
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS542516K9SA00 (160G 9.5mm)
Vistaのノートとディスクトップのパソコンです。これにのHDDへインテルラピットストレージを入れるにはどうしたらよいでしょうか?iata_cd.exeでは駄目でした。
あと、mook_mookさん見てたら宜しくお願いします。
0点

アポロンさん、
このHDDは非AFTなので、Intel Rapid Storage Technologyを更新しなくても良いと思います。そのまま使って問題無いはず。何かおかしいことが起こっていますか?
書込番号:17445165
1点

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーは別にインストールしなくても良いソフトです。
そのままなしで使用しても問題はありませんよ。
書込番号:17445188
2点

コチラの非AFTを今後トラブルがあった時の為に予備にとっておいてWD5000BEVTへデータを移動したいんですが、mook_mookが書き込み気が付くか分からなかったので詳細省いてしまってスイマセン。
お手数かけておかけします。
携帯でCopy→貼り付けのせいか直接にいけませんでした。前はいけたのかも知れませんが…。
初めてインテルラピットストレージのリンク先を教えて貰ったURLはコチラです。
https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A3%BD%E5%93%81&ProductLine=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC+%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+RST%29
コチラは最後に教えて貰ったURLなんですが
>https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.7.0.1013
iata_cd.exe
をVistaにインストールしようとして途中まで進みますと
『このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません』
とエラーが出てきます。あと自分なりにiata88cdを選んだりインストール出来たんですがUpdateが出来ません。
書込番号:17445192
0点

困ってたので見て下さってありがとう御座います。携帯のせいか全て書き込み出来なかったので続きです
ノートとディスクトップ(Vn770R)のVista(32bit)だとそれぞれ何のインテルラピットストレージのソフトが必要なのでしょうか?
非AFTにインテルラピットを入れてAFTへCopyして使用したいんですが…。それともAFTのHDDだけにかインストールして使用出来ないのでしょうか?
勘違いしてたらスイマセンが、前非AFTにラピットをいれてAFTに丸ごとディスクCopyしたら非AFTのHDDになったと思うんですが…。
宜しくお願いしす
書込番号:17445203
0点

アポロンさん、
WD5000BEVTも非AFTですよ。Intel Rapid Storage Technologyの更新は不要だと思います。
「このシステムはこのソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」のメッセージはPCが古い場合に出ます。また、BIOSの設定でAHCIモードでなくて、IDEモードになっている場合も出たような気がします。
以下は一般的な話です。非AFTのHDDからAFTのHDDにクローンする場合、Intel Rapid Storage Technologyは元のHDDに入れても良いし、クローン後に新HDDに入れても、どちらでも構いません。PCが古い場合はもう少し古いバージョンのIntel Rapid Storage Technologyが必要ですので、下にURLを載せておきます。
11.6.0.1030 RAID driver 9/13/12 (Win7用のものしか無いと書いてあるが、Vistaでもインストールできました)
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 RAID driver 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
http://downloadcenter.intel.com/detail_desc.aspx?agr=N&ProductID=&DwnldID=15251&lang=jpn
書込番号:17445245
1点

デスクトップの方が、最近のクチコミより
http://kakaku.com/item/00100220474/
なら、チップセットが違うのでインテルラピッドストレージはインストール出来なくて当然です。
http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsn/spec/index.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1016/tawada154.htm
ドライバは
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30539/jp (32bit)
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/30555/jp (64bit)
ノートの方は機種が分からないのでなんとも。
書込番号:17446071
0点

mook_mookさん、ベンクロさん詳しくありがとう御座います。
mook_mook さん
打ち間違えてスイマセン。WD5000BEでなくWD5000BPでした。
>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします
のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?
分からなかったので教えてもらったソフトでやってみようと思ってデフォルト値をロードしました。
今Copy先のHDD(BPVT)がゼロclean の最中なんで、終わってからWin7でフォーマットしたディスクでなかったのでVistaでフォーマットしてから進めてみたいと思います。
ベンクロさん。詳細記載せずスイマセン。
一応ノートは全て32bitのVistaで今作業してるのは、PX63GLPです。次作業したいノートは順番にLL370S→AX53GLPを作業したいです。
今ドライバなど使用せず作業しようとしてるんですが、ドライバなどのアドバイスお願いします。
書込番号:17446565
0点

VN770/Rのドライバに関しては、上でNVIDIAへのリンク貼ってあります。
PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20104&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=
AHCIではインストール出来る最後のバージョンです。(ICH8M)
いずれもBIOSでAHCI設定(もしくはRAID設定)が出来ないと、ラピッドストレージはインストール出来ません。(RAIDモードでのドライバに関しては規制が変わってきます)
インストール出来ればAHCIもしくはRAIDにはなっていると思います。
LL370Sに関してはAMDチップセットで、詳しくないので合っているか分かりませんが
http://support.amd.com/ja-jp/download/chipset?os=Windows%20Vista%20-%2032
書込番号:17446793
0点

夜分なのに連絡ありがとう御座いました。前に成功したから簡単と思ってたら機種によって色々とあるんですね。
ゼロclean終わったのでフォーマットを何度かしてるんですが、Win 7でいつもディスク管理から未割当てを作ってその後フォーマットしてるんですが、未割り当てを右クリックして新しいシンプルボリュームを作ろうとしてるんですが、いつもの様にウィザードを進めるても最後に
『ディスクが初期化されていないため、操作が出来ませんとなります。』
いつもはフォーマット簡単に出来たんですが、AFTだからVistaでは駄目なのでしょうか?Vista でも出来るとは思ってたんですが…。あと、512を選んでもフォーマット出来ませんでしたがアロケーションユニットサイズは4096→512にした方が良いのでしょうか?
フォーマットはVista でしなくても、いつも通りこのHDD をWin 7でフォーマットしてからラピットのインストールの作業進めても良いのでしょうか?
それと話変わってスイマセンが、自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんですがリカバリディスクを使わないで作業したいんですが、OSを新規インストールしてHDD へドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールすればそんなやり方でも正常に動作するのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17446952
0点

Intel Rapid Storage Technology 何でそんなに拘るのか???
>自分なりに試してみたい事あるのでお聞きしたいんで・・・
聞くばっかり!ではなく,自分で試行してみましょう。
失敗なければ,成長なし・・・
書込番号:17447188
0点

クローン先はいずれにせよパーティションを削除されてしまうので、フォーマットなど不要です。ゼロcleanも単に気休めにしか過ぎませんから(HDDの製造の最後ではゼロcleanされている)、買ったそのままでクローンすれば良いのです。
自分なりに試してみたいこととして、「OSを新規インストールしてHDDへドライバを抜き取ったデータを新しいHDDへインストールする」とありますが、聞かれても答えられる人はいないでしょう。それをやってもHDDを壊すわけで無いので、好きなように試されたら良いかと思います。
書込番号:17447505
0点

みなさんアドバイスありがとう御座います。
mook_ mook さんが前回教えてくれたソフトをVistaでフォーマットしてない状態で全て入れたんですが駄目でした。
それで昨日のお答えで
>BIOSの設定でAHCIモードでなくてIDEモードになっている場合も出たような気がします
のところが分からないんですが、BIOS画面の詳細設定(CPUパフォーマンス、ポインティングデバイスなどがあるところ)のところで良いのでしょうか?
Vista でフォーマットしてからまだやってないので後で全てもう一度インストールしてみますが…。
AHCIモードとは何処にあるのでしょうか?宜しくお願いします。
ベンクロさん、
下記の教えてもらったのをインストールは出来たんですがプログラム更新のUpdate出来ませんでした。
これだけで出来るのでしょうか?ディスクCopyしたAFTのHDDにインストールして良かったのでしょうか?
>PX63GLP用AHCIドライバ(AX53GLPもおそらく同じでSTOR_allOS_10.1.0.1008_PV.exeの方)
宜しくお願いします
書込番号:17447725
0点

BIOSの設定でAHCIモードかどうか、調べ方が分からないのでしたら、BIOSの設定のやり方はPCによって全く違うし、そういう設定項目も無い場合がありますので、クチコミでアドバイスするのは困難です。BIOSの設定については、ひとまず忘れて下さい。
何台もPCがあり、それぞれ何をされたかはっきりしないので、何が起こっているのか、よく分かりません。以下のようにまとめてもらえませんか。それぞれのPCにつき、
1.PCは何か、OSは何か
2.古いHDDは何か
3.新しいHDDは何か
4.クローンはどうやって行ったのか
5.HDDを新しいHDDに換装したら、起動はできたのか
6.起動出来たとしたら、Intel Rapid Storage Technologyまたは、同様のドライバーのどのバージョンをインストールしたのか
7.ドライバーのインストールは完了したのか、エラーメッセージが出たのなら、どういうメッセージか
8.どういう問題が起こっているのか
9.念のため、システム−デバイスマネージャの中の「IDE ATA/ATAPI コントローラー」に出ている、SATAコントローラーは何と出ているか、書いてください。また、SATAコントローラーを右クリックして出てくるプロパティのドライバータブでドライバーのバージョンを見て、書いてください。
例)Thinkpad T540pの場合、以下のようになっていました。
IDE ATA/ATAPI コントローラー:
Intel 8 Series Chipset Family SATA AHCI Controller
プロパティ−ドライバータブ:
バージョン 12.8.0.1016
書込番号:17448782
0点

何度もありがとう御座います。自分では四苦八苦してて困ってましたのでアドレスありがとう御座います。
PX63Gでは進まないので昨日から他のパソコンでmook_mookさんに教えてもらった作業を数台のVistaのパソコンで成功出来ないかと思い作業してますのでHDDの詳細は明後日以降になるかも知れません。(フォーマット出来ません)その時にはお願いします。
他のパソコンで昨日別のHDD へクローンして同じ作業してるのでHDDの種類や状況が変わってしまうかと思います。
今までパソコンでの作業の状況をいいますと、
○PCはPX63/G
○OSはVista Home
○新しいHDD⇒WD500BPVT
○最初お訪ねしたときはマーシャルの2つHDDを入れてCopyしました。今はディスクCopy専用ソフトでCopyしてます。(現在上手くいきません)
○ラピット成功した後、起動は正常に出来ました。
○インストールは完了したんエラーは出てません。問題はアップデート出来ません。
もう一つの問題はフォーマット出来ないのでHDDを変えてしまうかも知れないので、上記と別のHDDになるかも知れません。
教えて貰った作業をして別な機種で成功した場合(LL370S、AX53G)それにWD5000BPVTを使うかも知れないからです。
下記は自分でなんと
か出来るかもしれないので面倒ならいいんですが、行き詰まってる状況はラピットを入れたHDD を別の機種に使おうと思って作業してるんですが、HD革命でクローンすると止まってしまいます。ディスク管理でCopy先のHDD を見てみるとソフトでの進行で未割当てまで進んでるのにフォーマット前で止まってしまいます。なので気休めにゼロcleanなど色々試していでディスクが500GBなので時間がかかってます。
○インストール出来たラピットはコチラです。
9.6.0.1014 RAID driver 3/19/10
STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe
宜しくお願いします
書込番号:17451193
0点

二通目です。
最後のドライバを記載するの忘れてました。
IDEチャンネル
6.0.6002.18005
IDEチャンネル
6.0.6002.18005
Inel(R)ICH8M Ultra ATA Storage Controllers-2850
6.0.6002.18005
Intel (R)ICH8M-E/M SATA AHCI Controller
9.6.0.1014
宜しくお願いします。
書込番号:17451217
0点

PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。
Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?
昔テストした記録を見ると、Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPCの場合、9.6.0.1014、11.2.0.1006は更新の確認が始まらなかったが、11.6.0.1030ではうまくいった、となっていました。9.6.0.1014ではWindows Updateの問題が解決されているとの報告もあったのですが、現実はそうでないようですね。
==================== 話が変わるので間仕切りを入れておきます。
それとは別に、現在クローンがうまく行かない、という問題を抱えていて、クローン先をフォーマットしたり、ゼロcleanしたりしているということですね。私はAcronis True Image Homeを使っています。HD革命はフリー版が無いので試したことはありませんが、フリーのクローンソフトは色々あります。下のURLを見てください。EaseUS Todo Backupは皆さんよく使われています。割と成績も良いようです。EaseUS Disk Copyは今まで失敗した経験がありません。普段はAcronis True Image Homeで間に合っていますが時々クローンに失敗する場合もあります。そういう場合、EaseUS Disk Copyでやり直すと成功しました。ご参考まで。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981#post_id43929
書込番号:17451403
0点

詳しくありがとう御座います。
コチラの件なんですが成功しなかったです。Win 7と書いてあったのでヤハリ駄目なんだな〜と思ってたのを記憶してましたので…。間違いないと思うんですが、色々作業やってたので記憶違いだといけないんでまたPX63GのクローンしたHDDを作ったらやってみます。
>Intel ICH8M-E/M SATA AHCI ControllerのPCは持っていませんので、テストできませんが、11.6.0.1030はインストール出来なかったのでしょうか?
あと、コチラは
>PX63/Gの場合:クローンは成功した。Intel Rapid Storage Technologyの9.6.0.1014のインストールは出来た。しかし、Windows Updateで「更新の確認」ボタンを押しても更新の確認が始まらない。ということですね。
おしゃった通りです。インストールは出来ました。
EaseUS Todo Backup にHome と Workstaionがありますが、Home の方なんでしょうか?このソフトは元ディスクより容量の小さなディスクへCopy出来るのでしょうか?
フォーマットについてなんですが、ゼロcleanしてwin 7のディスク管理で未割当て→フォーマットした後、LL550TGのVista でHDD を認識出来たのでコンピュータから右クリックしてフォーマットしたらVista でのフォーマットを完了出来ました。ゼロclean は成功した原因ではないと思いますが…。
成功したので他で出来るか試したいのでAX53のディスクをCopyして教えて貰った複数のラピットを試してみます。
あと、もしラピットの件で何か分かるのでしたら宜しくお願いします。
もし作業が根本的に間違ってるといけないので記載しますが、元ディスクの非AFT でまだ正常なCopy成功ないくて大事なのでラピットのインストールはしてません。移動先のAFTディスクへCopyしたあと複数のラピットを入れて作業してます。
前Win7で使用した時は元のHDD に入れたり移動先のHDD へ入れたりしてたので混乱して勘違いをしてましたら教えて下さい。 因みに何ですが、Win7の時はLL700v、Vista→win 7へアップグレードしたLL750T、LL150Wとも同じ_cd.exeで成功しました
書込番号:17451768
0点

Intel Rapid Storage Technologyの件:
ICH8M-E/M Controllerについて、下の記事がありました。ご参考まで。もし試されましたら、結果をお知らせください。
http://hcs-papa.seesaa.net/article/279022075.html
Intel ICH9M-E/M SATA AHCI ControllerのPC(Thinkpad T500)で試してみました。Vistaです。(このPCはVistaでも11.7.0.1013、11.6.0.1030のインストールが出来、Windows Updateで更新の確認が始まるようになります。)
リカバリーして入っている8.9.2.1002でWindows Updateをやってみましたが、更新の確認は始まりません。上の記事にあるIntel 82801HEM/HBM SATA AHCI Controllerは入っていませんでした。互換性の無いドライバーの中から、記事のものに近そうな、Intel 82801GBM/GHM(ICH7-M Family) SATA Storage Controller、Intel 82801GB/GR/GH(ICH7 Family) SATA Storage Controllerを試しましたが、Windows Updateで更新の確認は始まりませんでした。また、互換性のあるドライバーとして出ている、Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerも試しましたが、同じようにダメでした。
========================
クローンソフトの件:
EaseUS Todo BackupのHomeがフリーソフトです。常用していないので、容量の小さいHDDにクローン出来るかどうかは分かりません。常用しているAcronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。
書込番号:17454619
0点

大変詳しくありがとう御座います。助かります。
他のパソコンも駄目だったのでPx63ので帰ったらリンク先の作業やってみたいと思います。
前回の回答で
>Acronis True Image Homeでは出来ますが、うまく小さいHDDに納まった、と使っているうちに不都合が分かってきた、という経験がありますから、容量の小さいHDDにクローンするのは止めた方が良いでしょう。
とありますが、Acronis True Image Home以外の他のソフトでも良くあり得るかもしれないのでしょうか?mook_mookさんは使用してないから分からないと思いますが、HD革命ではどうでしょうか?もし知ってたら教えて下さい。
それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。
やり方は、本体から元から付いてるHDDには直接インストールせず、AFTのディスクに丸ごとクローンしてそのAFTにインストールしようとしましたがインストールの手前でいつものエラーが出てしまいました。
因みに元のHDDに最初にインテルラピットをインストールしてからAFT のディスクへ丸ごとCopyした方がいいのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17454683
0点

>それとインテルラピットを昨夜試してみたんですが、LL370S、AX53Gも駄目でした。
LL370S はAMD-CPU ですから IRST は ???
書込番号:17454728
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)