
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月26日 12:55 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月1日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月3日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月9日 10:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月24日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月11日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)
この型のHDDを2台ほど使っていたのですが、1年以内でどちらも
クラッシュしてしまいました。1台はDELLのInspironに使用していたのですが、
突然XPの起動が遅くなり、チェックディスクで不良セクタが大量に見つかりました。
そのうちにBIOSでも認識しなくなり使用不能になりました。
もう1台は富士通のFMV-BIBLOに使用していましたが、使用中に突然
電源が切れるようになったのと(ブルースクリーンも出ず)、
イベントログに不良ブロックがあるとの記録があったのでチェックディスクを
かけたら60%くらいで突然再起動が掛かりました。また、SeaTools Online
でもSMARTエラーが表示されました。
最初のST94011AはRMAでST94811Aに交換になったのですが、また
DELL Inspironでの認識が渋く、コールドブート時BIOSで認識されない
場合がしばしばあります。起動すれば特に問題は出ないようですが。
もう1台のST94011AもRMA後のHDDですが、こんなに早く壊れると
所有のPCへの相性が最悪なのではないかと思ってしまいます。
(もしくは外れくじを引く可能性がかなり高いとか。)
とりあえずクラッシュした分はRMAに出して交換してもらう予定ですが、
交換後は手放して他の所有PCで問題なく使用できているHGST製のHDDに
交換しようかと考えています。
0点

2.5inchのHDDの歴史が浅く、何か致命的な欠陥を内包しているのかもしれませんね! 保証制度があるのが攻めての救いですが、失われた重要なデータがあれば大変です。HDDは信頼できることが大切です。
書込番号:4358631
0点

みなさん、レスありがとうございました。
Seagateの2.5インチHDDのMomentusシリーズは他の老舗2.5インチHDDメーカー
に比べるとまだまだなのかもしれませんね。速度的には結構よかったのですが、
こう早々壊れるとHDDが1台しか内蔵できないノートではかなり痛手です。
Seagateの3.5インチの方も最近はあまり振るわないようですし、
製造コストなどで大変かもしれませんがSeagateにはがんばって欲しいところです。
故障したらRMAで交換してくれるので、その点では他のメーカーに勝ってますから。
とりあえずは新しいHDDへの交換計画を企てているわけですが、
家にあるノートで一番採用率が高いHGSTのTravelstarにするか
結構静からしいWDのScorpioにするか迷っています。ただし、やはり
最後には値段が決め手になってしまうので、そうするとHGST優勢みたいです。
ぽんぽんと交換はできないので、ここは慎重に品定めしたいところです。
では。
書込番号:4360167
0点

WDはやめたほうがいいですよ。
基盤が弱く、最悪の場合チップが焼けることがあります。
私は2回もWDのチップ焼けを経験しました。
このおかげで中1の自分のこずかいがなくなりました・・・
書込番号:4361064
0点

静粛性を求めるのでしたら、富士通製のHDDはいかがでしょうか。
MHNシリーズあたりから静かさでは定評があります。
書込番号:4375894
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)


質問なのですが、昨日購入しました・・・。しかし、設置しても、ハードが認識されず、領域を作ることさえ出来ません。BIOSで見ると、たまに前のハードが認識されたような画面が出るのですが、実際に、領域を作ろうとすると、ハードディスクがありませんと出てしまいます。
パソコンの型番はPC-LW23C53Dですが、フィールディングのHPを見ても、80GBまでいけることが書いてありました。でも40GBにしておいたのですが・・・BIOSでは「None」と出たり、前のハード4.3Gと出たりしますが、これは認識の仕方の違いかと思うのですが・・・。
どなたかノートPCのHDDを変えた方・・・アドバイスをお願いします。
0点


2004/11/27 11:50(1年以上前)
ネットで検索しまいしたが、このPCのスペックや発売時期が出てきません。詳しくスペック等を書いてみてください。あと以前のHDDの容量、今回のHDDは内蔵にしたのか等々(BIOSとあるので内蔵なんでしょうけど)。
ジャンパーピンの設定はちゃんとしましたか?
あとCMOSクリアとかはしましたか(機種ごとに違うのでやり方は分かりませんが、ノートでもあると思います、なかったらごめん)?
BIOSのアップデートはメーカーからでてませんか?
書込番号:3553230
0点

れいなjpさん こんにちは。 BIOS画面で 一度 IDE AUTO DETECT に4つのIDE共変更後 SAVE、 再起動では?
AUTOになってない場合 以前の環境/繋がれていた過去のHDDを記憶しているので 急に新しいのが来ても ”知りません”と 冷たい返事をしているのかも?
こんな感じです。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/aut.htm
IDE HDD Auto Detection (IDE HDDの自動検出)
書込番号:3553449
0点



2004/11/27 16:40(1年以上前)
ほほっほさん、BRDさんお返事ありがとうございます。
ジャンパーピンがあやしかったですね。設定はしたんですが、やはりBIOSが読み込みませんでした。が、何度もチャレンジしていたら出来ました。接続がおかしかったのかなんなのか・・・ただハードをちゃんと取り付けず、まずは読み込むかどうかを試していたので、ぐらぐらの状態だったのですが、そこをおさまるように置いたりしていたら、読み込みました。ただ、相変わらず、BIOSで見ると、4GBのままですけどね。
型が古いのでスペックは載ってないでしょうね・・・
CPUは233 ペンティアム OS98(ただの98)HDD4.3GBです。
BIOSのアップはしてあります。初めて、内蔵型ハードを利用しました。古いPCなので、諦めていたのですが、PCがもう1台必要になり(前のを引っ張り出してきて)、内蔵型HDDを増やしたわけです。何しろ・・・内蔵型HDDは初めて交換したもので・・・HDDは新品で購入したのですが、やり方など説明書がないものですから、ほぼ適当にやってしまいました。知識はまったくありません。
でも、結局出来たのはいいのですが、領域のやり方がわからなくて、今も前と同じHDDのままです。もう一度やり直そうと思っていますが、領域の作成をどのように・・・もし、詳しい方がいらしたら、教えてください。
書込番号:3554150
0点

了解。 接触不良でしたか。
4.3GBの壁はおいといて、、、
PC-LW23C53Dに付属の取説、リカバリCD-ROM、起動デイスクなど揃ってますか?
出荷状態に戻す手順が書いてあればその通りに。
OSのCD-ROMからクリーンinstallする方法もあります。
起動デイスクから HDDをformatすることも出来ます。
OS(オペレーティングシステム)のインストール
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
私のホームページからもLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3554466
0点



2004/11/27 18:34(1年以上前)
HDDの壁だと思ってましたが、違ったようですね。
あと載せ替え方法はBUFFALOやIOなどのメーカーのHPに施工例みたいのが乗ってたりします。ちなみに型番が違うけど、以下
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/setup/dvn/nec/lw23d/index.html
型番PC-LW23C/52D /を入れると検索で出てくるようです。
あとOSの98ってのは、HDDの容量を全部認識させられるのかな?壁とかでないのかなってことです。
書込番号:3554546
0点


2004/11/27 18:39(1年以上前)
BRDさんのあげていたHPみたら、98でも64GBまではいけるようですね。
あと知識不足を感じるようなら、自作PCのHPでも見つけて読んでみることをお勧めします。読んでからやるとかなり違いますよ。
書込番号:3554575
0点



2004/11/27 20:08(1年以上前)
BRDさん、ほほっほさん、返信ありがとうございます。
やはり、勉強不足ですね〜(涙)
けど、おかげさまですごく助かりましたぁ。本当にありがとうございました。
早速、領域の作り方をプリントしちゃいましたので、やろうと思ってます。とりあえずはすべて付属品などは揃っていますので、大丈夫そうです。しかし・・・その付属品の中に、領域を指定する方法が載っていたのは確かなんですが、わかりづらくて・・・(恥)
けど、URLからプリントしたものは丁寧でわかりやすくて、こんな私でも出来そうです!
それと、これから自作をする時は、あらかじめHPなどで知識を得てからやることにしようと思いました。さすがに無知なのはまずいことになることがわかりました・・・(苦笑)
本当に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:3554961
0点




2004/11/28 08:01(1年以上前)
BRDさん。さすがですね・・・。実は昨日の夜、早速領域作成をしてみたのですが、やはり壁?にあたりました。BIOSアップはしてあるのですが、7Gしか読みません。その為、7GをCとDの2つに分けることしか出来ませんでした。FDISKで読むと総容量が7Gとなっていました。しかしわからずそのまま分けてしまいましたが・・・せっかく40Gありますので、どうしても使いたいと思ってました。書き込みを見たら、壁があるということで、URLから読んでみたのですが・・・どのようにしたらいいのかわかりませんでした。読解力がないのかな(恥)その壁を乗り越えるには何をしたらいいのかが読んでもわかりませんでした・・・すみません。もしめんどくさくないようでしたら、詳しく教えていただきたいのですが・・・。よろしくお願いします。
書込番号:3557223
0点

BIOSの書き換えが必要なら面倒ですが、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
私のホームページに ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK
欄もあります。 ヒントになればいいけど。
書込番号:3557621
0点



2004/12/01 08:20(1年以上前)
BRDさん、いろいろとありがとうございました。
設置、なんとか出来ました。領域確保についてですが、ソフトなどが付属していたら簡単に出来たんでしょうね。このHDDにはそういうものがついてなく、ただ、DLして作れるようですが・・・
いろいろ考えたあげく、ウインの起動ディスクを作り、めんどくさかったですが、そこから領域を作り、フォーマットは付属のFDを使い、そこからは普通にインストールしました。
起動ディスクを使えばなんとかなりました。
さすがに、大変だったのですが、今はフルに使えています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:3570495
0点

祝 解決! 新しいHDDの大きな容量をお楽しみください。 何かあったらまた どうぞ。
書込番号:3570670
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)
Dynabook A1 X10PMCで上記の機種を使っております。
古くなってきたので、ST94011Aに交換しようと思っているのですが、速度はどちらが速いのでしょうか?
ATCS05はキャッシュ8Mでプラッタ20G、ST94011Aはキャッシュ2Mでプラッタ40Gだということは分かりました。
恐れ入りますが、お心当たりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)


価格は10080円(税別)でした。それほど安くもないけど高くもないってところでしょうか。
取り付けたパソコンはNECのLaVieNX LW40H13D6(1999年製、CPUセレ400)で、どこにも装着例が書かれていなかったため相性問題等ちょっと不安でしたが、何の問題もなくすんなりと作動しました。
元の内蔵HDDがFUJITSU MHH2064AT(6G)だったこともあり、容量7倍、静粛性向上、スピードアップ(感覚的にですが)、発熱量ほとんど変わらずと、良いことずくめで満足してます。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)


外付けハードディスクケースを購入し接続したのですが、
アクセスランプが点灯(点滅ではない)したまま、いつまでたっても認識しません。
ハードディスクは回転している様で、つないでいると熱を持ってきます。
ハードディスクの初期不良を疑ったのですが、ノートPCに搭載すると問題なく使用できます。
このドライブは、外付ケースでは、使用できないのでしょうか?
ちなみに、使用した外付けケースは、USB2.0接続
1)恵安株式会社:JPHD-2503S
2)メーカー不明:MSIG-U2
の二つです。
どちらのケースも、他のHDDは問題なく使用できています。
外付ケースで使用されておられる方、いらっしゃいましたら使用環境をお教え下さい。お願いします。
0点

DynaBookG8のHDDをHTS726060M9AT00に換装して
あまった MK8025GASを自作本舗「JPHD-2501B」
に入れて使ってるけど補助電源USBを使わずに正常に作動してますよ。
二台とも作動しないって事はPCのUSBとの相性がわるいのかな?
USBの省電力機能を無効にしても駄目ですか?
書込番号:3305004
0点



2004/09/24 00:55(1年以上前)
マジ困ってます。さん、早速のご返事ありがとうございます。
接続は、自作デスクトップ(Pen4)2台、
ノート(Pen4、Crusoe)2台の計4台で試しました。
どれにつないでも結果は同じで、認識しませんでした。
USBYケーブルを接続しての使用も試しましたので、
USBからの電源供給も十分だと思います。
先のスレッドの通り、どちらの外付ケースも、
東芝(15GB)やIBM(40GB)のHDDを使うと正常に動作しますので、
外付ケース側の問題とも考えにくいのですが。
やはり、ハードディスクとケースとの相性の問題なのでしょうか?
書込番号:3305440
0点

自分はこのHDDで、ケースはJPHD-2503Sの型違いのでやつで接続したけど、普通に使えたよ。多分、ジャンパーピンの設定では?ジャンパーはどうしてますか?
書込番号:3305667
0点

HDDとケースの相性なんて皆無に近いよ(笑
使っていたHDDをケースに置いた際にフォーマットはどうしました?
そのまま置いたりした??
書込番号:3305888
0点



2004/09/24 10:46(1年以上前)
ほーほけきょさん、☆満天の星★さん、ご回答ありがとうございます。
ジャンパーピンは、
1)買ってきた状態(下段(?)2つのショート)のケーブルセレクト状態
2)ピンを外してしまってのマスター状態
3)上段(?)2つのショートでスレーブ状態
の3つとも試しましたが、どれも認識しませんでした。
外付ハードディスクケースは、現在3台使用していますが、こんなトラブルは初めてです。
ST94011Aは買ってきた状態(未フォーマット状態)で設置しても駄目。
ST94011AをノートPCに内臓して、1パーティション(FAT32)でWin Meをインストール後、
ノートPCから取出し、ケースに入れて接続しても駄目でした。
今使用している3台の外付ハードディスクケースに設置しているHDDは、
全てもともとノートPCに内臓されていた物を取り出して使用しているため、
最初からフォーマット(FAT32:2台 NTFS:1台)してあったものばかりです。
その3台のケースの内、上記2台で入れ替えを行なったのですが、
ST94011Aだけが認識されないという状況です。
製品(ST94011A)の問題ではなく、固体(この1台だけ)の問題でしょうか?
(やはり、初期不良?)
書込番号:3306505
0点



2004/09/24 16:37(1年以上前)
自己解決しました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
ノートPCに再度内臓してパーティションを分け直し(FAT32で25GBと13GB)、
ジャンパーピンを外してマスター設定して外付ケースに戻したところ、
認識してくれました。
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:3307426
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST94011A (40G 9.5mm)


ThinkPad 570 へ入れたときの結果です。
マシンが古い(Pentium II, 333MHz)ので参考くらいに思ってください。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 331.83MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph256AV driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,080 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/30 17:25
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST94011A
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10440 15090 15033 5579 7618 8268 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7767 6370 1934 8 23283 14584 10338 6661 C:\100MB
0点

IDEコントローラーの限界でスコアが頭打ちなのかな・・・?
質問ですが、フォーマットはNTFSでしょうか?
書込番号:2406465
0点



2004/01/30 21:24(1年以上前)
フォーマットは NTFS です。
今日OSインストールしなおしたばっかりですので、バックグラウンドでなにか動いているのかもしれません。
最初からついている 4.3GB IBM Disk より静かになって、性能は上がって、容量は9倍以上なので私的には満足です。
以下、前の状態。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 331.83MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step A]
Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K]
VideoCard NeoMagic MagicGraph256AV driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 196,080 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/01/28 15:57
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DBCA-204860
Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6009 15113 15053 5621 8035 8292 9
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
7736 6316 1951 8 7495 6917 2559 2290 C:\100MB
書込番号:2406975
0点



2004/02/11 16:59(1年以上前)
SpeedFan で温度を測ってみるとディスクは29度(室温は10度)でした。
書込番号:2455719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)