
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1032GAX ATA100 (100G 9.5mm)
レッツノート(CF−R3)にて、何とか換装できましたのでご報告いたします。
R3は、敷居が高いといわれていましたが、ほんとうですね。
自作をはじめて7年ほどになりますが、新しく組み上げるより数倍難しいです。(隠しパーティションとか。)
再起動すると電源が入らなくなったりなどのトラブルが出ましたが、何とか解消できました。(原因は不明です。今は、元気に働いてくれてます。)
でも、何とか、バイオスから再セットアップの設定まで出来るようになりました。m(__)m
ちなみに、41・44の両方のピンを折りました。
取り出したHDDは、ケースに入れて普通に使えました。
1週間ほどたちましたが、静か・安定・大容量と3拍子そろってます。
少しは、早くなったような気もします。
私の場合、使用した機材は、
USBケース:NOVAC はいーるKIT
バックアップソフト:Acronis True Image6.0(ケース付属)
バックアップ先:USB−HD (IO社製を使用しました)
パーティショニングソフト:Acronis Partition Expert2003
消耗品1:シリコングリス
消耗品2:熱伝導シート(1mm厚)
工具1:精密ドライバー
工具2:ラジオペンチ
です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK1032GAX ATA100 (100G 9.5mm)
6022GAXからNorton Ghost 9.0で100(93)GBに引っ越ししました。以前の環境に戻した後でのテストですので、純粋に比較できます。
1)音がずいぶん静か−になりました。デフラグ時も気がつかないレベルといったら言い過ぎでしょうか?カタログでは消費電力も減っているようです。
2)ベンチ
2A)BootVis起動時間
6022GAX BootActivity 62s→1032GAX 32s
6022GAX Process CreateでBootVisの出てくる時間 134s→1032GAX 103s
2B)HDTach 32MB(LongBench)
6022GAX 外周 32 真ん中 27 内周 17MB/s
Random Access 19.6ms Average 25.5MB/s
1032GAX 外周 36 真ん中 30 内周 18MB/s
Random Access 17.2ms Average 28.8MB/s
2C)Sisoft Sandra 2005 Lite(Cドライブ)
6022GAX Drive Index 23MB/s アクセスタイムの平均 14ms
ブレイクダウン 上から 64/26/19/22/26/18MB/s
1032GAX Drive Index 27MB/s アクセスタイムの平均 11ms
ブレイクダウン 上から 83/31/23/66/29/21MB/s
2D)HDBench (C:\1000MB)
6022GAX R 27762 W 26051 RR 7233 RW 11424
1032GAX R 31597 W 26950 RR 9854 RW 12997
でした。速度だけだとおそらくこの後発売(既発表)の某100GBドライブが上でしょうが、元々容量不足の解消を目的で購入していますので、予想以上のスコア等の良さに満足してます。ノートなので、本当に静かになったのと起動が高速化したのが一番の収穫です。
参考になれば幸いです。
0点

HGSTより先に東芝の50GBプラッタ・5400rpmの100GBが出てしまったのですね。安くなったら買ってみようかな・・・。
書込番号:4168791
0点

50GBプラッタ5400回転のHDDについては、
東芝より前にSeagateが出しています。
http://www.seagate.com/products/discfamily/momentus/index.html
書込番号:4169915
0点

東芝のHDDはMK1031GASもそうでしたが遅いですね。1032GAXより富士通の100GB、4200rpmの方が速くて消費電力も少ないです。
書込番号:4191542
0点

追伸;
以前の買い込みでおわかりだとは思いますが、私もこれが他社のものより速いと思って購入しているわけではありません。
実際購入時点で対象(入手可能であったもの)となったのが、100GBでは富士通とseagateとToshibaしかなく、ノートがToshiba製であるのと、それまでのHDDの性能を考慮して決めています。消費電力の点でSeagateが落ちて、富士通の4200/5400あたりの方がおそらく単品性能ではベストとは考えましたが、やはり以前のリコールのイメージが強くて安パイにした、ということです。もし他社製のノートであれば富士通にしていたかと思います。
従って、ベンチも速さを示す(もしくは以前のモデルとの差を示す)のが目的で、どうだ、速いぞ、と言っているわけではありません。
このHDDで特筆できるのは、静音性ではないでしょうか?デフラグしても、耳を近づけてようやく音が聞こえるかどうか、というレベルです。
ところで、日立はようやく実物がでたようですね。
書込番号:4227040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)