
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年12月24日 21:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年11月29日 21:32 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月29日 08:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)

接続インターフェイスが異なるので物理的に取り付けできません。IDEインターフェイスのHDDから選びましょう。
http://kakaku.com/item/05365010559/
http://kakaku.com/item/05360410348/
書込番号:10674594
1点

貴重な教示、ありがとうございました。
もう一つ心配なのは、dellのinspiron 2200は、dellのオプション仕様からして内蔵HD80GBは対応していると思いますが、160GB対応可能か不明な点ですが如何なものでしょうか。
書込番号:10675112
0点

>もう一つ心配なのは、dellのinspiron 2200は、dellのオプション仕様からして内蔵HD80GBは対応していると思いますが、160GB対応可能か不明な点ですが如何なものでしょうか。
記憶があいまいで申し訳ないですが・・・
確か・・・137GBの壁があったはずです。まぁパーテーションを切れば問題ないと思います。
あと、BIOSのアップデートで回避出来るかは不明です。
書込番号:10675176
1点

>記憶があいまいで申し訳ないですが・・・
確か・・・137GBの壁があったはずです。まぁパーテーションを切れば問題ないと思います。
あと、BIOSのアップデートで回避出来るかは不明です。
ということは、HDを買った後、容量が大きくても使えずじまいになる事はないのですね。
参考になり、有難うございました。
書込番号:10679470
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)
初めまして。全くの初心者で どうすれば良いのかわからず
書き込ませていただきます。
いま 東芝dynabookのTX/67DSというものを使っているのですが
1か月ほど前から 頻繁にフリーズするようになり
電源をいれたら 立ち上がるまえに
フリーズといった具合になってしまいました。
困って サポートセンターに電話で問い合わせたところ
ハードディスクが故障しているといわれてしまいました。
しかし 修理に出す前に リカバリーディスクというものを
東芝工房というところに 問い合わせて
8400円にて 購入し
システムの初期化および リカバリーディスクでの
購入時に戻すというものをやってみたのですが
しばらくすると またフリーズしてしまいます。
やはり 修理に出そうかと思ったのですが
修理に6万円かかりますと 電話でいわれたので
新品のノートパソコンが買えるのではと悩んでいると
ふと 自分でハードディスクの交換はできないものかと思い
いろいろ調べているうちに
ここにたどりつきました
昨日 ちがうハードディスクのところで
質問をしたところ インターフェイスが違うと指摘を受けましたので
改めて こちらへ書き込みさせていただきます
仕様書を読んでみて この製品でおそらく大丈夫ではないかと
思うのですが 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思い
書き込ませていただきます
初心者な質問で申し訳ありませんが
何卒 よろしくお願いいたします
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070820tx/
0点

2.5インチ SATAで規格は合っているようです、交換可能だと思われます。
書込番号:10550921
1点

大丈夫と思われます。トライしてみましょう。
しかし,5K320の160GBも安くなったな…。
書込番号:10553487
1点

yamayan5さん
時をかける少年さん
ご返答ありがとうございました!
あっているような気がするとはいえ
初めてのことなので 心配だったのですが
これを購入して トライしてみたいとおもいます!
書込番号:10553703
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS543216L9A300 (160GB 9.5mm)
同シリーズの250GBの容量(1プラッター)のものと
比較して、消費電力に違いはあるのでしょうか?
メーカーのスペック表では消費電力は同じでしたが、
人によっては大容量なら電力を食うという意見の人もいて
困惑しています。
容量が大きいディスク=大きなものを動かしているような
イメージがある為か、メーカーのスペック表をみても
納得できません。
実際のところは、160GB と 250GBを比較して
消費電力→バッテリーへの影響などは
どうなんでしょうか?
1点

同じシリーズならプラッタ数の多い方が消費電力が増えます。
同じであることに説明が付きません。
プラッタ表面の空気抵抗が枚数分だけ増える。
プラッタ増加により軸質量が増えて、軸の摩擦抵抗が増える。
ケーシング内の空気がプラッタの回転と同様に渦を作るが、その流れはヘッドアームにて攪拌で抵抗が増える。
プラッタが増えるとアームも増え、攪拌される箇所が増える。
プラッタが増えるとプラッタで区切られた空間が狭くなり、狭い空間で広い空間の場合と同程度の攪拌が起こる。
それらの抵抗に打ち勝つモーターの駆動力の増加が必要になる。
ただし、確実に増えた抵抗がどの程度の量がなのかは分からない。
仕様の数字が同じなら、誤差の範囲なのかもしれないし、全ての場合を加味した平均あるいは代表的な数値にしてあるのかもしれない。
書込番号:9461335
0点

>同シリーズの250GBの容量(1プラッター)のものと
比較して、消費電力に違いはあるのでしょうか?
ちょっと待ってくださいな。同シリーズ,つまり5K320シリーズの250GBは2プラッタのはず。その前提でいくと,違いは理論的には「ある」。詳しいことはきこりさんが述べていらっしゃいますので援用。
ただし,2.5HDDの場合,もともと消費電力が小さいので,2プラッタによる消費電力の増大もおそらく無視できる程度であるというのが実際ではないかと。
デスク用3.5HDDではデータシート見るとはっきり違いが出てます。
書込番号:9463343
0点

返信ありがとうございます。
たぶん勘違いで、同シリーズではないかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000002612/ との比較での
意味でした。
書込番号:9464385
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)