
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月11日 01:24 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月8日 20:00 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月30日 23:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4019GAX ATA100 (40G 9.5mm)


「NEC LaVie C LC50H/34DA1」のHDを、無事に交換完了しました。動作確認も出来ましたので、情報を載せます。音は少し気になりますが、確かに早くなりました。気持ちが良いです。では。
0点


2003/06/04 01:55(1年以上前)
おめでとうございます。
っと言うことは、LMでもできそうですかね・・・???
ところで、再セットアップCDからリカバリー出来たでしょうか??
書込番号:1638187
0点



2003/06/04 05:32(1年以上前)
ありがとうございます。
LM の場合も、主観ですが90%以上の確率で成功すると思います。
それとBIOSは、最新のものにしてからの方が確実性がまします。
自分も交換する前に、最新のものにしました。
OSは、Win XP Pro を使用していますので、
最初から付属している、リカバリーCDは使用しておりません。
ですが、バックアップソフトを使用してデータを、
まるごと乗せ変えました。
動作も問題ありません。
では。
書込番号:1638405
0点


2003/06/05 00:01(1年以上前)
ありがとうございます。
LM700での挑戦を考えていますが、なかなか情報が少ないのが現状で迷っていました。
値段も少しずつですが下がって来た事もあるので出来れば、60Gの方を乗せたいと考えていますが・・・・・??
リカバリーCDは、MeからXPHMアップグレード品のNEC純正です。認識して読み込んでくれるか?が引っかかっている問題です。出来ればクリーンインストールしたいと考えていまして・・・・・(現状少し難ありで使用中)
それでは、よろしくお願いします。
書込番号:1641031
0点


2003/06/08 21:54(1年以上前)
参考までに
本体、HDのメーカーも機種も違うのですが(発売時期は同じ位)、本体付属のMeリカバリディスク→メーカーXPアップグレードディスクで大丈夫でした。
書込番号:1652989
0点


2003/06/11 01:24(1年以上前)
マタニアさん、 ノーチPCさん 、皆さんありがとうございます。
頑張ってみます。
しかし、40Gにするか?60Gにするか?悩みますね???
それでは、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1660039
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4019GAX ATA100 (40G 9.5mm)


今日から、ソニーPCG−GR3N/BPへの換装した
東芝MK4019GAXの本格使用を開始しましたが
思ったより、アクセス音が気になりました。
何とか改善する方法はないものでしょうか?
スピードは十分にOKですが。
0点



2002/11/05 19:29(1年以上前)
自己レスで、追加です。
標準のHDD(IBMの4200回転の30Gモデル)よりも
うるさいのは仕方ないとしても、
IBMの5400回転の40Gモデルよりもうるさく感じてしましました。
リアルタイム更新のあるサイトを、最小化したものもふくめ、
3箇所ほど、そうでないサイトを3箇所ほど
計6箇所ほど立ち上げて使用した時の印象です。
ほかのPC(IBMの5400回転の40Gモデルに換装済み)と比べても
かなり、カチャ、カチャ、やっておりました。
書込番号:1047325
0点


2002/11/07 18:30(1年以上前)


2002/11/07 18:33(1年以上前)
ボタン間違えました・・・。
440チップでインテルアクセレータインストできない人はIBMのパワーブースタインストして設定を0×FEになるようにつまみを回せばアクセス後1秒後くらいにになっていたカコンっていう音はきえますよ。
http://www.alphaworks.ibm.com/aw.nsf/reqs/powerbooster
書込番号:1051419
0点



2002/11/07 21:49(1年以上前)
monu さん 、アドバイスありがとうございます。
Intel(R) アプリケーション・アクセラレータ(いわゆるIAA2.2)
については、
以前、インテルのサポートに電話で問い合わせをしているのですが
ソニーのVAIOについては、トラブルの報告も多く
すすめられない。
理由は、CPUやチップセットがインテル製であっても、メーカーサイドで、マザーボードを調整してしまっているためと思われる
との回答でした。
また、OSの起動時間などを早くする(とくにPen4の場合は顕著)
効果はあっても、<音>についての軽減効果は、うたっていない
とのことでした。
ところで、教えていただいたIBMのパワーブースタ、って
どのような性格のアプリなのでしょうか?
また、東芝製などの他社製HDDでも
十分な効果があると、考えてよろしいのでしょうか?
できれば、お手すきの時に、ご指導ください。
書込番号:1051792
0点


2002/11/08 02:42(1年以上前)
パワーブースターはもともとHDの省電力モードにしてバッテリーライフをのばすための物です。しかし最近のHDはデフォルトで省電力になっておりアクセスがないときには自動的に省電力モードになるようになっています。その際に音として発生してしまいます。これを防ぐために省電力を解除してやらないといけません。パワーブースターは0×01〜0×FEまで自由にAPM値を変えられるため0×FEにすれば省電力は働かずカコンカコンならなくなります。IBMのHD以外でも使えます。IBMのHDにしろ!っとウィンドウがでますが・・・。
また、別のソフトではAPMTunerForW2Kというソフトがあります。
私は現在こちらを使用していますが、DC使用時とバッテリー使用時とAPM値を自動的に変えてくれるためこちらのほうがいいかもしれません。動作はパワーブースターと変らず、スタートアップに入れていればシステムに常駐してくれます。
●APMTunerForW2Kの画面
http://hyde.ac/apm.html
●APMTunerForW2KDL
http://isweb41.infoseek.co.jp/computer/delphi6/w2kidecontrol/APMTunerForW2KTrayV2.zip
書込番号:1052273
0点



2002/11/08 08:21(1年以上前)
monu さん 、再びご丁寧な解説、ありがとうございます。
IBMのパワーブーにも興味大となりましたが
より引かれたのは、APMTunerです。
ご投稿を拝見した、8日朝の時点で、ご紹介いただいたリンク先が
デリートされていたので、検索させていただきました。
APMTuner(マックOS版)はダウンロード先が見つかりましたが
APMTuner(ForW2K)WINDOWS版のダウンロード先を
自力では見つけることが出来ないでおります。
もう一度、ヒントをいただくことは可能でしょうか。
ちなみに、APMTuner(ForW2K)WINDOWS版ですが
作動OSは、WIN2000のみなのでしょうか?
WIN-XPは、またWIN-9X系はどうでしょうか。
現役のHDDは
IBM製IC25N040ATCS05、同IC25N020ATCS05、東芝K4019GAXの
3機種です。APMTunerとの相性は大丈夫そうですが。
要領が悪くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:1052504
0点


2002/11/08 15:31(1年以上前)
リンク切れですか?当方から試したのですがまだDLできますけど・・・?
OSは2000やXPなら問題ないんじゃないでしょうか?自分はXPなんで他のOSについてはわかりません。
書込番号:1053046
0点



2002/11/08 20:00(1年以上前)
monu さん たびたびご面倒をおかけしております。
さきほど試みましたら、確かにダウンロードできました。
朝はどうしてダメだったのかわかりませんが。
WIN2000モデルと、XPモデルに
APMTunerForW2Kを、インストールしました。
効果のほどは、しばらく使用してみてからのお楽しみです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:1053494
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK4019GAX ATA100 (40G 9.5mm)




2002/07/24 12:35(1年以上前)
現在のHDDが『DK23DA−40F 』で、これを『MK4019GAX』とか『IC25N040ATCS05』に換装すると体感できるくらい速くなるのでしょうか?
書込番号:850725
0点


2002/08/16 09:45(1年以上前)
恐ろしく速くなったようです。OSの起動時間も半分ぐらいです。ただ気になるのは富士通の流体軸受けから切り替えた為か、回転音は「キーン」といった感じとシーク音が「カッコン、カッコン」と気になります。ただ金額からしてパソコンを買い換えるよりは最も適した投資だと思います。クリックしただけで動作する快感はデスクトップ並みかな?言いすぎですかね!
書込番号:892808
0点

だいたい15%から20%程度の処理速度アップと思っていたら
いいと思います。
HDBENCH=IBM5400rpm/22000程度、東芝の
が24000程度です。通常の4200rpmは18000くらい
でしたね。
書込番号:901581
0点


2002/08/21 09:14(1年以上前)
最初は条件のいいところを使用するから・・・
ということもあるかも。
書込番号:901589
0点


2002/08/24 13:47(1年以上前)
hdbenchではreadとwriteが速くなったみたいなのですが、file copyが著しく低下しています。1800ぐらいなのですが、みなさんは如何ですか?
書込番号:907039
0点


2002/08/24 16:53(1年以上前)
私の環境ではRead20863 Write21893 FileCopy16332でした。
特にデフラグなどは行っていませんが、体感上かなり速くなりました。
それから例の気になるカッコン音ですがIntelのアプリケーションアクセラレータを
インストールし、電源関連の設定項目を「最高パフォーマンス」とすることで
消えました。
ご参考まで。
書込番号:907273
0点


2002/08/24 19:54(1年以上前)
NEC LJ700 に換装しました。
性能は、体感的には「早いような気がする」ぐらいですかねぇ。
「☆満天の星★」さんと「はっしーっ」さんのベンチ結果とほぼ同じです。
FileCopyは何で遅いんでしょう???
友人のIBM5400rpmは倍近い値が出ています。
それにしても、このヒドイ音は何とかならないのでしょうか。
カエルがPCの中に棲みついているようです。
ゲコゲコゲコ・・・・
回転音はIBMの法が金属音のような甲高い音が耳につきますが。
とにかく壊れそうな と言うか壊れてるんじゃないかってくらい
うるさいです。
なんとかなりませんかねぇ。
最悪です。
書込番号:907495
0点


2002/08/25 12:11(1年以上前)
僕のマシンにはアプリケーションアクセラレーターがインストールできないのです。440BXだから。ただ体感上は速いのですがカエルですか?気になりますね!
書込番号:908607
0点


2002/09/03 18:33(1年以上前)
Toshiba Libretto L1に換装しました。
N88Basicさん同様、僕が買ったのもゲコゲコゲコゲコ・・・
それ以外は問題ないんですけどねぇ・・・
書込番号:923948
0点


2002/09/07 12:31(1年以上前)
「おさるだぜ」さんの情報だとロットによる当たりはずれがあるようなのですがゲコゲコ音は変わってきているのでしょうか?どなたか「うちのは、静かだよ!」という方、おられませんか?
書込番号:929429
0点

Copy の早さは何できまるのでしょうか?
どちらかというと、東芝製が遅いのではなくて、IBM製が早い
と考えた方がいいと思います。
今手元に同じ4200rpm、40GB,流体軸受で日立製とIBM製
があります。HDBench 3.30で測定してみました。USB2.0で外付
です。Read と Rightは日立製がほんのちょっと上です。
しかし、Copy は日立製は1800、IBM製は6500ぐらいです。
このIBM製の早さはいったい何なのでしょう?
書込番号:956959
0点


2002/09/30 23:39(1年以上前)
実Write・Readの時間はそんなに変わらないはずですから、HDD内部でのキャッシュのアルゴリズムが違うのでしょう?
ケースバイケースかもしれませんが、IBMの方が賢い?のかも。
まさか、ベンチマークだけは早くなるようになってたりして。
書込番号:975316
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)