
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2004年3月1日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月26日 18:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月26日 18:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月25日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月24日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


全くの初心者ですが、ハードディスクをこの機種に交換しようと思っていますが、簡単にできるものではないでしょうか?ノートですが、
簡単に中身を空けて取り替えるなんてわけにはいかないんですよね?
やはりある程度の知識がないとするべきではありませんか?
0点


2004/02/13 01:04(1年以上前)
知識があってもノートPCのHDD改装はハイリスクですね。
Thinkpadなどでしたら横からHDDが取り出せるので楽なのですが。
まずは取り替えたいPC名をあげてみてはどうでしょうか。
書込番号:2462269
0点



2004/02/13 01:22(1年以上前)
お二人様、返信ありがとうございます。
PCですが
ソニーVAIOのGR5E/BPを使っています。
標準のハードディスクはIC25N030ATDA04-0
です。約30Gの物ですね。
電力供給は大丈夫ですかね?
できれば交換してみようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:2462340
0点

電力供給は両モデルのデータシーと見比べれば
大体の見当は付くんじゃないかな?
まぁ回転数とプラッタ枚数が同じなら
容量に関係なく似たような消費電力になるでしょうが。
書込番号:2462372
0点

moomenさん こんにちは。 メモ帳より、、、
ノートパソコン用内蔵ハードディスク 接続情報
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd.html
メモリの交換方法
http://ibmpc.jp/~shop/product/memoexc/
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-01B01ED
パソコン自作と改造
http://sakurapapa.hp.infoseek.co.jp/index3.htm
http://www.ceres.dti.ne.jp/~office/hard/index.html
Let's note「CF-R1」で遊ぼう
http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note2.htm
書込番号:2463283
0点

GRってたしか、非常にHDDの交換が簡単だったはずだけども・・・
横にあるカバーをはずすとすぐにHDDが取り外せたはず・・・ それでネジを外して付け替えればそれだけでOKだったはずだから・・・
書込番号:2463453
0点



2004/02/13 20:06(1年以上前)
みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
初めてのことなのですが、交換することに決めました。
うまくいくといいです。
ありがとうございました。
書込番号:2464711
0点



2004/02/22 02:06(1年以上前)
お世話になります。本日取替えをしてみました。僕の機種は、て2くんさんが言うとおりとても簡単に交換ができました。1分足らずですね。
結果の方も音が多少気になる程度でとても快適で満足しています。
ひとつだけ質問があるのですが、とりだしたハードディスクは外付けとして使えませんか?使えるとしたらどのように接続してつかうのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2499093
0点

うまくいきましたね。
ノート用を 変換コネクター使って 普通の3.5"用に出来ます。お店にいくつかあって 1000円前後です。 一例、、、
http://www.vintage-solutions.com/Japanese/Club/Helpworks/question.php?qstId=8
書込番号:2499165
0点

ブラケット付きの方が楽だとか
いっそ外付けケースに入れちゃうというというのもあります
書込番号:2499358
0点


2004/02/23 19:17(1年以上前)
moomenさんの質問に、便乗させてください。
私もHDDの換装をしたいのですが、
詳しい事がわからず踏み切れません。
私のマシンは、2000年の12月に購入した、
エプソンのEDi Cube NC610です。
OSはWindows Me,チップセットはSiS630です。
ファイルシステムはFAT32です。
購入時のHDDは富士通の10GB(MHM2100AT)
(消費電力Read/Write2.5w)(RATINGは+5V〜0.55A)
そこで、この商品との換装を考えておりますが、
電力などの問題で、そもそも載せられないよ、
なんて事にならないでしょうか?
なお、サポートに問い合わせましたところ、
32GBの壁はあるそうです。
どなたか詳しい方、又は経験済みの方の、
助言を頂ければ助かります。
書込番号:2506499
0点

ぱさーさん こんばんは。 丁度同じのがありませんが 下記参考に。
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd.html
http://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/5k80.html
主な仕様 5K80 (Excel 2000:586KB)
上記から 最大5Wとなってました。 差の2.5w程度は OKでは?
書込番号:2506840
0点


2004/02/25 18:00(1年以上前)
BRDさま、アドバイスありがとうございました。
スピード重視でHTS548060M9AT00(60GB、5400回転)に変更してabideに先程注文しました。
1万円以上の注文でミニマウス付き!だそうです。
私の機種は、BIOSがAWARD Medallion6.0なので32GBの壁が心配でしたが、
壁はAWARD BIOS4.5xまでに存在する、という書き込みをNETで見つけましたので、思い切って注文しました。
商品が到着しましたら、パーティションを切って換装に挑戦してみます。
書込番号:2514192
0点

はい、了解。うまくいきますように。 経過も教えてください。
書込番号:2514401
0点


2004/02/29 17:14(1年以上前)
昨日、悪戦苦闘の末やっと換装に成功しました。
(ねじがはまらなかったり、黒いキャップ?をはめ忘れたり)
エプソンのサポートが32GBの壁があると言っていましたが、
実際にはパーティションを区切る必要もなく、
1ドライブ(55GB超)として認識しました。
実際にはC(4.46GB) D(10.2GB) E(41.1GB)として使用しています。
ちょっと変な区切りになってしまいました・・・。
上級者の皆さんは、60GBのHDDを導入した場合は、どのように
パーティションを区切るのでしょうか?
お薦めの割合などがありましたら、ご教示下さい。
さすがに今の私のパーティションは、変だなぁ・・と思っていますので。
さて今回、HTS548060M9AT00(60GB,5400回転)を導入しましたが、旧HDD(富士通10GB)に比べ異音の大幅な減少とレスポンスの良さ、例えば立ち上がりが40秒弱!電源OFFが30秒程!というあまりの環境の激変に、びっくりしています。また3年選手の古いHDDが、いつ天に召されるのかと、おっかなびっくり使っていましたので、HDD換装は、その点でも非常によい方法だと思います。
とにかく快適で、古いエプソンNC610の寿命が大幅に伸びました。
皆さんが、HDDを換装するワケを実感いたしました。
書込番号:2529891
0点

はい、了解。 苦労された甲斐がありましたね。
パーテイション切りは 好きずきで。 98SEとXPのDualBoot機に60GBを使って 9個?にも分けた事があります。 OS、アプリ、データ、予備、予備の予備と。でも面倒でした。 大事なのは個人データなので 今は 1週間に1回 LAN接続の予備機へbackupしてます。
カキコミ機は 2000とXPで HDDを半分にしただけの 1OS 1パーテイションにしました。
書込番号:2529941
0点


2004/02/29 17:48(1年以上前)
BRDさま、超速の書き込みですね。
パーティション切りは、もう一度やり直そうかと悩んでおります。
あまりにも変ですから・・・。
しかし、Win MeのUp Dateが面倒くさくて、
もう少し考えてみます。
ブラウザをOperaから、Sleipirに変更したので、ハンドルネームも変わってしまいました。
スレイプニールを使いこなすのが大変です。
書込番号:2530014
0点

自作機なら こんな方法も、、、
それと同程度の容量を持った別HDDへ ノートンゴーストで 丸々コピーします。
次に 元のHDDをformatして切り直します。
2台のHDDを繋いで ノートンゴーストで コピーしたHDDから パーテイションを指定して 切り直ししたHDDの希望のパーテイションへ復元します。
ノートでは出来ない?なら 2.5" → 3.5"変換アダプターが1000円前後で市販されてますので 1個あれば タワー型やデスクトップ型のPCを利用して可能ではあります。
コピー先を CD-R/RWにする方法もありますが 速度が遅く実際に試したことはありません。
上の例も 最初は適当に切ってOS、アプリを入れた後 実際の使用容量を調べ 別HDDに待避後、元のを切り直し、、を数回しました。 あまりに面倒なので 今は 1OS 1パーテイションです。
IEしか使っておりません。 使用感は いかがですか?
書込番号:2530439
0点


2004/03/01 14:05(1年以上前)
ブラウザのSleipirは早々に削除しました。
新たにDonutPを導入しましたが、使用感を云々できるほどではありません。
ただ、Opera7でタブブラウザに慣れてしまいましたので、IEに還る事はないと思います。
ブラウザは、IE→Opera7→DonutPと変更してきました。
Opera7が一番良い感じなのですが、必要なサイトを開けないこともありDonutPにしてみました・・・・・が、ブラウザは慣れですね。
しかしまず、パーティションを決めないと!
BRDさまのアドバイスも参考にさせて頂きながら、良く考えます。
書込番号:2533389
0点


2004/03/01 18:12(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2534087
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


ここ1年ぐらい80GBよりも大容量の2.5インチHDDが発売されていない
のですが、もうそろそろ頭打ちなのでしょうか?
今年中にこれよりも大容量のHDDは発売されないのでしょうか?
0点

まだまだ伸びると思います。
今すぐ発売とはいきませんが、こんな記事もありますし。http:
//www.itmedia.co.jp/news/0202/27/ibm_forum.html
書込番号:2508189
0点


2004/02/24 01:06(1年以上前)
日立さんには、垂直っていう切り札がありますしね(笑)
書込番号:2508381
0点



2004/02/24 21:44(1年以上前)
XJRR2さん、にゃ♪さん、レスありがとうございます。
まだまだ伸びるのですね。よく考えると今のまま頭打ちになってしまったら、
そのうちノートPCは売れなくなってしまいますからね。
今年中はまだ80GBが主流なのでしょうね。
書込番号:2511267
0点


2004/02/25 01:35(1年以上前)
容量以外は40Gでも80Gでもまったく同じと考えていいのですか?
過去ログを読んでいると、容量が多いほうがスピードが速いみたいな事が
書いて有るけど、現在7K60にするか、5K80にするかで思案中です
現在は5K40なので、同じシリーズの80Gにするか最速7K60かで
悩みまくりです(笑)
書込番号:2512382
0点

「容量が大きいほど速い」の「容量」は、
プラッタ1枚あたりの記録容量を示しています。
回転速度が同じなら、記録密度が高いほうが
たくさんデータを読み書きすることができますからね。
書込番号:2518060
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


このハードディスクをPCG−GR5E/BPに
入れて使用しているのですが、電源を入れて2時間ほどすると
カカカカカカ、と何かに引っかかったような音が連続します。
最初はHDDがお亡くなりに?と思ったのですが、最初に入っていた
30GのHDDが亡くなったときの音(カッコンカッコン)とは
違うようですし、異音がし始めてから表示しているページを閉じると
一時的に音がしなくなります(でもまた異音が…)。
どなたかこの症状について分かる方がいらっしゃいますでしょうか。
0点

ああ、たぶんあれですね。
5K80でしばらく使っていると異音がするという、私もですが(T_T)
HTS548040M9AT00の掲示板に同様の書き込みがあるので参照してみて下さい。
書込番号:2509395
0点



2004/02/24 18:20(1年以上前)
[2303649]のスレッドを元にIAAを導入したところ、
高度性能電源管理が何故か最高パフォーマンスに設定できないので
(設定に失敗しましたと出る)、FeatureToolで
APM管理を最高パフォーマンスに設定したところ、
異音は発生しなくなりました。
Honiさん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:2510489
0点


2004/02/25 03:28(1年以上前)
私も同様の現象がおきてます。
ご紹介の方法はかなり有望なようですが、loox t90を使用しているので
IAA→855gmチップセットをサポートしてない
feature tool→fddがない。
なので往生してます。
やはりusb-fddを買うしかないのでしょうか、出費が…
書込番号:2512567
0点

CD-Rドライブさえあれば、工夫すればCDブート版FeatureToolを作ることができます。
まず、HGSTからFeatureToolのFDイメージ(Win版じゃない方)を手に入れます。
その次に、FDエミュレーションモードのブータブルCDを作れる
ライティングソフトを用意します。
もし、お使いのソフトにその機能がないのなら、
Neroの体験版などを落してきてください。
ライティングソフトでブータブルCDを作る設定をして、
その時に使うFDイメージとして、先ほどのFDイメージを指定します。
それをCD-R/RWに焼けば、CDブート版FeatureToolの出来上がりです。
そのCDからブートすれば設定ができます。
これと同様に、DriveFitnessTestのCD版も作れます。
書込番号:2514912
0点


2004/02/26 02:14(1年以上前)
Honiさん、情報ありがとうございます。
FeatureTool起動、操作に成功しました。
現在のところ、異音はありません。
書込番号:2516299
0点

実はこの方法、二代目5K80がおかしい時に、
何とかDiskFitnessTestで検査できないものかと
数時間悩んで考えついた方法なんですね。
PCG-VX7/BDは外付けコンボドライブだけでFDDもないので。
書込番号:2518043
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


現在SHARP MURAMASA PC-MV1-C1Hを使用していますが、ハードディスク容量が30Gと少ないため、このHDDに変えようかと換えようかと考えています。本機でもこのHDDは正常に作動しますでしょうか。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

使えるとは思う。
1パーティッションにはしたくはないけどね
書込番号:2507196
0点


2004/02/25 12:39(1年以上前)
できそうですが、ショップに聞いたほうがいいと思います。イ-トレンドあたりは、有料で換装していて、事前に買うかは関係なく可能か答えてくれました。
書込番号:2513374
0点



2004/02/25 18:53(1年以上前)
掲示板に書き込んでから今までみることができず先ほど見ました。
NなAおOさん、bakuretsumacさん回答ありがとうございました。
書込番号:2514332
0点





ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)
諭 さんこんばんわ
HDDの入れ替えは可能でしょうけど、メーカーの保証を受けられなくなると思いますので、自己責任で行ってください。
書込番号:2507111
0点



2004/02/23 21:45(1年以上前)
あも さん ありがとうございます。
書込番号:2507140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)