
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年3月27日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月3日 01:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月30日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月3日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月12日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
CF-R1の換装を考えているのですがIC25N080ATMR04って今でも
日本橋で購入可能ですか?
売っているところをご存知の方は場所と価格の情報下さい。
場所は日本橋だけでなく、大阪、神戸ならどこでもOKです。
よろしくお願いします。
以上
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
IBM Thikpad X30で1年6ヶ月目。
いきなり青画面に「いくつかのデータが失われた」との警告表示。
まだ再起動できたので、SMART情報を見たところ
Start/Stop Count 5823
Reallocated Sector Count 0
Power On Time 3443
Reallocation Event Count 2
Current Pending Sector Count 1
質問1:
Current Pending Sector Count」と「Reallocation Event Count」が初めてカウントアップしたので、クラッシュの前兆と考え新品に交換したのですが、気にしすぎでしょうか?
質問2:
通電時間がこの程度で壊れ始めるのは普通なのでしょうか?
0点

コピペです。
>S.M.A.R.T.の出力結果の意味
名称
異常の原因の可能性がある部位
意味
1 Raw Read Error Rate
ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance
ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time
電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count
使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate
ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance
ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count
使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count
SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count
使用時間・省電力設定
電源入切回数
13 Gsense Error Rate
過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
14 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
15 Load/Unload Cycle Count
使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
16 Device Temperature
エアフロー
温度
17 Reallocation Event Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
18 Current Pending Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
19 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
20 Ultra DMA CRC Error Count
ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり(Device Temperatureを除く)、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
書込番号:4635648
0点

sho-shoさん
ご紹介いただいた項目の意味は大体承知しておりました。
「Current Pending Sector Count」の発生は危険信号と考えています。今回は普通に再起動でき、chkdsk.exeでセクタチェックをしても不良セクタが発見されず、判断に迷いました。
「Reallocated Sector Count」が発生していないので、外部記憶装置程度の利用であれば今後も再利用できる、という判断は危険でしょうか。たまたま不良セクタが発生した場所に情報が記録されていなかったのが幸運で、実際には壊れ始めていると判断するべきでしょうか?
書込番号:4635758
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
ノートPC ASUS W5G00Aを80GB仕様で使用していますが、将来的に足りなくなった場合にセルフバスパワーの外付けHDDとして、このHDDをつけたいのですが、可能でしょうか?3.5インチのUSB2.0(IDEベース)は、電源が必要で、セルフバスパワーで本当に動くのかがちょいと心配だったもので。。。よろしくお願いします。
0点

電流の容量が足りなければ動きません。
また、コントローラ基盤によってもこの出力はばらつきがありますので。
中に入れるHDDの消費電力が規格内であれば動くはずです。
書込番号:4356105
0点

PCカード型インターフェィスのHDDケースではバスパワーで動作していました。 最近のUSBインターフェィスでは電源が500mAしか供給されておらず、該当HDは規格値1Aとなっているので、バスパワー動作は難しいのでは? 因みに私はUSB2インターフェィスカードを増設してHDDケースを接続し、パソコン標準設置のUSB1.1からセルフパワーとして供給して使用しています。 ケースのメーカーはNOVAC、黒箱、恵安いずれも正常に動作しています。 パソコンは東芝Dynabook4050X,SS7020X2、SS-S1といずれも古い物ですが、内蔵HDを60GBに換装して使用しています。
書込番号:4364558
0点

GENO(http://www.geno-web.jp/)でタイムセールで安く売っていたので、
同時購入したUSB2.0対応 2.5インチ HDDケースに、この80MのHDを
入れて見ました。
購入時そのままでは認識せず、FDISKで基本領域の確保を行った後、認識
するようになりました。(このあとFORMATが必要です)
USB給電では仕様上MAX500mA(2.5W)らしいのでスペックシート通りだと
起動時の要求値(4.7W)に少し足りないようですが、実際に確認したところ
あっさり動きました。シーク時2.3W/リード・ライト時2.1W・2.2Wなので
何とか実用に耐えるようです。
(使用されるマシンのUSBの給電能力や外付けケースの種類によっては
給電能力不足で動かない場合もありえますので、動作保証を
するものではありませんのであしからず。)
書込番号:4474932
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
HDD本体に関しては取りあえず言う事無し。
自宅サーバに使っている3.5inch 7200rpmのディスク騒音が耐えられ
ず2.5inchに移行したのだが速度にしても騒音にしても言う事無し。
後は2.5inch x 2でRAID1にすれば完了ってところです。
しかし、最安値となっているsuccessは通販と店舗で全く価格が
違う(3000円違う)から思案中の人は通販を使った方が確実に安いよ。
とは言っても、この事をpc-successのホムペで書いたら見事に消され
ました・・・・Orz
0点

>通販を使った方が確実に安いよ。
無事届けばね(^^;
>速度にしても騒音にしても言う事無し。
具体的な速度を書いていただけると説得力もあるのですが、、、、音は書きようがないでしょうけど、、、、
まぁ、3.5インチの約2倍の価格に見合うだけのものが有るかどうか知りたいですね。音についてはSEAGATEだと静かだし、日立IBMもフリーツール使えば静かになるらしいし、、、、
サーバー用に2.5インチだと寿命が心配に思うのは私だけでしょうか?(^^;
その辺は熱対策ばっちりなのでしょうね。
書込番号:4312855
0点

>無事届けばね(^^;
逝っちゃってるとかあるんですかねぇ?(;´Д`)
具体的速度と言っても iozoneやbonnie結果を晒すくらいしか・・・
#使用OSがFreeBSDなのでLinuxより遅いです。
IOZONE: Performance Test of Sequential File I/O -- V2.01 (10/21/94)
By Bill Norcott
Operating System: FreeBSD 2.x -- using fsync()
IOZONE: auto-test mode
MB reclen bytes/sec written bytes/sec read
I/O error during read. Try again with the command:
iozone 1 256 (i.e. record size = 256 bytes)
1 1024 26843545 134217728
1 2048 26843545 134217728
1 4096 13421772 134217728
I/O error during read. Try again with the command:
iozone 1 4096 (i.e. record size = 4096 bytes)
2 512 13421772 268435456
2 1024 26843545 268435456
2 2048 29826161 268435456
2 4096 13421772 268435456
2 8192 29826161 268435456
4 512 12201611 178956970
4 1024 29826161 268435456
4 2048 17895697 268435456
4 4096 29826161 536870912
4 8192 8947848 536870912
8 512 17895697 178956970
8 1024 30678337 214748364
8 2048 20259279 268435456
8 4096 21913098 357913941
8 8192 14510024 357913941
16 512 18512790 153391689
16 1024 27889398 238609294
16 2048 25264513 306783378
16 4096 15675063 268435456
16 8192 21053761 357913941
Completed series of tests
普通に自宅メール鯖&web鯖として使う分には申し分ない程度ですし
温度的問題を考えて2.5inchでも速度が遅い部類の製品を選んだので
自分的には速度的不満が無い程度です。
seagate は個人的相性が悪いらしく1年以内に壊れる確率100%なので
HGSTを使うようにしてます。
自宅鯖用なので低温・静音性を優先した為、HW-RAID1化する予定です。
3.5inch/7200rpmを使っている時と比べてケース内温度が5度位落ちた
ので2つ付いているケースFANを1つを止めてCPU FAN回転数を300rpm落
としましたが前よりも3度落ちた状態で満足してます。
HDD温度も3.5inch時代より5度落ちてます。
3.5inch時代はHDDの回転音がCPU&CASE FANの音を上回ってましたが
現在はCPU FANの音の方が五月蠅く感じる状態です。
書込番号:4316181
0点

bonnieの結果はこんな感じですね。
-------Sequential Output-------- ---Sequential Input-- --Random--
-Per Char- --Block--- -Rewrite-- -Per Char- --Block--- --Seeks---
Machine MB K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU K/sec %CPU /sec %CPU
100 20966 34.5 17993 13.4 18572 12.2 59243 99.5 288761 99.5 21419.0 97.6
書込番号:4316193
0点

ご丁寧に、ありがとうございました。
サクセスについては、過去ログを見ていただければいろいろ出てきますw
書込番号:4316208
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
今日,2時間かけてアキバに行ってきました。
ツクモで4周年記念だか5周年記念だかで80GBものを9980円で売ってたので,バックアップ用にと衝動買いしました。私の前に並んでたお兄さんも速攻で買ってました。40GBのもあったと思いますが,値段忘れました。
センチュリーの外付けケースも買って,今フォーマット中です。
0点

ずいぶん日にちがたってからの返信ですが、先週notePCの40Gを80Gbyteに変更しました。もちろん この機種をかいました。
bigカメラで12800円でポイント10%付です。HDDの交換は1Hほどですんだのですが、その後のソフト再インストールで一日かかりました。今後は入れ替えソフトなど準備したいと強く思いました。入れ替え後は快調です。動作が軽くなりました。netスピードも10Mbit位でるようになりました。(いままで空き容量も少なくワーク領域も少なかったんだろうなぁ。前は5Mbitくらいでした。)
書込番号:4258262
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


以前には換装に関していろいろとネットにも見られましたが
現在このHDDを使用して不具合など出ている方いらっしゃいますか?
当方もCFR1PWAXPで使用、20GBではつらく換装しようとしていますが他にHDDがあればその辺も教えていただけたらと思います。
0点

ずいぶん安くなりましたね。
もう少しで私が買った値段の半値になりそうです。
自分の機種で使えるなら良いんじゃないですか。
書込番号:3999916
0点

DynaBook QosmioF10で標準のHDDがこれでした。当初はすぐさま5400回転ものに換装するつもりでしたが,体感的にストレスを感じることもなく4200回転ものとしては優れているのと財布の状況もあり,そのまま使ってます。使用してまだ1ヶ月もたってませんが,別に問題ありません。
書込番号:4001568
0点

問題なく換装完了できています、専用バックアップツールを用い正味3時間くらいの作業で完了です。バッテリーの持ちが若干短くなっています。音はかなり静かで変えて正解です。
書込番号:4276515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)