
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月26日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月26日 18:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 11:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


ここ1年ぐらい80GBよりも大容量の2.5インチHDDが発売されていない
のですが、もうそろそろ頭打ちなのでしょうか?
今年中にこれよりも大容量のHDDは発売されないのでしょうか?
0点

まだまだ伸びると思います。
今すぐ発売とはいきませんが、こんな記事もありますし。http:
//www.itmedia.co.jp/news/0202/27/ibm_forum.html
書込番号:2508189
0点


2004/02/24 01:06(1年以上前)
日立さんには、垂直っていう切り札がありますしね(笑)
書込番号:2508381
0点



2004/02/24 21:44(1年以上前)
XJRR2さん、にゃ♪さん、レスありがとうございます。
まだまだ伸びるのですね。よく考えると今のまま頭打ちになってしまったら、
そのうちノートPCは売れなくなってしまいますからね。
今年中はまだ80GBが主流なのでしょうね。
書込番号:2511267
0点


2004/02/25 01:35(1年以上前)
容量以外は40Gでも80Gでもまったく同じと考えていいのですか?
過去ログを読んでいると、容量が多いほうがスピードが速いみたいな事が
書いて有るけど、現在7K60にするか、5K80にするかで思案中です
現在は5K40なので、同じシリーズの80Gにするか最速7K60かで
悩みまくりです(笑)
書込番号:2512382
0点

「容量が大きいほど速い」の「容量」は、
プラッタ1枚あたりの記録容量を示しています。
回転速度が同じなら、記録密度が高いほうが
たくさんデータを読み書きすることができますからね。
書込番号:2518060
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


現在SHARP MURAMASA PC-MV1-C1Hを使用していますが、ハードディスク容量が30Gと少ないため、このHDDに変えようかと換えようかと考えています。本機でもこのHDDは正常に作動しますでしょうか。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

使えるとは思う。
1パーティッションにはしたくはないけどね
書込番号:2507196
0点


2004/02/25 12:39(1年以上前)
できそうですが、ショップに聞いたほうがいいと思います。イ-トレンドあたりは、有料で換装していて、事前に買うかは関係なく可能か答えてくれました。
書込番号:2513374
0点



2004/02/25 18:53(1年以上前)
掲示板に書き込んでから今までみることができず先ほど見ました。
NなAおOさん、bakuretsumacさん回答ありがとうございました。
書込番号:2514332
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)
諭 さんこんばんわ
HDDの入れ替えは可能でしょうけど、メーカーの保証を受けられなくなると思いますので、自己責任で行ってください。
書込番号:2507111
0点



2004/02/23 21:45(1年以上前)
あも さん ありがとうございます。
書込番号:2507140
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


このハードディスクをPCG−GR5E/BPに
入れて使用しているのですが、電源を入れて2時間ほどすると
カカカカカカ、と何かに引っかかったような音が連続します。
最初はHDDがお亡くなりに?と思ったのですが、最初に入っていた
30GのHDDが亡くなったときの音(カッコンカッコン)とは
違うようですし、異音がし始めてから表示しているページを閉じると
一時的に音がしなくなります(でもまた異音が…)。
どなたかこの症状について分かる方がいらっしゃいますでしょうか。
0点

ああ、たぶんあれですね。
5K80でしばらく使っていると異音がするという、私もですが(T_T)
HTS548040M9AT00の掲示板に同様の書き込みがあるので参照してみて下さい。
書込番号:2509395
0点



2004/02/24 18:20(1年以上前)
[2303649]のスレッドを元にIAAを導入したところ、
高度性能電源管理が何故か最高パフォーマンスに設定できないので
(設定に失敗しましたと出る)、FeatureToolで
APM管理を最高パフォーマンスに設定したところ、
異音は発生しなくなりました。
Honiさん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:2510489
0点


2004/02/25 03:28(1年以上前)
私も同様の現象がおきてます。
ご紹介の方法はかなり有望なようですが、loox t90を使用しているので
IAA→855gmチップセットをサポートしてない
feature tool→fddがない。
なので往生してます。
やはりusb-fddを買うしかないのでしょうか、出費が…
書込番号:2512567
0点

CD-Rドライブさえあれば、工夫すればCDブート版FeatureToolを作ることができます。
まず、HGSTからFeatureToolのFDイメージ(Win版じゃない方)を手に入れます。
その次に、FDエミュレーションモードのブータブルCDを作れる
ライティングソフトを用意します。
もし、お使いのソフトにその機能がないのなら、
Neroの体験版などを落してきてください。
ライティングソフトでブータブルCDを作る設定をして、
その時に使うFDイメージとして、先ほどのFDイメージを指定します。
それをCD-R/RWに焼けば、CDブート版FeatureToolの出来上がりです。
そのCDからブートすれば設定ができます。
これと同様に、DriveFitnessTestのCD版も作れます。
書込番号:2514912
0点


2004/02/26 02:14(1年以上前)
Honiさん、情報ありがとうございます。
FeatureTool起動、操作に成功しました。
現在のところ、異音はありません。
書込番号:2516299
0点

実はこの方法、二代目5K80がおかしい時に、
何とかDiskFitnessTestで検査できないものかと
数時間悩んで考えついた方法なんですね。
PCG-VX7/BDは外付けコンボドライブだけでFDDもないので。
書込番号:2518043
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)

2004/02/23 11:27(1年以上前)
HDDは少なからず多少の音はするでしょうから、
カタカタではちょっと何だかよくわからないのですが、
(当方X23では)カチョンカチョンと、軽い音がしてますよ。
書込番号:2505102
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


既存の内蔵HDD(20G)を取り外し、ディスクトップにてSymantecさんのGHOST2003を使用し内容をDiskコピーして、NECのVA17SRXに装着したのですが、BIOS上では認識していますがハードウェアチェック後プロンプトが出たままハングアップしてしまいます。コピーミスかと思い何度か繰り返してみたのですが毎回同じ状況です。PartitionMagic 8.0の緊急起動ディスクで立ち上げてみるとHDDが破損しているメッセージがでます。
前記内容を、外付けHDDとして見てみると問題なく内容は確認できるのですが・・・・?
やはり電圧にかなり問題があるのでしょうか?既存HDDは、0.5A 新規は、1.0A と2倍になっていましたので・・・・・?
ご存じの方、教えてください。お願い致します。
0点

NECって独自のハイバネーション機能がありますからね・・・
前のものをバックアップを行わないで、リカバリCDなどを使っておこなるとどうなるんですか?
書込番号:2495193
0点


2004/02/22 01:23(1年以上前)
まったく見当違いのことを言ってたらすいません。
osはxpですか?
GHOSTを用いてxp/2000の入ったシステムをクローンした場合、クローン先とクローン元のパーティションサイズや構成が違っていると、
起動に失敗することが多いようです。
そんなときは、クローンする時に「-FDSZ」のコマンドラインスイッチを使うと良いです。
詳しくはノートンのサポートページ、GHOSTのFAQ中、
「Windows 2000/XPのイメージを復元後、またはクローン先のWindowsの起動に失敗する」
の項目にあります。
私もクローン後起動に失敗するようになり、上記の方法でやり直して
うまくいきました。
書込番号:2498903
0点


2004/03/03 21:24(1年以上前)
同じことがThinkPadX31でもおこりました。
何度やっても駄目だったので、リカバリーCDを購入し一からインストール仕直しました。理由は誰に聞いてもわかりませんでした。本当に、しりたいですどうしてか・・・
書込番号:2542470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)