
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS542516K9SA00 (160G 9.5mm)
Vistaのノートとディスクトップのパソコンです。これにのHDDへインテルラピットストレージを入れるにはどうしたらよいでしょうか?iata_cd.exeでは駄目でした。
あと、mook_mookさん見てたら宜しくお願いします。
0点

アポロンさん、
このHDDは非AFTなので、Intel Rapid Storage Technologyを更新しなくても良いと思います。そのまま使って問題無いはず。何かおかしいことが起こっていますか?
書込番号:17445165
1点

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは別にインストールしなくても良いソフトです。
そのままなしで使用しても問題はありませんよ。
書込番号:17445188
2点

コチラの非AFTを今後トラブルがあった時の為に予備にとっておいてWD5000BEVTへデータを移動したいんですが、mook_mookが書き込み気が付くか分からなかったので詳細省いてしまってスイマセン。
お手数かけておかけします。
携帯でCopy→貼り付けのせいか直接にいけませんでした。前はいけたのかも知れませんが…。
初めてインテルラピットストレージのリンク先を教えて貰ったURLはコチラです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
コチラは最後に教えて貰ったURLなんですが
>https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.7.0.1013
iata_cd.exe
をVistaにインストールしようとして途中まで進みますと
『このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません』
とエラーが出てきます。あと自分なりにiata88cdを選んだりインストール出来たんですがUpdateが出来ません。
書込番号:17445192
0点

困ってたので見て下さってありがとう御座います。携帯のせいか全て書き込み出来なかったので続きです
ノートとディスクトップ(Vn770R)のVista(32bit)だとそれぞれ何のインテルラピットストレージのソフトが必要なのでしょうか?
非AFTにインテルラピットを入れてAFTへCopyして使用したいんですが…。それともAFTのHDDだけにかインストールして使用出来ないのでしょうか?
勘違いしてたらスイマセンが、前非AFTにラピットをいれてAFTに丸ごとディスクCopyしたら非AFTのHDDになったと思うんですが…。
宜しくお願いしす
書込番号:17445203
0点

アポロンさん、
WD5000BEVTも非AFTですよ。Intel Rapid Storage Technologyの更新は不要だと思います。
「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」のメッセージはPCが古い場合に出ます。また、BIOSの設定でAHCIモードでなくて、IDEモードになっている場合も出たような気がします。
以下は一般的な話です。非AFTのHDDからAFTのHDDにクローンする場合、Intel Rapid Storage Technologyは元のHDDに入れても良いし、クローン後に新HDDに入れても、どちらでも構いません。PCが古い場合はもう少し古いバージョンのIntel Rapid Storage Technologyが必要ですので、下にURLを載せておきます。
11.6.0.1030 RAID driver 9/13/12 (Win7用のものしか無いと書いてあるが、Vistaでもインストールできました)
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 RAID driver 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:17445245
1点

デスクトップの方が、最近のクチコミより
http://kakaku.com/item/00100220474/
なら、チップセットが違うのでインテルラピッドストレージはインストール出来なくて当然です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsn/spec/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/tawada154.htm
ドライバは
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30539/jp (32bit)
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30555/jp (64bit)
ノートの方は機種が分からないのでなんとも。
書込番号:17446071
0点

mook_mookさん、ベンクロさん詳しくありがとう御座います。
mook_mook さん
打ち間違えてスイマセン。WD5000BEでなくWD5000BPでした。
>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします
のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?
分からなかったので教えてもらったソフトでやってみようと思ってデフォルト値をロードしました。
今Copy先のHDD(BPVT)がゼロclean の最中なんで、終わってからWin7でフォーマットしたディスクでなかったのでVistaでフォーマットしてから進めてみたいと思います。
ベンクロさん。詳細記載せずスイマセン。
一応ノートは全て32bitのVistaで今作業してるのは、PX63GLPです。次作業したいノートは順番にLL370S→AX53GLPを作業したいです。
今ドライバなど使用せず作業しようとしてるんですが、ドライバなどのアドバイスお願いします。
書込番号:17446565
0点

VN770/Rのドライバに関しては、上でNVIDIAへのリンク貼ってあります。
PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20104&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
AHCIではインストール出来る最後のバージョンです。(ICH8M)
いずれもBIOSでAHCI設定(もしくはRAID設定)が出来ないと、ラピッドストレージはインストール出来ません。(RAIDモードでのドライバに関しては規制が変わってきます)
インストール出来ればAHCIもしくはRAIDにはなっていると思います。
LL370Sに関してはAMDチップセットで、詳しくないので合っているか分かりませんが
http://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%20Vista%20-%2032
書込番号:17446793
0点

夜分なのに連絡ありがとう御座いました。前に成功したから簡単と思ってたら機種によって色々とあるんですね。
ゼロclean終わったのでフォーマットを何度かしてるんですが、Win 7でいつもディスク管理から未割当てを作ってその後フォーマットしてるんですが、未割り当てを右クリックして新しいシンプルボリュームを作ろうとしてるんですが、いつもの様にウィザードを進めるても最後に
『ディスクが初期化されていないため、操作が出来ませんとなります。』
いつもはフォーマット簡単に出来たんですが、AFTだからVistaでは駄目なのでしょうか?Vista でも出来るとは思ってたんですが…。あと、512を選んでもフォーマット出来ませんでしたがアロケーションユニットサイズは4096→512にした方が良いのでしょうか?
フォーマットはVista でしなくても、いつも通りこのHDD をWin 7でフォーマットしてからラピットのインストールの作業進めても良いのでしょうか?
それと話変わってスイマセンが、自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんですがリカバリディスクを使わないで作業したいんですが、OSを新規インストールしてHDD へドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールすればそんなやり方でも正常に動作するのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17446952
0点

Intel Rapid Storage Technology 何でそんなに拘るのか???
>自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんで・・・
聞くばっかり!ではなく,自分で試行してみましょう。
失敗なければ,成長なし・・・
書込番号:17447188
0点

クローン先はいずれにせよパーティションを削除されてしまうので、フォーマットなど不要です。ゼロcleanも単に気休めにしか過ぎませんから(HDDの製造の最後ではゼロcleanされている)、買ったそのままでクローンすれば良いのです。
自分なりに試してみたいこととして、「OSを新規インストールしてHDDへドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールする」とありますが、聞かれても答えられる人はいないでしょう。それをやってもHDDを壊すわけで無いので、好きなように試されたら良いかと思います。
書込番号:17447505
0点

みなさんアドバイスありがとう御座います。
mook_ mook さんが前回教えてくれたソフトをVistaでフォーマットしてない状態で全て入れたんですが駄目でした。
それで昨日のお答えで
>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします
のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?
Vista でフォーマットしてからまだやってないので後で全てもう一度インストールしてみますが…。
AHCIモードとは何処にあるのでしょうか?宜しくお願いします。
ベンクロさん、
下記の教えてもらったのをインストールは出来たんですがプログラム更新のUpdate出来ませんでした。
これだけで出来るのでしょうか?ディスクCopyしたAFTのHDDにインストールして良かったのでしょうか?
>PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)
宜しくお願いします
書込番号:17447725
0点

BIOSの設定でAHCIモードかどうか、調べ方が分からないのでしたら、BIOSの設定のやり方はPCによって全く違うし、そういう設定項目も無い場合がありますので、クチコミでアドバイスするのは困難です。BIOSの設定については、ひとまず忘れて下さい。
何台もPCがあり、それぞれ何をされたかはっきりしないので、何が起こっているのか、よく分かりません。以下のようにまとめてもらえませんか。それぞれのPCにつき、
1.PCは何か、OSは何か
2.古いHDDは何か
3.新しいHDDは何か
4.クローンはどうやって行ったのか
5.HDDを新しいHDDに換装したら、起動はできたのか
6.起動出来たとしたら、Intel Rapid Storage Technologyまたは、同様のドライバーのどのバージョンをインストールしたのか
7.ドライバーのインストールは完了したのか、エラーメッセージが出たのなら、どういうメッセージか
8.どういう問題が起こっているのか
9.念のため、システム−デバイスマネージャの中の「IDE ATA/ATAPI コントローラー」に出ている、SATAコントローラーは何と出ているか、書いてください。また、SATAコントローラーを右クリックして出てくるプロパティのドライバータブでドライバーのバージョンを見て、書いてください。
例)Thinkpad T540pの場合、以下のようになっていました。
IDE ATA/ATAPI コントローラー:
Intel 8 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
プロパティ−ドライバータブ:
バージョン 12.8.0.1016
書込番号:17448782
0点

何度もありがとう御座います。自分では四苦八苦してて困ってましたのでアドレスありがとう御座います。
PX63Gでは進まないので昨日から他のパソコンでmook_mookさんに教えてもらった作業を数台のVistaのパソコンで成功出来ないかと思い作業してますのでHDDの詳細は明後日以降になるかも知れません。(フォーマット出来ません)その時にはお願いします。
他のパソコンで昨日別のHDD へクローンして同じ作業してるのでHDDの種類や状況が変わってしまうかと思います。
今までパソコンでの作業の状況をいいますと、
○PCはPX63/G
○OSはVista Home
○新しいHDD⇒WD500BPVT
○最初お訪ねしたときはマーシャルの2つHDDを入れてCopyしました。今はディスクCopy専用ソフトでCopyしてます。(現在上手くいきません)
○ラピット成功した後、起動は正常に出来ました。
○インストールは完了したんエラーは出てません。問題はアップデート出来ません。
もう一つの問題はフォーマット出来ないのでHDDを変えてしまうかも知れないので、上記と別のHDDになるかも知れません。
教えて貰った作業をして別な機種で成功した場合(LL370S、AX53G)それにWD5000BPVTを使うかも知れないからです。
下記は自分でなんと
か出来るかもしれないので面倒ならいいんですが、行き詰まってる状況はラピットを入れたHDD を別の機種に使おうと思って作業してるんですが、HD革命でクローンすると止まってしまいます。ディスク管理でCopy先のHDD を見てみるとソフトでの進行で未割当てまで進んでるのにフォーマット前で止まってしまいます。なので気休めにゼロcleanなど色々試していでディスクが500GBなので時間がかかってます。
○インストール出来たラピットはコチラです。
9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
宜しくお願いします
書込番号:17451193
0点

二通目です。
最後のドライバを記載するの忘れてました。
IDEチャンネル
6.0.6002.18005
IDEチャンネル
6.0.6002.18005
Inel(R)ICH8M Ultra ATA Storage Controllers-2850
6.0.6002.18005
Intel (R)ICH8M-E/M SATA AHCI Controller
9.6.0.1014
宜しくお願いします。
書込番号:17451217
0点

PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。
Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?
昔テストした記録を見ると、Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPCの場合、9.6.0.1014、11.2.0.1006は更新の確認が始まらなかったが、11.6.0.1030ではうまくいった、となっていました。9.6.0.1014ではWindows Updateの問題が解決されているとの報告もあったのですが、現実はそうでないようですね。
==================== 話が変わるので間仕切りを入れておきます。
それとは別に、現在クローンがうまく行かない、という問題を抱えていて、クローン先をフォーマットしたり、ゼロcleanしたりしているということですね。私はAcronis True Image Homeを使っています。HD革命はフリー版が無いので試したことはありませんが、フリーのクローンソフトは色々あります。下のURLを見てください。EaseUS Todo Backupは皆さんよく使われています。割と成績も良いようです。EaseUS Disk Copyは今まで失敗した経験がありません。普段はAcronis True Image Homeで間に合っていますが時々クローンに失敗する場合もあります。そういう場合、EaseUS Disk Copyでやり直すと成功しました。ご参考まで。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
書込番号:17451403
0点

詳しくありがとう御座います。
コチラの件なんですが成功しなかったです。Win 7と書いてあったのでヤハリ駄目なんだな〜と思ってたのを記憶してましたので…。間違いないと思うんですが、色々作業やってたので記憶違いだといけないんでまたPX63GのクローンしたHDDを作ったらやってみます。
>Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?
あと、コチラは
>PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。
おしゃった通りです。インストールは出来ました。
EaseUS Todo Backup にHome と Workstaionがありますが、Home の方なんでしょうか?このソフトは元ディスクより容量の小さなディスクへCopy出来るのでしょうか?
フォーマットについてなんですが、ゼロcleanしてwin 7のディスク管理で未割当て→フォーマットした後、LL550TGのVista でHDD を認識出来たのでコンピュータから右クリックしてフォーマットしたらVista でのフォーマットを完了出来ました。ゼロclean は成功した原因ではないと思いますが…。
成功したので他で出来るか試したいのでAX53のディスクをCopyして教えて貰った複数のラピットを試してみます。
あと、もしラピットの件で何か分かるのでしたら宜しくお願いします。
もし作業が根本的に間違ってるといけないので記載しますが、元ディスクの非AFT でまだ正常なCopy成功ないくて大事なのでラピットのインストールはしてません。移動先のAFTディスクへCopyしたあと複数のラピットを入れて作業してます。
前Win7で使用した時は元のHDD に入れたり移動先のHDD へ入れたりしてたので混乱して勘違いをしてましたら教えて下さい。 因みに何ですが、Win7の時はLL700v、Vista→win 7へアップグレードしたLL750T、LL150Wとも同じ_cd.exeで成功しました
書込番号:17451768
0点

Intel Rapid Storage Technologyの件:
ICH8M-E/M Controllerについて、下の記事がありました。ご参考まで。もし試されましたら、結果をお知らせください。
http://hcs-papa.seesaa.net/article/279022075.html
Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPC(Thinkpad T500)で試してみました。Vistaです。(このPCはVistaでも11.7.0.1013、11.6.0.1030のインストールが出来、Windows Updateで更新の確認が始まるようになります。)
リカバリーして入っている8.9.2.1002でWindows Updateをやってみましたが、更新の確認は始まりません。上の記事にあるIntel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controllerは入っていませんでした。互換性の無いドライバーの中から、記事のものに近そうな、Intel 82801GBM/GHM(ICH7-M Family) SATA Storage Controller、Intel 82801GB/GR/GH(ICH7 Family) SATA Storage Controllerを試しましたが、Windows Updateで更新の確認は始まりませんでした。また、互換性のあるドライバーとして出ている、Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerも試しましたが、同じようにダメでした。
========================
クローンソフトの件:
EaseUS Todo BackupのHomeがフリーソフトです。常用していないので、容量の小さいHDDにクローン出来るかどうかは分かりません。常用しているAcronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。
書込番号:17454619
0点

大変詳しくありがとう御座います。助かります。
他のパソコンも駄目だったのでPx63ので帰ったらリンク先の作業やってみたいと思います。
前回の回答で
>Acronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。
とありますが、Acronis True Image Home以外の他のソフトでも良くあり得るかもしれないのでしょうか?mook_mookさんは使用してないから分からないと思いますが、HD革命ではどうでしょうか?もし知ってたら教えて下さい。
それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。
やり方は、本体から元から付いてるHDDには直接インストールせず、AFTのディスクに丸ごとクローンしてそのAFTにインストールしようとしましたがインストールの手前でいつものエラーが出てしまいました。
因みに元のHDDに最初にインテルラピットをインストールしてからAFT のディスクへ丸ごとCopyした方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17454683
0点

>それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。
LL370S はAMD-CPU ですから IRST は ???
書込番号:17454728
0点

Intel Rapid Storage Technologyの件:
今の状況では元のHDDにはドライバーはインストールしない方が良いですね。LL370S, AX53Gについて書かれていますが、何がダメだったかよく分かりません。何をして何がダメだったか書いて頂かないと、アドバイスのしようがありません。
1.PCは何か、OSは何か。
2.「IDE ATA/ATAPI コントローラー」に出ている、SATAコントローラーは何と出ているか、また、ドライバーのバージョンな何か。(IDEドライバーについては不要)
3.古いHDDは何か。
4.新しいHDDは何か。
5.クローンはどうやって行ったのか。
6.HDDを新しいHDDに換装したら、起動はできたのか。
7.Windows Updateで更新の確認は進行したのか。
8.Intel Rapid Storage Technologyまたは、他社の同様のドライバーのどのバージョンをインストールしたのか。
9.ドライバーのインストールは完了したのか、エラーメッセージが出たのなら、どういうメッセージか。
10.Windows Updateの問題は解決したのか。
========================
クローンソフトの件:
クローンの際に大から小へのクローンはリスクがあると考えた方が良いですね。HD革命はよく知りません。
書込番号:17455571
0点

mook_mook さん へ
お疲れさんです!
スレ主さん ! 返信に具体的に応答してください。
話が噛み合いませんね・・・
状況が伝わってきません!
書込番号:17456874
0点

沼さん。なんらか落ち度があったらスイマセンが
話が噛み合わないとはどう言った事でしょうか?
>IRST は ???
これについてはmook_mookさんに教えてもらったIRST全てのソフトです。短縮してIRSTでの語句を初めて使うのでその意味を間違えてたらスイマセン。(四つ全てインストールさえも出来ませんでした。)
話が噛み合わないと言うのは沼さんは自分の質問以外にmook_mookさんの質問に対して返答してないからその返答の事に対してそう言われたのでしょうか?もしそうでしたらLL370とAX53gも出来なかった事を伝えただけなのでLL370のHDDは確認した後直ぐに取り外してゼロcleanして他に使ってるので他のHDD を使って370をまたリカバリをしないといけないのでmook_mook さんに聞かれた答えをお答えするには今日中には返答出来ないかと思います。今は試しに他のVistaも駄目だったのAX63Gをやってます。
LL370リカバリの作業した時に詳細を記載したいと思います。そのへん宜しくお願いします。
書込番号:17457999
0点

ここまで,読んできましたが,よくわかりません???
mook_mook さんが書き込み番号[17448782],更に[17455571]で,
求めていることに対する回答がなされないので何がどうなっているのか,
よく理解できないのです・・・このことを「噛み合わない」と表現しました。
スレ主さんの,やっていることは,ここに記載されたこと以外分からないのです。
話は変わりますが,「LL370」はAMDのCPUとチップセットではありませんか?
ならばIRSTはインストールできないかと・・・
失礼いたしました!
書込番号:17458130
0点

今出先なのでそのスレパソコンみなが良く見てみます
そうだったんですね
>「LL370」はAMDのCPUとチップセットではありませんか?
ならばIRSTはインストールできないかと・・・
IRSTは自分は初めて使うのでパソコンに組み込まれてるデバイスかドライバかインテルラピットか何か違う意味のIE語だと思ってました。
LL370はリカバリしてからデバイス良く調べてみます。
アドバンスありがとう御座いました。
あと、いくつか前の質問で『何故こだわるか?(インテルラビット)』というお答えは非AFTだと使用時間が比較的多めのが手に入らないからと古いパソコンが多く持っているので現状のパソコンをAFTを利用して非AFTのようにアップデート出来ないかと思いこのスレを利用しました。いつもデータが消えて痛い目にあい直ぐにパソコンが使えなくなる場合があることと設定や複数のソフトをインストール、データなどを直ぐ使いたい事もあるし台数が多いので費用がかかり過ぎますのでWin7で使用した際にはインテルラビットは大変重宝してますのでVista でも出来ないかと思いこのスレを利用しました。冷房強くかけないないのでこの夏暑いのでHDDの熱が大変不安ですし…冬はまだ一回もないのに夏に寿命か熱のせいか定かではないんですがHDDが五回程壊れました。知識不足の為に熱の事をバカにしてました
まだチョッと説明が下手なので別ないい方でしますと
@大事なHDD(設定、複数のソフトインストール、データ)
AAFTで直ぐHDDを差し換えるだけで使える様にしたいので@のHDDをCopy(不安なので複数HDDを作成)
B複数のパソコンの為非AFTだと使用時間が多いHDDや費用がかかってしまう。非AFTだと欲しいHDDが新品で手に入らない。
ウィルスやスパイ、スパム、だったらネットだけ見るどうでもいいパソコンを利用してるので対処は出来るんですが、(過去にウィルスでデータ削除された、マルウェアが度々で面倒)HDDが使いたいソフトのインストール、故障の対処が不安なので直ぐに使えるようにこの様な質問しました。一応ウィルス対策はプライベートを購入して全機種に入れてますが、キーロッガとか不安が残ります
簡単に説明してしまうと私の考えと比べると誤解を招くと思い返事の説明に迷ってたんですが、無視した訳ではないので質問の返事遅れてスミマセン
書込番号:17458360
0点

こんばんは、mook_mookさん。
ありがとう御座います。交換する位はやった時ありますが、サッパリ分からなかったんですが、こうやって調べるんですね。デバイスの自動更新ソフトでとても良さそうなの昔知ったんですが海外サイトなので遠慮してたんですが、利用しようかな、、、と思ってました。解決出来ないかもしれないし利用しなくて良かったです。
なんとなく解決に近づいた感じがするので助かります。
今AX53をCopy作業して色んなディスク(WD→HTS→MK)で試してますし、前回聞かれてました成功しなかったパソコンのデバイスは沢山あったので書ききれないかも知れないので明日記載しますのでアドバイスお願いします。(10個はなかったと思いますが…。HDDも変えたりして試してもますので)
紹介されたアクセス先を見てみると
>Intel(R) ICH8M-E/M SATA AHCI Controller」
を
「Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller」
へ
変更するとありますが、
下記のPx63のデイバイス2つを変更すれば良いのでしょうか?
>Inel(R)ICH8M Ultra ATA Storage Controllers-2850
6.0.6002.18005
Intel (R)ICH8M-E/M SATA AHCI Controller
9.6.0.1014
(この他に別なデバイスが2つあります。)
それとも一つだけ変更すれば良いのでしょうか?
あと、「Intel(R) 82801HEM/HBM SATA AHCI Controller」に変更するのだとしたら何処からダウンロードすれば良いのでしょうか?検索すると一覧が英語なのであまり海外サイトをクリックしたくないので安全なURLを教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:17459343
0点

デバイスマネージャで出てくるデバイスの中で「xxx SATA AHCI Controller」が問題のものです。「xxx ATA Storage Controller」は無関係ですので、バージョンを調べて頂く必要はありません。
変更は以下のように行います。ダウンロードはしません。出てくる用語はOSにより若干違いますので、意味が同じものを選択してください。うまく行かなかった場合のために、何を選択したか記録しながらやることをお勧めします。
1.「xxx SATA AHCI Controller」を右クリックして「ドライバーの変更」を選択する。
2.「一覧または特定の場所からを選択してインストール」を選択する
3.「検索しないでインストールするドライバを選択する」を選ぶ
4.デバイスドライバの一覧が出るが、「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックマークを外す
5.デバイスドライバの一覧が沢山出てくるので、その中から探して選択する
前にも書いたことですが、クローンして起動に成功したら、まず、Windows Updateで更新の確認が出来るかやってみてください。インテルのコントローラにバグがあるので、他社のコントローラの場合は正常に動くかも知れません。いずれにせよ、記録を取りながらやりましょう。
書込番号:17460799
0点

度々お手数おかけしてスイマセン。そのデバイスの部分だけを見れば良かったんですね。一応そのデバイスの他にも全て記載して起きましたが勉強になりました。
前に教えてもらったインテルラビット(1つ+4つ)成功しなかった時の詳細は
○PCはAX63G OSはVist Home
○新しい(今回試してみたAFTのHDD)
MK5059GSXP
容量500GB
○古いHDDは(元から付いている)
HTS545025B9A300
サイズ250GB
○デバイスは
IDE チャンネル(6.0.6002.18005)
IDE チャンネル(6.0.6002.18005)
Intel(R)82801HEM/HEM SATA AHCI Controller (7. 8. 0. 1012)
Intel(R)ICH8M Ultra ATA Storage Controllers- 2850 (6.0.6002.18005)
Ricoh Memory Stick Controller(6.0.1.11)
Ricoh SD/MMC Host controller(6.0.3.5)
Ricoh xD-Picture Card Controller(6.0.1.13)
○クローンはHD革命のバックアップでないCopy専用ソフトで 全部しました。
○起動は正常に出来ました
○Updateは出来ませんでした。
○最後に教えてもらいました、四つ目の一番最後のソフトがインストールされました(Px63gと同じインテルラピットがインストールされました)
○Px63Gと同じメッセージでした
○Updateの更新は解決出来てません
お手数ですが、宜しくお願いします。
あと、
もう滅多に使用してませんが、10年使ってるディスクでも壊れてないし、1ヶ月で直ぐ壊れてしまうディスクもあるのでmook_mookさんの経験上での判断でいいんですが
ディスクの状態が、
起動回数が5000回、使用時間が2000時間
起動回数が200回、
使用時間が8000時間
のディスクが2つあるとしたら壊れるなどのリスクは低いくて勧めなのでしょうか?
使用時間と適当な起動回数だけで判断してるので保存用にある程度良いディスクを選びたいのでアドバイスお願いします。
書込番号:17464379
0点

AX63Gについて、状況の説明ありがとうございました。IRST 9.6.0.1014では問題が解決していないようです。
前にお知らせした、同じコントローラの記事の通りやってみましょう。下に再録しておきます。
(再録)
ICH8M-E/M Controllerについて、下の記事がありました。ご参考まで。もし試されましたら、結果をお知らせください。
http://hcs-papa.seesaa.net/article/279022075.html
変更は以下のように行います。ダウンロードはしません。出てくる用語はOSにより若干違いますので、意味が同じものを選択してください。うまく行かなかった場合のために、何を選択したか記録しながらやることをお勧めします。
1.「xxx SATA AHCI Controller」を右クリックして「ドライバーの変更」を選択する。
2.「一覧または特定の場所からを選択してインストール」を選択する
3.「検索しないでインストールするドライバを選択する」を選ぶ
4.デバイスドライバの一覧が出るが、「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックマークを外す
5.デバイスドライバの一覧が沢山出てくるので、その中から探して選択する
(再録終わり)
HDDについて、起動回数、使用時間は全く故障の可能性の指標にはなりません。保存は複数のHDDにする、バックアップの数は多いほど良い、ということかと思います。
書込番号:17464808
0点

いいえ。コチラこそ度々ありがとう御座います。
それと昨日の説明した機種名間違えてました。
AX53Gです。Px63Gは何故かエラーが出て立ち上がりません。何が原因だか分かりませんが、昨日か明後日にはリカバリしてみます。(Copyしただけなのにこんな事あるんですね。大事なデータは入れてなかったんですが、UPdateを全て入れて15種類のソフトを入れてたり好みに詳細を設定してたんですが残念です。)
今後注意したいので何が原因って分かりますか?注意してたので電池パックを入れながら外した覚えないですし、クローン機器にでも差し込んだ時に静電気の影響なのでしょうか?
あと、起動回数、使用時間は関係ないとの事は分かりましたが、mook_mookさんは使用時間がどれ位頃から寿命的に『そろそろ変えた方がいいかな』不安を感じるのでしょうか?15000時間位でしょうか?
因みに日立製で30000時間でも大丈夫なのがあるんですが…。
宜しくお願いします
書込番号:17466071
0点

PX63Gが調子が悪いとのこと、残念ですね。PX63GはIntel ICH8M-E/M Controllerで、参照した記事と同じなので、どういう結果になるか、楽しみにしていたところでした。AX53GはSATAコントローラーが記事の中で一覧から選んだコントローラーを使っているわけですから、記事の通りやってもダメな可能性が高そうです。調子の悪いことについてよく分かりませんのでコメントはありません。
HDDの寿命については、個人的な使用であれば(サーバーとして使っていなければという意味です)、使用時間を気にする必要は無いと思います。私は全く気にしていません。SMARTも全く気にしていません。ただ、HDDにしろ、PCにしろ何時壊れてもおかしくない、と考えています。作成したファイルは必ずすぐにコピーを取ります。メールは一通受信または送信する度にバックアップを取っています。システムのバックアップ、データHDDのバックアップは何組も作っています。HDDが何時壊れるか予知は出来ない、と考えています。
書込番号:17469312
0点

mook_mookさん久々です。返事遅れてスイマセン。
PX63Gはデバイスの交換するのを間違えたかも知れませんが、
Intel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerのデバイスを交換したりインテルラピットをインストールして色々操作していたら画面が真っ暗になってしまったりするので壊れてもいいような専用のHDDPX63Gは後でやってみみす。
作業したのを説明とお聞きしたい事があるんですが『互換性のあるハードウェアを表示する』のチェックを外したあと
『製造元』と『モデル』が選べる項目があるんですが『製造元』は何処の会社を選べば良いのでしょうか?
PX63Gの時は『製造元』の方は何も選ばないで『モデル』のところではIntel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerを見つけらたのでそれを選んで進んで新しいデバイスを設定してから前に教えられた複数のインテルラピットを試してみたんですが…。
あと、色々試さなくても前回インストール出来たインテルラピットを試せば良いのでしょうか?一応複数試してみたんですが…。
それと、AX53Gについて教えて欲しいんですが、昨日届いたHDD(リファービッシュ)へ本体に付いてたHDDからコピーして作業したいので教えて欲しいんですが、
AX53GですとデバイスをIntel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerへ交換しないと思われるデバイスはIntel(R)ICH8M Ultra ATA storage Controllers-2850だと思うんですが可能性がありますか?
交換しないといけないIntel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerがAX53Gにはあるんですが、
Intel(R)ICH8M Ultra ATA storage Controllers-2850をIntel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerを交換して入れた方が良いのでしょうか?それとも最初からIntel(R) 82801HEM/HBM SATC AHCI controllerが1つ入ってますが、2つにしても構わないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17500678
0点

4/30 9:39に投稿したものに再録した記事はIntel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerをIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerのドライバーで置き換えたというものです。
AX53Gは元々Intel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerなので、あまり効果が期待できないですが、
やるとしたら、Intel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerを右クリックしてドライバの更新を選び、、、、「互換性のあるハードウェアを表示する」のチェックマークを外し、「製造元」はインテル、「モデル」はIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerを選びます。再起動が要求されるので、再起動します。それでWindows Updateを起動し、更新の確認を試します。(さらにIntel Rapid Storage Technologyのインストールをするのではありません。この状態でWindows Updateの問題が解決していなければ、記事の解決策は効かなかったということになります)。
Intel ICH8M Ultra ATA Storage Controllerは関係ありません。
PX63GにしろAX53Gにしろ、Intel Rapid Storage Technologyの11.6.0.1030がインストール出来ないので、Windows Updateの問題は解決できないようです。残念ながら、非AFTのHDDを使うしか方法が無いと思われます。
書込番号:17501431
0点

こんばんは。詳しくありがとう御座います。
前回の説明で
>やるとしたら、Intel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerを右クリックしてドライバの更新を選び、、、、「互換性のあるハードウェアを表示する」のチェックマークを外し、「製造元」はインテル、「モデル」はIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerを選びます。再起動が要求されるので、再起動します。
とありますが、同じデバイス名ですがIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerのところへ同じIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerを入れれば良いのでしょうか?もし記載勘違いしてましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:17502064
0点

AX53G付属のIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerドライバに対して、Vista付属Intel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerのドライバに変更するわけで、余り効果がありそうもありませんが、念のためやってみられたらどうでしょうか。
書込番号:17503753
0点

ありがとう御座います。
そう言う事だったんですね。
ただ念の為にまったく同じデバイスを入れ直しするだけかと思いました。
Ax53はデータなどは保存しないでネット専用にしたりソフトのテストするだけにして壊れてもいいような安い80GBのディスクを予備に購入して使用したいと思います。
入れ直して駄目でしたが、自分が勘違いしてるといけないので念のためにまたお聞きしてスイマセンが、このデバイスをいれたらその後AX53やPX63はインテルラピットはいれなくて良いのでしょうか?駄目だったのつい入れてしまいましたが何も意味がないのでしょうか?
宜しくお願いします
あと、LL370sは他の方のアドバイスの様にAFTが使える様にはヤハリ出来ないのでしょうか?
書込番号:17504464
0点

AX53G付属のIntel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerドライバに対して、Vista付属Intel 82801 HEM/HBM SATA AHCI Controllerのドライバに変更しても、Windows Updateをやってみて、更新の確認ボタンを押しても効果が無かった訳ですね?これは予期されていたことなので、仕方ありませんね。
また、その上にIntel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014をインストールされたわけですね?これは別に悪さをするわけでないので問題ありません。
AX53Gは80GBのHDDにして使うということでしたら、そのHDDは多分非AFTでしょうから、Intel Rapid Storage Technologyのことを気にしなくても正常に動くでしょう。
LL370sについては、前にも聞いた情報を知らせてください。もし、インテルのSATAコントローラーを使っていないなら、問題が無い可能性があります。Intel Rapid Storage Technologyの新しいドライバーが必要なのはAFTのHDDに関してインテルのドライバーにバグがあったからで、他社が同じバグを入れ込むとも考えにくいですからね。(ただ、インテルからドライバーのコードを貰っている可能性もあります)。
1.PCは何か、OSは何か。
2.「IDE ATA/ATAPI コントローラー」に出ている、SATAコントローラーは何と出ているか、また、ドライバーのバージョンな何か。(IDEドライバーについては不要、Ultra ATAとかのものは不要です)
3.古いHDDは何か。
4.新しいHDDは何か。
5.クローンはどうやって行ったのか。
6.HDDを新しいHDDに換装したら、起動はできたのか。
7.Windows Updateで更新の確認は進行したのか。
8.Intel Rapid Storage Technologyまたは、他社の同様のドライバーのどのバージョンをインストールしたのか。
9.ドライバーのインストールは完了したのか、エラーメッセージが出たのなら、どういうメッセージか。
10.Windows Updateの問題は解決したのか。
書込番号:17504559
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)