
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月29日 10:21 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月15日 17:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月5日 11:00 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月4日 20:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月23日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月29日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


現在 ThinkPad-72J
を使用しているのですが
80GBのHDに換装したいとおもっています
消費電力は現在とほとんど変わらないのでしょうか
ちなみにイマのHDの回転数は(5400rpm / 9.5mm)です
ご存知のかた教えていただければ・・・
0点

型番が4桁抜けてますが、まず間違いなく着きます。
あんまり旧いやつだと「容量の壁」がありますけど・・・。
h
ttp://www.aichi.to/~thinkpad/とか参考になるかと。
書込番号:2349502
0点



2004/01/24 11:17(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですか着きますか
ところで回転数が上がると
やはりバッテリのもちも悪くなってしまうのでしょうか
ちなみに型番は2373でした
書込番号:2381364
0点


2004/01/29 10:21(1年以上前)
この機種は回転数は5400回転ですから、回転数は変わらないと思います。HTS72は7200回転ですが・・・
書込番号:2401323
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)



内蔵のUSB2.0なら動作すると思うけど差込口の振り分けがあって
バスパワー取られると別な差込が使えないケースもあったように
記憶している。
HDDケースからUSB電力の供給アダプターがあればそれを別な
差込口に挿せば平気でしょう。
書込番号:2125742
0点

CS05を外付けUSBのHDDケースで使ってます。USB1.1でも2.0でもバスパワーのみで問題なく動作してます。
電源条件は5K80とCS05でほとんど同じですから,まずは大丈夫と思います。
ただし,HDDケースの説明書には,USBポートの仕様によってはACアダプタが必要となると書いてありますので,すべてのばあいにOKかは断言できません。
書込番号:2126876
0点

追加です。
満天の星さんのいわれるように,PC内蔵のポートならばまず大丈夫でしょうが,PCカードスロットにUSBカードを差して使ったときにはバスパワーのみでは電力不足で起動しませんでした。
書込番号:2126894
0点



2003/11/16 13:06(1年以上前)
☆満天の星★さん、時をかける少年さんありがとうございました。
私のPCには内臓のUSB2.0 がないためカードから繋ごうと思っていたので、もう少し考えてみます。
書込番号:2131730
0点

PCカードのUSB2.0でもHDDケースからDCケーブルでもって
他の空いてるUSBに差し込むことでパスパワーとれるのがあるよ。
ACアダプターはなくてもOKという意味。
書込番号:2132931
0点

USB2.0カードを使ったとき,↑の方法でもだめでした。
書込番号:2133189
0点

カード式USB2.0にも各種あってシステムトーク社製のものなどは
ACアダプターなしでも動作するらしい。
カードに付くパスパワーの問題でしょう。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_223/283596.html
書込番号:2134154
0点


2004/01/15 17:19(1年以上前)
このHDDを外付け用に使用しようとして、HDDケースを購入しましたが、1社のはUSBのインスツール(XPです)にエラーで認識されず,もう一社はUSBは問題なかったのですが、ドライブとして認識されません。(6GBのHDDはOKでした)。参考に皆さんが使用しているHDDケースの機種を教えていただけませんか?
書込番号:2348630
0点


2004/01/15 17:24(1年以上前)
さきほどの質問の追加です。
使用PCはNECノートラビィLです。HDDケースには最初のものはUSBブートケーブルつきで、認識できなかった社のHDDケースにはACアダプタでもダメでした。
書込番号:2348651
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


突然ですが、デスクトップPCを使用していたのですが、HDDが認識しなくなり、全く起動できなくなってしましました。原因はHDDの損傷との事でした。現在装着されているHDDを外して、今回購入するHDDを装着するだけで即、使用可能なのでしょうか?様々な設定が必要なのでしょうか。どなたか教えてください。お願いいたします。
0点


2004/01/02 00:14(1年以上前)
まず、あなたのデスクトップPCの機種や型番もわからない。
次に、2.5インチのハードディスクを買うので本当にいいのか?(普通はノートPCや一体型PCの一部にしか使われていない)
そして、ハードディスクの中にOSやら各種データが格納されているのだから、そのハードディスクが壊れて、新品のまっさらなハードディスクに交換するということは、即使用可能になると思いますか?
設定をしなおすにしても、ハードディスクを自力で交換しちゃうと、メーカー品のパソコンの場合は、再インストールすらできなくなることがかなり多いですよ?
あなたのような方の場合は、素直にメーカー修理なりに出すことをお勧めしますが。
書込番号:2295769
0点


2004/01/02 00:53(1年以上前)
agfaさん、そりゃちょっと言いすぎだよ。
メーカーに修理に出せば4、5万円はぐだらないから相談しているんじゃないの
書込番号:2295910
0点


2004/01/02 10:30(1年以上前)
そーだです さん、これ機種わかんないと文句書くしかないですよ。
IBM系とかNEC系とかだったらHDDとっかえたらリカバリきかないのあるし、それにこのレベルの質問をここにしてくる人が、リカバリの無い状態でのOS再インストールなんかできるわけないし。
かといって、実は他人に作ってもらった自作PCだったら話は別だし。
なんにせよ修理に出してくださいって言うしかないでしょうなあ。
書込番号:2296582
0点


2004/01/05 11:00(1年以上前)
容量の壁に注意して(容量同じなら問題なし)、2.5or3.5インチを間違わなければ、大丈夫。スリムタイプのデスクトップならフレキケーブルの扱いに若干注意が必要。CDブート可能な機種ならば、リカバリCDがあればリカバリの要領で出来ます。まずは、google等で「機種名 HDD 交換」と打ち込んで見ると先人のホームページにヒットするはず。1・2時間見て、分からなければ素直に修理へ出す方がベターかと。あと、機種名(CPU、HDD容量・タイプ、メモリー容量なども)・OSは回答欲しいなら必須。
書込番号:2307858
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


LOOX-T86AW(WinXP)を使っていますが、遅くてめちゃくちゃストレスがたまります。昔、満天の星さんがWin2Kにするだけでも、かなり効果があると書き込んでいたと思いますが(人違いならごめんなさい)、UPnPを使いたいのでWinXPでの改善を願っています。元々のHDのスペックが30G4200rpmなので、かなり期待をしているのですが・・・、どうでしょう?
0点

クルーソーでしたっけ?
OSの変更でもやや改善されますが、それよりHDDの交換のほうが
ストレスないかもしれない。
40Gプラッタの5400rpmのTMRがいいと思います。現行の30GBより
ほぼ1.5倍ほど速いです。
HGST-7200rpmHDDにすればほぼ2倍近く速くはなります。
書込番号:2130646
0点

FAT32でインストールしましょう。
あとは軽い設定で使うことですね
書込番号:2130949
0点



2003/11/16 14:50(1年以上前)
☆満天の星★さん返信ありがとうございます。HGST-7200rpmHDDだと約2倍ですか・・・、価格もあまり差がなさそうなので、容量をとるか速さをとるかもう一度検討して決めようと思います。
NなAおOさんアドバイスありがとうございます。意識していませんでしたが、確かに今はNTFSになっています。FAT32の方が快適になるとは知りませんでした。ちなみに、どれくらい効果はあるのでしょうか?
書込番号:2131936
0点


2004/01/04 18:17(1年以上前)
すいません、HD購入検討しててこの掲示板みたんですが、NTFSとFATとでスピード変わるんですか??実は、「XPだとNTFSのほうが得だよ」っていわれたんで(何が得かもよくかんがえるとわかんないんですが)ずっとNTFSで使ってまして・・・。横レスですいませんが教えてください!
書込番号:2305193
0点

HDD読み込み量多くなるんで、30MB/s程度のHDDならFAT32の方がさくっとIEが立ち上がりますよ
書込番号:2305770
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)

2003/12/15 00:42(1年以上前)
横から失礼します、
☆満天の星★さん
お奨めは何で80GBか40GBのものなんでしょうか?
60GBのものはだめな理由があるんでしょうか?
書込番号:2232897
0点

60GBのものは仮に5400rpmのものでも円盤=プラッタ容量が30GB×2
になり、逆に40GBのものは円盤が1枚になっています。
ですので40GB×1枚、40GB×2枚でも性能はほぼ一緒になります。
自分は60GBのもので7200rpmのものにしていますが、上記のHDDとの
差は僅差=10%未満でした。
書込番号:2243549
0点

ごめん。理解し難いかも・・・
30GB×2枚の60GBと40GB×1枚のHDDで回転数とバッファメモリー量が
同じなら性能は後者が勝ります。
トータル容量より円盤容量と回転速度で差が出る仕組みです。
書込番号:2243553
0点


2003/12/18 21:31(1年以上前)
お邪魔してすみません。あまりHDの構造について詳しくないもので質問させて下さい
プラッタ数とヘッド数は、40Gプラッタが一枚のときはヘッドが二つで、80Gプラッタが二枚の時はヘッドは四つ、60Gプラッタ二枚のときはヘッドが三つになっていますよね。
それで僕は勝手に、プラッタには両面あって、40Gの時は両面を一枚、80Gの時は両面を二枚、60Gの時は両面一枚と片面一枚になってると思い込んでいました。
つまり60Gも40・80Gも記録密度は同じだと思い込んでいたんですが、実際のところどうなんですか?プラッタの片面につき複数のヘッドがあるってことなんでしょうか?
そうだとすると60Gと40・80Gはかなり速度差がありそうなきがしますよね。
僕は今のPC(BIBLOMR16A)に二枚プラッタの30Gがついていて、かなり手狭になってきたので、これの60Gをつけたいと思っていたところでした。
誰か詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
横入りで長い文章になってしまって申し訳ございません。。
書込番号:2245529
0点

http://www.hgst.com/japanese/products/travelstar/files/5k80.xls
プラッタの記録密度と回転数が性能比としての基準なのか?
おっしゃる様なことなのか??仕様表から判断できますかね。
表からすると80GB、40GBの性能がほぼ同一なのは理解できます。
ただ60GBになると記録密度もベッドも多くなっていて実際に
この機種は使っていないため、正確なデータは知りません。
書込番号:2246545
0点


2003/12/20 20:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
でもいまいち質問の内容が分かりにくかったかもしれないので、もう一度質問させてください。
ずいぶん昔に得た知識ですが、
HDのヘッドの数は記録面の数と同じという風に記憶してたので、
プラッタの枚数は40Gが一枚、60・80G二枚ですが
記録面としては40Gが二面、60Gが三面、80Gが四面で
記録密度としては同じでないかと思っていました。
そうすると、バッファ量も記録密度も回転数も同じなので
40も60も80Gも全部同じなんだと思っていました。
記録密度に対する解釈はこれであっているのでしょうか??
あと同じ型番の容量違いのHDでバッファ量と記録密度以外にも速度を左右する要素がありましたら教えてください。
書込番号:2252496
0点

60GBで2枚の場合,Y.L.T.さんのおっしゃるようなことだと私も思ってましたが。少なくとも5K80の場合,60GBが30GBプラッタで80GBが40GBプラッタというようなことはないと思いますが。ただ,東芝のGASは60GBが30GB,80GBが40GBプラッタだったと思います。
書込番号:2253527
0点

↑
HGSTの仕様表からすると、ヘッド数が4>3>2/80GB>60GB>40GBですね。
プラッタは2>2>1になっています。これの60GBが30GB×2枚になるのか
40GB×2のうち1.5面という解釈なのかは自分も専門外で何とも解りま
せん。これは詳しい業者の方に聞いてみます。
でないと、60GBのほうが40GBよりパフォーマンスが低いという結末に
なりますね(笑)
書込番号:2254328
0点


2003/12/21 08:49(1年以上前)
お願いします。聞いていただけると非常にありがたいです。
性能差がないのであれば60Gが自分にとっては容量も手ごろです。
コストパフォーマンスも高いですし。この7000円の差で踏ん切りがつかなかったりするんですよね。貧乏人なモノで・・・
7200回転が出た時には一度「交換しよう」と思ったのですが、
自分のノートがP4の割りに薄型(14型iBookとほぼ同じ)で、かつIBMのほどしっかり放熱設計されて無いようなので(笑)
ここをみてると、発熱はあまりないようですが5400でもやばいですかね
最近iTunesを入れてからいよいよ容量が足りなくなってしまいました。
書込番号:2254427
0点

↑
イートレンドというショップに確認しましたら、60GB/5400rpmですと
40GBプラッタ×1.5面という使い方をしているそうです。
ですので30GB×2面ではありません。ご安心下さい。
書込番号:2258750
0点


2003/12/23 05:21(1年以上前)
どうもありがとうございました。
年末年始の間を利用して換装に挑戦してみようと思います。
E-TRENDでは3000円でHDの完全コピーをやってくれるみたいですね。
書込番号:2261697
0点

↑
自分なんか交換も無料にしてくれたよ。
VAIO-Z1[WORKS]モデルだけは持ち込みしてやってもらった。
傷がつき易いためということで。
このショップはとても親切でお奨めです。
宅急便のセンドバックでもやってもらえる。
書込番号:2262947
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS548080M9AT00 (80G 9.5mm)


すみません、ふたつ下で話題になっているPCカード型USB2.0についてですが、私のPCも3年前の物で型が古くUSB2.0がついてません、HDDを換装して古いHDDを外付けにしようと思ってますが、PCカード型USB2.0でもIEEE1394と同じくらい安定して使えるのでしょうか?
IEEE1394は今のPCについているのですが、USB2.0機器の製品も沢山あるので今後の事も考えて購入を検討中です。
PCカード型USB2.0のデメリットっていうのはあるのでしょうか?
どなたか使った方で教えていただけますか?
0点

>PCカード型USB2.0のデメリットっていうのはあるのでしょうか?
PCカードの電源供給上限が350mAなので、
ACアダプタやPS/2等を補助電源として利用しないタイプのUSB2.0カードは
バスパワータイプのUSB機器は使用できません。
書込番号:2134567
0点



2003/11/17 18:51(1年以上前)
MIFさんありがとうございます。
ACアダプターのない安いUSB2.0 HDDケースでは駄目って事ですね、少し高いですがIEEE1394のケースをさがしてみます。
書込番号:2135701
0点




2003/11/17 22:39(1年以上前)
☆満天の星★さん、いつもありがとうございます。
下のほうでも紹介されてましたね、この製品が近くのショップにあればよいのですが、私の住んでる所では殆どがメルコかIOデータの製品なんです。
市販のIEEE1394外付けHDDを使っているんですがストレスなく速いので、PCカードで冒険するより、手堅くIEEE1394でつなぐ事にします。
書込番号:2136547
0点



2003/11/29 22:34(1年以上前)
遅ればせながら、今日ヤマダ電気に行ったらUSBの2.5インチ外付けケースが2,500円であったので衝動買いしてしまいました。
さっそく帰ってDKー23を入れてUSB1.1でつなげましたが、1MBくらいのデジカメのデータだったらストレスなく表示できたのでこれで良かったかなって感じです。IEEE1394のケースは高くてやっぱり手がでませんでした。
しかしファンレスのケースなのに前のHDDの音が大きく、HTS548040M9AT00がほとんど無音なのでやっぱり交換してよかったなと改めて思いました。
書込番号:2177464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)