
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月20日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月5日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月4日 09:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月19日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月28日 21:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
別段このHDDに限った話ではないですが、一般に回転速度が4,200->5,400->7,200と早くなるにつれて何故かシークタイムも早くなりますよね。
これはどうしてなのでしょう?シークタイムはディスクの半径方向なので回転速度とは関係無いように思うのですが、お分かりになる方いらっしゃいますか?
0点


2004/05/05 13:37(1年以上前)
単順に考えれば、4500RPMのハードディスクの場合ヘッドは1秒間に70の溝(4500÷60)を横断できます。それが7200RPMになると120の溝(7200÷60)を横断できます。
こんなに単純なものでもないですが、早くなることは確実です。
書込番号:2772091
0点


2004/05/05 17:38(1年以上前)
HDDの円盤の読み出し位置にヘッドを移動させるシーク動作とリードの読取り開始位置を見つける回転待ち動作が関係します。
次のトラックにヘッドが移動するのに円盤が1回転する前に完了しないと
円盤が1回多く回るため平均シーク時間と最大シーク時間が少ない方がランダムアクセスに強いと思われます。
書込番号:2772886
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)
このハードディスクをUSB2.0バスパワー対応のケース(CARRIER GXM-25NU)とUSB2.0 CARD BAS PCカード(REX-CBU2X)を使用して、本体(FMV BIBLO MR16AH)に接続しているのですが、書込みの速度が遅くて困っています。本体にはUSB1.1の口しかなく、本体に直接USB2.0で接続することはできません。
電源の供給手段としては3種類あって
A.カードから本体への電源補助ケーブル
B.ケースから本体への電源補助ケーブル
C.ケースからACアダプタ
A+Cで供給したときのみ、HDBENCH の Write が12000程度ですが、その他の電源供給では2000弱の数値になってしまいます。
これは正常なのでしょうか?あるいは何か方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

使ってるPCの電源が足らないのと80Gの大きさですからねー。12G位の小さいのにすればいけますが。
書込番号:2686659
0点


2004/04/19 22:14(1年以上前)
容量と消費電力に相関性はないでしょ。
スペックシート見ました?
書込番号:2716775
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)


ダイナブックPAC7212CMENを使っていますが、HDDから異音がしてきました。で、このパソコンに載せ換えの利くHDDってどれでしょう。
調べた限りでは、純正しか対応できず「修理」以外道が無いみたいなのですが・・・
お知恵を拝借!
0点


2004/03/28 21:31(1年以上前)
>調べた限りでは、純正しか対応できず「修理」以外道が無い
余程、特殊なNOTEをお使いのようですネ。
普通は、同容量同厚のHDDであれば、載るのですが。
容量Upをお考えでしたら、こちらで調べられたら如何でしょう。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/series.php?maker=71
書込番号:2640255
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > IC25N080ATMR04 (80G 9.5mm)





2004/02/15 02:19(1年以上前)
持っているのは2.5インチ外付けHDケース、IEEE1394(i.link)は接続できません。
USB2.0=480MB/s、IEEE1394=400MB/sだった気がするのですけど。
たぶん
書込番号:2470850
0点


2004/02/15 11:18(1年以上前)
LogitecのIEEE1394&USB 2.0/1.1のケースを使っているけど、
IEEE1394の方が体感速度は速いです。
(WindowsXP SP1)
USBの方が負荷をかけるのかもしれないと勝手に思ってます。
あとは搭載されているチップが良くないとか。
書込番号:2471763
0点


2004/03/18 23:56(1年以上前)
理論値は確かにUSB2.0=480Mbps/s、IEEE1394a=400Mbps/sです。(ちなみにIEEE1394bは800Mbps/s、SATAは1500Mbitです。)
でも実速は、双方とも理論値には遠く及ばない。
特に、USB2.0はノイズの干渉を受けやすく、IEEE以上に速度低下が激しいのです。
と、言うわけで、体感で分かるぐらいIEEEの方が速いと言われています。
もっとも私は、多少遅くても職場のマシーンなどでもお手軽に使えるUSBの汎用性の方が好きですけどね。
書込番号:2601117
0点


2004/03/24 17:34(1年以上前)
ノイズのに弱いってのは違うと思うけど。
基本的にSCSIを考えられてIEEE1394はつくられているので、
負荷や速度はIEEEの方がいい漢字だね。
書込番号:2623383
0点


2004/11/19 11:32(1年以上前)
なによりもCPUへの負担がUSB2に比べてか・な・り軽いので結果的に早くなります。
ただ、外付けでバックアップ程度に考えているなら、何にでもつなげられるUSBの方が良いかもしれませんが、ある程度固定したマシンで使うなら、FWをつけた方が快適かと思われます。
書込番号:3518906
0点


2004/11/19 16:46(1年以上前)
元々の質問は、USB2.0にて4200rpmと5400rpmでの性能差についてですね。
>多少は出る。
>転送速度はIEEE1394のほうがぜんぜん速い。
この発言で、スレッドがまた、あらぬ方向へ・・・
まぁ、いつもの事ですが。
書込番号:3519635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)