
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月19日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月5日 23:21 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月25日 17:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月23日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月18日 16:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月16日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


詳しくない素人レベルのものです。
このHDDをThinkpad i1800 (2655PAJ)に使用できるでしょうか?
もしくは、Ultrabay2000の中に入れてセカンドHDDとして使用できるでしょうか?
ビデオ編集したりするので、40Gの標準がボチボチ埋まりつつあり大きなサイズに乗換えを考えています。
もしお奨めのHDDが有れば合わせてご教授いただければと思います。
チップはP3で750Mしかなく、メモリを384M積んでいます(512Mを検討中)。
0点



2003/07/17 13:31(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
因みに、本体の載せ替えか、Ultrabay2000のセカンドHDDとして使用するべきか、どちらがお勧めかアイデアあればご教授お願いします。
セカンドHDとして使用するほうが設定が楽そうなのでそうしようかと悩んでいます(しかしやはり本体に大容量を載せるべきとも思えます)。
一方で仮に、本体の載せ替えとなると、既存ソフトはどうするのでしょうか?
重ね重ね質問で申し訳ないですが教えてください。
書込番号:1769184
0点

80GBのほうを1stにしないと性能差を享受できない。
交換の際は、旧HDDのCドライブ環境をDrive Imageとか系のソフト
などでリカバリー・イメージファイル化するか、CD−R×5枚とかに
保存する。
保存が終了したら旧HDDはフォーマットします。
新しいHDDを装填したらCDブートでリカバリー・イメージファイル
を復元する。
書込番号:1774196
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
BIBLO MR16AH に取り付けたのですが、今ひとつ速度が出ません。
何かかんがえられるとこがありますでしょうか?
いいときには、Read は26000台、Write は22000台ぐらいです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 beta 4 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1593.91MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard ATI Mobility Radeon 7500
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 785,388 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/07/05 23:17
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
IC25N080ATMR04-0
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-RW CRX810E
ST3MP28 SCSI Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7663 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 22030 20528 3417 E:\100MB
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


HDDを換装したら全く起動しなくなってしまいました。
使用しているPCは
SHARP PC-PJ100H
です。
換装する前に新しいHDDをIEEE1394で接続し、
FDISKでパーティションを作成、
フォーマットしてシステムを転送し、
すべてのファイルを転送しました。
DOSだけでも立ち上がってくれれば何とかできると思っていたのですが、
BIOS画面すら立ち上げることができず
立ち往生してしまいました。
どなたか、些細な情報でも結構ですから
アドバイスしていただけるとうれしいです。
0点

http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-PJ100H/download/bios212ec111/index.asp
BIOSをあげてみましたか? 取り替える前のHDDでは正常に起動するのですよね?つけると
書込番号:1657438
0点

システムの転送ではダメじゃないかな
OSのインストールをしなければ
書込番号:1657563
0点


2003/06/10 15:49(1年以上前)
ファイルを転送するだけじゃ立ち上がるわけないでしょ。
新HDDを内蔵してリカバリCDで再インストールし、
必要データを移行するか、業者でHDD全体のディスクイメージを
コピーした方がいいでしょう。面倒くさいけど、
システムの安定性を考えれば再インストールがお勧めですね
書込番号:1658173
0点


2003/06/10 22:14(1年以上前)
エクスプローラーでファイルコピーでシステムを転送できるけど
もうひとひねり必要です。
人に聞く時は、貴方の環境と何をやったかを箇条書きにしないとね。
普通は簡単に起動しますよ。
書込番号:1659254
0点



2003/06/12 07:45(1年以上前)
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
0BIOSを最新のものにしました。
@IEEE1394接続のI/Fにいったん接続してFDISKにて領域確保しました。
A確保した各ドライブをフォーマットしました。
B最低限DOSが機能するように、システムの転送、およびドライバ、コマンドをコピーしました。
CHDDを交換しました。
D起動時のSHARPの画面が表示されましたが、このまま動かず、電源を入れ直してBIOSのメニュー画面を出そうともしてみたのですが、反応しませんでした。
EHDDを元に戻し、80GのHDDを外付けのI/Fに再接続、WIN98SEを立ち上げてDOSのプロンプトで元のHDDのMBRをバックアップ取り、これを新しいHDDに転送しました。使用ツールはフリーウェアのWASHMです。
F @からCの作業を行いましたが、Dの症状が再発生しました。
G 元のHDDのMBRをコピーして、元のHDDと同じパーティション構造でHDDをフォーマットし、Bの作業を行いました。
H Dの症状が再発しました。
以上の方法で起動を試みましたが、BIOS画面から先に進まず、にっちもさっちもいかない状態です。
元のHDDの容量は12GBなので少なくとも8GBの壁は越えており、また業者での80GBのHDDへの交換対象機種なので(特別なBIOSを使用しないことは確認しました)、基本的にできると判断して購入したのですが、・・・の状態です。
どなたか、少しでも思いつくことがありましたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:1663387
0点



2003/06/13 15:11(1年以上前)
ネットで調べていたら
IBMで以前公開していた
DiskManager2000
というソフトでBIOSハングを回避できる情報がありました。
現在入手不可能なのでどなたか所有している方
譲っていただけないでしょうか?
DOSでの立ち上げが不可能なので
Windows版でお願いします。
連絡をお待ちしています。
書込番号:1667135
0点

一度サラの新HDDにOSをオリジナルCDから入れて立ち上がるかどうかテストするのがお勧め。
1)Nortonゴーストとかをかってやってみる。
2)素直にCDからOSを入れてみる。
書込番号:1667161
0点



2003/06/13 17:06(1年以上前)
ご提案ありがとうございます。
でも、新しいHDDを内蔵させると
FDDもCDもHDDも
何も動かせなくなってしまいます。
ブートシーケンスに行く前に
BIOSの画面で停止して、
何も反応しなくなってしまいます。
何かいい方法を知っていたら
教えてください。
自分に思いつくことは片っ端から試しているような状態なので
何か試してみたら的なことでも
思いついたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:1667308
0点


2003/06/15 05:55(1年以上前)
ジャンパピンの設定は正しいですか?
書込番号:1669300
0点


2003/06/25 17:42(1年以上前)
もしかしてですがBIOS設定で起動デバイスの設定がおかしいのではないですか?
デフォルトではIEEE1394のHDDは認識しないのでは?
書込番号:1701485
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


Seagateが、「Momentus」でノートPC用HDDに参入するとのことですが、
性能はどうなんのでしょうか???
スペックシートなどから考えられる性能について
みなさんの考察を求む!!!!!!
0点


2003/06/23 21:20(1年以上前)
おっ。ついにこの市場にも、シーゲート参入♪面白くなってきた。
7月末まで待って東芝のGAYのベンチ評が聞けなかったら今度はこれにしようと思ってたんだけど、シーゲートが出すんなら、3つどもえの末に一番性能良いやつ買うってもいいな。
他のメーカーも参入してくれると良いんですけどね。今まで2.5インチの市場って大体、定番のメーカーがシェア占めるから見た目に選択肢が少なくて今ひとつじっくり考える気がしなかったんですけど。
これで一つ、選択肢が増えた♪
書込番号:1695731
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
NE8/85(富士通のノート)では、動きそうでしょうか?
HDDは取り外しできました。後は動きそうかどうかなんです。
どなたか何か情報頂けたらと思います。
メルコ、IO−DATAのホームページによると60Gまでは取り付け可能とあります。
0点

青い306 さん こんにちは。
60Gに換装可能となっているなら壁はないんでしょうけど、メーカー製の場合なにかの制限がないとも言えないので確実に換装できるかどうかは分りません。m(__)m
あくまで私見ですが、私は3万出すならIEEE1394の外付けHDDを買うと思います。
答えになっていなくてすみません。
書込番号:1679260
0点

ワープ9発進さん ありがとうございます。
実際には内蔵のHDDのファイルが壊れたりしているので内蔵の方を何とかしたいなと思うのです。いけそうなら80GB、やばそうなら60GBにしようと思ってます。IBMと東芝のどっちにしようか悩み中なんです。
書込番号:1679908
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)



古い機種は60GBぐらいのにしといたほうがよさそうです。
どうも、80GBには壁があるようですね。5年位前のノートにも8GBに壁がありましたし・・・
どなたかの動作報告を見てから買わないと後悔することになる可能性がありますよん。
書込番号:1660108
0点

たしか、HDDの壁って、32Gを超えると次は137Gの壁ではなかったでしたっけ? Pen3 800も載ってるなら60G以上も大丈夫な気しますけどね・・・
書込番号:1660120
0点


2003/06/11 22:11(1年以上前)
私も同じVR/Kを使ってるのでたぶん大丈夫だと思います。
標準は TOSHIBA MK2016GAP
一回目交換 IC25N040ATCS04 40GB 4200RPM
二回目交換 IC25N040ATCS05 40GB 5400RPM
で現在運用してますが、特に問題はありませんでした。
HDDを交換後、リカバリーCDを外付けドライブに突っ込めば終わりです。
ただ一般的にこの機種の交換は難しいらしいので多少のリスクは覚悟してください。
交換後、WIN2000の起動速度が2倍くらいになりますよ!!
書込番号:1662295
0点


2003/06/11 23:33(1年以上前)

48bit LBAモードってのが、
気になります。
あたしのノートPCは、80GB以上のHDDサポートということで
最新のBIOSを当てる必要がありました。
書込番号:1666006
0点



2003/06/16 14:04(1年以上前)
みなさん ご回答ありがとうございました
60にするか80にするかお財布と相談しながらかんがえてみます
交換も自分で頑張ってみて
だめなら先輩にお願いしてみます
書込番号:1673651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)