
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年8月31日 16:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月15日 15:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月13日 22:19 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月10日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月24日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月1日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
いつから使い出したか、ちょっと覚えてないのですが、
HDDのシールを見ると、08年の9月になってたので、それ以後から使用しだしたのですが。
わたし、このHDDを2.5インチのHDDケースと同時購入して、
バックアップ用に使用していました。
使用頻度はバックアップ用なんで、月に1〜2度あるかな〜というくらいです。
で、保管場所も熱のたまらないところで、使用中はもちろん動かさず、
持ち運びのときも、ことっくらいで置いたりはしますが、ごんっとかで落としたりもしていません。
(断言はできませんが、それなりに気はつかってました。)
しかしながら、2年たたずして、メインよりさきにいかれてしまったようです。
(しかも、メインのは3.5インチとはいえ、6年選手と8年選手)
バックアップ用として、購入してこんなに早くとは思っていませんでした。
で、ここでご質問なんですが、
(1年半くらいは使えたんで、サポートも効かないでしょうし・・・)
2.5インチのHDDってこんなに寿命短いものなんでしょうか?
それとも、この機種だけ?はたまたハズレを引いてしまった?
ノートパソコン用のHDDだから、デスクトップ用のHDDより、寿命は長そうな
イメージはあったのですが、予想外でちょっとへこんでます。
バックアップ用は3.5の方がいいのでしょうか?
0点

HDDは2.5、3.5、どちら共に何時壊れるか判り難い物です・・・
ゆえに大事なバックアップは複数、メディア変えて(HDD、DVD等です)保存がお勧めとなります。
書込番号:11837746
0点

富士通のノートパソコン(日立製HDD 2.5インチ)を8年間くらい使っています。
動いてはいますが、チッチとたよりなげな音が絶えずするようになりました。
HDDは、壊れやすいですね。
書込番号:11837774
0点

3.5インチ、2.5インチHDDは衝撃には質量が小さい2.5インチのハードディスクの方が強く、電源OFF時に2.5インチはヘッドが退避場所に移動され、ディスクに乗っていないので
、耐衝撃性は高いです。
HDDの寿命というと、どちらが寿命が長いとは言えないです。工業製品には個体差があり、長持ちするものもあれば、すぐに壊れてしまうものもあるからです。
書込番号:11837794
0点

平さん、ガラスの目さん、もじくんさん
お早い返信ありがとうございます。
やっぱりハズレを引いちゃったってことですかねぇ・・・
とりあえず、バックアップはばらけさせてみます。
めげずに、メインバックアップは2.5でまた、がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11837966
0点

HDD は消耗品です、その為故障して居なくとも使用開始から 1年を過ぎた物は定期的に新品に交換して居ます。
失ってはいけない情報は、私の場合ホームネットワークで複数の PCに保管しその上で
太陽誘電 DVD-R にもバックアップ保存していますが、そろそろ BDえの保存も考えて居ます。
書込番号:11841295
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
始めまして7RUSHです宜しくお願いします。
東芝製ハードディスクMK8032GSXから乗せ替えを
したいのですが、こちらの商品は乗せ替えは適合でしょうか?
又、何GBまで問題はないですか?
ノートパソコン=NEC PC-LL550/GD
0点


ディロングさん
ご返信頂きまして有難うございます。
自信を持って購入致します。
本当に有難うございました。
書込番号:10945367
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
初めてのハードディスクの交換で、
現在のHDD 80GBを320GB位の容量にしたいと思っています。
この製品は使用できるでしょうか。
他に良いと思われる製品があれば教えてください。
また交換手順、注意点の情報も教えて頂ければと思います。
PCは NEC Lavie L LL550/GDで型番PC-LL550GD
OSは Windows XP Home Edition SP2
宜しくお願いします。
0点

使えると思います。
他により良いHDDはhttp://kakaku.com/item/05360410575/高いですがレスポンスの向上を実感できると思います、お勧めします。
書込番号:8167150
0点

はじめまして7RUSHです
ファンジオさん僕も同じパソコンを使用中なのですが
今のところ問題などはございませんか?
HDDの具合をすいませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10936356
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
現在DELL製のINSPIRON640mというパソコンを使っています。
HDDが初期で80GBでしたが最近残りが15GBくらいになって少し不安になってきました。
そこでこのHDDに換装を検討しています。
そこで質問です。
どうせHDD換装するなら、クリーンインストールでと思っています。
その際HDD換装してから、OS(WINDOWS VISTA)のインストールは、製品付属のOS再インストール用DVDから立ち上げてインストールできるもんなんでしょうか?
まっさらの新しいHDDでも、DVDから立ち上げられるのでしょうか?
それとも新しいHDDに何かのデータをコピーしなければならないものなのでしょうか?
メモリの交換増設くらいはやったことがありますが、HDDの換装は初めてです。
どなたか詳しい方、アドバイスがいただければ幸いです。
0点

HDDを交換したら、(インストールDVDを入れ)PCを立ち上げ
@DELLのロゴが表示されたらすぐに <F12> を押します。
A矢印キーを押して DvD-ROM を選んでから <Enter> を押します。
BPress any key to boot from CD というメッセージが表示されたら、任意のキーを押します。
CWindows セットアップ 画面が表示されたら、<Enter> を押します。
Dオペレーティングシステムの再インストールが完了したら、必要に応じて、ドライバとアプリケーションを再インストールします(ドライバーCDがあるはず)
ただ320GBが認識されるかはこのノートPCのBIOS次第です、確実なのはオプションにある160GBまでですが。
ただ起動ドライブとして認識出来なくてもUSB−HDDケースに入れれば使えますので、無駄にはなりません。
交換作業は電源を落とした上、バッテリーも抜いてからやってください。
書込番号:9743546
2点

おおー、そうなんですね。
実に具体的で詳しくそして迅速なご回答ありがとうございました。
やはり聞いてよかったです。
これを参考にしてやってみます。
それにしても320GBが認識されないということもありうるんですね。
今ではHDDも安くなってきて320GBのものも6000円位になってきたので、今が換えどきだと思っていたんですがここは少し迷いどころでもありますね。
その前のパソコンがXPでHDDは40GBでも大丈夫だったので、このパソコンを買った時は80GBもあるとたかをくくっていたんですが、購入後2年たって今では80GBでも足りないなんて、VISTAがそれだけ重いってことでしょうかね。
(もちろん画像や音楽のデータなどは外付けのHDDにすべて移動していますので、純粋なデータはそれほどHDDを圧迫していることはないと思います。)
でもとにかくありがとうございました。
書込番号:9744169
0点

お久しぶりです。
最初に質問してから半年が過ぎたので、いまさらって感じですが、実は今月になってようやくこのHDDを購入して、自分のINSPIRON640mに換装してみました。
撮る造さんが、指摘してくださっていたBIOSによるHDD認識の上限が気になって迷っていたのと、いろいろと忙しかったのもあって今頃になりましたが、自分なりにいろんなHPも見てみた結果、大丈夫だろうということで決心して購入しました。
結果は、しっかりと320GB無事に認識されて、換装作戦大成功でした。
これまでは残りが15〜10GB位の間を行ったり来たりして、精神衛生上よくありませんでしたが、いまでは余裕の320GBです。
一人でマイコンピュータを開けては、ニンマリしています(笑)
作業そのものは、何のトラブルもなく、むしろ今まですったもんだした、メモリの交換よりもスムーズに終わったくらいでした。
ただ、せっかくだからと、パーティションを切ってCドライブを100GB位にしようとしたのですが、うまくできずに結局175GBのサイズになってしまったことが、少し心残りといえば心残りですかね。
コンピュータの管理でCドライブの圧縮を試みたのですが、175GBより小さくできませんでした。
でもまあ新しく作ったEドライブも120GBはありますので今までからしたら格段の進歩です。
この製品自体は、これまで付いていたHDDと、回転数も同じ5400rpmなので、発熱なども問題ないようです。
ウィンドウズのインストールは、撮る造さんに教えてもらった通りに作業をして、問題なくできました。
ところが、デルのメディアダイレクトをインストールしようとした時に、少し問題が。
どうやらこのソフトがHDD上に独自のパーティションを必要とするらしくて、そのパーティションを作成するために、それまで1時間くらいかけてやったウィンドウズとドライバ類のインストール作業が全部振り出しに戻ってしまうということがありました。
ですので、デルのメディアダイレクトを、まっさらのHDDにインストールする際は、まずこのメディアダイレクトのインストールディスクをパソコンに入れて、DVD-ROMからブートして、そのソフトが必要とするパーティションを作成する作業をしてから、ウィンドウズをインストールするようにしないといけないようでした。
まあ、ともかくも撮る造さんありがとうございました。
半年も過ぎて、いまさら誰も読まないかもしれませんが、一応報告をしておきます。
書込番号:10710165
1点

パジャマでおじゃまさん,大変参考になりました。
実は、私も今だInspiron640mを2台使っておりますが、内1台が同様の80GB仕様
なので、HDDの改装を検討していたところでした。また、同時にメディアダイレクトの
件も大変参考になりました。
メディアダイレクトに関しては、私の場合使用する事が皆無なので、再インストールの際に
あえて未インストールとしましたっと言うより既に一度失敗し、やりなおしを余儀なく
されたので回避したと言った方が正解なんです。恥ずかしい話ですが・・・f^_^;
また新たな情報がございましたら是非情報提供をお願いします。m(_ _)m
書込番号:10759603
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
VOSTRO1310のHDDを装着しようとしています。
中古でこの機種を手に入れたのですがHDDがついていませんそこで320GのこのHDDを装着しようと思っています。
非公式のサイトなどでは320G 5400rpmが認識できるようですが、BTOだとメーカーなどは気にしなくてもいいのでしょうか?
どなたかわかる方がいましたら教えてください
勉強不足で申し訳ありません。
以下のサイトは私が参考にしたサイトです。
よろしくお願いいたします
http://dell.nomiti.com/note_pc/vostro/vostro1310/vostro1310spec/8.html
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Vostro/1310/
0点

ピロシキノコさん こんばんは
HDDが付いてきていないとはちょっと厄介ですね。
普通は、従来のHDDを容量が大きいものに
換装するのが多いもので
OSも付いてませんので、買わなくてはならなく
なりますね。
それとドライバー類はご自分で探してセッティング
しないといけなくなると思います。
ドライバー類をデルが用意してくれていたら、
比較的容易ですが、ご自分で探すとなるとちょっと
大変かも
と思って探してみたら、デルのサイトに
乗ってましたね。
http://support.dell.com/support/downloads/driverslist.aspx?c=us&l=en&s=gen&ServiceTag=&SystemID=VOS_N_1310&os=WLH&osl=en&catid=&impid=
ここから全部ダウンロードして、セッティングしないと
いけないかもですね。
いづれにしても、お金もかかるし、ドライバーの
セッティングも大変だし、それで確実に動くかとなると
保障はできません。
自己責任でお願いします。
書込番号:10591012
0点

ノートPCのHDDを交換する際に問題になるのは規格、容量制限位です。
リンクの情報が間違いなければ、この場合2.5インチでS-ATAのHDDなら問題は無いです。メーカーや回転数などは関係ありません。
7200回転のHDDは発熱が多いので注意する必要のある場合も。
書込番号:10591032
0点

ブララビさん 撮る造さん 早速の回答誠にありがとうございます。
書き忘れていましたがOSはVISTA Home(リカバリーCDとして)が付属しています。あとOEM版XP PROの未使用のものがありますのでOSに関しては問題ないかと思います。
ドライバーもDELLのサイトでダウンロードして使用するつもりです。(こういうカスタマイズも楽しいですし)
デスクトップは自作で交換や増設など経験があったのですが、ノートをいじるのは初めてなので非常に参考になりました。
がんばって換装してみたいと思います。
後日ご報告させていただきます。
書込番号:10591215
0点

DELLの場合は、HPに分解図が出ていますから、HDDの換装は容易いことだと思います。
ワンポイントアドヴァイス:DELLのHPにドライバ等がありますが、この中のDELLセキューリティーはインストールしないほうがいいです、オープニングにOSの選択画面が出てきて、必ず選択しなくては前に進みませんから立ち上がりに時間を食います、無くてもまったく問題ありませんので。
書込番号:10591477
0点

カオサンロードさん
貴重なご意見ありがとうございます!
起動のたびにOSの選択とは面倒ですね!
以前デスクトップでリカバリーしたときにそんな状態になった記憶があります。本当に面倒でした。
なのでDELLセキュリティーとやらはインストールしない方向で行きます!
そのほかDELLの特徴、おすすめポイントありましたら教えてください。
ってここでは不適ですね。
DELL VOSTRO 1310のところに後日質問させていただきます。
書込番号:10595930
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
HDD装着いたしました。
装着して2週間まったく問題なく動作しております。ありがとうございました
書込番号:10680272
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543232L9A300 (320GB 9.5mm)
ハードディスクケースを持ってなかったので、やり方は
・起動中にOSのCD-ROMを挿入
・ハードディスク交換
・C+パワーボタンでCD-ROM起動
・ディスクユーティリティーでフォーマット(ジャーナリング)
・OSインストール+再起動
ここまでは問題なかったんですが。
再起動後、Finderが立ち上がるとカーソルがレインボーサークルになりレインボーサークルが回ったまま固まってしまいます。
ショートカットでの再起動などは受け付けられないのでパワーボタン長押しで強制終了。
再び起動するとグレーのリンゴマークから先に進まないのでCD-ROMを取り出して長押しで強制終了。
その後起動してもどうにもならないのでPRAMクリアをしたらどうにか起動。
しかし起動時間(特にグレーの画面)は長くなり、起動後も頻繁にレインボーサークル。
何度か試しましたがこの繰り返しです。
ディスクユーティリティーで検証してみましたが何も言われませんでした。
標準のHITACHIハードディスクは始めから問題無さそうで、入れ替えると動きます。
上手く言っている方が多いようですがなんで私のはだめなのでしょうか?
先に進めません、、、
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)