
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月10日 22:04 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 12:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月5日 17:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月2日 03:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月25日 11:29 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月18日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
はじめまして。
今、使用しているPCがSONY VAIO PCG-SR9/Kなんですが、
内蔵HDDが故障してしまったため、容量の大きいHTS541040G9AT00への交換を考えています。
このHDDに交換した時に40GBを認識して動作してくれるかが分からないのでお聞きしたいと思いました。
どなたかご存知のかたがおられましたら教えてください。
ちなみに故障したHDDは,もともとついていたHDDで東芝MK1214GAP で12GBでした。
よろしくお願いいたします。
0点

おそらく問題は無いとは思いますが、念のため最新 BIOS が
メーカーホームページに有る場合は BIOS を最新に書き換えた方が
良いと思われます。
下記の用なページを、見つけましたので参考に成れば良いのですが
http://homepage1.nifty.com/marshmallow_man/goods/sr9.html
又 HDD 40GB の仕様も有る用ですが、下記に仕様が有ります。
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-SR9/spec.html
お決まり事ですが BIOS 書き換えを初め PC の改造増設は、メーカー
保証対象外と成り、自己責任と成ります。
書込番号:6092115
0点

基本的には120までいけるはず。ただし、最初にパーティション切ってフォーマットしてから入れないと、リカバリCDが切ってくれないかもしれない。
書込番号:6098144
0点

sasuke0007さん、NなAおOさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
取替えにチャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:6099139
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
初めまして、この機種において初めて自分で交換しようと思うのですが、以前壊れて業者にお願いしたところディスク込みで二万くらいかかったので本日購入してきました。単純に繋げてリカバリーディスクを入れるだけでフォーマットおよびOSのインストールはできるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

多分大丈夫 手元にHDDがあるなら試してみては?
結果報告待ってます!
書込番号:6093766
0点

XR7Sをまだ所有しております。
私の場合は80GB5400rpmの物に換装しましたが何の
問題も無くサクサク動いておりますよ。
自信を持って楽しみながら換装に挑戦して下さい。
書込番号:6097192
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
今バイオのR505F/SPを使ってますが
ハードディスクを変えるついでに WIN2000にしたいと思ってるんですが ネットワークにつなぐためです
新しいハードディスクを取り付けたら パソコンを起動してWIN2000のCDをドライブに入れればインストールできますか
0点

ドッキングステーションに光学ドライブや接続端子があるパソコンですよね?
正直やってみないとわからないと思います。
認識できなかったり、使えなかったりする可能性があります。
いまがXP-homeで、ドメインに参加できないということでしたら、XP-Proにすることを考えたほうがハードルは低いと思います。
ただXP-Proでも確実かどうかはなんとも言えません。
書込番号:6073428
0点

車 大好きさん こんばんは。 OSのinstall手順は下記を、、
BIOS設定で Boot順を HDDより前に光学ドライブが来るようにしておきます。
http://pcfree.jp/system/Install/setup2000/top.htm
2000もXPもほぼ同じ。
http://www.dospara.co.jp/support/manual/pdf/WINXP_INST.pdf
私のホームページの 組み立て方法、組み立てマニュアル欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6074903
0点

>車 大好きさん こんばんは。 OSのinstall手順は下記を、、
いや、一般的なノートパソコンならそれでいいかもしれませんよ(ノートパソコンの場合独自デバイスが多いのでそれもお勧めしませんが)。
でもこの機種は更にドッキングステーションが本体とは別にあって、ドッキングステーション側の光学デバイスやI/Oはどのような方法で接続されているかもわからないと思うのですが・・・
独自のドライバが必要だったら再起動したとたんに光学ドライブにもアクセスできなくなります。
書き込んだ人にしか返事はしないというポリシーは存じ上げていますし、もしかしたらこの機種でのOEM版や正規版のOSをインストールした経験があるのかもしれませんが、そうでしたら具体的にその旨を書いたほうがいいと思います。
経験もなしに、できるような誘導の書き込みをされたのだとしたら、無責任です。
書込番号:6075035
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)

私も素人ですが、こういうモノって、
ソケットさえ合えばまず動くのではないかと予想します。
この商品は2.5インチ幅×9.5ミリ厚ですので、
お使いのパソコンが同じ形状ならOKでは。
ご自身で交換するつもりでしたら、
遅かれ早かれご自身で分解しなければならないわけです。
購入前に構造/形状の確認のために分解してみませんか?
書込番号:6064602
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
NEC PC-LW45H24DR に使いたいと考えています
内蔵しているHDはHitachi DK23AA-12(9.5mm 12GB 0.5A)です
ただ いろいろ調べると
http://www.iodata.jp/pio/list/hd2_nec_n.htm
いくつかのメーカーで対応製品が無しとなっています
特有の機種なんでしょうか
アドバイスありましたらよろしくお願いします
0点

こんにちは。
IODATAの対応表に明記されていないとのことですが、
その機種(LW45H2*)には問題なく搭載できると思います。
基本的に同世代の内部構成とほとんど一緒なので、大丈夫でしょう。
(8.4GB大容量制限のある機種はこれよりずっと前のノートですから)
ただその機種は左手前から簡単にHDDが取り出せるのですが、
くれぐれも元HDDについている絶縁プレート(HDD裏の鉄板)の移植は忘れずに。
これを忘れるとHDD基盤がショートして壊れる可能性がありますから。
お使いの機種のHDD交換はNECノートの中でも一番交換が簡単な機種なので、
特に問題なく交換できるでしょう。
あと再セットアップ時にはカスタムで領域を手動で選択することをオススメします。
標準のままだとCドライブが限られたりしますから。
書込番号:6000472
0点

詳しくは知らないけど、PCのBIOSが32GBを超えるHDDは認識しないという典型の意味合いかと。30GB以下のHDDを接続するか、40GBのを他機種で前もって30GB程度に設定しないとつながらないと思われます。(物理的な大きさ・仕様などは交換前のと同等なこと)
書込番号:6000474
0点

ありがとうございます
早速購入してトライしてみようと思います
ちょっと不安な情報もあったんですよね
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1727497
電流の相性というのもあるんですね
書込番号:6004151
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS541040G9AT00 (40G 9.5mm)
みなさん初めまして。
タイトルの機種をずっと使用してきたのですが、先日使用中にフリーズして強制終了した後、ウィンドウズが起動しなくなってしまいました。
起動メニューからリカバリCDを読み込ませようとしてもアロケーションエラー???とか表示されてフォーマットも出来ません。
おそらくHDDが逝っていると思うのですが、勘違いかも知れません。
この機種の詳細はhttp://www.fmworld.net/product/former/bi9910/spec1.html#ne
こちらなんですが、色々調べても適合するかどうか当方の頭では判りませんでした。
どなたか詳しい方ご教授願えませんでしょうか?
換装可能か否か?換装すれば直るかどうか?出来るとしたら注意点等を教えて頂ければ幸いです。
お助け下さい。宜しくお願い致します。
0点

avenueさん こんばんは。 リカバリCDを使おうとしてありますので HDD formatしても構わないのですね?
その前に
1.BIOS画面に入れますか?
2.Memtst86+ を掛けて見られませんか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
3.起動デイスクから立ち上がりますか?
立ち上がるなら C: DIR 出来るかなー
とりあえず。
書込番号:6010913
0点

BRDさん!
早速の返信有難う御座います。
BIOS起動します。
教えていただいた方法ためしてみます!
memtestとdirの意味がちょっと判らないのですが^^;
無知ですみません!
親切にしていただいて嬉しいです。
書込番号:6010963
0点

今、もう一度起動したら
missing operating systemと出て動かなくなりました・・・
書込番号:6010972
0点

missing operating system
電源オンするとBIOSが活動し始めます。
簡単なメモリーテストした後 機器構成を確認。
OKならOSが入っている所を探します、、、FDやCDやHDDを。
どこにもOSが無い/見あたらないので 上記のメッセージを出して停止しました。
HDDがおかしくなったのか または?
で、起動デイスクから立ち上げると FDD正常ならそれなりのメッセージを画面に出すでしょう。
Memtst86+は FDまたはCDからメモリーをテストするプログラムです。
FDかCDを1枚作らなくてはいけません。
メーカー機/ノートの場合滅多にエラーを起こさないと思いますが故障診断の通過儀式ですね。
私のホームページに沢山情報を集めてあります。
見ても最初は分からないかも知れませんが。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6011054
0点

返信有難う御座います。
提示して頂いたMEMTESTのリンクをくまなく拝見させて頂きました。
説明読みながらFD作ろうと思った矢先にMissing operating systemが出てしまいました。
このHDDをすでに購入手続きしているのですが早まりましたでしょうか?^^;
HPのほうもしっかり拝見させて頂きます。
60代の方とは思えないような知識でビックリしています。
P,S,ちなみに大切なデータは入っていませんので現HDDは復活無理なら廃棄予定です。
書込番号:6011088
0点

了解。
ノートのHDDは厚みが合えば大体OKでしょう。
取り替え方法は 下記から型番で探してね。
似たので探しても それほど大きな違いは無いかも知れません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
価格差が小さいならもう少し容量の多いのを選びますか?
ノートの機種によってはHDDの壁があります。
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
起動メニューからリカバリCDを読み込ませようとしてもアロケーションエラー
↑
念のため、起動可能なCDを入れてCDDの動作確認を済ませてください。
HDD交換後、リカバリCDを読めないと CDDも交換しないと復旧できません。
起動可能なCD、、、 98SEやME、2000などのOS。
または下記を一枚焼いておくと重宝します。
FDD無しでmemtest86+や多くのTESTプログラムをCD-ROMから出来る Ultimate Boot CD
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
書込番号:6011124
0点

長年使ってきて今更メモリーエラーもないと思いますから・・・
memtst86はあまり意味が無いと思いますが・・・(^^;
ハードディスク単体の故障であれば、購入したHDDに交換して
リカバリCDを起動すればよいのですが。
起動CDやFDDの起動ディスクが読めないとなると、HDDの故障と
一緒にFDDやCDドライブが故障することはまずないので、
マザー上のコントロールチップやコンデンサを疑わなければ
なりません。
ハッキリ言って修理しても費用対効果が悪いですし、場合に
よってはメーカの修理パーツ保存期間が過ぎている可能性も。
(修理不可で帰ってくる可能性もあります)
・・・重要なデータがないとなると、PentiumII時代の機種です
し買い換えをお勧めします。丸7年十分に活躍してくれたかと
思いますので。ちとアドバイスと言えない結論ですが。
書込番号:6011135
0点

訂正 起動可能なCD、、、 98SEやME
最近 98SEやMEを使ってないのでど忘れしました。
98SE、MEはFDの起動デイスクから SETUP.EXEで起動させたかな?
少々時間が掛かるけど Ultimate Boot CD を焼いてみてね。
これは起動可能です。
解決したら 700MBもある下記を焼くとお遊び出来ます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
書込番号:6011153
0点

BRD様、TAILTAIL3様、親切なアドバイス有難う御座います。
現段階の症状をお伝えさせて頂きます。
電源ボタンで電源オンした瞬間に「Missing operating system」が
表示されBiosの起動はおろか、起動メニューも表示されなくなってしまいました。
そのままにしておいてもMissing operating systemの後ろのカーソルが点滅を続けるだけで何も起こりません。
これはとりあえずHDDを換えるしかないと考えて宜しいでしょうか?
この症状になる前は起動メニューからCD-ROMを選択してリカバリCDを読みに行ってました(ドライブは動いてました)のでCDドライブは大丈夫だと思います。
色々検索して頑張っているのですが、先生方に頼らざるを得ない状態でご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
書込番号:6013387
0点

BIOSやある程度”生きている”から画面に表示出来ています。
電源ボタンで電源オンした瞬間に「Missing operating system」が
表示されBiosの起動はおろか、起動メニューも表示されなくなってしまいました。
↑
電源オンと同時にあるキーを押すとBIOS画面が出てくるのでしょう。
機種によってBIOS画面を出す手順/押すキーが異なりますので 取説を読んでください。
BIOS設定で 起動順が FDD、CDD、HDDになっている場合、 起動デイスクやmemtst86+のFDをFDDに入れて電源オンすると 起動します。
それでFDDが生きていることを確認できます。
起動できるCD-ROM/BootableなCDをCDDに入れて電源オンするとCDから起動します。
それでCDDが生きていることを確認できます。
OSの入ったHDDと交換すれば、、、、
と、言った方法でノートがどんな状態になっているか調べていきます。
書込番号:6013541
0点

オペレーティングシステムが見つからないといっているのですから,10中8.9HDDだと思います。
最も手っ取り早いのがHDDを換装して(もう,購入されたようですから)リカバリディスクかける方法(取説でCDからの起動を確認しておきましょう)ですね。まず,試してみた方が早いのでは。
だめだったらすみません。
書込番号:6017267
0点

みなさん有難う御座います。
BRDさんのHPも拝見させて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
OSなしの表示で何も受け付けない状態だったのですが、試しに
alt+ctrl+deleteを押したらメーカーロゴが出ました^^;
基本的な操作をしてませんでした。。。
新しいHDDが来たら換装してリカバリ掛けてみます。
その後また状況を記載させて頂きます。
色々アドバイスして下さった方々に心よりお礼申し上げます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6018131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)