


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS723216L9A360 (160GB 9.5mm)
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
このHDDを購入し、FUJITSU FMV-T8140に組み込んだのですが、下記のような状況で困っています。少し長いのですが、識者の皆様のアドバイスをいただけますと大変助かります。
1台目:
BIOSで確認した際には正常にHDDを認識していたが、リカバリディスクでOSインストール(Windows XP Pro)後、BIOSでHDDを認識しなくなっていた。何度か「再起動⇒BIOS確認」を繰り返した際、2回ほどBIOSでHDDを認識することがあったが、その後は認識しなくなった。
ショップで検証を行い、初期不良と診断され、新品交換。
2台目(新品交換品):
リカバリディスクでOSインストール(Windows XP Pro)し再起動後にSTOP: c0000218 unknown Hard Error 発生で強制終了。(いわゆる死のエラー)
OSを入れ直したが、上記とは別のブルースクリーンが発生(メモをし忘れました)。
HGST Drive Fitness Test Ver4.14 にて、HDD診断を数回実行 1度だけ「Cable Error」が発生。
上記ツールで物理フォーマットし、繰り返し診断を5サイクル実行 →問題なし。
再度OSインストール(Windows XP Pro)、インストール後の初回起動時にC:\WINDOWS\system32\grpconv.exe 「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。[フォルダオプション]コントロールパネルでプログラムを関連付けてください。」というメッセージが出てOKを押したが、再度同じメッセージが出てOS起動せず(このときHDDアクセスランプも消灯)。
試しにWindows Vista Business SP1 パッケージ版をインストールしたら、インストール後の初回再起動でOS起動せず(30分放置、真っ暗画面でHDDアクセスランプ点灯しっぱなし)
再びリカバリディスクでOSインストール(Windows XP Pro)し、再起動後、STOP: c0000218 unknown Hard Error で強制終了
手持ちのHDDに戻して、OSインストール→正常動作
ショップで検証を行い、初期不良と診断され、新品交換。
3台目(新品交換品):
リカバリディスクでOSインストール(Windows XP Pro)し再起動後にOS起動せず(真っ暗画面でHDDアクセスランプ点灯しっぱなし)
すぐにあきらめてショップへ解析を依頼→ショップの検証結果は正常ということ
もうじきショップから検証正常品が戻ってきます。
さすがにHDDが3台続けて不良というのは経験がないので、このPCとの相性かと思っていますが、BIOSも正常認識しており何がうまく合わないのかがわかりません。
手持ちの他のHDDとSSDを同じPCに入れ替え、OSインストールしてみましたが、正常に認識しており、再起動をしても普通に使えています。そんなに厳しい相性があるのですかね。
検証品が戻り次第、再トライしようと考えておりますが、皆様のアドバイスを参考にさせていただければと思っています。
書込番号:9065976
0点

PCがバッテリの持ちが良いタイプですから、恐らく5400〜4200回転でしょう。
7200回転はそれ以下に比べると消費電力が大きいですから、電力不足で動かない可能性もありますね。
書込番号:9067744
1点

uPD70116さん、ありがとうございます。
確かに元から使用していた内蔵HDDは5400回転のものでした。
スペックを確認した限り、消費電力はHTS723216L9A360と同じくらいだったと思いますが、
何処かで読んだ書き込みに7200回転はスピンアップの時に電力を使う、みたいなことがあった気がします。
もしそれが原因であれば、FMV-T8140で使用することはあきらめます・・・
ショップからHDDが戻ってきましたので、週末にでもデスクトップPCのほうに接続して
確認してみます。
書込番号:9072504
0点

デスクトップPCに繋いで、Vistaをインストールしてみました。
その結果、問題なく使用できています。
ノートPCのHDD交換について、ひとつ勉強になりました・・・
ありがとうございました。
書込番号:9101189
0点

もう見ておられないかもしれませんが、現象に心当たりがあるので念のため書いておきます。
T8140はSATA1のHDDにしか対応しておらずSATA2のHDDを接続すると書かれているような現象が発生する
ことがあるようで、私も似たような現象に悩まされたことがあります。
対策はHGSTが提供しているFetureTool?を利用して、HDDの動作モードをSATA1に変更することとなり
ます。もしまだご覧になっておられましたら一度お試しください。
書込番号:9512946
0点

ななしさん#様
有益な情報をありがとうございます。
来週から出張が入り、検証するまでに時間がかかりそうですが
早めに試してみたいと思います。
ちなみにHGST Feature Toolにおける設定ですが「Switch the Ultra DMA mode」というところを変更すればよいでしょうか?
書込番号:9514822
0点

遅くなりました。うろ覚えですが、変更する項目ですが、Switch the Ultra DMA mode
ではなかったはずです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/FTool_User_Guide.pdf
21ページ目のSATA Settingsの項目で変更可能だと思われます。
もし、ここでSATAモードを変更できないHDDであれば、私の予想が外れていることになります。
あと、この作業はSATA2に対応したパソコンで行う必要があると思います。
私の場合はHTS5432160でこの現象にハマり、デスクトップPCに接続した上でFeaturetools
を用いて変更しました。
書込番号:9536821
0点

ななしさん#さん
知らなければそのままT8140に繋いで、また悩むところでした(^-^;)
自宅のデスクトップで設定変更してから、試してみたいと思います。
またご丁寧にマニュアルまでありがとうございます。
これで自分にもできそうな気がしてきました!
書込番号:9551565
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)



