このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月18日 21:16 | |
| 0 | 3 | 2005年7月17日 00:06 | |
| 0 | 0 | 2005年4月1日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2005年3月20日 09:03 | |
| 0 | 1 | 2005年3月19日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2005年3月16日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
大きな違いは、2点有ります。
1、線記録密度。
2、消費電力。
書込番号:4172079
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
G3が出たばかりの頃の、Wallstreetとかいうデカい・重い・黒い、そしてかなり古い機種です。OSは9.2.1。CPUクロック周波数300MHz、メモリ192MB。HDD容量はは驚異の6GB。ムカシはこれでイケたんだなー。
結論から言うと絶好調です。起動もちょっとだけ速くなりました。
今まで起ち上がりと同時にういいぃぃーんという、かなり騒々しい音がしていて、それはてっきり空冷のファンの音だと思っていたのですが、HDDをこの機種に交換したら全く無音といっていいほど音がしなくなり、気持ちがワルいほどです。
Macにも使えます。クラシックだけど。容量に余裕ができたのでOSXにも挑戦してみようかと思います。
0点
「絶好調」とか調子いいこと書きましたが、何かちょっとヘンです。
ドライブ設定で初期化する際、2パーティションを選択して7GBと残りの2つのパーティションを切りました。ここにどうしても11Kの未使用領域というものが出来てしまいます。
起動のたびに名称未設定のディスクを初期化するか?というダイアログが出て、初期化を選択しても使用中で初期化できない、というダイアログが出ます。じゃあ聞くなよっていう話です。
まあEnterキーを押せばキャンセルされて後は普通に起動して普通に使えるんですが、時々このダイアログが出る手前で起動に失敗起こるようになりました。起動が速くなったものの2度手間では困ります。
うーん、Windowsならデータ管理用の未使用領域ができるような話を聞いたことがあるんですが、それって最初からディスクの中にハード的に設定されているものなんですかね。
B's Crew3.18様でナンとかならんものかと試してみましたが、まず「あんた起動ディスクだろ?帰んな」と言われ、外付けHDDから起動してみれば「あザンネン、あんた仮想メモリディスクに設定されてるわ。出直して」と門前払い、仮想メモリを切って出直してみれば「うーん、ナンかやっぱあんた“使用中”だし」と、結局取り合ってもらえません。何が“使用中”なのかも言いやしねえ。パソコンなんか大嫌いです。
…あ?Photoshopの仮想メモリに起動ディスクと別のパーティションを設定してるからソレのことかな。>“使用中”
PowerBookは今、妻が使ってるんであとで試してみよう。どっちにせよこれはB's Crewの話なんで、ここに長々書くことでもありませんでしたね。すいません。Macなのにスイマセン。
書込番号:4143250
0点
B's Crew様はワルくありませんでした。Photoshopもどうやら関係なく、B's Crew様による再フォーマット、再イニシャライズ、パーティション編集で、問題の未使用領域はなくなりました。起動も問題なく行なえるようになりました。
書込番号:4143721
0点
書き込み拝見しました。当方、Powerbook G3 Lonbardなのですが、東芝のHDを購入して交換しようとしたのですが、認識してくれません。最悪、この日立のHDの購入を考えているのですが、ゴンザレスXさんのHD交換方法をお教えいただけませんか?ひょっと自分の方法が違っているなんて思ったりして不安になりました。お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:4284790
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
SHARPのPC-PJ100S(東芝製MK1214GAP)からこれに換装したんですが、BIOS画面に行く前(SHARPのロゴの画面)にフリーズしてしまいます。USBで外付けにすると問題なく使用できます。
32Gの壁があったとしてもフリーズすることはないですよね?
違いと言えばアンペアが東芝0.7Aだったのに対し1.0Aになったことぐらいだと思います。アンペアも同じにしなければいけないのでしょうか?どなたかご存知の方ご教授ください。
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
先日HDDを換装したので、新旧HDDのhdbenchの結果を比べてみました。
機種はSANYO WINKEY S850(1997年発売?)という化石です。
cpu mmx233, memory 192mb, chipset 430tx です。
元々のHDDは3Gだと思いますが、手持ちの4.3G(FUJITSU MHF2043AT)で使ってました。
------------------換装前------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
4539 9013 6911 4196 5217 5711 3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
5165 5795 975 31 6287 6077 1527 C:\100MB
------------------換装後------------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
12050 8991 6896 4041 5209 5612 3
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
5136 5778 937 30 28077 19631 11354 C:\100MB
やっぱり新しいと静かなんですね。
換装後も遅いことには変わりないんですが、モタツキの度合いが全然違います。
0点
能瀬換太さん おはようさん。
Write Copy
6077 1527
19631 11354 の 差が効いているようです。
しばらく前までメインカキコミ機だった古ノート P2-266MHZの4GBを20GBに換装時、おーーっと思うほど早くなりました。 BENCH取りませんでしたが、はっきり差が分かりましたよ。
慣れると、もっと、、と欲が出ましたが そのまま辛抱しました。
書込番号:4096215
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
HPのノートPC nx4800を購入したのですがデフォルトのHDD(Seagate ST94019A)から変な音が絶えることなく聞こえてまして。「ウィーン、ガシャン。ウィーン、ガシャン」てな具合にアームが用もないのに動いているような音でした。
で、BIOSのチェックutilityを使っても問題なし、ということだったのでとっととHTS541040G9AT00に交換してあげました。そしたら不快な異音はなくなりアクセス音まで小さくなって万々歳です。
0点
何だったのかしら?単なるHDDの性格なのかしら!
書込番号:4094532
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
私はこのHDD3台交換してますが熱くなる事はなかったです・・・
交換後もそんなに熱いですか?
書込番号:4076061
0点
2005/03/15 21:38(1年以上前)
5400回転は初めてですが、いちばん熱いです。
ハズレかも? 音はシーク音も回転音も静かなんだけど。。
書込番号:4076624
0点
2時間も目いっぱいデータ転送してたんなら熱くもなるでしょう。
書込番号:4080089
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
