
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月22日 17:51 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月29日 10:48 |
![]() |
3 | 7 | 2006年11月11日 01:14 |
![]() |
4 | 4 | 2006年11月4日 19:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月23日 22:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
遂にでましたね。Travelstar 7K200
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/11/news057.html
これってアキバに並ぶのは何時くらいになるのでしょうか。
またそれぞれの価格ってどれくらいになるんですかね?
0点

アメリカでの希望小売価格が249ドルということなので、日本では3万円ほどでしょうか? 日本で、いつ入手できるかはちょっとわかりませんが、7月には出て欲しいですよね。
書込番号:6334186
0点


夏以降で3万弱とですか。スペックは魅力ですが、ハイエンドのCPUと同じでちょっと手が出ないです。
値段がこなれるのは来年でしょうか。これだと、既存モデルの値落ちも当分期待できなさそうですね。
書込番号:6341618
0点

間に合いませんでした。
7Kシリーズが出る前に壊れました。仕方がないので、HTS721010G9SA00を入れました。
今までの富士通のMHV2080BHより音が気になります。
その内慣れるでしょう。
書込番号:6346125
0点

6月末、35480円だそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
書込番号:6456308
0点




ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
VAIO AR72DBを使っていますが、HDDのアクセスが遅いのが気になるのでHDDを7200rpmに取り替えたいと考えています。
誰かやってみた方はいませんでしょうか?
デスクトップPCのHDD交換は何回かやったことがあるのですが、ノートPCは始めてなので少し心配です。詳しい方の助言を頂きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点


BRD様 早速、ありがとうございます。
教えていただいたHPをじっくり読んでみます。助かります。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6281619
0点

はい。 お役に立てば。
価格.comを見ていると為になるURLを紹介してあります。
それらを集めました。
見にくかったので編集中です。 順次 変更していく予定です。
書込番号:6281672
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
HDDにトラブルが生じたようでWindowsが起動できなくなりました。アドバイスをいただけると大変助かります。
トラブル発生の経緯と症状などは以下の通りです。
従来使っていた内蔵HDD(80GB)のバックアップをTrueImage9.0で作成し外付けHDDに保存、それを新たに購入しPCに装着したHTS721010G9SA00(100GB)に復元したところ、約20GBが未割当領域として残ってしまいました。
【 [5594578] 容量が55GBに減ってしまった??】の方と同じような経緯ですが、私の場合は当初通常通りWindowsXPが起動していました。
その後【 [5594578] 容量が55GBに減ってしまった??】の書き込みを参考にしてFeatureToolを実行してみたところ、Manufacturing Valuesの部分もCurrent Valuesの部分もどちらも100.03GBと表示されていました。
この場合、Current Valuesが80GBと表示されているはずでは・・・と思いながらそのまま再起動してみましたが、やはり20GBの未割当領域は変化なし。
再度FeatureToolを実行し、今度はCurrent Valuesを約80GBに設定し再起動をかけてみたところで重大なトラブルが発生しました。
(トラブルの内容と試したこと)
1.Windowsのロゴが出たところでエラーが表示、起動ループ状態。通常通りの起動からセーフモードの起動まで試してみましたが、何度試しても抜け出せません。
2.もう一度バックアップイメージを復元させれば少なくともWindowsは起動させられるのかと考え、TrueImage9.0のCDブートからバックアップイメージを復元させてみましたが、やはりWindowsのロゴが出たところから起動ループに陥ります。
3.リカバリCDから起動させようとしましたが、リカバリ完了前に停止してしまい、リカバリ不能。
4.旧HDD(80GB)をPCに戻し入れたところ、問題なく起動しました。
上記4から、問題はHTS721010G9SA00(100GB)に発生しているということなのでしょうか?一度、このHDDをフォーマットするなりして起動不能状態を脱したいと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

領域サイズまでもバックアップしていたということでしょうか。
FeatureToolを使ったことはありませんが、Manufacturing Valuesは物理的に存在している値で、Current Valuesは実際に使用できる値だと思います。
Current Valuesを80に変えたら、HDD上のどこかに存在する20GB分が使えない状態になってしまったということでしょうか。
そこが使うべき領域であれば、正常に動作しないのは当然だと思います。
バックアップ元が正常状態で残っているのなら、新しいHDDは気兼ねなくCurrent Valuesを元に戻して初期化など出来ると思います。
書込番号:5621652
0点

>約20GBが未割当領域として残ってしまいました。
80GBの元のHDDをサイズを変えないで、Acronis True Image 9.0で復元されのでしょうか?
ノートPCにもよりますが、リカバリエリアやリジューム用のエリアの関係で、
元のHDDと同じサイズでないと、WnXPが立ち上がらない物もありますよ。
あなたの場合は立ち上がったのですから、未割り当て領域の20GBを別パーティションにして、使えば良いのではないですか?
>度はCurrent Valuesを約80GBに設定し再起動
これが変化点ですよね。
元に戻して試されましたか?
ノートPCのHDD換装は何度も行いましたが、色々ありますよ。
頑張って下さいね。
書込番号:5621748
1点

HDDのバックアップとは、HDDの内容をDVD等にバックアップ
したと言う事でしょうか。
もし、そうだとしたらパーティションサイズの変更は、
出来ないかと思いますので、残りの20Gを別パーティション
とフォーマーットする等して別パーティションとするか、
コマンドプロンプトからDISKPARTを実行してパーティション
容量を増加(増加のみ可能)する方法にて容量変更、
又はパーティション操作ソフトにて容量増減操作を行うしか
無いとおもいます。
HDDのコピー(コピー先HDDをUSB等にて接続してまるごと
コピー)したのであれば、コピーする時にサイズ変更可能
かと思います。
あと、FeatureToolにて変更した容量を元に戻さないと
全容量認識出来ないと思いますし、すでにインストール
された状態の物をFeatureToolにて容量変更すると、
セクタ位置にて分割りしてしまう為、起動出来なくなって
当然かと思います。
書込番号:5622366
1点

>HDDの内容をDVD等にバックアップしたと言う事でしょうか。
>もし、そうだとしたらパーティションサイズの変更は、
>出来ないかと思いますので、
hori_1さんへ、
ご質問者は、Acronis True Image 9.0で外付けHDDへバックアップし、復元したとはっきりと書かれていますよ。
Acronis True Image 9.0はイメージ・バックアップ・ソフトで、復元時に、
復元するパーティション・サイズを変更できますよ。
ご質問内容をきちんと読まないで、使っているソフトの内容も調べないでの回答は、
どうでしょうか?
書込番号:5622492
0点

[5594578]で書き込みしたものですが、
バックアップしたHDDで起動ループに陥る原因のひとつとして、
ソフトのアクティベーションの問題があるようです。
私の場合は、プリインストールされていたサウンドブラスターソフトが原因で、PCの構成を変更したためにウィンドウズ起動時にエラーが発生し、起動ループになったようです。
そして何故か、何回かに一回の確率で、バックアップを戻した際にこのエラーが発生せず起動できることがありました。
しかしその時、やはり容量はCurrent Valuesも元のHDDにあわせて、少なく変更されてしまいましたが。。。
(元のHDDにイメージを戻した場合は、エラーは発生しないようです)
容量が勝手に変更されるのは、HD革命等でも例があるようですが、この場合はacronisの「ディスクの追加」で認識されるようになるのではないでしょうか?
書込番号:5622949
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
そもそもの間違いのはじまりはTrueImageの能力を過信していたことでしょうか。
換装前のHDD(バックアップ元)と換装後のHDD(復元先)の容量が異なる場合にこのような現象が起こるとは露知らず、こうなってから調べてみると同様の症状で困っている書き込みが多く見られましたので事前に調べておくべきだったようです。
(とは言っても以前PROTONのサポートに聞いたときは「大きいHDDに換装する場合は問題ない」という主旨の回答でした。不適切な回答だと思います。)
目下最大の問題である「Windowsが起動しない」という点は解決しました。
アドバイスに従って再度FeatureToolを実行、Current Valuesを100.03GBに戻したところ、昨日は受け付けられなかったリカバリが実行できるようになり、PCは工場出荷時状態に戻りました。
で、未割当領域が残る問題については、TrueImageで作成したバックアップイメージの復元ではなく、ThinkPadのレスキュー&リカバリで作成したバックアップイメージの復元を試してみることにしました。(現在作業中です。)
これはIBMのサポートに推奨された方法で、この方法によれば未割当領域は発生しないはずということで、期待しつつ作業をすすめてます。
それと、AcronisTrueImage9.0にはパーティションサイズの変更機能は無くて、TrueImageの機能を含むDiscDirectorSuiteに備わっているようです。
また、acronisの「ディスクの追加」は、今回試行錯誤するなかで実行してみた方法のひとつでした。実行するとHDDの全域がちゃんと認識されたような気にさせられるものでしたが、FeatureToolで確認したところCurrentValuesを変更させるようなものではないようです。
書込番号:5623143
0点

復元作業完了し、HDDすべてが無事に認識されました。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。
80GB・5400回転のHDDからの乗り換えですが、スピード感の違いは十分体感できますね。良い買い物でした。
書込番号:5624083
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
このハードディスク7K100(HTS721010G9SA00 100GB)バルク を、
keianのSATA対応外付けHDDケースに入れ、
付属のY字USBケーブルにて接続、
Acronis true image8.0にてクローンを作成し、
DELL XPS M1210(seagate SATA60GB)に換装しようと試みました。
クローン作成が完了後、自動で電源が落ち、
一旦起動しなおしてケース内のクローンを確認、
その後換装したところ、ウィンドウズのロゴが出たところでエラー表示。そのまま起動ループに陥りました。
今一度外付けに戻し内容を確認しましたが、不具合は分からず、
仕方なく7K100を再度内蔵、
クローンは諦め、再インストールを試みようと、
リカバリCDから起動しました。
一旦領域を削除したところ、
そこでいきなり認識出来る総容量が93GBから約55GBに減ってしまいました。。。
その後、ウィンドウズ上でも、bios上でも55GBしか認識しません。
FAT領域(80MB)とNTFS領域(93GB)を両方領域削除したのが
悪かったのでしょうか・・・?機械的な不具合なのでしょうか??
最後の手段として、日立のツールを使い、物理フォーマットを試してみましたが、やはり55GBしか見えないようになりました。
消えた40GBを復活させることはできるのでしょうか。。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
使用PC デル XPS−M1210
CoreDuo 1.6GHz/DDR2 1GB/GF7400TC 256MB
HDD seagate momentus 60GB(SATA5400rpm)
Acronis起動時は、ノートンは切っています。
常駐ソフトは特にありません。
0点

おそらく、60GBのクローン情報が残っているのだと思います。
物理フォーマットが駄目なのであれば
真っ当な治療法は思い付きませんが、
1つだけ手はあるかも知れません。
尚、Acronis true image8.0を使用した事がないので
的外れな意見になるかも知れません。
論外でしたら無視して下さい^^;
まず、他にHDDをお持ちではないでしょうか?
もしあれば100GBのパーテーションを作成し、それから
問題のHDDへクローンとして流し込めませんでしょうか?
失敗しても成功しても100GBの認識情報は
残るはずですので、強引ですが、直す事が
できるのではないかと思います。
書込番号:5594647
1点

コントロールパネル、コンピュータの管理、ディスクの管理でディスクの状態を把握する。そこから問題解決へ。
書込番号:5594648
1点

HDDには、ソフトウェア的に容量を制限する機能がありまして、
それが有効になっているような感じですね。
おそらく、クローンを作成するときにTrue Imageが元のHDDに合
わせる形で容量を設定(制限)したのではないでしょうか?
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
をダウンロードし、実行して、起動フロッピーディスクを作成して、
この起動フロッピーディスクで起動の上、メニューの
Features → Change Capacity
を選んでください。
すると、容量の設定画面が開きます。Current Valuesが現在の
設定値となります。Manufacturing Valuesに表示されている容量
を入力し、OKを押してください。
これで、認識されるHDDの容量が元に戻るはずです。
参考URL
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
書込番号:5595556
1点

ありがとうございます。future toolで元に戻せました。
capacityをmaxに設定して100.3GBを指定、
すでに作成してあった領域はシステム&データが残っていましたが、フォーマット形式が「不明」となり、結局起動ドライブとして読み出せませんでしたので、再度物理フォーマットを行い、購入時の状態に戻せました。
acronis8.0でのクローン作成は相変わらず失敗します。
IDEのドライブでは問題ないのですが...。ケースとの相性かもしれません。
皆さん、ご指導どうもありがとうございました。
書込番号:5603105
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010G9SA00 (100G 9.5mm)
この製品の購入を考えています。
デスクトップPCで使用予定。
使用している方にお聞きしたいのですが、
このHDDの騒音はどの程度でしょうか?
7200回転だとやはり3.5インチHDDの7200回転物と
同じぐらいの音でしょうか?
0点

逆にお聞きしたいのですが,
デスクで2.5をどのように使われるのですか。
普通にデスク用の3.5でSeagateあたりではだめなのでしょうか。
SATAのモデルではないですが,7K100は結構かりかり言いますよ。回転音もそれなりにします。
書込番号:4939000
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)