HTS541080G9AT00 (80G 9.5mm)HGST
最安価格(税込):¥2,406
(前週比:±0 )
登録日:2005年 1月14日



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541080G9AT00 (80G 9.5mm)
古いNECのノートPC
LaVieNX(LW43H/14DA)のハードディスクの
交換とOS(WindowsXPか2000)の
クリアインストールを検討しています。
LW43H/14DAのスペックは以下のとおりです。
---------------------------------------
CPU:Celeron 433 MHz
メモリ:256MB
ハードディスク:12G
内臓ディスク:CD-ROM
OS:Windows Me
---------------------------------------
別の掲示板で、
同じ機種を使用している方が、
このハードディスクの旧型である
HITACHI/HTS548080M9AT00(80GB)の
換装に成功していることを知り、
同じものを探してみたのですが、
売切れになっているお店が多いのです。
そこでHITACHIのHPで調べてみると
HTS541080G9AT00(Travelstar 5K100)
という商品がありました。
↓こちらが商品の詳細のようです。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/?epi_menuItemID=7cf22e09b70012ae3b63c8c3bac4f0a0
HTS548080M9AT00(80GB)とほぼ同じような
仕様の様なのですが、詳しいことがわかりません。
HTS548080M9AT00(80GB)の換装で
成功している同じ機種のPCに
HTS541080G9AT00(80GB)を取り付けた場合、
不具合が生じるかどうか、お分かりになる方が
いらっしゃれば、ご指摘をお願いいたします。
はじめてのHDD交換にチャレンジしようとしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4722925
0点

ワイタンの夜景さん、
ご回答、ありがとうございます。
このPC(LaVieNX 型番:PC-LW43H/14DA)は
1999年10月の製造なのですが、Biosや、壁などの
問題は大丈夫でしょうか?
書込番号:4723032
0点

>このハードディスクの旧型である
HITACHI/HTS548080M9AT00(80GB)の
換装に成功している
これをあなたが信じるかどうかでしょう!
Biosは最新にしておくべきでしょう。
書込番号:4723061
0点

新しいBIOSが提供されていないと製造が10月でもBIOSの
リリースは6ヶ月ほど前になるケースもあります。
2000年以降なら壁は問題ありませんが、微妙としか言えない。
書込番号:4723660
0点

>満天の星さん
これHTS548080M9AT00(80GB)
は換装できて、
これHTS541080G9AT00(80GB)はダメと言う根拠は何なんでしょうか?
書込番号:4724724
0点

☆満天の星★さん、ワイタンの夜景さん、
ありがとうございます。
HITACHIのHPでそれぞれの仕様の詳細を
調べてみました。(英語ばかりですみません。)
それぞれの違いは以下のようです。
比べてはみたものの、ハードに疎いものには
なかなか難しいですね。
これらの違いから、(1)HTS548080M9AT00の
換装に成功し、順調に作動している古いノートPCに
(2)HTS541080G9AT00の換装で何か不具合が出そうかどうか
下記のデータからわかりますでしょうか?
ちなみに私のLaVieNX(LW43H/14DA)は
NECから配布されている最新のBIOS(2002年のもの)に
してあります。
--------------------------------------
(1)HTS548080M9AT00
Capacity(GB) :80
RPM : 5400
Interface : ATA-6
[Configuration]
Interface : ATA-6
Capacity(GB) : 80
Sector size (bytes): 512
Recording zones : 16
Data heads : 4
Disks : 2
Max.areal density(Gbits/sq.inch) : 70
[Performance]
Data buffer(MB) : 8
Rotational speed(rpm) : 5,400
Latency(average ms) : 5.5
Max. media transfer rate(Mbits/sec)
: 450
Max. interface transfer rate(MB/sec)
: 100MB/sec(Ultra DMA mode-5)
16.6MB/sec(PIO mode-4)
Seek time(ms)
Average(typical) : 12
Maximum(typical) : 2.5
Minimum(typical) : 23
[Reliability]
Error rate (non-recoverable)
< 1 per 10(13乗) bits transferred
Load/unload cycle : 300,000
--------------------------------------
(2)HTS541080G9AT00
Capacity(GB) : 80
RPM : 5400
Interface : Parallel-ATA
[Configuration]
Interface : ATA-6(Parallel-ATA)
Serial ATA 1.5Gb/s(Serial-ATA)
Capacity(GB) : 80
Sector size(Bytes) : 512
Recording zones : 16
Data heads(physical) : 4
Data disks : 2
Max. areal density(Gbits/sq. inch) : 70
[Performance]
Data buffer(MB) : 8
Rotational speed(RPM) : 5400
Latency average(ms) : 5.5
Media transfer rate(Mbits/sec, max)
: 493
Interface transfer rate(MB/sec, max)
: 100(Ultra DMA mode-5)
150(16.6 PIO mode-4)
Seek time(typical)
Average(ms) : 12
[Reliability]
Load/Unload cycle : 600,000
あとは、Power(電力)、Shock(耐久性?)などに
若干の数字の違いがあるだけのようです。
物理的な大きさ、重さも同じでした。
書込番号:4725101
0点

こんにちわ、もう変えてしまいまいましたか?
わたしは、LC600を使っているのですが、お調べになったものはいずれも乗りますよ。
ただし、出来るだけ消費電力の低いもの、耐久性に優れたものに交換するのがよろしいかと思います。
と言うのは、この世代のものは電源容量(定格で20w以下最大でも50wぐらい)も少ないですし、おそらくHDDの取り付け場所が、キーボード真下、機体中央だと思うので、廃熱性が非常に悪いのです。
今の時期なら問題も起こりにくいのですが、夏は恐いです、必ずつめを立てて使ったほうがよろしいでしょう。(もちろんBIOSは一番新しい?ものです)
−平均45℃くらい。ほかのlavieとDynaは38度ぐらい。50度越したら危険。
ちなみに私のは、LC600J54DRにTOSHIBA MK4026GAXを付けてます。
理由:CPUが問題なのと、大容量を必要としていないから。
それと、ATA-33の機体ですから、回転数やバッファ、消費電力以外のスペックは無視されてもいいと思いますよ。フルスペックは出ませんから。
追記、Win XP or 2000なら、間違いなく2000のほうが適してます。
私はXPをいれてありますが、使用するにはかなりの工夫と努力を伴いました(SP1以降)。ただし、2000のほうは、ドライバがすでに機体にインストールされてあることを確認しておいたほうがよろしいです。
確認法 エクスプローラーのホルダーバーの中に、w2kのホルダーの有無を確認してください。なければ、NECさんを頼み倒せばくれると思います。
XPは、NECのHPでドライバは提供されています。ダウンロードしたものは、きっちり保存しておかないと、再セットアップ時に
MEを入れてから出ないと出来ないと言う状況になります。
書込番号:4736669
0点

なべなべ奉行さん、
とても細やかなアドバイスを
くださり、大変参考になります。
おっしゃるとおり、このPCは
チップセットが、intel440MX で
転送速度は33MB/sがMAXのようですね。
あまり速さは期待しない方がよいようですね。
このPCはXPへのアップグレードも
大丈夫のようですが、NECのHPでは
サポートされていませんね。
でも2000へのアップグレードは
NECの方でアップグレードプログラムが
用意されておりますので、2000を
購入したいと思います。
さきほどまでXP、2000のどちらにしようか
まよっていましたが、なべなべ奉行さんの
アドバイスで決心できました。
BIOSは最新のものにしてありますが、
やはり、発熱は気になりますね。
このHDDは静かなようですし、
挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4741054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)