
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2009年4月22日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月4日 14:46 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月27日 22:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月21日 05:05 |
![]() |
0 | 25 | 2009年2月10日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月18日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)

簡単に言うとこれにはついて来ません。
袋と乾燥材と中身だけです。
付属ソフト付きならIOかバッファローの製品から選べばついて来ますよ。
充実してる分高いですが。
書込番号:9385661
1点

バルクのHDDには付属品は一切ありません
そういうものが必要なら http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html
OSは再インストールしたほうが簡単だし データはコピペで済みますけど・・
書込番号:9385681
1点

私ならHDD交換の際には必ず再インストールしますね。コピーで移行するのがダメというわけではないんですが、OSというのはどうしても使っているうちに重くなっていきますので。せっかくの新しいHDDなら中身もスッキリさせたいんですよね。
要するに何を言いたいかというと、HDD交換には引っ越しソフト等は必須ではないということです。
書込番号:9385706
1点

グッゲンハイム+さん、早々のお答えありがとうございました
ソフトを手に入れるため最初はバッファローとかにしときます。
書込番号:9385708
0点

FUJIMI-Dさん、ありがとうございました。
北森男さん、ありがとうございました。
個人的に入ってる何十というソフトを入れなおすというのはちょっと^^;
たしかにサラの状態からやり直せば軽くなりそうではありますが・・・
書込番号:9385766
0点

>付属ソフト付きならIOかバッファローの製品から選べばついて来ますよ。
>充実してる分高いですが。
これとアクロニスの移行ソフトを買った方が安くつくかもしれません。
書込番号:9385811
0点

さすらいのジョーさん、こんにちは。
例えば下記のバッファローのHDDであれば、引っ越しソフトとして
・Acronis True Image LE
・Acronis MigrateEasy
の2つが添付されています。
「2.5インチ 5400rpm SATA用 内蔵HDD|HD-NHS/Mシリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-nhs_m/
書込番号:9385890
0点

カーディナルさん、ありがとうございます。
パーティションの変更までできるAcronis True Image LEってよさそうですね
グッゲンハイム+さんのコメントも参考に安い組み合わせ考えてみます。
書込番号:9385970
0点

私のレビューは参考になりませんでしたか?
無料のソフトをリンクしておいたのですが。
書込番号:9388436
0点

マンション暮さん、ありがとうございました。
freeのソフトは使えそうですね。
最初、レビューのページでは顔が若返ってたので、誤投稿かと思いました^^
書込番号:9391544
0点

WD のホームページにも Vista 未対応又他社製品保証外ですが、クローンソフトダウンロードが可能です。
Windows対応型データ・ライフガード・ツール 11.2
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=606&sid=1&lang=jp
書込番号:9405527
0点

こういうのはどうでしょうか。
自分も買いました。
使い方は簡単です。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
書込番号:9420425
0点

seagate製HDDならDiscWizardが使えるよ。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
詳細を見れば判るけど中身はTrueImage
書込番号:9432147
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
現在Thinkpad x61を使用しているのですが、容量が足りなくなってしまい
こちらのHDDを検討しております。このHDDはx61に取り付けることは可能でしょうか。
すいませんがよろしくお願いいたします。
0点

richanさん>
内臓で搭載したいと考えております。
別のサイトで本HDDをx61に搭載された方がおられました情報を発見
しましたので、どうやら乗せられそうだということがわかりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9190826
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
現在、SONYのVGN-NR50Bのノートパソコンを使用しています。
HDDの容量が足りなくて、こちらのHDDを購入して換装したいと考えているのですが・・・
色々サイトを探してみたのですが、この機種のHDD交換の手順などのサイトがなかなか見つかりませんでした。
このNタイプの分解は難しいのでしょうか?
私自身、ノートのHDDの換装はやったことはありませんが、デスクトップの自作機は何台か作っています。
換装をやった方はいらっしゃいますか?
参考になる手順(他のメーカーパソコンでもいいので、似てるような作りのものがあれば)のサイトがあれば教えてください。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

typeNで換装ってちょっと難しい気がしますよ。
もとより低価格なエントリーモデルっていう感じの位置づけだと思うので換装を前提とした設計じゃないと思います。
ひっくり返してみてねじ位置とか確認してみましたか?
書込番号:9120844
0点

すいません、ネジ位置でHDDの場所ってわかりますか?
どう説明すればいいのか迷って、画像をアップしました。
でも、換装前提じゃない機種もあるんですね...(^^;
基本、壊れたらメーカーで修理できるなら換装も可能なのかと思っていました(T_T)
書込番号:9121888
0点

ノートパソコンに限らず、メーカー製品の場合改造歴が有ると保証も無効に成る場合が有ります。
販売店独自の延長保証に加入している場合も同様に、保証が無効に成る場合が有りますが
この辺の確認は出来て居るのかな?
HDD の場所は恐らくキーボード下か又はパームレスト下辺りかと推測されますが、
分解しないと無理そうですね。
書込番号:9123676
1点

いきなり全部分解っていうのはちょっと大変だと思うので、とりあえずねじで留まってるカバーをいったん外してみてHDDがあるかどうか確認してみても良いかと思いますけど、おそらく分解しないと無理じゃないかと思います、断言はできませんけど。
どうしても換装の必要があるというならバッファローやIOのHDD換装代行サービスを利用すればいいかと思います。
無理に分解して壊れてしまっては元も子もないですし。
あくまで自己責任になりますから。
書込番号:9123825
0点

タイプNはやったことないですが。同じようなタイプの
タイプCは換装したことがあります。
メモリーと同じようにパームレストの裏に2本ねじが
あってそこを外せばすぐにHDDに到達しました。
よって分解するまではかったです。
気をつけないといけないのがHDDはねじが結構かたく、
あわないドライバでやるとねじ穴を壊して再起不能になります。
必ず大きさのあったドライバでやったください。
またこのHDDは7200回転ながら消費電力が少ないので
大丈夫だとは思いますが、ことなるHDDの場合は電力関係の
トラブルが起きうることがありますのでそれらも踏まえて
自己責任でお願いします。
あとHDDの換装をするとソニーの保証がなくなります。
タイプCは痕跡なく換装できますが、タイプTはテープが
張ってあって換装がばれるようになってました。
そのあたりも十分踏まえておこなってください。
書込番号:9125102
1点

友人がタイプNをもっていたので少しみせてもらいました。
残念ながらHDDへのアプローチには底板全体を外さないと
いけないようでした。
HDD自体は左パームレストの下にあるのですが・・・
わざと換装しにくくしているような印象です。
でも複雑な構造はしてなさそうなのでドライブにさえ
気をつければそんなに難しくはないと思いますが・・
書込番号:9126271
1点

ご意見ありがとうございます!
とても参考になりました。
ちょっと緊張しますが、HDD購入してチャレンジしてみます!
(とりあえず、これから底板を外して中をちらっとのぞいてみるつもりです。)
もし成功しましたら、ご報告します。
書込番号:9127577
0点

HDDの換装、成功しました!
先日、商品を注文し、換装チャレンジしました。
ノートPCをひっくり返して、底板全体を外すだけでHDDに到達できました。
場所は、パームレストの左側(DVDドライブの隣)にありました。
HDDのネジ止めも一か所だけで、USBコネクタを外してできたスペースにHDDをスライドさせてコネクタを外すという感じで、(シャーシから外すために)基盤ごと持ち上げる等のデリケートな作業はありませんでした。
無事に、一発で認識&起動できました。
OSもリカバリディスクから戻し、ちゃんと普通に使えている感じです。
ただ、ちょっとディスク音が前より大きくなった気はしますが、本体に手を当ててみても発熱は前よりしていません。
結果は結構スムーズに換装できましたが、それまでは不安があって、ここで皆さんからアドバイスをもらっていたおかげで、安心してチャレンジできました。
本当にありがとうござします!!
書込番号:9164480
0点

Fun & Funさんよかったですね。
HDD交換は体感速度の改善を経験をすると
くせになってしまいます。
おかげで私のVAIOtypeTのネジとゴム足はだいぶ
ゆるゆるになってしまいました・・・・
書込番号:9166091
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
すいません、初心者の質問です。よろしくお願いいたします。
PS3のHDD交換を考えているのですが、HTS723232L9A360はPS3(60GB・初期型)との相性に問題ないでしょうか?
問題なく動作できるのであれば購入しようと考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

規格的には問題ない。
しかし誰も動作保障はしない。
あと回転数が7200rpmだと発熱量が多くてファンが回転して五月蠅いらしいですよ(HDDも五月蠅いみたいです)。5400rpmのHDDを薦めます。
書込番号:9076127
0点

365e4さん
貴重なコメントありがとうございます。
うるさいのはちょっと嫌なので5400rpmのHDDを探してみます。
お世話になりました。
書込番号:9076145
0点

PS3ではHDDの回転数の差による速度の恩恵があまりないようなことを聞いたことがありますので,自分も5400rpmでいいと思います。7200rpmのHDDをPS3に使うのはもったいない気がします。
なお,7200rpmHDDについて,しばしば発熱,静音性がとり沙汰されることがありますが,発熱については,同一PCに載せてみると5400rpmのものと比べ2,3度の差はありますが,せいぜいその程度です。また,絶対的なHDD温度はそれを載せるPCによって様々ですので,HDDをマウントするPCが何であるのかを考慮せずに単に熱いとか言うのは無意味です。(ちなみに自分の場合,デルのInspiron1520に載せてますが,この時期おおむね38度くらいです。筐体の小さなPCの場合,おそらくもっと高温になると思います。)
また,静音性,特にディスクアクセス時のシーク音もやはり載せるPCによってかなり聴感上違ってきます。また,個体差もあり,ディスクのどのあたり(内周か外周か)にアクセするかによっても異なります。さらには断片化の程度などによっても差が出てきます。
つまり,単に熱いとかうるさいなど,搭載PCの機種情報とセットでない情報はあまり参考にならないということです。
書込番号:9077103
1点

7200rpmが熱いといわれますが、カタログ上では
5400rpmのWD5000BEVTの方が7200rpmのHTS723232L9A360
より消費電力が大きいですね。
それにノートの場合はたいがいHDDよりもマザーボードやCPUの
ほうがはるかに熱いからHDDによる発熱自体の影響は少ないのでは
ないかと思います。それに7200rpmでもいまのHDDは十分静かですしね。
しかし外付けで7200rpmのWD3200BEKTやHTS722020K9SA00を
使うと5400rpmのWD5000BEVTよりはるかに熱く、うるさいです。
同じ条件ならやはり7200rpmのほうがあつくうるさいのだと思います。
書込番号:9128832
0点

書いてある消費電力は最大消費電力でしょうから、比較はそれ程意味はありませんね。
最大値が大きくても平均が小さくなれば、総合的には省電力です。
書込番号:9129065
0点

なるほど、確かに高回転回し続けることは
平均電力をあげそうな気がします。
しかしそれなら一般的に何を指標に省電力性を
評価しているのでしょうか?
バッテリーのもちなんかもCPUやマザーに使われる分が
多いでしょうから、そんなに有意な違いはわからないと
おもいますが?
書込番号:9129225
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
初歩的な質問ですが、現在使用しております
HP Pavilion dv6500/Windows VISTAのパソコンに
ST9160821AS 160GB 2.5インチ 9.5mm SEAGATE 2.5インチHDD がついています。
(Seagate 5400rpm SATA NCQ interface 160GB Momentus 5400.3)
この代わりに、HTS723232L9A360 (Serial ATAII/300)が付けられますか?
ちなみに、WD5000BEVT (Serial ATA/300)も可能でしょうか?
SATAやSATA2、SATAII/300、SATA NCQやMomentus 5400.3などの互換性がいまいち解りませんん。
単にSTATであれば互換性があるものなのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点

im21さんへ
問題なく装着、使用できます。 S-ATAとS-ATAUは互換がありますし300はインターフェイスの速度です。Momentus 5400.3はシ−ゲートの商品名、NCQはHDDの制御方法です。NCQに興味があるなら下記リンクをどうぞ。
リンク http://www.yamaguchi.net/archives/003131.html
それより、そのPCにリカバリディスクは付属してますか、もし無ければ内蔵ソフトで作るか、OSのコピーソフトが必要です。
そして、HDDの取り外しは簡単に出来ますか、機種によってはキーボードをはずしその下をさらに分解の場合もあります。
後、7200回転は発熱が大きいです。
書込番号:9015215
0点

撮る造 さん
早速の返信、ありがとうございます。
なかなか詳しくなく、困っておりました。
リカバリ・ディスクは最初にDVDにて作成しました。
それとAcronicsだったと思いますが、DVDから起動するCopyソフトもあったような、、、
これを利用して、夜間にBackup/Restoreを試みてみたいと思います。
ほかの方の書き込みもありましたが、このパソコンはHDDが取り出しにくいようです。
英語版の取説をダウンロードさせてもらいましたので参考にさせていただきながら、
ダメもとで頑張ってみます。
5400rpmと7200rpmでは発熱量が結構違うんですね。
考慮しながら検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9015464
0点

ACRONISがあるなら、外付けケースを買って丸ごとコピーできますよ。
自分はそうしてますが。
余ったHDDをストレージとして使えますし。
書込番号:9026570
0点

ミスターX2 さん
情報ありがとうございます。
最近使用していなかったので、使い方があやふやですが、やってみます。
ちなみに、現状のHDDのパーティションが
C:ドライブ ---- 141GB
D:ドライブ ---- 7.46GB (リカバリ用)
となっておりますが、新規購入したHDDにそのままCopyできますか?
先にパーティション設定を実施してからになりますか?
簡単な質問で申し訳ありません...
書込番号:9028736
0点

im21さんへ
私はを使Acronis True Image Personal 2を使ってていますが、
BUCKUPの際ディスク全体を選択すれば全パーテーションをコピー出来ます。新HDDをUSBケースに入れての作業が一般的です。
ただ、注意すべきはBUCKUP対象とBUCKUP保存先は同一に出来ないので(最新バージョンは知りませんが)HDDを外して別のパソコンでBUCKUPしたほうが効率的です。
(保存先用外付けHDDがさらに別にあればそんな必要もないのですが)
書込番号:9028917
0点

撮る造 さん
私は以前外付けHDDを購入した際に添付されていた Acronis True Image LEを
使用しようと考えております。
先程、取説を確認しましたが、一度 イメージファイルにBackupした後に、HDD交換、
Restore作業を実施した方が良さそうです。
一緒に外付けケースを発注しましたので、できれば DVDの起動ディスクから立ち上げ、
C:ドライブから直接外付けの HDDにCopyできればよかったのですが、LE版だと
イメージにしかできないような記載でした。
2晩かけて(1晩目:Backup/2晩目:Restore)Tryしてみたいと思います。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9029321
0点

作業後、新規HDDで立ち上がりません!!
アドバイスなど有りましたらお願いします。
>>構成は、下記の様になります。
@HTS723232L9A360 (HDD/新規購入品)
ANV-HS210U (外付けケース/新規購入品)
BACRONIS TrueImage LE (下記HDDの付属ソフト。Versionは未確認です)
CHD-CS500U2 (Backup保存先HDD)
DST9160821AS (既存の内蔵HDD)
EHP Pavilion dv6500 (Vista Home Premium)
>>作業内容としては、
1.@とAの動作確認を踏まえ、EにUSB接続してパーティション作成/フォーマット実施。
(この時、パーティションを3つに分ける)
2.Explorerからアクセス可能なことを確認。
3.Bを挿入してAcronisを起動。
(この時外付けのHDDは見えてきましたが、内臓のHDDが見えてきませんでした。Acronis LEやdv6500の相性/制約の問題でしょうか?)
4.DをAにセットして、外付けにして再起動。
(今回は見えてきました。やはり@を内蔵した物は見えてきません)
5.念の為にパーティション毎にBackup取得。
(C:ドライブの容量が120GBほどあったので、かなり時間がかかりました)
6.翌日、今度は@をAにセットして、Backupの下記戻しを実施。
(D:ドライブから実施し、時間のかかるC:ドライブを後に実施。この時、下記戻しのHDD属性をACTIVEに指定)
7.朝から始めて、夜になって終了したので、早速@を内蔵して起動確認をしたところ、
\windous\system32\winload.exe が無いか壊れています。次の操作を、、と表示され
1.インストールディスクを挿入して起動
2.言語を指定して下さい
3.システムの復元
の項目が表示されます。番号の選択が出来ない為、続行(Enter)か終了(Esc)を押すと終了して再起動され、同じ表示に。
8.@とDをそれぞれAにセットして、別のパソコン(XP)にて上記のファイルの確認を実施したところ、それぞれに存在していました。Explorer上からコピーをして、(外付けHDDのデータとして)上書きしようとしてもNGでした。
9.Dに戻すと正常に起動します。
以上のようになります。よろしくお願いします。
書込番号:9058851
0点

あー、やっちゃいましたか。TrueImageの古いバージョンの仕様だそうです。
(最新のTrueImage11で治ってるかは不明)
解決策は1のインストールディスクを挿入して起動なんですが、
(あっという間に治るらしい)
メーカー製リカバリーディスクでは無理かもしれません。
ここの掲示板にも情報がありましたし、
「winload.exe クローン vista」で検索しても情報があります。
書込番号:9060163
0点

nina3さん
>あー、やっちゃいましたか。TrueImageの古いバージョンの仕様だそうです。
>(最新のTrueImage11で治ってるかは不明)
>解決策は1のインストールディスクを挿入して起動なんですが、
>(あっという間に治るらしい)
>メーカー製リカバリーディスクでは無理かもしれません。
やはり仕様なんですね。パソコンを使用する最初にリカバリディスクは作成しましたが、それで駄目ならどうしたものか、、、
一度試してみます。
御指摘の有ったリンクを見てみましたが、”削除禁止領域”の手動設定など、やり方が解かりませんでした。
私の環境では、どうすることも出来ないのでしょうか?
作業領域を広げる為に320GBのHDDに装換しようと思ったのですが、今のままでは失敗に終わりそうです。
不具合が出ていない現在の状況では、最初からインストールする程の頑張りは出来そうも有りませんし。
情報有難うございました。
書込番号:9060536
0点

すいません、わかりずらかったですね。
リカバリCDでwinload.exeの修復は無理ということです。
リカバリCDで、出荷状態に戻すのは可能だと思います。
winload.exeの修復は、Windows Vista Anytime UpgradeのDVDでも出来ます。
Windows Vista Anytime Upgradeは、オークションで\1,500-くらいで売ってます。
あとは、Acronis MigrateEasy(TrueImageでもOK)の最新の体験版を使ってみる手もあります。
体験版は15日間ほとんどの機能が使えます。
ちなみに私の場合は、TrueImage10で同様のエラーが出て、TrueImage2009のベータ版で
クローンコピーをした結果、問題なく移行できました。
書込番号:9060935
0点

jm21 さんへ
良く判りづらいので教えてください。パーテーションごとのBUCKUPでは私のソフトのバージョンでは起動できないのですが(ブートの修復にXPのディスクが必要)。そちらのPCのHDD構成が判りませんが、通常(ディスクD)全体をBUCKUPしてイメージファイルを作り(別のディスクC)に保存しそれを(@新HDD)に書き込みますよね。その場合、パーテーションを作ってもACRONISによって無視され、(元のHDDD)と同じ構成に変えられてしまいます。
スレ主様の文章を読むとそうなってない様に見えるのですが?
多分OSのディスク起動順の問題なのでVISTAのディスクを借りて最初の方の画面に(確か左下?)に修復のオプションがありますので、これが一番早いと思います。SSDに換装したとき容量が半分以下だったので、Cドライブのみコピーしてブートの修復をしたことがあります。
書込番号:9062220
0点

jm21 さんへ
追加のレスです
trueimage10のバグと書かれているレスもありますが、正確にはVISTAにおいてMICROSOFTがブート方式を大幅に変更したこと(BOOT.INIやNTDTRが無いとアクセス権の問題)が原因だと思います。
というのは私の環境(true image personal2→true image9の機能限定版)でも問題なくVISTA環境のDISK移行作業ができているからです。
どこが違うかというと、SELFCOPYをしてないからではないか、つまりXP環境のPCに外したHDDをつけて作業を行なえばIMAGE作成、復元再設置、起動ができるのではと考えていますが。
別のパソコンと書かれていましたので、そちらで試してみたらいかがですか。
追伸 VISTAに古いバージョンのTRUE IMAGEを入れると起動しなくなる事もあるようです(下記リンク)
http://www.runexyfaq.com/acronis/2008/01/os_windows_vista_acronis.html
書込番号:9063409
0点

nina3さん、撮る造さん
情報、ありがとうございます。
現時点での対策としましては、
1.リカバリディスクを利用して、システムの復元を試みる。
2.XPパソコンでの同様のBackup/Restore作業を試みる。
3.試供版のTrueImage等で同様の作業を試みる。
4.Windows Vista Anytime UpgradeのDVDを手に入れて、修復する。
などでしょうか。
ちなみに、
・リカバリディスクでの修復は出来ないようでした。出荷時の状態に戻すとか、復元などの手段しか出てきませんでした。(ちなみに復元で復旧できればラッキーなので時間があるときに一度試してみます)
・HDD環境に関しては、320GBを3つに分割してパーティション分けしております。念の為に、C:ドライブ用を190GB、Recovery用(不要と思いましたが)を7.8GB、その他94.9GB(残り)として、既存のリカバリ領域(7.46GB)を作成したリカバリ領域(プライマリー)に、既存のC:ドライブ領域(141GB)を作成したC:ドライブ領域(アクティブ/プライマリー領域)にそれぞれこの順番でBackup/Restore実施しました。現在、元のHDDで起動して新規HDDをUSBに接続すると、全パーティションともアクセスできます。
あまり詳しくないため、保険をかける意味で上記の構成にしましたが、リカバリ用のDVD(2枚組)を作成してありますので、本当は新規のHDDにはリカバリ領域を作製する必要はないでしょうか?
その場合には、C:ドライブのみのBackupイメージ作成もしくはディスク全体のBackupイメージ作成を実施して、Restore時にC:ドライブのみを指定して復元してやれば、いいのでしょうか?
書込番号:9064416
0点

早速ですが、リカバリDVDを入れてのシステムの復元は
”復元ポイントが設定されていません”となり、続行しても
”機能制限状態で動作中の為できません”という旨のメッセージが表示されて、あえなく終了しました。
次は時間がある夜にでも、XPのパソコンを使ってのBackup/Restore作業を試みたいと思います。
前回はBackupに一晩、Restoreには朝から夜までかかりましたので、2日ほどかけての作業になると思います。
今回は、HDD全体でのBackup/Restoreで試みようと思います。
書込番号:9064541
0点

jm21 さんへ
大変なことになっていますね、ご苦労さまです。
早速ですが、御使用の環境(VISTAのインストールディスクが無い)状況下ではCドライブのみの利用は難しいと思います。ドライブレター(起動順)において、ノートPCにはCドライブの前にEISA領域というWINDOWSではないものがあります。(ハードウェアリカバリに使うもの)
だからCドライブがブート時の最前列に来ていません。Cドライブを最前列にすると順番の場所にないため起動が出来ません。その修復にVISTAディスクが必要です。
リカバリディスクは本来購入時に戻す為の最後の手段です。復元は本来の使用法ではないのでは。
念のため、各パーテーションごとのリカバリはお止めください。パーテーションはソフトに任せるのが常道です、ディスク全体復元の際、勝手に分けて余り部分を多くしてくれます。
イメージさえ作れればあとはどちらのパソコンでもできますので、私の環境ではマザーボード直接続なので25〜30分程度でイメージ作成が出来ますが。
VISTAはXPとは似て非なるものです、システムファイルなどではかなりがアクセスできなかったり、コピーも移動もできなかったりだいぶセキュリティが強化され、今回のようなある意味不便なところもありますね。
ところでお持ちのソフトはXPには対応してますか。システム系のアプリはそういうことにシビアです。ご健闘を!
書込番号:9065130
0点

撮る造さん、nina3さん
アドバイスありがとうございます。
先の書き込みにありました
>winload.exeの修復は、Windows Vista Anytime UpgradeのDVDでも出来ます。
>Windows Vista Anytime Upgradeは、オークションで\1,500-くらいで売ってます。
ですが、オークション情報確認しました。ありがとうございます。
入手後の具体的な処置の流れをご存じですか? セットして起動して、指示通り進めていくと復旧できるのでしょうか?
現状で負荷が少ないのはこのパターンのような気がしております。
また、
>あとは、Acronis MigrateEasy(TrueImageでもOK)の最新の体験版を使ってみる手もあります。
>体験版は15日間ほとんどの機能が使えます。
>ちなみに私の場合は、TrueImage10で同様のエラーが出て、TrueImage2009のベータ版で
>クローンコピーをした結果、問題なく移行できました。
という情報と
>というのは私の環境(true image personal2→true image9の機能限定版)でも問題なくVISTA環境のDISK移行作業ができているからです。
に関してですが、(True Image Home 11の)体験版のPageを見てみましたが、起動CDの作成はできても、実際の処理ができないような記載がありました。
インストールして、windows上からのBackup処理でクローン作製がきるんでしょうか?それともなにか技がありますか?
やはり確実なのは”製品版を購入する”ことなのでしょうか?
VISTAパソコンでも、XPパソコンでも、CDからAcronis True Image LEを起動していれば、結果が処理対象のOS(VISTA)に依存しそうな気もしており、それならば、XPパソコンにて体験版をインストールして処理を実行しようかとも思っておりますが、SATAの外付けケースを1個しか持っていないため、XPパソコンでは直接HDDのクローンを作成することができません。
ちなみに、前にも書きましたが、VISTAパソコンでTrue Image LEを起動したところ、内蔵のSATA-HDDを認識しませんでした。
現状HDDが壊れていないので、急ぎで解決しなくても問題はないので、いろいろ試してみてもいいかとは思っております。
が、いかんせん、Backupなどの動作に時間がかかるため、何から実施するか悩んできました。
書込番号:9065399
0点

im21さんへ
Windows Vista Anytime Upgrade(DVDの中身はおそらくVISTAといわれている)については使ったことがないのでコメントは避けさせて頂きますが、今回のレスの内容が不明なので一寸述べさせてください。
@ >XPパソコンでは直接HDDのクローンを作成することができません。
XPの中たとえばマイドキュメントなどにイメージは作れない事情があるということ(他の人のPC)ですか。
A>結果が処理対象のOS(VISTA)に依存しそうな
これは無いです、セルフコピー(稼動中のPCでみずからのOSをコピー)は制限が出ます。OSが自らの内部へのアクセスを拒んでいる部分があります、VISTAがXPと違うと書いたものを前のレスを再度目を通してください。外したHDDは単なるDATABOXですから、コピーしイメージができます。ネックはここだけです。バージョン10で失敗した方もおそらく稼動中のPCで自己OSのコピーを行なったのだと推測します。VER11では問題ないらしいです。
Bもし、XPで使うのでしたらソースネクストのtrue image personal2が安いです、1980円ですから、今お使いのソフトの対応OSはわかりましたか?
ご注意 アクロニスに限らず、この手のソフトはバージョン違いや同等のソフトなどを絶対に2つ以上インストールしないでください。トラブルの元になりますので。
お近くに自作PCなどやっているかたやVISTAにアップグレードした知り合いがいて、VISTAを借りるのが一番早いのですが。
書込番号:9065643
0点

撮る造さん
早速の情報ありがとうございます。
先程の書き込みを、後で自分自身で読み返しても、解りづらい部分が多かったようです。申し訳ありませんでした。
さて下記に関しまして、
> @ >XPパソコンでは直接HDDのクローンを作成することができません。
>XPの中たとえばマイドキュメントなどにイメージは作れない事情があるということ(他の人のPC)ですか。
こちらに関しましては、
・パソコンは自前なのですが、XPパソコンの内蔵HDDがIDEであり、
・今回(Vistaから)Backupを取るHDDも新規のHDDもSATAである。また、
・クローンの作製とは、直接、既存HDDから新規HDDへの作成であると理解していた為。
なのです。もしかしたら間違って理解しているのかもしれません。
私が実施しましたTrue Image LEの手順では、いったんイメージのBackupを外付けの(別の)HDDに取って、それを書き戻す(Restore)というものだったのですが、HomePageから True Image Home 11等の手順を見ると、直接HDDからHDDにクローン作製してあったものですから、上記のように理解しておりました。
また下記に関してですが、
> A>結果が処理対象のOS(Vista)に依存しそうな
> これは無いです、セルフコピー(稼動中のPCでみずからのOSをコピー)は制限が出ます。OSが自らの内部へのアクセスを拒んでいる部分があります、VistaがXPと違うと書いたものを前のレスを再度目を通してください。外したHDDは単なるDATABOXですから、コピーしイメージができます。ネックはここだけです。バージョン10で失敗した方もおそらく稼動中のPCで自己OSのコピーを行なったのだと推測します。VER11では問題ないらしいです。
私のやった内容に関して、もう少しわかりやすく説明いたします。
◎まずは構成から
[Vistaパソコン] : HP Pavilion dv6500(Vista Home Premium)
・ST9160821AS (160GB/SATA) HDD 1個内蔵
[その他HDD構成] : 新規購入したHTS723232L9A360 (320GB/SATA)
USB HDD HD-CS500U2 (BUFFALO製3.5インチHDD) <--これにイメージBACKUP
[True Image LE] : 上記3.5インチHDDの付属ソフト(Versionは未確認です)
([XPパソコン] : VAIO GR5E/BP(WindowsXP)
・80GB IDE HDD 1個内蔵(Free領域が少ないものです)
◎実施手順
@新規購入HDDとHDDケースの相性を見る事も兼ねて、VistaパソコンにUSB接続して、Windowsのコンピュータの管理から(3個の)パーテョションを作成し、フォーマット実施。
Aシャットダウン後、USB HDD HD-CS500U2を接続してTrue Image LEの起動ディスクから立ち上げ。
Bそのままでは内臓HDD(ST9160821AS)を認識しなかったので、一旦強制終了して、内蔵HDDをUSBケースに入れて、外付けにして再度True Image LEの起動ディスクから立ち上げ。
CMENUからBackupイメージの作成を選び、D:ドライブ(Recovery用)のBackup実施。
D終了後、続けてC:ドライブ(Windows VistaのシステムおよびData)のBackup実施。
E終了後、立ち下げ(再起動がかかるため、電源スイッチOFFにて終了)
FUSBケースから既存のHDDを取り外し、新規購入したHDD(HTS723232L9A360)に付け替えて再接続。
GTrue Image LEの起動ディスクから立ち上げ。
HBackupの時と同じ順番で、D:ドライブを先にRestore。
I次にC:ドライブをRestore(アクティブパーテョションとして)
J終了後、立ち下げ(再起動がかかるため、電源スイッチOFFにて終了)
KUSBケースから新規HDDを取り外し、Vistaパソコンの内蔵ベイへ取り付け。
LUSB HDD HD-CS500U2を取り外し、起動DVDを抜いて電源投入。
という流れです。前の書き込みの
>...SELFCOPYをしてないからではないか...
に関しては、意味合いからして恐らく大丈夫だと思っております。
故に、
「Windows Vistaのファイル構成(制限)に起因するものであれば、Vistaパソコンで実施しても、XPパソコンで実施しても同様の結果になるのかな?」
と思った次第でした。
最新のVersionの体験版だと、可能性があるのかな??などと思っております。
その場合、先ほどの書き込みのように HDDから直接HDDにクローン作製となるようであれば、Vistaパソコンの内蔵HDDを認識しないようなら無理ですし、XPパソコンでも同様の理由で現状では作成困難となります。
あいにく、今のところ知り合いにVistaのPackage版を持っている方が居られないため、現状の環境のままでは、SATA用の外付けケースを貸して頂く位が精一杯でしょう。
とりあえずご報告します。
書込番号:9065996
0点

VistaAnytimeUpgradeは、VistaのBootableDVDのようなので、
修復セットアップができるようです。
手順は、試したことがないんでわかりません。
TrueImageの体験版は、おっしゃるとおりBootableCDによっての操作ができなくなっています。
Windowsにインストールして使えば、15日間機能制限がないみたいです。
手順については、一旦別Diskにイメージを書き出しているようですが、
Vista上でUSBで新ディスクが認識しているのであれば、
直接クローンコピーしたほうがいいと思います。
http://www.runexy.co.jp/compo/pdf/manual/TrueImage11_ug.pdf
の第14章に手順がのっています。
撮る造さんが、セルフコピーでVer11なら問題ないとおっしゃってます。
書込番号:9066210
0点

im21さんへ
通常システム関係のアプリケーションをインストールしないで、やるのには制限があると思いますが、
私はXPにインストールして行なっているので環境が違うのかもしれません。
私のやり方では、
@バックアップ元のノートパソコン(VISTA)からHDDを抜き取る。
AeS-ATA(USB)ケースに収納しPC(XP)に繋ぐ
Bディスク全体をバックアップしそのイメージファイルをCドライブに格納
C新HDDをUSBケースに入れPC(XP)に繋ぐ
Dディスクの管理で一応FORMAT(ディスク全体を選ぶととパーテーションは作っても無効になる)
Eアクロニスを起動し新HDDへリストアを行なう
Fリストアが完了したHDDをノートパソコンに収納、起動
このやり方で12台ほどやりましたが一度も失敗はないです。
このやり方(ちゃんとインストールして)を試されるのも有りかとおもいますが。
VER11の体験版も使えるようですし。使用後アンインストールすればいいのですし。
書込番号:9066972
0点

撮る造さん、nina3さん
情報有難うございます。
今、ちょうど家でVistaパソコンにTrue Image Home 11をインストールして処理をさせているところです。
最初はWindowsのScreen Saverなどの設定により画面が暗くなって、処理が止まっているの継続しているのか解らなくなったので、強制終了して、再度実行しているところですGB。
設定が間違っていなければ、C:ドライブ用に180GB、Recovery用に7GB、残りを未指定領域にして作成されると思います。
現在、C:ドライブ領域用が57%まで進んでいます。
折角なので、C:ドライブ領域が終わるまで待ってみようと思っています。
Version11では再起動がかかって、Acronisが単体で起動されるみたいですね。
思っていたのと違って、(思惑に反して)上手くいきそうで嬉しい思いです。
あとは、順調に終了してくれる事を願っております。
結果は、また報告したいと思います。
書込番号:9068304
0点

報告です。
Acronis True Image Home 11の試供版にて無事に復旧?できました。
Vistaパソコンにインストールして起動したところ、クローンの設定をして最終的に処理を実行する段階で再起動が掛かり、HDDの内容をそのままクローン(複製)することができました。
現在、複製したパソコンの環境から書き込みしています。
パーティションを
C:ドライブ : 180GB
D:ドライブ : 7GB (Recovery用)
残りを : 111GBとして、立ち上げ後にフォーマット実施。
に分けて無事作成完了しました。
やってみないとわからないことばかりでしたが、ご指摘頂いたように最新版の試供版にて無事に作成できました。
明日から、このHDDで起動し、これまでのHDDをデータ専用にしたいと思います。
nina3さん、撮る造さん
色々と情報を頂戴しまして有難うございました。
書込番号:9068843
0点

jm21さん、成功おめでとうです。
やっぱりVistaのクローンコピーは、TrueImage11で正常に動作するんですね。
#TrueImage10でwinload.exeのエラーは経験済み
みなさん、お疲れ様でした。
書込番号:9068910
0点

nina3さん、撮る造さん
ご協力ありがとうございました。
>やっぱりVistaのクローンコピーは、TrueImage11で正常に動作するんですね。
>#TrueImage10でwinload.exeのエラーは経験済み
>
>みなさん、お疲れ様でした。
実際にやってみましたので、動作確認としてOKと言えると思います。
時間的にも、True Image LEで一晩かかってBackup、14時間ほどかけてRestoreした場合と比較しても、ものの数時間で終了しました。
今後、同様の作業を実施される方には参考になるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:9069417
0点

im21さんおめでとうございます、よかったですね。
こちらも、やっと肩の荷が降りた思いです。
WDの500GのスレでHDDの交換してみたいと言う方がいましたので
このスレッドを参考するようにレスしておきました。
im21さんの苦労も、初めての交換される方には勉強になると思いましたので
書込番号:9069597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)