このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年9月28日 09:00 | |
| 0 | 2 | 2004年9月1日 08:43 | |
| 0 | 2 | 2004年8月29日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2004年9月16日 19:06 | |
| 0 | 1 | 2004年8月17日 13:42 | |
| 0 | 0 | 2004年8月8日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
現在、IBMの4.3GをThinkPad 380XDで使用してますが、不良クラスタが出てローレベルフォーマットして不良クラスタは消えましたが、そろそろ買え時と思い価格の安いHTS548020M9AT00 (20G 9.5mm) を考えてます。古いPCですので動作するか心配です。どなたか、同じクラスのPCで使用してましたら書き込みお願いします。
0点
http://www-1.ibm.com/cgi-bin/pc/support/supportR5lite/pagegen/qtechinfo/jp_JP/LWIK-3TSMBU.html?lang=jp_JP
385XDでも4.3G以上のHDD使えませんでした。
スキルがあればできるのかな?
書込番号:3321082
0点
2004/09/27 23:35(1年以上前)
760等のように、手軽にHDDが交換できるようにはなっていませんが
235,535に比べれば380のHDD交換は難しいことではありません。
ただし、PC-9801NS/Eのi386SXを張り替えたような人談 :-)
普通はIBMのウェブサイトから保守マニュアルを探して来て(略)
日本IBMのウェブサイトにあることを確認済(2004-09-27)
機械としては、ノートPCで電源容量の問題でHDDが動作しない
という話は、少なくとも聞いたことがありません。
ありがちなのは、容量を正確に認識できない問題。
BIOSの問題とWin95系OSの構造で問題になります。
たしか、IBMにその問題を限定的に回避するツールがあって
なんとかはなったはずです。
またWindowsNT系ではBIOSに依存しないので、もっと楽な話。
ただし、まったく制限や問題が無いわけでは無かったと思う。
ちなみに、OS/2とかLinuxでもそれなりに対応できる。
だいたい普通のOSではBIOSの制限が問題になるのは起動処理の最初だけ。
ただ、Windows特有の話は正確には覚えていないので
具体的な作業を書ける人が現れなかった場合は
ThinkPad専門の掲示板とかに行ったほうが確実かも知れない。
HDD部門をHITACHIに売却後の今、IBMのウェブサイトに
DiskManagerがあるかどうかは未確認。
書込番号:3322622
0点
換装や容量の壁は処理できますが、RUGER さん の電源関係で動作しないことがあるというようなことを見た気がしましたので確認したかったのです。
>機械としては、ノートPCで電源容量の問題でHDDが動作しない
>という話は、少なくとも聞いたことがありません。
私も同じ認識でしたので安心しました。
皆さん有難うございました。
書込番号:3323638
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
このドライブをUSBで接続したところ、
エラーコード10
このデバイスを開始できません。
と出て認識されません。
OSはxpなのですが、このドライブに合うデバイスドライバはどこで入手すればよろしいのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
0点
2004/09/01 08:42(1年以上前)
IDEですからデバイスドライバはWindowsが持っているので必要はないはず?
新しいハードの検出を実行すると認識できると思いますよ。
書込番号:3209887
0点
2004/09/01 08:43(1年以上前)
アイコンを間違えました!
書込番号:3209889
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
はじめまして、ここならもしかして誰か教えてくださるかと・・・
アプライドMOA F7400seriesを
現在CPU・セレロン366mzh、メモリ224(32+64+128)
HD12Gbで使用しています。(OSはWin98、CPUは購入時のもの)
これを購入するとき、店員に”あとあとCPUを載せ替えたりなんかもできますよ”といわれて、購入しました。
この機種のマザー(あるいはBIOSのほうですか?)
はCPUの上位機種はどのくらいまで可能でしょうか。
または、このシリーズをお使いの方々、
こののPCはどこまでパワーアップが可能でしたか?
・・・こんなことは買った店に持っていって聞けば済むことなんでしょうが、
以前バッテリーの交換のときにひどい対応をされて、
それがとても頭に来ていて持っていく気がしないのです。
(関係ないので詳細は触れませんが、アプライド某店です)
話がそれてしまいましたが、どなたかご存知の方、伝授おねがいします!!
0点
BT−58さん こんばんは。 セレロン366MHZのソケットは PPGA?
もしそうでしたら Celeron 533MHZまでかも?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/p6.htm#celeron
試しに EVEREST Home Edition をinstallしてCPUを調べてみてください。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.txt
新BIOSのURLへLINKしているかも知れません。
書込番号:3196682
0点
2004/08/29 21:57(1年以上前)
早速ありがとうございます!
これからためしてみますね。(^^)
書込番号:3200414
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
IBMの i series 1400 でハードディスクがクラッシュしたのでこのハードディスクに交換しようと思っています。リカバリーディスクでWindows98をインストールし直そうと思っています。インストールの前にパーティションを区切ったりしておかなければならないようなんですが、それはFDISKとかいうので設定すればよいんでしょうか?WindowsXPしかインストールしたことがないのでわかりません。教えてください。
0点
2004/08/22 20:51(1年以上前)
自己レスです。
リカバリーディスクの説明に起動ディスクはいらないと書いてあるので起動ディスクをつくっていないのですがもしかしてこれは同じハードディスクにインストールするときのことで、新しいハードディスクにインストールするときにはいるんでしょうか?
書込番号:3173024
0点
2004/09/16 19:06(1年以上前)
普通にインストールしたらいいだけじゃない!?特に何も気にしなくていいはず。CDからBootできないのならFDISKを用意しなきゃね
書込番号:3272610
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
つかえない理由がみあたらないが、どうせならもうちっと大きいやつとか
に変えるとか・・・
書込番号:3153625
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548020M9AT00 (20G 9.5mm)
FMVNE445/K3の動作が怪しくなってきたために
HDDを換装しました。
すんなりと取り替えできてFDISKで設定して
リカバリCDで再インストール。
今は以前と比べ物にならないぐらい快適に動作しています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
