HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm) のクチコミ掲示板

2003年10月 7日 登録

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:40GB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の価格比較
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のレビュー
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のオークション

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年10月 7日

  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の価格比較
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のスペック・仕様
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のレビュー
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のクチコミ
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の画像・動画
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のピックアップリスト
  • HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)のオークション

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm) のクチコミ掲示板

(717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)を新規書き込みHTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

転送速度

2003/12/23 03:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 アイビームさん

[ HDD ] 2981
Read : 20.39 MB/s ( 815 )
Write : 13.99 MB/s ( 559 )
RandomRead512K : 14.42 MB/s ( 576 )
RandomWrite512K : 13.11 MB/s ( 524 )
RandomRead 64K : 4.57 MB/s ( 182 )
RandomWrite 64K : 8.13 MB/s ( 325 )

TihkPad X20 P3 600Mhz

限界ですかね?

書込番号:2261611

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アイビームさん

2003/12/23 03:34(1年以上前)

追加です

デバイスマネージャーではウルトラDMAモード2になってます。

33.3Mbytes/sまで出るのではないでしょうか?

書込番号:2261620

ナイスクチコミ!0


Mr.Hさん

2003/12/23 08:42(1年以上前)

あくまで理論値です。
そんなものでしょう440チッブ...

書込番号:2261869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/12/23 08:59(1年以上前)

HDDの使用量とか、ベンチ測る時の条件で数値がコロコロ変わるので、
体感上気になるかどうかの方が重要と思ってますが、
i series 1620のベンチ結果です。UDMAモード2で動作
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 597.40MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS548020M9AT00
Read Write RRead RWrite Drive
26216 20003 10638 9211 C:\100MB

書込番号:2261892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/12/23 09:03(1年以上前)

追加、
何故かHDD交換後ATOKだけやけに遅くなったような?
(OSクリーンインストールからやり直した。他のアプリは速い)

書込番号:2261898

ナイスクチコミ!0


Mr.Hさん

2003/12/23 11:11(1年以上前)

FAT32にしたら、ちょっと体感速度が早くなるのでは?

TihkPad s30 P3 600Mhz 5k80 40GB FAT32
[ HDD ] 4259
Read : 30.43 MB/s ( 1217 )
Write : 20.80 MB/s ( 832 )
RandomRead512K : 19.77 MB/s ( 790 )
RandomWrite512K : 20.84 MB/s ( 833 )
RandomRead 64K : 5.58 MB/s ( 223 )
RandomWrite 64K : 9.12 MB/s ( 364 )

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
ALL 9521
Read Write RRead RWrite Drive
30880 20611 14102 10573 C:\100MB

書込番号:2262244

ナイスクチコミ!0


スレ主 アイビームさん

2003/12/24 15:16(1年以上前)

440チップの限界ですか。。。

S30は何チップなんですか?
あと、FAT30にするメリットって速度の面だけなんでしょうか?

書込番号:2266966

ナイスクチコミ!0


HDD換装さん

2003/12/28 22:05(1年以上前)

FAT32ってNTFSより早いの?

書込番号:2281731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/30 02:31(1年以上前)

速いというよりアクセスが軽い>FAT32。

書込番号:2286626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FUJITSUとの比較

2003/12/15 17:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 諸葛亮孔明さん

FUJITSUのMHT2040AH (40G 9.5mm)とHITACHIのHTS548040とでは
どちらの方が性能はいいですかね?
自分はVAIOを使用しているのですが、HITACHIのHTS548040では
アクセスランプの点灯しっ放しというエラーが起きるようで・・・。
性能面でほとんど変わらないようなら、値段も変わらないのでFUJITSUの方に
しようかとも思うのですが・・・。
誰かご存知の方いたら教えてください。

書込番号:2234782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/12/16 01:27(1年以上前)

ほぼ一緒のスペックなら一緒の性能と思っていいと思う。

書込番号:2236587

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2003/12/16 13:44(1年以上前)

特定の条件下でかなり性能違います!>上の人、もっとまともなアドバイスを!!

連続した読み書きの性能はHTS54〜が少し高いです。
しかしランダムな(=連続でない)書き込みの性能はMHT20〜の方が数値にして1.4倍前後高いです。但しランダムな書き込みというのは実際には何かしらのソフトをインストールするときとか、複数ファイルまとめての書き込みのときなど普段の使用にはあまり影響しない部分です。
加えて内部温度が40℃(S.M.A.R.T計測値)とHTS54〜より3℃前後熱くなります。
こういいたことを考慮すると、例えアクセスランプの点灯しっ放しというエラーがあるにしてもHTS54〜を選択した方がよろしいのではないでしょうか?
ちなみにそれぞれのデータはDOS/Vマガジンを参考にしています。

書込番号:2237415

ナイスクチコミ!0


スレ主 諸葛亮孔明さん

2003/12/16 15:12(1年以上前)

Susinekoさんコメントありがとうございます。
なるほど・・・。PC内部温度によって電源が堕ちるなどのエラーも
報告されていますし、無難にHTSの方がいいのかも。
ちなみに誰かVAIO PCG-XR1でHTS548040を換装したことがあるという
報告をご存知の方いらっしゃいましたらコメントお願いします。
自分のVAIO PCG-XR1にHTS548040が乗るか不安でして・・・。

書込番号:2237594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/16 21:08(1年以上前)

雑誌のデータと体感差とは違うでしょ(笑)
富士通の5400rpm/8MBキャッシュ同士ならそんな差はないよ。
静隠性では富士通のが勝るし、全体的な判断は個人のものだよ。
それを見ないで雑誌ネタ書いてるほうがよっぽどいい加減。

性能を求めるなら7200rpm/60GBにしたほうがよっぽどいい。

書込番号:2238320

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2003/12/16 21:38(1年以上前)

性能について議論が巻き起こっていますが、
通常使用で両者の速度差が問題となる事はあまりないと思われます。

アクセスランプ付きっぱなしが嫌で、
ピンの間に抵抗をはさむなどの加工をしたくないのなら、
富士通のMHTか東芝のHDDにした方が良いでしょう。

動作音に関してですが、私が使った限りでは、
MHT2040AHよりもHTS548040M9AT00の方が静かでした。
HTS548040を使った後だとMHT2040AHの回転音の大きさが耳につきます。
それでも昔のHDDと比べれば静かなのではないかと?

VAIOのHDD換装についてはここが詳しいです。
http://www.cybalion.com/

書込番号:2238392

ナイスクチコミ!0


スレ主 諸葛亮孔明さん

2003/12/16 22:34(1年以上前)

みなさん。為になるコメント本当にありがとうございます。
HITACHIとFUJITSUではスペックが同じならあまり際立った性能差はないようで
しかしながら完璧な評価に見えるHTSにもなんか動作音などによる
故障例が見られるのですがどうなのでしょう?
心配しすぎですかね?
それと速度面ではあまり差が無くてもFUJITSUの方はやはり内部温度は
高くなるのでしょうか?
自分はCPUも換装していて、それ以降やや温度が高くなっている気がして
これにHDDの音頭まで高くなると正直不安です。
実際にHDDを乗せている人のコメントとともに返事お待ちしています。

書込番号:2238645

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2003/12/17 01:27(1年以上前)

以前使用した感じでは、
両者の温度はあまり変わらなかったような気がします。
ほんのり温かいくらいでした(@PCG-VX7/BD)
保証は出来ませんが、それほど気にする必要はないのでは?
温度が気になるのなら、妥協して4200rpmモデルにすればよいと思うし。

それと、同じPCで換装している人が名乗り出るのは期待薄で、
それを待っていては埒があかないので、
どこかで思い切って実行する勇気が必要だと思います。

書込番号:2239593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/18 05:55(1年以上前)

HGST社製の最近のHDDですとFeatureToolsとかいう簡易ソフトでもって
ハイパフォーマンスかアコースティックかを選択できるようになって
います。これは効果もちゃんとあり、アコースティックで大きな処理
性能の低下もありません。やや低くなる程度。
発熱量は幅があり仕様表にあるmax55℃まで上がることはない。

書込番号:2243547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ご教授ください。

2003/12/09 23:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 ひねこさん

こんばんは。
今私が使用しているノートPC(メビウスMJ−740C、PHEONIX BIOS)で、立ち上げ時にHDDをすぐ交換してと警告がでるので、HDを探しています。(まだかろうじて使えています)
メビウスMJ−740CにこのHTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)は使用できるのでしょうか。ちなみにデフォルトで入っていたのはDK23BA-20です。
(何処で使えるか使えないかを判断すればいいのか…)

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の評判を読んでいる限り、結構よさそうなので、これが使えるなら使いたいと思っています。
ノートのHDの交換は初めてなのですが、初心者はやらない方がいいのでしょうか。

初心者の質問で大変恐縮なのですが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2214222

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 ひねこさん

2003/12/10 21:03(1年以上前)

Sawaパパさん、ご返答有難う御座います!

http://www.century.co.jp/support/hdd/ide32.html
で32Gの壁について述べられていて、AWARD BIOSかどうかというのを自分のPCで確認したところ、PHOENIX BIOSということを確認しました。
BIOS以外で、何がキーになるのか、其処がわからず困っております。

>>つけられるつけられないという観点からHDのスペックを見る場合、何と何を見ればいいのでしょうか。(当たり前ですが、厚さ9.5mmとか。)

書込番号:2217117

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/11 00:00(1年以上前)

ひねこさんこんばんは
発売時期から推定しておそらく40Gハードディスクは装着可能と思われます。
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ740C/index.asp

手順は
1 既存のHDDの取り外し
2 HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)の取り付け
3 リカバリーCDを入れてから起動
4 リカバリーCDの指示に従ってインストール
5 ウインドウズアップデート
といったところでしょうか。
これを機会にウインドウズXP又はウインドウズ2000にする場合
メモリーの増設、ウインドウズのインストールディスクが必要となります。

書込番号:2217974

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/12 00:17(1年以上前)

交換経験者さん、有難う御座います!
とりあえず購入してみて、取り替えてみます。
HDを変えた状態で、とりあえずリカバリCDで出荷時の状態に戻して、それからもう一回開けてメモリの増設をするんでしょうか。
それともHDを取り替えるときに同時にメモリも増設して、それからリカバリCDで戻しても大丈夫なんでしょうか。

OSもXPにするので、デフォルトの128ではきつく、256を追加するつもりです。

作業は会社の人に一緒にやってもらうことにしました(笑)。

書込番号:2221588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2003/12/12 09:02(1年以上前)

別のショップですが・・・

http://www.maxuscomputer.com/msse/s_n_19_140.html

もし、32GBの壁が存在しているなら、そのままリカバリCDを使用しても、リカバリーできないはず・・?

ちょっと古い記事ですが、ご参考までに・・・
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm

書込番号:2222343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/12 19:15(1年以上前)

Sawaパパさん、有難う御座います!

>・32GB
> Windows2000やXPでは、FAT32方式で初期化できるのが、32GB迄。これを超>える場合はNTFS方式。詳しくは、上記「Windows別にみた容量の壁」に記載の>とおりです。
→「Windows別にみた容量の壁」
>・WindowsMe
> FDISKのバグが修正されているので、領域確保できますし、
>FAT32方式でフォーマットしたうえで使用することができます。

OSはMEなので多分大丈夫かなと。
ただ、増設という観点から話しているのが気になるのですが…フォーマットが必要なのであれば、今の状態で外付けということで一度フォーマットすればいいのでしょうか。
外付けと内臓のHDは、全く別のものなのでしょうか。

>もうひとつ。AWARD社のBIOSを搭載したマザーボードを〜
この点に関しては問題ないということが確認されているので、大丈夫だと思います。

書込番号:2223674

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/12 22:27(1年以上前)

Sawaパパさん、ご返答有難う御座います。

私、上で何かすごくバカな質問をしましたね(涙)。
>外付けと内臓HDについて

内臓のHDですから、ムリをしない方がいい様な気がしてきました。
色々なところの掲示板を見てきたのですが32の壁についてはあまりにも情報が少なく、怖いのでおとなしく30Gで我慢することにしようかと思います…。よさそうだったのにな。このHD…(しょぼん)。

書込番号:2224297

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/13 01:53(1年以上前)

ひねこさん
色々迷われているご様子。
32Gの壁は1パーテーションあたりの容量なので
C、Dドライブのどちらかが32Gを超えなければよかったと思います。
今回はBIOSレベルでは認識しそうなのでリカバリは大丈夫だと思います。

私のお薦めは
1.ハードティスクを交換40G以上
2.128Mメモリーを増設する。
3.windows2000又はwindowsXPをNTFSフォーマットしたCトドライブにインストールです。meのままだといつまでたってもフリーズから逃れられません。
私もmeから足を洗って2000を使っています。

ちなみに、5K80シリーズに30Gは正式には登場していなかったと思います。20Gはあり。また、他社製品にする場合でも5400回転以上の製品を強くおすすめします。

書込番号:2225164

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/13 17:43(1年以上前)

交換経験者さん、有難う御座います!

はい、もういろいろ迷って迷って大変です(涙)。
出来れば40にしておきたいんですが…「対応していない」と書いてあるページがあったりするし…もうなにがなにやら…。

BIOSとOSの問題はクリアしていると思うんですが、まだまだ壁があるようですね。

>C、Dドライブのどちらかが32Gを超えなければよかったと思います。
この点に関してですが、買ったばかりのHDというのはパーテーションが適度に?分かれているものなのでしょうか?
それとも装着した後にOSを入れる前に何か作業をすることで分割するんでしょうか。
パーテーションということばすら最近知った私なのでそこらへんの話が見えないのですが…。

実はHDを金曜日に発注していて(入金してしまったので変更が聞きませんでした)、おそらく月曜には届くと思うのですが、
HD:HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)
メモリ:デフォルト128+増設256(メルコ)
OS:MEからXPにアップグレード
といった感じです。

お薦めの3のNTFSフォーマットの件ですが、とりあえずHDがくっついてメモリが増えて、まっさらな状態に戻ってから、そのあとOSのことは考えたいんですが、HDのフォーマットについて知識がないのですが、どこかお薦めサイトはありますでしょうか。

書込番号:2227012

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/13 19:09(1年以上前)


http://www.dream-online21.com/dosv/partiton.htm

ここに目を通しておかれれば、WinXpでの操作はあっけないくらい簡単。
(1、2、3と)
別なHPが見つからなかったので、驚かせてしまったらゴメン!

WinXpの場合、取り敢えずCDriveだけ作って、OSinstall。
OS起動後、「マイコンピュータ」アイコン右クリック。
{管理」〜「ディスクの管理」でD以降のPartitionを作成します。

書込番号:2227250

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/13 19:45(1年以上前)

ひねこさんこんばんは
メモリーを+256してXPにアップグレードするとのこと。
私の考える最善シナリオ通りなので案内しやすいです。
手順としては
1.ウインドウズXP用ドライバを用意する。特にLANのドライバ
2.メモリーを空きスロットに装着する。
3.既存HDDを撤去して40Gを装着する。
4.CD−ROMにXPのインストールディスクを挿入して電源オン
5.ブルースクリーンのセットアップ画面がでればその指示に従って
  XPをインストールします。この最初の段階でハードデスクを
  どのように区切るか決める(パテーション)画面があります。
  領域確保という表現になっています。
  4万某MBという数字が画面に出ている画面です。
  もし、ひねこさんが何でもマイドキュメントに保存してDドライ
  ブなんて使っていなかったというタイプならDドライブは作らず
  全てCドライブとしましょう。全てCドライブとする場合、
  認識している4万某MBと同じ数字を領域確保する欄に入れます。
  私のマシンの場合、初期値として既に4万某MBが表示してありました。
  領域確保をおこなったらたった一つの領域をNTFSかFAT方式の
  どちらかでフォーマットするか聞いてきます。この時、NTFSを選んで
  おかないとしばらくしてから”フォーマットできません”と機械に指摘
  されてしまいます。これは、32Gの限界によるものです。
  最初からNTFSを選んでおけば懸念材料も減らせます。
   フォーマットの後にディスクチェックしてインストールです。
  途中、色々聞かれますが後で変更できることも多いので気にせず
  進みます。
   インストールが完了したらインターネットに接続する設定を
  行ってwindowsupdateを行ってください。この時LANのドライバ
  が必要になるかもしれません。他のものはXPになってから
  ダウンロードできてもこればかりは作業前にフロッピーに入れて用意
  しておく必要があります。
  では、ご健闘を祈ります。

書込番号:2227348

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/13 20:33(1年以上前)

交換経験者さん、和差U世さん、有難う御座います!

交換経験者さん>
私がもっているのはMEからXPにアップグレードするためのソフトなので、一度出荷時の状態にリカバリCDで戻す必要があるように思います。
OS単体のソフトは、2000(アップグレードではない)があります…。
私が今保持しているOSのソフト
・リカバリCD(ME)
・アップグレードのXP
・2000

私はYBBの無線LANを使用していますが、LANのドライバの用意というのは、メビウスのサイト
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ740C/download.asp
にあるLANのドライバ(MJ720LAN.exe)をCD−Rにでも落としてくればいいのでしょうか。



書込番号:2227496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/13 20:49(1年以上前)

うっかり送信ボタンを教えてしまいました(汗)。
続きです。

私のマイコンピュータの中のHDは、ワンパーテーションですが(何にも考えないでデフォルトで使ってました)、はじめの段階で区切ることで32Gの壁を回避できるならば、区切ってそれぞれフォーマットしたほうがいいということでしょうか。フォーマットをするとHDの内容は全て消えてしまうようなので、できればこの段階で区切ってしまった方がいいですか?

これも復旧時のOSをどれにするかで話が違ってきてしまうと思うのですが…。


和差U世さん>
判りやすいサイト紹介していただきまして、有難うございます!
これは、私の場合、リカバリでMEに戻した後に実行するものだという認識でいいのですよね…?今パソコンが生きているうちにFDISKを作成しておこうと思います。有難う御座いました。

書込番号:2227543

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/13 22:48(1年以上前)

>私の場合、リカバリでMEに戻した後に実行するものだという認識でいいのですよね…?
>今パソコンが生きているうちにFDISKを作成しておこうと思います。有難う御座いました。
違います。fdiskは作っておくものではありません。
DOSで動作するSoftです。(起動ディスクに入っている。)
WinXpでは、不要です。(似た機能が、CDに入っており、CDブートすると自動的に起動します。)

作業は、
1.新しいHDDと、交換する。
2.WinXpのCDで起動、
3.途中で、以前のVersionのCDを要求してくるので、一旦CDを入れ替える。
4.領域作成の画面になる。後は、画面に指示に従って。
(することは、先程のHPにあるのと似た内容ですが、分かりやすい画面で出来ます。)

Partition分けをするかしないかは、32GBの壁が無かった場合、自由ですが、
少なくともOSとdataとを別Partitionにされておかれることを、お勧めします。
将来、再度クリーンinstallされる事態になった時に便利。

交換経験者さんが言われておられるように、XpのDriver類を集めて、
直接Xpをinstallされた方がbetterです。

Driverを集めきれずに、Xpで不具合が生じた場合、
一旦Meをinstallして、その上にXpを上書きinstallという事態も考えられますので、
取り敢えず、FormatはFAT32で行った方が良いかも。

Xp単独installでうまく動けば、そのままFAT32で使っても良いし、
再度NTFSでFormatし直して、再installしても構いません。

完全にWinXpで動作確認が出来た後で、外付けCaseを買ってきて、
今のHDDから必要なdataFileを、お引っ越しです。
(それまでは、今のHDDはそのままで)

----------------------------------
リカバリーCDでinstallされる場合は、
その前に、PartitionとFormatがされている必要があります。
そのためには、今のWinMEで起動ディスクを作成しておかれた方が良いと思います。
「アプリケーションの追加と削除」の上のタブに「起動ディスクの作成」があります。
FD2枚。

書込番号:2228093

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/13 23:11(1年以上前)

こんばんは。
混乱されているようなので一つ一つ
Q.
私がもっているのはMEからXPにアップグレードするためのソフトなので、一度出荷時の状態にリカバリCDで戻す必要があるように思います。
A.
今回お持ちのmeがアップグレード版を含む製品版だとよかったのですが、
リカバリディスクの場合、一度meをインストールしてからでないと
アップグレード対象プログラムが無いと判断されてしまいインストールできません。また、2000はXP Pro版へアップグレードする場合に限りアップグレード対象として使うことができます。この場合、あらかじめインストールしなくても製品版のCDを求められたときに挿入すればよいのです。
Q.
私はYBBの無線LANを使用していますが、LANのドライバの用意というのは、メビウスのサイト
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-MJ740C/download.asp
にあるLANのドライバ(MJ720LAN.exe)をCD−Rにでも落としてくればいいのでしょうか。
A.
質問のリンクにあるドライバは本体に内蔵されている有線LANを動作させるドライバです。無線LANを使用しているのならばLANカードを差していると思うのでその無線カードのXP用ドライバということになります。
Q.
マイコンピュータの中のHDは、ワンパーテーションですが(何にも考えないでデフォルトで使ってました)、はじめの段階で区切ることで32Gの壁を回避できるならば、区切ってそれぞれフォーマットしたほうがいいということでしょうか。フォーマットをするとHDの内容は全て消えてしまうようなので、できればこの段階で区切ってしまった方がいいですか?
A.
おっしゃりたい本意がわかりにくいのですが、最初リカバリーディスクを
入れる前に区切れば確実性は高くなるとは思います。
meはどうせ消すのでとりあえず入ればいいと思います。

書込番号:2228203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/14 02:36(1年以上前)

交換経験者さん、和差U世さん、本当に色々と有難う御座います(滝涙)!

今の状態ですと、XP(しかもHome Edition)のバージョンアップ版しかありませんので、HDを取替えた後、製品版の2000を使うという方向になるか、もしくはリカバリディスクでMEを入れることになるのでしょうか。
2000であれば別にXPにあげなくても良いのですが…。


>和差U世さん
書いてくださった作業リストのうちの2番目の、WinXPでの起動というのが、私のバージョンアップのXP(Home Edition)版ではできない(と思う)ので、2000と読み替えて解釈していいでしょうか?
3にある、「以前のバージョンのCD」というのは、MEのことかと思うのですが、今回の場合、リカバリCDを入れるんでしょうか…???(というか、MEはてっきりリカバリCDの中に入っていると思っているんですが、違うんでしょうか…オドオド)

fdisk…不勉強で申し訳ないです(全般的に不勉強)、よく読んでいなかったみたいです…。
アドバイスいただいた起動ディスク(この中にfdiskが入っているのかな?)、作っておきます。

NTFSにするとFAT32に戻せないとこの掲示板で読んだので、とりあえず元に戻らないという状況が怖いし、アドバイスいただいたようにとりあえずフォーマットはFAT32でやっておこうと思います。

>完全にWinXpで動作確認が出来た後で、外付けCaseを買ってきて、
>今のHDDから必要なdataFileを、お引っ越しです。
>(それまでは、今のHDDはそのままで)

この「それまでは、今のHDDはそのままで」というのは、どういうことでしょうか?今のHDDというのは壊れかけのHDのことをさしていると思うのですが、そのままというのはPC本体にくっつけたままということですか???
外付けCaseというのは、ノートの本体に入れるハードを外付けでつかうための殻(カラ…?)ということでしょうか。



>交換経験者さん
LANのドライバの件ですが、無線LANはどうやら有線でつないでからYBBのサイトからセットアップするようなので、有線のドライバを用意する必要があるようなのですが、これはさっき私が書いたサイトからDLしてくればいいのでしょうか。

>A.
>おっしゃりたい本意がわかりにくいのですが、最初リカバリーディスクを
入れる前に区切れば確実性は高くなるとは思います。
>meはどうせ消すのでとりあえず入ればいいと思います。

…と教えていただいたのですが、
今リカバリCDの説明書を見ているのですが、「HDを分割して再インストールする」という項目があります。
これを使って、40GのHDを20+20にでも適当に分割しておいて、フォーマットすれば32Gの壁は越えられて、とりあえずMEではありますが出荷時の状態に戻るのでしょうか。

根本的なことが判っていないようで本当にお恥ずかしい限りです(涙)。
HDを着けた後に電源を入れ、F2でBIOSの画面に進み(進むんですよね?…BIOSに関しては問題ないことがわかっている…筈)、リカバリCDを入れて、BIOSでROMから起動させるよう設定し、PCを再起動させHDの分割をして、あとは手順どおりリカバリして…という手順を踏むというのが私の認識なんですが…。

----------------

うざったいほど細かくて本当に、本当に申し訳ありません…!!!
なにかこの掲示板の趣旨から外れているような気がするし…。
すみません…。

書込番号:2229008

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/14 09:30(1年以上前)

>WinXPでの起動というのが、私のバージョンアップのXP(Home Edition)版ではできない(と思う)
Home Editionだと、仰有るとおりです。
Win2kのCDでは、認知してくれないと思います。

>MEはてっきりリカバリCDの中に入っている
勿論、入っていますが、
「以前のバージョンのCD」をチェックする時に何を見ているの判りませんが、
MicrosoftのCDでないとダメなようです。
以前私は、Win95⇒Win2kの時、息子のCDを借りて認知させました。

>起動ディスク(この中にfdiskが入っているのかな?)
入っています。
WinMEの起動Diskを入れてBootすると、
1.まず、CD-ROMを使うかどうかの質問があり、⇒ここでは、withCD-ROM
2.キーボードの選択、⇒ここでは、日本語(全角/半角キー)
3.2枚目のFDの要求、⇒bQを入れて、enter
4.help(READMEtext)の表示、⇒閉じ方が表示されているので、その通りに、
WinMEのCDを入れずに試してみたら、途中でCDが無いよと言ってstopしてしまいました。
→BackUpCDとFDの両方を入れてBootさせて下さい。

空のHDDだけの場合、順に操作していけば、fdisk迄行ったと記憶しています。
(fdiskと打ち込まなくても、fdiskの画面へ)
これ以降の操作は、昨日のHPに写真付きで解説されてあったような手順になります。

>この「それまでは、今のHDDはそのままで」というのは、どういうことでしょうか?
データを消さずに、と言う意味です。

>外付けCaseというのは、
>ノートの本体に入れるハードを外付けでつかうための殻(カラ…?)ということでしょうか。
そうです。
MOとかCDRとかで、自作のdataがBackUpされていれば必要ありませんが。

書込番号:2229478

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/14 10:17(1年以上前)

全部読まずに、私への質問部分だけ読んで返事をしましたが、

>今リカバリCDの説明書を見ているのですが、
>「HDを分割して再インストールする」という項目があります。
この説明書通りで、構いません。
(することは、殆ど同じでしょうが)

>これを使って、40GのHDを20+20にでも適当に分割しておいて、
>フォーマットすれば32Gの壁は越えられて、
>とりあえずMEではありますが出荷時の状態に戻るのでしょうか。
最悪の場合、 [2217117]で参照しておられるHPに記載のように、
「32GB CLIP設定」で逃れる(つまり32GBしか使用できない)事になります。

----------------------------------
無線LAN云々の件は、MJ740CのLANportを使用しているのか、
PCカードを使っているかで異なります。

交換経験者さんが、 [2217974]で書かれているURLから、
ダウンロード(ドライバ・ユーティリティ、ソフトウェア)
Windowsアップグレード(動作確認情報、アプリケーションソフト動作確認情報)
に、目を通され、一応全てdownloadしておかれたら?)

書込番号:2229619

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/14 19:29(1年以上前)

皆様こんばんは。

今リカバリCDの説明書を見ているのですが、「HDを分割して再インストールする」という項目があります。
これを使って、40GのHDを20+20にでも適当に分割しておいて、フォーマットすれば32Gの壁は越えられて、とりあえずMEではありますが出荷時の状態に戻るのでしょうか。

書込番号:2231328

ナイスクチコミ!0


交換経験者さん

2003/12/14 19:36(1年以上前)

すみません間違って押してしまいました。
さて、上の引用のうち、とりあえず20+20で区切って・・・・
というところが良くないように思います。

区切ってmeをインストールした領域にXPを組み込むので将来Cドライブになる
予定の領域はなるべく大きくとっておいた方がよいと思います。

書込番号:2231356

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひねこさん

2003/12/16 23:36(1年以上前)

交換経験者さん、和差U世さん、Sawaパパさん、ありがとうございます!

いただいたアドバイスを見ながら、今日HDの交換とメモリの増設をしてみました。
HDはC:10、D:30(←まだ何も入ってません)、メモリの増設もOK(デフォルト128+増設256)で、今のところ順調に動いています。
(リカバリソフトを使用したのでOSはMEですが)
もう少し様子を見まして、ドライバ集めてXPに上げようと思います。
32Gの壁は問題なくクリアできたようです…!

いろいろとご丁寧に教えていただきまして、本当に本当に、有難うございました!!いくら感謝してもしたりません…!!
また何かありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
…もうちょっと勉強しないと駄目だとつくづく思いました…。

書込番号:2239026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

1024シリンダ?

2003/12/12 02:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 ビカビカさん

XR7F/KにこのHDDを入れて使用しております。
このたび、パーテーションマジック8で、Cドライブの容量をアップさせようと試みたのですが、題名にもあるように1024シリンダの壁?見たいなものがあり、拡張できません。
現状はCドライブが9.31 Dドライブが27.8になっております。
Cを20GBにDを残りとしたいのですが、どうしたものでしょう?

板違いかもしれませんが、よろしくお願いします

書込番号:2221945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/12/12 05:36(1年以上前)

最近使ってないのでうる覚えですが、先にDの領域を空けてあげないとできなかったのでは。

書込番号:2222151

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/13 17:42(1年以上前)

DDriveの先頭を下げて、
次に拡張領域の先頭も下げます。

書込番号:2227002

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/12/13 23:18(1年以上前)

補足:
先程の作業後まで一旦実施し、再起動後にCDriveの拡大を行った方が良かったかも。

CDriveを正確に20.0GBと表示されるようにするには、
一旦、DDriveを11GB(11,264MB)くらい後退させて、
(拡張領域も)
再起動後、CDriveを、20,480MBを超えた最初の容量にし、
その後、拡張領域とDDriveを前方に拡げると、出来ます。

書込番号:2228236

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビカビカさん

2003/12/14 21:32(1年以上前)

出来ました♪
再起動時に固まってしまい、とても焦りましたが
強制終了後にもう一度再起動を促され、指示通りに再起動!
起動後にコントロールパネルで確認すると、Cドライブの容量が
大幅アップになりました。
和差U世さまには、前回のBIOSの件でもとてもお世話になりました。
本当にありがとうございます。感謝です!!!

書込番号:2231902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの音

2003/12/08 16:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 atsuhiroさん

時々、電源が切れたとき、起動直後にカツーンといいます。また、アイドル時、テケテケテケという小さい音がします。なにか読み込ませると音はやみます。これはなんでしょうか?

書込番号:2209050

ナイスクチコミ!0


返信する
Arschlochさん

2003/12/09 01:32(1年以上前)

カツーンというのは仕様でしょう。ヘッドの退避音。
テケテケは知りません。情報がそれだけじゃわからないし。

書込番号:2211325

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuhiroさん

2003/12/09 02:21(1年以上前)

具体的に言うと、長時間ネットなどでPCを稼動していると、HDDがテケテケテケと小さな音で鳴り続くみたいな感じです。ページを更新したり、何か作業すると、一時的に音はなくなるが、またある程度すると言い出します。HDDテストは正常です。

書込番号:2211433

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2003/12/09 11:31(1年以上前)

マイコンピュータ→Cドライブ→プロパティの枠下部に、このディスクにインデックスを〜というチェックボックスにチェックが入っていませんか?
チェック外せばそういった音はしなくなります。

書込番号:2212060

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuhiroさん

2003/12/09 22:57(1年以上前)

はずしたところ、テケテケ音なくなりました。
ありがとうございます。
ちなみに、このチェックははずしたままでいいんですか?

書込番号:2214177

ナイスクチコミ!0


Susinekoさん

2003/12/11 09:14(1年以上前)

チェックは入って無くても別段支障になる程遅くはならないです。
要はファイル検索の効率を上げる処理なんですが、デフラグされていれば大して差はありませんし。

書込番号:2218875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2003/12/06 23:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

スレ主 nocchi316さん

パンサーを入れたのですが、ハードディスクアクセスが起こると多少モタつくことがあり、powerbook G4 500MHz M7710用に注文しました。
powerbookに載せ替えた方いらっしゃいますか?スピードはどうでしょうか?
ちなみに今まで載っていたハードはIMB DJSA-220です。

書込番号:2202967

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nocchi316さん

2003/12/06 23:23(1年以上前)

IBM DJSA-220です(汗)。

書込番号:2202978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/12/07 04:22(1年以上前)

まったくもって別な世界でしょう(笑)
☆満天の星★とカールルイスが100Mレースをしたようなもの。

書込番号:2203963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)を新規書き込みHTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)
HGST

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年10月 7日

HTS548040M9AT00 (40G 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)