
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年1月10日 14:16 |
![]() |
0 | 15 | 2010年1月18日 09:32 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月16日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600BEVE (160G 9.5mm)
お世話になります。
初歩的な質問かもしれませんが、お知恵をお貸し下さい。
Victor InterLink MP-XP7310LL のディスクをこのWD1600BEVEに換装しました。
このPCはリカバリを隠しパーティションを利用するタイプなのですが、
EASEUS Disk Copyにて換装後のリカバリ共に成功したのですが、元々40Gの
ディスクから160Gにサイズが増大する為、余りの領域をパーティション
ツールにて普通に統合できる物と思ってました。
しかしこのPCのパーティション構成が
「1:C(システム)2:D(データ)3:隠し(リカバリ)」
となっており、換装後に
「1:C(システム)2:D(データ)3:隠し(リカバリ)4:空領域」
となったので2と4を統合したいのですが、パーティションがスプリットな
状態では出来ないものなのでしょうか?
3を2にパーティションコピーし、後方のパーティションを全て削除し
最終的に
「1:C(システム)2:隠し(コピーしたリカバリ)3:D」
にした所、PCの仕様なのかリカバリが発動しませんでした。
恐らく空き領域を2のパーティションに統合できればリカバリは問題無いと
踏んでいるのですが、このスプリットなパーティションを任意のパーティション
に統合する方法がありましたらお知恵をお貸し下さい。
0点

XPproならダイナミックディスクに変換することで離れたパーティション等を結合することができます。
ディスクの管理でディスク0とかになってるところを右クリックすれば後は分かると思います。
書込番号:10759217
0点

今調べたらリカバリできなくなる事例もあるらしいので自己責任でやって下さい。
別PCに取り付けてベーシックディスクに戻せばリカバリ可能になるとは思います。
書込番号:10759261
0点

甜さんありがとうございます。
確かにリカバリが動作しなくなる可能性がありますね。
やはり無理に統合しなくて個々のパーティションとして利用するしか
無いかもしれません。
色々なパーティションソフトも試してみたいと思います。
書込番号:10759302
0点

元のHDDはほっといて、クローニングソフトで新HDDに復元し、後は式菜要にパテ割すればいい。
リカバー領域は無視か削除。 もういらんでしょ。
書込番号:10759918
0点

>このスプリットなパーティションを任意のパーティションに統合する方法
==>「ジャンクション・ポイント」機能を使って空領域をDドライブにマウントし、空領域をDドライブ下のフォルダとして使用する。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/985junction/junction.html
書込番号:10760274
0点

↑補足
Victor InterLink MP-XP7310LLユーザーではなく東芝のユーザーですが、DtoDリカバリは同じ仕組みだと思います。
リカバリーは、OSとしてDOSのサブセット、復元ツールとしてにノートン・ゴーストのサブセット(OEM)が使われています。DOSはMicrosoft製ではありません(カルデラDOSだったか?)。そしてリカバリーツールが記録されているDOS(隠しパーティション)はHDDの一番後ろに置かれています。リカバリーCD-ROMを使うと、BIOSが137GB超のHDDを認識すれば160GBのHDDの一番後ろにリカバリー領域が作成されます。
ところでOSの起動は、BIOS=>MBRの順で起動し、MBRにはWindowsおよびDOSのHDDでの開始位置が登録されています。そして特定のキーを押すことによってDOSとWindowsの切替えを行います。
今回のようにクローンHDDを使った場合、DOSの開始位置は元のHDDの位置と同じです。従ってMBRをそのままでDOSのHDDの位置を変更するとリカバリーツールが起動できません。
以上から、メーカー出荷時のリカバリーシステムを利用する場合は、以下の方法が考えられます。
1)リカバリーCDを作成できる場合は、リカバリーCDを作成しそれでリカバリーする。
2)パーティションを変更せずそのまま利用する。
3)MBRのDOS開始位置を書換える(それなりのツールと知識が必要で難度が高い)
メーカー出荷時のリカバリーツールを使ってリカバリーすると古いバージョンのOSに戻ってしまいますので、自分で最新のOSおよびアプリケーションをインストールした時点のリカバリーシステムをつくっておくのが最良の方法です。
書込番号:10760300
0点

mallionさんありがとうございます。
確かに独自のリカバリ方法でしたら必要は無い事なのかも
知れませんが、やはり元々もっている機能を保持しておきたい
と思うのが心情でして、それにこのPCはCDドライブが外付け
になってしまうこともあり、ボタン一つでリカバリできるのは
便利です。
u2007さんありがとうございます。
やはりこの手のリカバリの仕組みは単純では無いのですね。
>1)リカバリーCDを作成できる場合は、リカバリーCDを作成しそれでリカバリーする。
>2)パーティションを変更せずそのまま利用する。
>3)MBRのDOS開始位置を書換える(それなりのツールと知識が必要で難度が高い)
列挙して頂いた上記の方法ですと現状は2の状態になります。本当は3の方法が
理想的なのですが、リカバリ後には書き換えたものが上書きされてしまう様な気がする
為、リカバリ都度にMBRを再度書き換える事になるのでしょうね。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:10761462
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600BEVE (160G 9.5mm)
初めまして。2003年モデルのノートPC:東芝dynabook ES/425CMEのHDDを交換しようと思い、この製品と2.5インチHDDケース(USB)を購入しました。
HDDの中身を丸々コピーできる「Acronis True Image」というソフトを使って、USB接続したWD1600に問題なくコピーでき、マイコンピューター上で元HDDの全てのファイルがコピーされているのも確認しました。
そしてノートPCの裏面を外して元HDDを取り出し、WD1600を取り付けて、電源をONにし、ひとまずBIOSのセットアップ画面を見たらプライマリーにこのWD1600をちゃんと認識しています。
さーてちゃんとWindosw起動するかな〜と、そのまま処理を続行させたら、画面が真っ暗、左上の隅にアンダースコア(_)が点滅されているのみ。あれれ、と思い何回かWD1600を取り外し・再取り付けを行いましたが、全く状況は変わりません。
どうすればWindowsが起動するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

HDDを交換したときは、OSのインストールが必要ですが…。
インストールはしましたか?
書込番号:10741035
0点


1.WD1600のアクティブ化を確認
2.MBRの再構築
書込番号:10741344
0点

True Imageってイメージバックアップソフトじゃないの?
別のHDDにイメージバックアップしてHDDを交換後復元するんじゃないのかな、コピーも出来るの?
書込番号:10742212
0点

「 boot.ini 」
「 BOOTFONT.BIN 」
「 NTDETECT.COM 」
「 ntldr 」
の4つのファイルをフロッピーディスクに保存し、
再起動時に読み込みの優先順位を「FDD」にする。
書込番号:10742386
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0530/#10741385
>Advanced Formatのディスクはクローニング ソフトウェア(True Image など)を使いOSを移しかえるとWD Alignソフトで再構築する必要があるようです。
もっと操作が簡単なクローンHDD作成ソフトを使った方が良いのでは。
例:EASEUS Disk Copy
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
書込番号:10743020
0点

リカバリーソフトが有れば、クリーンインストールが一番良い方法です。
クローン HDD は、旧HDD に溜まったゴミも其のまま新HDD にコピーして仕舞います。
書込番号:10745261
0点

皆様
早速のアドバイス、ありがとうございます。
>mallionさん、
1.WD1600のアクティブ化を確認
2.MBRの再構築
それぞれどのような手順でやれば良いのでしょうか?
***
いくつかのアドバイスを元に自分なりに以下の順序で
今週中を目途に対応してみたいと思います。
(1)4つのファイルをフロッピーディスクに保存し、
再起動時に読み込みの優先順位を「FDD」にする。
(2)True Imageではなく「EASEUS Disk Copy」を使ってみる。
(3)True Imageのメーカーに問い合わせてみる。
招きにゃんこさん や sasuke0007さん のおっしゃるようにリカバリーDVDから
OSを再インストールすれば良いのは理解していますが、実はそれができない状況です。
ちょっと話はそれますが、実はおととしに内蔵光学ドライブがいかれてしまい、
自力でドライブ交換を行いました。交換後のドライブは、TEAC製のDV-W28E-Rです。
ピンショートさせて取り付け、DVDやCDの読み込み、書込みは問題なくできる状態です。
しかし東芝付属のリカバリーDVDを入れてCD-ROM起動にしても、
全く画面に何も表示されないのです。
交換後のドライブブートが出来ない状態です。
この問題については、現在ドライブ購入店にメールで問い合わせ中です。
まぁ全てはドライブブートを確認しないまま新HDDを購入してしまったが為の
あがき行為なんですがね・・・。
書込番号:10746442
0点

書き忘れましたが
「 boot.ini 」
「 BOOTFONT.BIN 」
「 NTDETECT.COM 」
「 ntldr 」
の4つのファイルはOS含むHDD内を検索して見つけて下さい。
隠しファイルも含めて。
書込番号:10747289
0点

私も実際 dynabook ES/425C については、光学ドライブ交換の経験は有りませんが。
過去 dynabook ノートは数台光学ドライブや HDD の交換を、行い 47pin マスクで BIOS 認識させた
事も有ります。
dynabook ES/425C の BIOS 画面に光学ドライブはちゃんと認識して居ますか?
BIOS で光学ドライブを、認識している場合他の光学ドライブで DVD-R をコピーし直すと
リカバリー可能に成る場合も有ります。
書込番号:10747307
0点

せんべいから起動できないとなると厄介ですね。
元HDDは今どんな状態ですか?
こいつを元に戻せば起動できるんですか。
書込番号:10747471
0点

皆さん
ちょっと間を空けましたが、新HDDへの移行作業の結果報告です。
(1)4つのファイルをFDにコピーし、FDD起動;
まず「boot.ini」ファイルではなく「boot.ini.backup」というファイルなら見つかりました。それをFDにコピーし、ファイル名をboot.iniに変更しました。
電源ONで、BIOSでUSB接続FDDから起動するようにしてみましたが、FDDは反応しましたが画面は真っ暗なまま、何も進みませんでした。
ちなみにBIOS上では新HDDもFDDも認識されています。
結果的にはOS起動せずです。boot.iniファイルの中身を見ると、「multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)」という部分がなんとなく意味深な記述があるようですが、何も触っていません。
(2)True Imageではなく「EASEUS Disk Copy」を使ってみる;
EASEUS Disk CopyのWebページを読んでみると、ダウンロードしたイメージファイルをCD-Rに「ブート可能ディスク」として焼いて、そのCDから起動してディスクコピーを行う、と書いてありました。しかし今のところ内蔵光学ディスクはブート可能になっていないため、この方法は行いませんでした。
(3)True Imageのメーカーに問い合わせてみる;
問い合わせる前に、実はTrue Imageのディスクコピー機能ではなく、旧HDDのバックアップイメージファイルを外付けHDDに作成し、リカバリー機能で新HDDに戻す、ということを行ってみました。しかし結果はOS起動せず、です。以前と変わりません。メーカー(RUNEXY)にはまだ問い合わせしていませんが、問い合わせ可能なら聞いてみます。
今のところ打つ手なしです。
他に何か可能性のありそうな手段があればご教示願います。
>mallionさん
旧HDDは普通に使えます。OSもファイル類も正常です。今回の交換作業は旧HDDクラッシュとかではなく単にHDD容量のアップを狙ったものです。
***
内蔵光学ドライブによるブートが出来ない件ですが、原因が分かりました(確実ではなくほぼそうだろうという推論ですが)。
デバイスマネージャーのIDEコントローラーを見ると、
プライマリ・・・デバイス0の転送モード=有効、デバイス1の転送モード=無効
セカンダリ・・・デバイス0の転送モード=無効、デバイス1の転送モード=有効
となっています。
Webでいろいろ情報をあさってみた結果、光学ドライブはセカンダリのマスタ(デバイス0)に接続されていないとブートできない、というようなことが書いてありました。で、マスタ認識させるためにはドライブ:DV-W28E-Rはピンショートが必要、ということで、以前作業をしたのですが、どうやら確実にショートできていないが為にスレーブ認識になっている、というようです。
この作業についてはHDD交換の後で参考Webページを見ながら再チャレンジしてみます。
なかなか奥が深いところに入ってしまいました・・・。
書込番号:10777193
0点

(1)の続報です。
FDのフォーマットをちゃんとしていなかったと思い、フォーマットをしてから4ファイルを再度コピーし、FDD起動をしてみました。画面を約3分放置後、なんと新HDDでWindowsが起動しました!XP Homeですが普通にログインしインターネットにも接続でき、問題なく使用できます。
ところが、です。スタートメニューからシャットダウンをしてFDDのUSBを外し、再度電源をONすると、再び画面左上にアンダースコアが点滅したままで起動を開始しません。20分放置しましたが変わらずです。
FDDから新HDDはうまくOS起動しましたが、新HDD自体で起動しないのはなぜでしょうか?
書込番号:10780219
0点

内蔵光学ドライブを BIOS 認識させて、此れから OSをクリーンインストールさせた方が良いのでは。
書込番号:10783707
0点

回答していただいた皆様、いろいろとありがとうございます。
True Imageでバックアップを取る前にウィルスソフトを一時的にOFFにしてやってバックアップを取ってみたりと、いろいろとやってみましたが、やはり新HDD自らでOSを起動させることができません。
なのでTrue Imageのメーカーに問い合わせることにします。と同時に、内蔵光学ドライブのBIOS認識を解決させるつもりです。
ちょっと時間が掛かりそうなので、このメッセージは一旦ストップにします。
何か進展があれば報告します。
書込番号:10801735
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1600BEVE (160G 9.5mm)

これってBUFFALO HD-NH160/Mと同じものですよね。
PB G4で、これ(BUFFALO HD-NH160/M)に換えましたが全く問題在りません。
速度その他が見違えるほど変わるものでもないのですが、容量に余裕があるというだけで、
かなり頼もしくはあります。
書込番号:6992249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)