはOEM向けマニュアル(英語)が公開されていますが、そのなかで
一月あたり333時間以下の利用(つまり一日平均11時間)で、電源が入っている
間の稼働率は20%以下を想定していると書いてあります。
連続稼働モデルじゃない限り丸二日も電源をいれっぱなしにするのは無茶
だと思います。
(4K80のマニュアルでは連続稼働48時間以下と書いてありますからこちらも
そう変わりないでしょう。)
書込番号:3289327
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


このHDDを買って、約半年経ちました。
買った当時からなのですが、HDD動作中、アイドル中にかかわらず、
時々、「カッシャ!」という音がするのですが異常ですか?
異常とすれば、購入店に1年保証で修理を申し込むことは可能でしょうか?
0点



2004/06/03 19:48(1年以上前)
正常だったのですね
ずっと気になっていました
これで何時データが飛ぶかと言う、心配事が消えました
有難うございました
書込番号:2880463
0点

私のもします。
それも結構大きな音でします。
壊れないか購入当時から気になっていました。
私の持っているHDDで他のはこれほど大きな音はしないのですが、
音が大きいと思われるかたはおいでですか?
書込番号:2883218
0点


2004/06/04 20:17(1年以上前)
40Gのところに以前コメントしましたが、このATMR04シリーズ
は時々大きな音がするようです、60Gにも何方かのコメントがありま
す。
私は3台使用していますが、全て音がします、DMA2で使用の場合より
DMA5で使用の方が頻度は多いようです。
普段は、アクセスが終わり5〜20秒位でヘッドが退避場所に退避しま
すが、この時は小さな金属的なチャリと聞こえる音がします。
ところが、時々なんらかの原因でこの退避が行われないことがありま
す、退避すべき時間が過ぎたころアクセスがあるとパコンあるいはカシ
ャンと大きな音が聞こえます。
これはヘッドの強制退避音と同じ音です(HDを外付けケースに入れアク
セスしてオンヘッド状態にし電源を切ると強制退避しますが、この時同
じ音がします)。
又、この音がした時はパソコンの動作が一時停止します。
確かではありませんが、不必要な強制退避が起こる原因は、ハームに問
題があるのではないかと個人的には思っています。
以前、音について日立に電話してありますので、そのうちハームのアッ
プデートがあるのではないかと期待していますが現在のところありませ
ん。
現象の特徴
1、アクセス頻度が少ない時発生、多い時は発生しない。
2、発生中一時動作が停止する。
3、WIN98,XPとも発生する。
4、P社、F社とも発生する。
以上参考までに半年間調べたことを報告しておきます。
書込番号:2884090
0点


2004/06/04 22:15(1年以上前)
ウチのATMR04(80GB)ではヘッドの退避音は一切しません。
ちなみにファームウェアは「MO4OAD4A」です。
書込番号:2884595
0点


2004/06/04 23:00(1年以上前)
久しぶりに今日取り替えて見ましたが、静かです。
書込番号:2884787
0点


2004/06/08 12:38(1年以上前)
書込番号:2897597
0点


2004/06/08 12:44(1年以上前)


2004/06/25 12:54(1年以上前)
富士通は静かかどうか知りませんが、信頼性が低すぎるので購入対象とはなりませんね。
富士通のHDD=3年以内に必ず壊れる
という式が成り立っておりますもので・・・
書込番号:2960197
0点

一昨年発生した、内部LSIのパッケージに含まれる有害成分による故障発生のことを言っておられるのかな?
http://ne.nikkeibp.co.jp/device/2002/10/1000015239.html
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031105/100244/
これで富士通を責めるのはかわいそう。。。
書込番号:2969723
0点


2004/07/06 12:03(1年以上前)
2.5、3.5共に富士通製のHDDだけ途中でリタイアしています。
他のメーカーのHDDは今も生き残っています。
少なくとも、私の環境では「富士通=100%壊れている」なのです。
書込番号:2999746
0点

富士通製HDDは使ったことがないので、なんともいえませんが。
私のばあい、Western Digital と Quantum が壊れました。
東芝は3台使いましたが、最後まで生き残りました。
現在使用中の本IBM(HGST)ともう1台は元気です。
HDDって、消耗品だと思ってます。
(ヘビーユーザーなら)3年以内に交換した方がいいと思います。
書込番号:3002740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)