
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548060M9AT00 (60G 9.5mm)
5400rpm(60G)の場合FUJITSUとHITACHIとではどちらが静かなのでしょうか?特にアクセス音ではなく回転音に関して知りたいのですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。それと早さはやはりHitachiなのでしょうか?
0点

Hitachiとは言っても元はIBMのストレージです。
この会社はこと技術面については侮れないよ。
書込番号:2353193
0点

回転音に関してですが、40GBモデルのHTS548040M9AT00とMHT2040AHを使った感想を申しますと、
5K80の静かさに慣れてしまうとMHT2040AHの回転音はうるさいです。
それで耐えられず、私はノートPCでの使用は止めました(サーバに放り込んであります)。
カタログ上だとアイドル時の動作音は前者が21dB(60GB以上は25dB)、後者が29dBとなっているので、
当然買う前からある程度うるさいことはわかっていましたが、
予想を越えて結構耳につく回転音でした。
5K80の60GBモデルは40GBモデルよりも動作音は大きそうですが、
MHTよりも静かだと思われます。
アクセス音(シーク音)に関しては両者とも同じくらいです。
性能に関してですが、ベンチ上では5K80の方が多少上でしたが、
実使用上は差が感じられることはあまりないと思います。
少なくとも私にはわかりませんでした。
書込番号:2357377
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548060M9AT00 (60G 9.5mm)


購入しました。なぜ誰も書き込みしてしないのでしょう・・?
人気無いのでしょうか。
VAIO GR5Eに換装しました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GR5E
Processor Pentium III 1193.10MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard ATI Mobility Radeon (Omega XP 1.1.43 R2)
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/12 17:45
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
IC25N030ATDA04-0
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4080N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17223 55130 54389 19351 14638 25476 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
24382 21342 6552 13 13470 14626 6903 7277 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GR5E
Processor Pentium III 1193.10MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[512K]
VideoCard ATI Mobility Radeon (Omega XP 1.1.43 R2)
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 523,244 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/13 18:57
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
プライマリ IDE チャネル
HTS548060M9AT00
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4080N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
23012 55348 54641 19398 15662 30189 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
24310 21321 21321 13 28715 25878 13452 12513 C:\100MB
と、HDDの性能アップは倍くらいになりました。
ちょっと気になるのはアクセス音はほとんどしないのですが、
何もアクセスしてない時に、ピン・ピンと鳴ります。アクセスランプも
その時点きます。
0点

Mulさん こんばんは。 ピン・ピンと鳴ります → 聞きかじりですが ヘッドコンタクト( HDDのヘッドとプラッターのタッチ )を防ぐためだと思います。
書込番号:2341467
0点



2004/01/13 20:26(1年以上前)
BRDさん。レスありがとうございます。
なるほど、その説はありかもですね。以前HDDのヘッドの組み立てを
してた時がありました。いわゆる吸着を防ぐ為に動いているって
事ですよね?
ページングファイルにアクセスしてるせいかな?と思って
いろいろ設定してたところでした。
結構定期的に鳴ったりして耳障りな感じです。
アクセス音はかなり静かなので残念ですね・・・。
書込番号:2341671
0点



2004/01/13 20:29(1年以上前)
すいません。書いてから??と思いました。
吸着というよりナノの世界で浮いているヘッドと媒体(プラッタ)
の接触を極力防ぐ為ですね。
書込番号:2341685
0点

はい。それと 潤滑剤をどうのこうのを最近読みました。あの小さな筐体内に最新の技術がびっしり。 壊れたのを分解すると とっても”きれい”です。
書込番号:2341936
0点

この音ってこのHDDに特有?じゃないですよね。Hitachi製全般に言えることですよね。
今はTMRの80Gを使っており、5400rpmにひかれこのHDDを考えているのですがそのような音は気にしたことなかったので・・・。
書込番号:2343924
0点

cvscccさん こんにちは。あまり多くのHDDを体験しておりません。
原理は同じでしょうから 各社知恵を絞って ひっそり 聞こえないよう 最大の努力、改良をしていると思います。
書込番号:2344197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)