このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月23日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2004年5月14日 09:18 | |
| 0 | 6 | 2004年5月7日 00:13 | |
| 0 | 2 | 2004年4月19日 23:10 | |
| 0 | 7 | 2004年3月8日 09:19 | |
| 0 | 6 | 2003年12月31日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
現在ThinkPad310Eを所有していますがHDDの容量が6Gしかない為大容量のものと交換しようと考えています。このHDDを乗せることはできるのでしょうか。また、お勧めのHDDがありましたらお願いします。現在の仕様ですがOSWin98SE、CPU360MHz、メモリ128Mです。交換可能であればWin2000にする予定です。ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0点
2004/06/20 18:02(1年以上前)
C25N0**ATMR04 でもHTS5480**M9AT00でもWin2000でCドライブを8G以下にすればOkだと思います。このあたり参考になります↓
http://www.diginoiz.net/tp31x/
http://www.aichi.to/~thinkpad/kaizou/hyperbbs.cgi
ちなみに私はTP315D、CPU360M、メモリー126M、ACアダプター16V72WでHTS548030M9AT00にWin2000をインストールしようとしましたがインストールの途中で中断されました。Cを7Gに落とすとインストールできるときとできないときがあります。
純正ACアダプターでも安定動作していたCPU230Mあたりに落としてACアダプターも純正にもどすと8Gでインストールできました。残りのパーテッションは8G以上でもOKです。
315DはCD-ROM内蔵なので電源食うんでしょうかね。
書込番号:2942674
0点
2004/06/23 22:20(1年以上前)
Dr.H様
ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:2954849
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
DynaBook SS2010 DS86P/2(B5ノート/12.1型液晶搭載) Win98-SE を使用していますが、出荷時搭載の20GBのハードディスクが壊れてしまい、換装を考えています。「http://www.logitec.co.jp/」の対応製品検索で調べた所、LHD-NL40HKが出てきたのですが、チョット高いと思い、代品を探しています。 基本的には「Ultra ATA/100/外形寸法(幅×高さ×奥行き)70×9.5×100mm/ピンヘッダータイプ44ピン(2mmピッチ)/入力電圧 DC+5V」に合致さえすれば、機器の相性運はあると思いますけれども、基本的には動く区と判断でき、HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)の購入は可能と考えても良いのでしょうか?その他、注意すべきところなどもございましたら、ご指導よろしくお願い致します。
0点
2004/05/13 18:46(1年以上前)
ベンダーから発売されるものは、ちょっとお値段が高いです。
その分、故障したときの保証が手厚いのです。
もし、安くて、ショップの保証だけで済むのでしたら、DOS/Vコーナでベアドライブ(自作パーツ用)を買ってはいかがでしょうか。
値段が平均的に安いですし、運がよければ、30GBと値段が変わらないかもしれませんよ。
ただ、注意してほしいことがあるんですよ。
それは、お店がどこまで保証してくれるかです。
バルクといって、正規な販売ルートではないので、メーカー保証がないので、お店の保証に任せることになっています。
信用できるお店で買ってほしいんですよ。
あと、元に搭載されていたHDDのメーカーを狙って買ったほうがよいと思います。それは発する音、違和感がノートではよくわかります。
メーカーが同じなら、そこそこ音が似ているので、慣れますが、他のドライブを使うと、壊れたような音に感じるとか、慣れないかもしれませんよ。特に、静音が重要なノートなので、この点は割り切るか、考えたほうがいいですね。
自分で、どこまでコストと、リスクを背負うかです。
そうそう、実際にベンダーはロジテックだけではありません。ほかにもメルコ、アイオーデータさんもあります。
そして、実際にベンダーごとに品番をメモして、ショップで値段を確認してください。ベンダーの値段はあくまで販売価格です。もっと、安いはずですから。
書込番号:2804095
0点
まみたん様
有難うございました。
注意点に留意して、今日買いに行って来ます。
また、何かありましたら、ご質問させて下さい。
失礼します。
書込番号:2806084
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
最近、楽天のフリマでNECのノートPCを3万で購入しました。
元々のOSはWindows2000が入っていたのを、自分でXPにしました。
CPUはPen3の500が搭載されています。
CD−ROMが壊れかけなのを除けば、結構満足しているのですが、
HDの容量が6GBと少なくて困っています。
外付けのブァッファローの「DVR−R42U2」を取り付けたら
HDの残りが30パーセントくらいになってしまいました。
自分としては10GB以上にしたいのですが、このモデルは2.5インチしか無理ですよね?
他のサイトなどでも探したのですが、どうしても解らなかったので、
皆さんのお知恵を借りようと、書き込みした次第です。
因みに型番は「PC−VA50JWSZAD69」です。
どうか宜しくお願い致します。
0点
NECノートの改造については
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/index.htm
上記サイトが参考になるかと思います(CD換装の資料もありますよ ^^;)
一応同系統のモデルでは20GBの実績はあるようです。
交換方法については以下のサイトを参照してください。
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/nec/va50jwt.html
書込番号:2765515
0点
2004/05/04 00:53(1年以上前)
HDDを外付けにすれば、サイズは何でもいいはず。
書込番号:2765873
0点
2004/05/04 20:30(1年以上前)
まきにゃんさん。
ためになるサイトをありがとうございました。
早速、見に行きました。
交換は自分でも出来そうだなぁと感じたのですが、私のこのPCに合う
HDが見つかりません(T-T)
HDDを外付けにすればさんへ
外付けも考えたのですが、その場合、今、PCの中に入っているHDDはどうなるのですか?
もし、外付けで取り付けたら、その外付けだけを利用したいのですが・・・
厚かましいかもしれませんが、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:2769011
0点
2004/05/04 22:03(1年以上前)
外付けでは、PCを駆動できません、単なる記憶用外部機器と思ってください。
このPCは容量に規制は無いようです。http://efshop.fielding.co.jp/hdd/index.html
予算が許す限り、大容量のHDDに換装しましょう。今PCの中にあるHDDが不要となりますが、小容量、ベアリング軸、古い信頼性にかけるなど
の観点から、廃棄処分とした方が良いと思います。
お勧めのHDDは表題のHTS54シリーズです、80GBまで各種あります。
もし換装作業が、困難だとお思いでしたら業者に依頼すればOKです。
以下の業者が低料金で信頼が置けるみたいです、私は使ったことはありませんが!http://www.e-trend.co.jp/support/upgrade.html
書込番号:2769408
0点
捨てるのが忍びなければ、
2.5インチ用の外付け用のケースに入れて
ちょっとしたデータのバックアップ用に使う
という手もありますよ。
PCパーツを扱っている店なら大抵置いてます。
書込番号:2776199
0点
2004/05/07 00:13(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさんへ
詳しく教えて下さいまして、ありがとうございました。
そうですか。このモデルは容量に規制がないのですね?
判りました。頑張って自分で交換したいと思います。
外付けの疑問も解けました。
本当に、ありがとうございました。
まきにゃんさんへ
いつもちょっとした小技?みたいな事を教えてくださいまして
ありがとうございます。
そうですね。そういった利用方法もあるのですね。
まきにゃんさんが教えて下さったサイトで、自分でHDDを交換したいと思います。
また、分からないことがあったり、つまづいたりしたら
ここにメールさせていただきますので、その時はご指導の程、
宜しくお願い致します。
みなさん、本当にありがとうございました。
勇気を持って、ここに書き込みして本当によかったです。
ありがとうございました。
書込番号:2778538
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
USBのケースにこのHDDをつけて、フォーマットしようとしたのですが
ディスクの管理画面に出てきません。
デバイスマネージャー上ではきちんと認識しているのですが・・・
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
ちなみに、HDDケースはNOAXのHDDPLAYERという物です。
0点
マイコンピュターからドライブ右クリックのフォーマットで出来ない?
書込番号:2716779
0点
2004/04/19 23:10(1年以上前)
A7V133さん
早速のレスありがとうございます。
一応、別のPCにつけたら認識もして、フォーマットもできました
でも、認識しなかったPCにつけてみたら
USB1.1ではきちんと認識して全てOKなのですが
USB2.0ではディスクの管理画面にドライブが出てきませんので
何もできない状況です。
USB2.0には他の機器を取り付けてみたのですが
全く問題がありません。
ちなみにOSはWIN2000です
書込番号:2717097
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
最近知り合いからBIBLO MF\26を貰ったのですが、如何せん旧型のためHDDの容量が5Gしかありません。乗せ替えを検討しているのですが、この辺が限度ですか?もっと容量の大きなHDDも乗りますか?どなたか教えていただけませんか。
0点
2004/03/07 23:32(1年以上前)
やはり8.4Gの壁はありますか?
ちなみにこのBIBLOは
Win98・celeron266MHz・m128MB
書込番号:2558862
0点
2004/03/07 23:37(1年以上前)
御免なさい。途中で送信を押してしまいました。
OSはWin98・CPUはceleron266MHz・メモリーは128MBです。
BIOSは最新のものに書き換えました。(富士通のホームページに出ていたもので、2000年頃のものですが)
書込番号:2558907
0点
2004/03/07 23:49(1年以上前)
A7V133さんありがとうございます。Win2Kにすれば大丈夫とのこと。
早速検討してみます。
ファファファ・・・さんもありがとうございました。
書込番号:2558964
0点
8.4GBの壁はありますがデスクトップなどでいったん接続してFAT32で8GBと残り全部みたいな切り方すれば問題なく動きます。
30GBを買うのがベターでしょう
書込番号:2559067
0点
2004/03/08 09:19(1年以上前)
NなAおOさん書き込みありがとうございます。
30Gまで行けますか。
再度予算と検討してみます。
書込番号:2559923
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
VAIO PCG X505N/BPに載せ替えて困っています。
ハードディスク交換後電源を入れたと同時に
ハードディスクのアクセスランプがつきっぱなしとなっています。
これはOSをインストールする前からこの状態です。
どなたか原因の分かる方が見えましたらアドバイスいただけないでしょうか?
0点
電圧が違うのでは??
2.5型対応のHDDでないはずですが>X505って。1.8型でしょう。
コンピュータが壊れる前に戻しましょう。
書込番号:2243543
0点
2003/12/18 10:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
品番はPCG-Z505N/BPの誤りです。
申し訳ありません。
書込番号:2243912
0点
2003/12/18 13:52(1年以上前)
私もZ505GRのハードディスクを交換しようと思っています。手順書を検索していたらハードディスクアクセスランプつきっぱなしの対処方法がありました。http://www13.big.or.jp/~tamai/vaio/columns/hard31.htmlです。
書込番号:2244414
0点
2003/12/18 17:41(1年以上前)
有難うございました。
参考にして勇気を出して行なうか決断いたします。
書込番号:2244885
0点
2003/12/31 11:23(1年以上前)
ところで、その原因と
そして抵抗を入れると
どうして、直るのかの説明ができる方は、
いらっしゃいますか?
書込番号:2290874
0点
2003/12/31 13:51(1年以上前)
39ピン=DASP(負論理)で、
ドライブがアクティブな状態の場合にこの信号線が GNDレベルとなります。
41ピン=+5V (LOGIC)で、+5Vの電圧が掛かっています。
アクセスランプの発光ダイオード(LED)はDASPにマイナス(カソード)を接続し、
プラス(アノード)にVCCを掛けているのだと思います。
この状態だと
非アクセス時には、DASP側からの電圧とVCCの電圧が均衡しランプが消灯。
アクセス時にはDASP側がGNDになり、VCCから電気が流れてランプが点灯。
という事になると思います。
ところが、LEDが低電圧でも点灯してしまう場合、仮にDASP信号がONでも、
DASPとLED用VCCの電圧差がDASP < VCC になった場合、
LEDが点灯してしまう可能性があります。
この事が今回の現象の原因ではないかと思います。
で、この工作ですが、39ピンと41ピンを抵抗で繋ぐ事で、
39ピンの供給電圧不足を補おうとしていると考えられます。
あくまでもピンアサインと現象からの憶測なので、
さらに詳しく知りたい方はご自分でお調べください。
書込番号:2291336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

