
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月16日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月10日 14:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月28日 04:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月26日 09:50 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月13日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月13日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
最近、MacBook Pro (2530/15.4 MC118J/A) を購入し、内蔵HDをこの製品に交換しました。
Leopard を新規インストールしようと、付属のインストールDVDのディスクユーティリティから、パーティションを作成しようとしても、失敗します。
「マウント解除に失敗しました」や「メモリを割り当てる事ができません」というメッセージが表示されます。消去も同様に失敗します。
このHDを外付けにすると、パーティションを作成でき、インストールできるのですが、内蔵させても起動しません。(外付けの状態では、このHDから起動できるのですが・・・。)
MacBook (2400/13.3 MB467J/A) では、このような事はありませんでした。
通販のサイトでは、交換可能として販売されているので、困惑しています。
原因や解決法等、ご教示下さい。
0点

>フォーマットした?
Mac では、ディスクユーティリティからパーティションを作成する事がHDDのフォーマットになります。
2chで同じような不具合の書込みがあったような。
MacBook Pro 15 inch 自体の問題のようですが。
書込番号:10148040
0点

あれ…
そうでした?
これは失礼。
私も13インチのMacBookPro、500GBのハードディスクに換装した際、インストールでトラぶりました時にディスクユーティリティでフォーマットしたか、パーティーションを作成したかで、解消した覚えがありましたので…
あれはパーティーションの作成だったのかな?
最初の操作の時は、確か何かの手違いでフォーマットまで行かなかったのですが、もう一度やり直した時にフォーマットがかかって、その後、すんなりとインストールできた覚えがあります。
書込番号:10148135
0点

外付けのHDDにインストール済みであれば,インストールしたHDDを内蔵してから再起動する際にPRAMクリアをすれば起動ディスクとして認識してくれますよ
書込番号:10155128
0点

みなさん、有難う御座います。
あれから、試行錯誤しておりました。
外付けでインストールしたHDDを内蔵してから、再起動する際にPRAMクリアしましたが、起動画面がしばらく続いた後にダウンし、再起動を要求するメッセージが出て、起動できませんでした。
シングルブートして、チェックをかけて再起動しましたが、これも駄目でした。
Hitachiが提供しているFeature Toolで、HDD自体の転送速度を3.0→1.5Gbpsに固定したら、安定して使えるようになりました。
当面はこれで使用してみます。
他に良い方法があれば、ご指導下さい。
Mid 2009から、転送速度が1.5Gbpsにダウングレードされましたが、その後に提供されたEFIファームウェアバージョン1.7であってもバグがあるようです。
このTravelstar 7K320は、読み書きの速度が150MB/sec位なので、転送速度が1.5Gbpsであっても、3.0Gbpsと比較して大きく性能が低下するということはないのではと考えています。
更に高速なSSDでは、顕著な差が出るかもしれませんね。
Feature Toolは以下からダウンロードできました。
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:10165381
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
MacMiniの一番最初のモデルを使っていますが、内蔵HDDが調子悪くなったため、交換しようとおもっていますが、このHDDは取り付けて使用することができますでしょうか?
どこかの記事でCoreDuoのMacBOOKで電力不足のため使用できないというのを見かけたのですが問題ないでしょうか?
0点

取り付け可能だと思います。電力不足は、心配ないと思います。
書込番号:10076694
0点

このHDDを購入して、問題なく使用できました。
ありがとうございました。
書込番号:10130199
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
現在ソニーのVAIO VGN-FE91Sを使用しております。
HDDの容量が足りないのでこちらの商品への換装を検討しております。
調べたところ、サイズ等に問題はなさそうなのですが
発熱が気になります。
また、現在は東芝製のMk1032GSXが付いているのですが、5400回転からこちらの7200回転のHDDに換装したところで体感的に速くなったと実感できますでしょうか?
もし、あまり変わりがないようでしたらMK5055GSX(500GB)もありかなと思っております。
よろしくお願いします。
0点

記録密度の向上(50Gプラッタ?→160Gプラッタ)、回転数増加となるので、
パフォーマンスはかなり向上するでしょう。
(体感は人によって違うんでなんとも言えない)
個人的に、HTS723232L9A360もMK5055GSXも、性能は大して変わらない気がするんで、
容量を求めるなら、MK5055GSXを、容量はあまり気にしないなら、ST9250410ASにします。
書込番号:10060938
0点

通常ノートはBIOSによって容量制限のある場合がありますが、本機は容量的には500GBでも問題ないようです(IO-DATA対応検索で)
このHDDは東芝のG50(18.4型ノート)とLENOBOのS10(ネットブック)に積んで見ましたが発熱は多いです。といっても長時間負荷を与える仕事は無いので、実使用に問題は出ていません。(多分問題ないと思います)
7200回転にすると起動とファイルコピーが随分早くなります。
音はやや大きくなりましたが5400回転とは比較しなければ判りません。(気にもしてませんが)
後、WDの500GB(5400回転)も、東芝WXW77というノートPCのセカンドHDDに使っていますがこちらは静かで発熱も少ないです。(SSDにOSなので容量不足を補う為セカンドベイに追加)
http://kakaku.com/item/05366010669/
書込番号:10060975
0点

スレ主さん、こんにちは。
5400回転から7200回転にすると、確かに、速さが体感できますが、その反面、音や発熱は劣ります。
その点は、ご注意を・・・。
書込番号:10061102
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
このHDDは、(INSPIRON1720)に換装可能でしょうか?
換装後はOSのCDをインストールするだけでいいのですか?
また、SATA150とSATA300とでは、なにが違うのでしょう?PCにどのくらいの変化が生じますか?
素人質問で申し訳ないです。
0点

可能ですね。OSのCDお持ちならインストールするときに、パーティション作成やフォーマットをすることが出来ます。
違いは転送速度です。
毎秒1.5ギガビット SATA SATA150
毎秒3.0ギガビット SATA SATA300
ということですが、あくまでも理論値の話しなので、実際には気持ち速くなったかという程度です。
なお、SATA150の環境にSATA300付けても動作しますが、SATA150としての互換動作なので、速くはなりません。
書込番号:10050543
0点

使用可能。
OSのインストールとこの機種専用のドライバも入れてやりましょう、ドライバディスクもあるはず、なければDELLのHPに行けばそろっています。
SATA150は最大転送速度が150MB/sでありSATA300は最大転送速度が300MB/sですそれだけの違いで扱いは同じで結構です、因みにこの機種はIntel(R) ICH8M-E/M SATA AHCI Controller が載っていますからSATA300で最大転送速度が300MB/sが適用されます。
提案
いい機種をお持ちですから、より転送速度の出るhttp://kakaku.com/spec/K0000046519/にしてみてはいかがでしょうか、これは1プラッタ250GBのものを1枚だけで作動してます。方や表題のものは160GBのものを2枚の使用ですから転送速度は圧倒的な差があります、しかも1枚しか使用してませんからかなり静かです、体感的にはSSDと遜色ないほどです。
書込番号:10050577
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)

そのHDDは夢利。
交換するんだったら、↓こういうやつ。
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&Interface_Flg=2&Height=9.5
書込番号:9771901
0点


BIOS で 137GB の制限が依然 X30 の HDD 交換時に有りました。
よって 120GB迄が無難です。
書込番号:9776740
1点

安全圏は下記の物。
http://kakaku.com/item/05366010498/
冒険するなら下記の物、之は X30 で私も使用した事は有ります。
http://kakaku.com/item/05365010559/
書込番号:9776760
0点

BIOSのアップデートで対応できませんか?
私のは、X32ですが、160GBで使っていますよ。
X30シリーズですから、BIOSはたぶん共通のものが使えると思います。
書込番号:9983431
0点

月が出たさん。
ThinkPad X30 と ThinkPad X32 では、外観は殆ど違いは感じませんが、仕様は全く違います。
X30 のチップセットは Intel 830MG 之に対して X32 は Intel 855GME です。
当然之だけ見ても CPU/DRAM も全く変わって来ます。
書込番号:9988419
0点

sasuke0007さん
本当ですね。X31とX32のBIOSが共通だったものですから、X30も同じかと思っていました。失礼致しました。
書込番号:9994166
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723232L9A360 (320GB 9.5mm)
こちらの内蔵HDDですがMacbook(MA701J/A:Intel Mac)に換装可能でしょうか?
もしくは既に換装された方はいらっしゃいますでしょうか?
http://kakaku.com/item/05366010636/
を半年前に購入し、先日壊れてしまいました。
保証期間内でしたのでショップに送って対応中です。
2週間ぐらいかかるようなので、こちらの内蔵HDDを購入しました。
本日こちらの内蔵HDDをMacbookに換装したところ、OSをインストールする時に
ボリューム先が見つからない(HDDアイコンが出ない)、認識しませんでした。
Windows(XP)につなげてみたところ、リムーバブルディスクとしても認識しませんでした
これは元々不良品かも??
機器の相性などがあるとは思いますが、よろしくお願いします。
0点

今更で申し訳ないのですが、私は初代Mac BookのMA255J/Aを使用しており
昨年このHDDに交換しましたが問題なく使用できています。
もしかすると初期不良の可能性があったのかもしれませんね。
書込番号:9944670
1点

方麻痺の絵描きさん、お返事遅れてしまいました。申し訳ないです。
結果として初期不良で、返送されたHDDは問題なく使用できました。
書込番号:9991865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)