
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月4日 00:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 19:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月23日 11:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月20日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


ThinkPadX23にHDD増設を考えています。
ウルトラベースとUSB2.0カードを持っているので、バルク品の2.5インチHDDをセカンドHDDとして付けることもできますし、市販のUSB2.0対応外付けHDD(3.5インチ)を付けることもできます。
ここで、性能(スピード)、安定性を考えた場合に、上記の2通りのうちではどちらが優れているでしょうか。
2.5インチHDDと3.5インチでHDDはGB単価がかなり違うのは承知しています。
0点


2004/07/02 18:17(1年以上前)
スピードはウルトラベース内蔵の方が上です。
安定性とは具体的にどういったケースをいうのかが分かりませんが、仮に”データの保存”とすると外付けの方が上です。※ホットスワップ対応だから
書込番号:2986116
0点

3.5型の7200回転/80GBあたりをUSB2.0で外付けにして使うと
ほぼノートの内蔵HDDの4200回転レベルにしかなりません。
IEEE1394ならもっと高速です。
本当は、S-ATAの外付けが速いんだけどインターフェイスがなかなか・・・
書込番号:2988079
0点



2004/07/04 00:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
Susinekoさん、安定性というのは私の環境ではUSB2.0を使用した時に時々ドライバ関係のエラーが起こるので、そういうトラブルなしに使えるのかどうか、ということだったのですが、そういう意味ではやはりウルトラベースで使った方が安全なのでしょうね。
☆満天の星★さん、IEEE1394の方が速いのですか、意外です。X23にはIEEE1394インターフェースが内蔵されていますが、他の機器を繋いでいるのでUSB2.0カードでHDDを増設しようかと考えていました。
ご意見を参考に考えてみます。
書込番号:2990914
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)



MacユーザーのほうがHDD交換率が高いよ、たぶん。
まず問題はないでしょ。
書込番号:2913385
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)

2004/05/21 01:05(1年以上前)
その7,000円がバッファローの儲けなのですよ。
勿論製品保証はバルク品と違ってしっかり一年はあるわけですが。
書込番号:2831447
0点

それと、PC別の取り付け説明書が付いています。
対応PCでの動作確認が取れています。
一番大事なことは、たいへんにリッパな箱に収められていること(^^)
書込番号:2834366
0点

回答ありがとうございます。m(__)m
確かにメーカー品は交換に伴う相性などのリスクもないですし、
電話サポート等もあるので数千円高いことはしょうがないんですね。
念のためですが、いわゆるメーカー品の中身はバルク品と同じなんですよね?
書込番号:2838602
0点


2004/05/23 11:03(1年以上前)
> いわゆるメーカー品の中身はバルク品と同じなんですよね?
ブツ自体は同じモノですが、5400rpm品!とかFujitsu製HDD!とか書いてあっても型番までは記載されていない場合がほとんどですので、この型番のHDDじゃなきゃダメ!って場合はバルクの方が確実です。
書込番号:2839830
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
別段このHDDに限った話ではないですが、一般に回転速度が4,200->5,400->7,200と早くなるにつれて何故かシークタイムも早くなりますよね。
これはどうしてなのでしょう?シークタイムはディスクの半径方向なので回転速度とは関係無いように思うのですが、お分かりになる方いらっしゃいますか?
0点


2004/05/05 13:37(1年以上前)
単順に考えれば、4500RPMのハードディスクの場合ヘッドは1秒間に70の溝(4500÷60)を横断できます。それが7200RPMになると120の溝(7200÷60)を横断できます。
こんなに単純なものでもないですが、早くなることは確実です。
書込番号:2772091
0点


2004/05/05 17:38(1年以上前)
HDDの円盤の読み出し位置にヘッドを移動させるシーク動作とリードの読取り開始位置を見つける回転待ち動作が関係します。
次のトラックにヘッドが移動するのに円盤が1回転する前に完了しないと
円盤が1回多く回るため平均シーク時間と最大シーク時間が少ない方がランダムアクセスに強いと思われます。
書込番号:2772886
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)