
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年8月27日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月2日 23:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS424030M9AT00 (30G 9.5mm)
今年の3月頃にNEC PC-LL7002DのHDD(東芝製30GB)が壊れたので代わりを探していたところ、
近所のショップで3980円で売っていたので手頃かな?と思い購入しました。
取り付け自体は簡単ですぐに終わり、BIOSもちゃんと認識し、OSのインストールも滞りなく、その後もまったく問題なかったのですが、先日いきなり画面が真っ暗になり、PCの電源が落ちました。再起動してBIOSで確認したところ、HDDが認識されておらず、半年で寿命となりました…。
一応使用状況を
PCはメインで使っており一日最低12時間、長いときは24時間連続で使っていました。
大容量のファイル(数GB)を扱うこともしばしばでした。
確かに負荷をかけなかったとは言えませんが、それでも半年は短くないですか?
それとも、24時間連続で使っているとこのくらいの寿命になるのでしょうか。
PC本体の買い換えを来年に予定していますので、この時期に壊れてしまったのが非常に残念です。
0点

例えば10万時間動いたものが999台、1000時間で故障したものが1台あったとして、故障率は0.1%平均寿命は99900時間ですが、その1台を買った人にとっては平均寿命は何の意味もありません。
機械製品ですからいつかは寿命がきます。
HDDは消耗品として、いつ壊れてもいいように準備してください。
書込番号:10059544
2点

機械ですから当たり外れはありますね。
書込番号:10059719
0点

ノートのHDDは温度が高いし、移動などによる衝撃も受けますから壊れやすい環境にはあると思いますよ。
書込番号:10059833
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS424030M9AT00 (30G 9.5mm)
以前つけていたMK4026GAX ATA100(5400rpm・バッファ16MB)の発熱が気になったので、乗せ替えました。PC本体の性能が低いこともあるでしょうが、MK4026GAXと比較しても、体感速度は変わりませんでした。発熱も少なく音も静かです。
0点

私もこの商品を購入したのですが、少し使用して数時間もたたないうちにカコンカコンと周期的に作動音が聞こえるようになりました。
角刈りさんのもディスクの作動音はカクカク聞こえていますでしょうか。
元々こういう音なのか、個体差で私のものが少し不良なのか分からず思案中です。
もしよかったらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:8020082
0点

原因はウイルスバスターでした。
このソフトを終了すると、秒針を刻むような音が消えたので、不良品ではなく仕方がないようです。
書込番号:8021084
0点

この商品のレビューにも書きましたが、私の買った商品も、やはり時折「コツン」という音がします。その後、それ以外は全く支障がありませんので、故障ではないようです。
書込番号:8021742
0点

お返事ありがとうございます。
時々なら、ほとんど気にならないような音ですよね。
ウイルスバスターを起動状態にしておくと、なんと秒針を刻むように、ほぼ一秒おきに音がするのです…。
ウイルスソフトを削除してしまいたくなります(笑。
書込番号:8021836
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)