
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2035GSS (200GB 9.5mm)
これまで使って来た MK1233GAS (120G 9.5mm) の空き容量がほとんど無くなってきたので、止むを得ず MK2035GSS (200GB 9.5mm) を購入したのですが、何と接続部分の形状が異なり、接続出来ません。
インターフェースはATA7との事なのですが、従来の機器に接続する方法は何か有りませんか。
0点

MK1233GAS Ultra ATA100
MK2035GSS Serial ATA II 150
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05361010283
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05361010358
規格が違うので、ノートPCの限られたスペースでは換装は無理だと思います。
デスクトップに外付けなら、変換基盤等で接続は可能ですが・・・
書込番号:5788993
0点

☆まっきー☆さん 早速のコメント有り難う御座います。
自己責任とは言え、残念ながら、最悪の状況です。
アダプターなどは無いのでしょうか、色々調べたのですが、それらしいものは有るものの、2.5インチタイプでSerial ATA II 150と80ピン変換用の物を御存知ある方はいらっしゃいませんか。
本体は無理でも、せめて私が持っている外付け用の2.5インチHDアダプター(PORTABLE DOCK)のコネクタ経由で使えると無駄にせずに済むのですが・・・
書込番号:5789415
0点

2.5インチのHDの端子は、こんな感じですよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0510/fujitsu.jpg
こんな感じの商品と接続できれば、デスクトップで内蔵HDとして使える気がします。
http://www.dosv-net.com/IDESATA01/dosv_idesata01.index.htm
私は、2.5インチはIDEしか使用したことがないので、購入時はショップに相談してください。
書込番号:5789514
0点

☆まっきー☆さん 何度も適切なアドバイスを有り難う御座います。
紹介いただいたアダプターに関して、もう少し検討して見ます。
書込番号:5792845
0点

コネクタが「IDEシリアルATA(S−ATA)」の9.5mm厚以下の2.5インチHDDを、USB2.0でパソコンに接続できるケースを見付けました。
「光る蔵SATA」です。
http://www.century.co.jp/products/hd/cl25eu2b.html
昨日たまたま、札幌ビックカメラで、背の高い親切な店員さんに尋ねたら教えてくれました。「もし、駄目だったら交換しますよ」と名刺まで頂きました。
実売価格3,980円(税込み)
結論として、大成功!!です。
WinXPのサブノートパソコンで、認識でき、フォーマットの後に、外付けハードディスクとして、利用出来るようになりました。
お騒がせしました。取り敢えず、3万円以上で購入した高価なHDDが無駄にはなりませんでした。
(これで、「春から縁起が良い」という気持ちになれました)
書込番号:5832169
0点

追伸
こちらの方が安価です。
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-69879&sku=val01
書込番号:5834114
0点

明けましておめでとうございます。
とりあえず、HDが無駄にならずに良かったですね。
書込番号:5834170
0点

☆まっきー☆さん 明けましておめでとう御座います。
昨年は色々お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
それにしても、さすがに転送速度が早いですね。平均でも20MB/sec以上です。これまで使って来たPCカード形式のHDDケースとは雲泥の差が有ります。
ただ、どうやらUSBからの補助電源が不可欠なようで、サブノートの3個しか無いUSB端子の内、2個占領されるのが玉に瑕です。(欲深過ぎですね)
書込番号:5835377
0点

USBのバスパワーは、ケーブルを変えると解決する場合がありますよ。
外付けで、7200回転の2.5インチHDを持っていますがケーブルによっては電力不足で認識しません。
書込番号:5835504
0点

☆まっきー☆さん コメント有り難う御座います。
付属のUSBコードだけでは、パワーLEDは点灯するものの、マイコンピューターからは認識せず、アクセスLEDも点灯しません。付属のUSB補助電源ケーブルを使う必要があります。
>USBのバスパワーは、ケーブルを変えると解決する場合がありますよ。
正直、「専用の付属ケーブルで駄目なのに」と思いましたが、☆まっきー☆さんを信じて試して見ました。
1.W−ZERO3[es]用の、電源コネクタ付きUSBコードで補助電源にも接続
使えました。これで、USB端子は1個だけの使用で済みます。
2.手持ちのシールド付きUSBコード
まさか・・・でも、何と使えました!!
このコード1本だけで、アクセスランプが点灯して、実際に使用できました。他にも、使えそうなコードが、ごろごろ転がっています。
それにしても、こんな事が有るから「クチコミ情報」と言うのがやはり大切なんですよね。改めて、そう感じました。有り難う御座いました。
書込番号:5836299
0点

お役に立ちましたか。
私も、何でこんな事が起こるのか理由は、はっきりと分かりません。
3年程前に、初めて7200回転を購入したときに同じ状況に陥り
試しに、転がっているケーブルで色々と試したら出来たんです。
考えられるのは、ケーブルの品質?かなと思っています。
書込番号:5836379
0点

ちょっと、しつこ過ぎると思われるかもしれませんが、失礼します。
その後、幾つかのUSB接続コードで試して見ましたが、或るコードでは接続し認識できるのに、いざアクセスすると接続が切れるものが有りました。
また、転送速度の面では、電源補助コードを接続した時に比較して、単独では1〜2割程度遅くなるようです。
書込番号:5838291
0点

同じケースを偶然購入しました。光るSATAです。
このケースですが、eSATAもインターフェースに持っています。
eSATAの方がUSB2よりも転送速度が速いので、USB2で不安定ならこちらをおすすめします。私は、もう一方の口コミでも書いていますが、MacBookProなのですが、USB2でもeSATAでもどちらでも問題なく安定して使えていますよ。
安い方のケースではeSATAがついていないようですよね。
あと、光るSATAの方はon/offスイッチもついていたのですが意外に重宝しています。
書込番号:5843955
0点

cyberphiliaさん コメント有り難う御座います。
>eSATAの方がUSB2よりも転送速度が速いので、USB2で不安定ならこちらをおすすめします。
私のメイン機は、WinXPの東芝サブノート dynabook SS SX/3211LNKW なのでeSATAは残念ながら付いていません。
>あと、光るSATAの方はon/offスイッチもついていたのですが意外に重宝しています。
電源スイッチは、随分華奢な作りですが、これを接続の度に毎回使う必要があるのでしょうか。単に、「デバイスの取り外し」だけでは駄目なのでしょうかね。
毎回だと、そのうち、折れてしまいそうで心配なのです。説明書にも説明が無いんですよね。
書込番号:5844071
0点

追伸:
安い方のCOM25EU2Bでも、eSATA 接続できるようですよ。
妙にど派手なイルミネーションが付いて居ないほうが、私には好ましい感じがします。
書込番号:5844110
0点

孔来座亜さん
電源スイッチですが、あった方が良いと思います。2.5インチの外付けケースをいくつか持っていますが、USBからのバスパワーを使用するタイプの場合、データ用USBケーブルからも通電するので、電源用USBケーブルだけ(かどちらか1方)を繋いだ途端、中途半端に通電してしまい、HDDを痛めてしまうことになります。
スイッチがあると、2本接続してから通電できるので、心配ありません。
安い方のケースもeSATAあるんですね。見落としていました。
私も派手なイルミネーションは必要ありませんが、ちゃんとネジ止めできるし、アルミケースの方が安心できます。
このアルミケースのまま、LEDだけ目立たなくしてくれるといいのですけどね。
書込番号:5844304
0点

ちなみに、MACにもeSATAはついていませんので、PCI Express Card/34で接続しています。Windows機だとPCMCIAのeSATAカードとか使えるのではないでしょうか?
eSATAだとファイル転送は非常に早くなりますよ。
折角eSATAのインターフェースがあるのでいつかお試しになることをおすすめします。
(今はUSB2で十分かもしれませんけど)
書込番号:5844321
0点

cyberphiliaさん
なるほど、幾つかのUSBケーブルを試したのですが、中には一度認識するものの、いざファイルを開こうとすると接続が切断し、HDが音を立てて停止と起動を繰り返すものが有りました。
そうした場合には、確かに、きちんと電源スイッチでオン・オフした方が安心ですね。
私も今のUSB2で満足しているのですが、PCMCIAのeSATAカードが有るのなら試して見ようかな。
色々アドバイス有り難う御座います。
書込番号:5846595
0点

孔来座亜さん
もし、eSATAにご興味があるようでしたらこちらを読まれると良いかもしれません。
私はこの会社の回し者ではありませんが、よくまとまっているので。
また、ここにCardBus対応のeSATAカードが5000円くらいであるようです。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html
パフォーマンスはUSB2のほぼ倍ですね。
書込番号:5846732
0点

cyberphiliaさん 度々有り難う御座います。
確かにUSB2の倍の速さは有るようですね。ただ、外付けで使う場合は、あくまで保存データの読み書きなので、敢えてeSATAカードを購入するだけのメリットは、今の所は見出せません。
新しいOS(ビスタ)も出る事ですし、いずれ新型のeSATA対応のサブノートパソコンを購入した時に、内蔵のHD(通常は40〜60GB程度)を、この200GBに換装しようかと考えています。
(既に、eSATA対応2.5インチ9.5mm厚のHD付きサブノートは発売されていますね)
書込番号:5846984
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK2035GSS (200GB 9.5mm)
あたらしく出た MacBookPro のオプションに 200GB が...
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/8.RSLID?mco=F7801ADF&nclm=MacBookPro
たぶん,これでしょうね.
さっそく注文しました.
0点

潤沢に市場へ出回り始めたようなので、早速 ARKで購入しました。
届いたものは、Apple 向け OEM 品のようで、純正と同じリンゴのマークが
HDD のラベルに印刷されているものでした。
で、早速 初代 MacBook Pro の内蔵 HDD として換装しました。
直前まで使っていた HITACHI Travelstar160GiB からの引っ越しには
「ディスクユーティリティ」の「復元」を使って簡単に完了。
ただ、いつもの事なのですが、ファイルの数が多いため「復元」のファイルコピーに
30 時間以上もかかってしまって、この待ち時間が一番辛かったです。
書込番号:5656217
0点

復元より移行アシスタントを使われる方が速いですし、手間も少ないですよ。PowerPC機からIntel機への移行では不具合の発生した人もいると聞いておりますが、私はPowerBook G4からMacBook Proへ移行したけれども大丈夫でした。HDD換装だけなら、このCPUの違いによるトラブルの心配もありませんし、お勧めです。
書込番号:5754564
0点

MacBookProのために、このHDDの購入を考えていますが4200rpmというのが気になります。
熱のことを考えると仕方がないと思いますが、体感の速度はどうなんでしょうか?
換装された方、5400rpmのものと比べていかがですか?
書込番号:5792903
0点

4200rpmと5400rpmは3割ほど違うといわれますが、実際はもっと遅いように感じます。
実際使ってみた方の意見を聞くべきですが、大体スピードを求める人には合わないと思っていいでしょう。
X31も4200rpmでしたが一所懸命アクセスしているにもかかわらずモタ〜としていました。
書込番号:5796973
0点

最近の4200rpmはそんなに遅くないと聞いていましたが、やはり遅いですか。
やっぱり160GBにしたほうがいいかなぁ。
書込番号:5800063
0点

こんにちは。
Intel Macではないのですが、
PowerBook G4(Intel Macになる直前のモデル)でも
200Gに自分で換装できるものなのでしょうか?
もう一つ別のトピで端子が。。と出ているのですが、
あまり詳しくないので、さっぱり分からず。笑
各種サイトを見ているとTravelstar 5K160 160GB Serial ATA などの160Gでの換装は普通にされているようですが・・。
書込番号:5829968
0点

結局200GBに換装しました。
結果ですが、4200rpmとはいえもたつき感はほとんどなし。
ただ、最初のブートでちょっと待たされるようになりました。
使用中でのもたつき感はほとんどありません。やはり、プラッタ数が少ないのが効いているのかも。
もたつくようなら5400rpmに戻そうと思っていましたが、気にならないのでハッピーに広大なスペースを堪能してます。
昔の4200rpmに比べると最近のはかなり性能向上してるんですねぇ。
今年は300GB4200rpmが富士通から出るようですが、熱を考えると4200rpmもありかなと思います。
ところで、love the islandさんの質問ですが、PowerBookG4のHDDってPATAだったと思います。このHDDはSATAですから残念ながら換装できません。
書込番号:5843763
0点

補足です:
ブートで待たされるようになったと書きましたが、これは私が元のHDDでブートキャンプをインストールしていたためとわかりました。PRAMがうまくクリアできていなかったようです。PRAMをクリアしてからは従来と同じように、ブートが素早く行われるようになりました。というわけで、すべてを総合して4200rpmでもほとんど問題なさそうです。
書込番号:5846724
0点

PowerBookの場合HDの端子部分がATA100で大きいものであるため、このHDは無理です。
SATAとは端子部が異なることとPowerBookだと変換コネクタの取り付けが無理であることから対象外。
ちなみに東芝のストレージ関係のページは気のせいかやる気が無いです。プレスリリースは東芝のトップから見ないと分からない。
書込番号:5875756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)