
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月27日 01:20 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月11日 08:50 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月10日 17:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月6日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月5日 22:22 |
![]() |
12 | 9 | 2009年5月21日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
dynabook SS LX/190DRを使っているのですが、認識しません。
現在は、
HDD:富士通製のMHT2080BH 80GB 5,400bpm SerialATA150対応
CPU:Intel Pentium M 1.60GHz
チップセット:Intel 915PM Express
です。
BIOSで何か設定をしなければならないのでしょうか?
それとも元々機種に対応していないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

BIOSレベルでも認識しないって事ですか?
それともインストール時につまずくのかな?
書込番号:9909184
0点

書き込みありがとうございます。
WindowsのOSをインストールする時に「ハードディスクがありません」と出てしまいます。
OSのインストールなのでHDDを読み込む前にCDを読み込むようにしています。
書込番号:9910052
0点

>WindowsのOSをインストールする時に「ハードディスクがありません」と出てしまいます。
了解。
HDDを換装してからの復旧作業ですが、リカバリディスクからの復元?それとも製品版XPでのインストールのどっち?
リカバリからの復元だとSATAドライバなんか関係なく復元可能だと思いますが、製品版からだと、AHCIドライバ「SATAドライバ」が必要だと思いますが・・・
あとBIOSにSATAポート「AHCI」IDE互換モードがあればIDEに設定。
書込番号:9910115
0点

製品版のWindowsで一からのインストールを考えています。
ドライバが必要なのでしょうか?
ハードディスクを入れればそのまま認識してくれるわけじゃなさそうですね・・・
書込番号:9913142
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)

今付いてる160GB 5400rpmの型番をお知らせください、正確な温度差が分からなくても1プラッタか2プラッタかで大よそのことは分かると思いますが!
http://laptops.toshiba.com/laptops/portege/R600/R600-ST4203
これDynabook SS RX2じゃないですか!結構熱くなるノートですね、換装は問題ないと思いますが気になるようですと、7200rpmで1プラッタのhttp://kakaku.com/item/K0000034715/こんなのはいかがですか、アイドリング状態だとまったく熱くないと言うよりほとんど熱の発生がない感じです、しかも超静か、表題のHDDも使ってますが熱より、シャーーという騒音が耳障りです。
書込番号:9821186
1点

回答ありがとうございました。
HDDは東芝 MK1652GSXです。
どうでしょうか
書込番号:9824760
0点

そのHDDは使ったことがありませんので分かりません、しかし1プラッタの5400rpmですから表題のものよりは発熱は少ないと思います(私なりの予想ですから?)PCの熱源はCPUが主ですから、ひょっとしたら気にするほどではないかもしれません、私なら熱より騒音で使いません。
HDDの温度を測定してみましたか?
今現在のものの温度が分かれば勇気付けられると思いますが!
アイドリングで30℃台であれば7200rpmに換装しても問題ないと思います。せいぜい2〜3℃の上昇が通例です。夏になりましたからチョッと厳しいかもしれませんが、お試しください。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
書込番号:9831176
1点

カオサンロードさんありがとうございました。
温度は35度でした。
早速注文いたしました。
着ましたら結果報告いたします。
書込番号:9836768
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
こんにちは
XPS M1210への換装について、HTS543232L9A300(320GB,5400回転)、および、HTS722020K9SA00 (200GB,7200rpm)の実績は見つけたのですが、この製品については見つけられなかったので、換装を躊躇しています。
相性等、換装可能な製品かどうかを調べる方法をご存知の方教えてください。
5400回転でもよいのですが、1000円程度の差なので、こっちにしてみたいと考えています。
0点

実績も何も、HTS543232L9A300(320GB,5400回転)、および、HTS722020K9SA00 (200GB,7200rpm)が乗るのなら、99,99....%以上の可能性で乗りますよ!
書込番号:9543271
1点

HTS722020K9SA00が換装可能なら、HTS723232L9A360は問題ないと思います。
どちらも2.5インチ・9.5mm・SATA・7,200回転・バッファ16MBなので。
5,400回転より、7,200回転は速いです。
熱もそんなに気になりません。
書込番号:9543298
1点

余りお勧めできません、使用上それだけの容量が必要なら仕方がありませんが!
煩いです。
容量が欲しければ5400rpmの方が静かです、容量よりも速さをとりたければ表題の機種の1プラッタ仕様をお勧めします、160GBしかありませんがけっこう静かです、秋までには500GB-7200rpmが出揃うと思います、これの1プラッタ仕様ー250GBなんかは面白そうですが。
書込番号:9543529
1点

カオサンロードさん、MiEVさん 回答ありがとうございます。
現在160GBが載っており、起動時に50%ぐらいの確立でブルー画面になることが多く、HDDの換装をと思っています。
ちなみにブルー画面のエラーは、C000021a UNKNOWN HARD ERROR
容量が320GB欲しいわけではないので、1プラッタのものも検討対象にしようと思います。
250GB、1プラッタ魅力ですね。こんな状態でなければ待つのですが^^;
ありがとうございました。
書込番号:9547469
0点

1プラッタの160GBを見ましたが、価格が1000円も変わらないのですね。。。
4000円ぐらいなら買いなのですが。
ちょっと悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:9547560
0点

でも表題のHDDは買って得した気持ち、使って損した気持ちになりますよ!
使ってみた気持ちは、今から分からないですが(笑う)
使用PCがXPS M1210ですから、薄型で一般的なノートと比較しても、静穏性において不利です、しつこく反対しておきます。
書込番号:9552178
0点

スレッド閉めるの忘れてました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
結局、HTS543232L9A300(320GB,5400回転)を購入しました。
書込番号:9833565
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
初心者です。教えてください。
FUJITSU BIBLO 15Bには、このハードディスクを取り付けることはできますか?
自分で調べた限りでは、BIBLO NB15Bは、Ultra-ATA100に対応しているようで、規格の違う今時のSerial ATA300は対応するのか、わかりません。
また、もし対応したとしても、BIOSの問題で、320G全体を認識することはできないのでしょうか。
0点

規格が違う時点で難しいですよ。
SATAがついてれば可能だとは思いますが、この機種はついてなかったはず。
書込番号:9811605
1点

とよさん。さん 回答、ありがとうございます。
やはり同じ規格のUltra-ATAでないと無理なんですね。
間違って買わなくてよかったです。ありがとうございました。
とよさん。さんの回答を元にググってみたら、同じようなQ&Aがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05360410377/SortID=6672982/
書込番号:9811682
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
てずけんさん こんばんは。
>このHDDですが、レノボX60Sに換装可能でしょうか?
レノボX60Sには、2.5インチHDDと1.8インチHDD搭載の2モデルが存在するようです。
2.5インチHDD搭載モデルなら、このHDDへ換装は可能だと思います。
念のため、搭載されているHDDを確認してみてください。
・「ローカルディスク」右クリック→「プロパティ」選択→「ハードウエア」で表示された
HDD型名をインターネット検索すれば、確認できます。
書込番号:9809380
0点

たこたこ3号さん、ありがとうございます。
2.5インチHDでした。大丈夫だと思いますので、購入いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9809602
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
HDD交換を考えています。vaioのVGN-FT32Bで、
いま乗っているHDDは100GB・Serial ATA/150、5400回転/分です。
2つ質問させて下さい。
@HDD交換に関して、
交換するなら引越しソフトを利用するよりOS再インストールを勧めておられる方がいらっしゃいました。
リカバリCD付であればそのような方法も容易に可能でしょうが、
HDDの中にリカバリ領域がある場合はそのような方法はとれませんよね?
Aこの口コミ内に「初期不良と結論付ける前に。」[8461855]という書き込みがありましたが、
100Gの5400回転から320Gの7200回転に交換する場合、
このような症状は起こりうるでしょうか。
100Gから320G・7200回転に交換した方がいらっしゃれば是非、
そうでない方もアドバイスお願いします。
1点

有名無実になってる事かも知れませんが丸数字は他機種からの
閲覧時に文字化けの原因になるそうでご遠慮を。
(ネットマナーの基本だそうで・・・まぁ話枕みたいなものです)
1についてはあながちそうとも言い切れません。
要は新HDDをフォーマットしてパテ割りし、リカバリ領域をコピーしてあげれば
可能なはずと妄想します。
しかし手間を考えると引越しソフトでクローンさせて新HDDに写した方が
簡単かもしれませんね。
2話自体は昔からありますね。過去4300回転?HDDから7200に交換したことがあります。
無事使用可能ではありましたがバッテリーの耐久時間はガタ減りした記憶があります。
上記経験はパナのレッツノートW4にて純正60GからHGSTの7200回転100Gに交換したときの
話ですが。
書込番号:9564577
3点

>HDDの中にリカバリ領域がある場合はそのような方法はとれませんよね?
HDDリカバリの機種では普通リカバリディスクを作るツールが付属していると思いますが。まずはそれを探してみましょう。作ってないなら作っておいた方がいいですよ。
書込番号:9564798
3点

使用マシンは、VAIO VGN−FT90Sです。2006年3月発売。その月に購入。
内臓HDDが1年後にクラッシュ、富士通5,400回転80GBを、日立7,200回転100GBに。
また1年後日立7,200回転200GBに。現在はこれを使用。
富士通→日立の時は、普通に換装後、リカバリィ後バックアップしたデータ入れ、完成した。
次の時は面倒と時間がかかるので、「これでdo台PRO」を使い、完全にコピーした。
楽ですが、リカバリィよりPCが遅くなるので、薦められないと言う人もいます。
自分は、HDDが速いせいか、遅さは体感出来ません。
余談ですが、FTシリーズはメモリ増設・HDD換装が簡単なだけではなく、CPC換装も同様に簡単です。現行のVAIOのCPU換装はそうはいきません。
書込番号:9565926
2点

Yone−gさん>
指摘ありがとうございます。以後気を付けます。
リカバリした場合の再設定の手間もありますし、
引越しソフトが無難ですかね。
2000円弱で販売してるみたいですし。
バッテリ使用はたまにしかないので、
相性に問題がないのであればバッテリ使用は切り捨てて交換するのも一つの手ですね。
時をかける少年さん>
リカバリディスクを作成するという方法がありましたね。
すみません、完全にその方法を忘れてました。
MiEVさん>
FT90では問題なく使用可能ですか。
であれば、後発機のFT32でも問題なく使用できそうですね。
メモリは既に増設済みですが、ノートPCでCPUの換装は無理だろうと諦めていました。
メモリと比較するとノート用のCore Duoは高いですが、
Windows 7が出るまでは使い続けるつもりなので、思い切って換装するのもイイですかね。
MiEVさんもCPU換装されたのですか?
余談のほうにもカッツリ食いついてしまいました。
書込番号:9568109
0点

ただ、バッテリーの消耗が激しいということは、消費電力が大きいということになります。
ノートPCの場合デスクトップPCと違って、マザーボードから電力を供給するので、消費電力の大きいHDDを搭載するとマザーボードを焼いてしまって交換する必要が出てくるかも知れません。
普通はそこまでは行きませんが、そういう可能性もあるということを考慮してください。
書込番号:9572789
2点

CPU換装とメモリ増設は、していません。
FT90SはSONYスタイルモデルなので注文時、CPUは注文出来る、一番デカイCoreDuoT2600(2.16GHz)で、買いました。
のちにインテルは、CoreDuoT2700(2.33GHz)出しました。
CPU換装が簡単なのは、製品が家に来て、わかりました。
まるでショップ系PCみたいです。
しかし、換装は薦めません。
新品パーツは高いし、もう手に入らないでしょう。
中古があればトライしてもいいかもしれません。
自分なら、FTに高いCPUを入れるなら、現行のVGN−FW52の方が、スペックは高いでしょう。HDDも320GBの7,200回転が、入っているので、FTを改造するより、サクサク動くと思います。
水を差したら、すみません。
FTをいじると、金額の割には、効果が薄いと言う事です。
わかっていると思いますが、FTには現行主力モデルのCore2Duoは差せません。
クロック数が同じなら、Core2Duoの方が安くいいのですが、対応されていません。
ちなみにFTのCPU換装は、ひっくり返すと、左側のネジが2本外すカバーがそれです。(底面にあるカバーは3つ。メモリ・HDD・CPU。)
それを外すと、CPUの上に乗っかってる、冷却の銅製部品が見えます。
それを固定しているネジを外すと、CPUが顔を出します。
技術的には皆無、でも大丈夫です。ここまで20〜30秒くらい?
必要なのは、小さいネジ用のドライバーとCPUと冷却部品の間に塗るグリス。
これだけ。
注意点はグリスの塗り過ぎだけ。
簡単です。
FWを含み、現行のVAIOのCPU換装は、こんなに簡単ではありません。
底面のネジをほとんど外し、キーボードも外さなくてはならない物が多いです。
やはり、費用効果を考えると、HDDが一番体感出来るでしょう。
書込番号:9573052
1点

CPUの対応番号で、Core2Duoは対応していないと、書きましたが、T5×××とT7×××は、対応しているかもしれません。
しないと思いますが、その時は、インテルのHPで確認を。
書込番号:9573130
0点

uPD70116さん>
そうですね、その可能性は頭に入れておきます。
交換後のPCがあまりにも発熱するようだったら、取り替えるのが得策ですね。
MiEVさん>>
再度ありがとうございます。
T5000台のは対応しているのもあったので、ヤフオクで安く入手しようと考えていました。
ただ、今の私にはHDD交換ほど重要事項ではないので、CPUに関しては見送りたいと思います。
書込番号:9574972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)