
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年12月24日 18:06 |
![]() |
1 | 16 | 2009年12月29日 00:00 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2009年12月9日 21:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月11日 23:15 |
![]() |
10 | 14 | 2009年12月1日 06:56 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月29日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
DynabookのG6C/X18PMEのHDD交換をする予定です。
前の方の質問とかぶる部分があるのですが、HGST HTS541612J9AT00を検討していたところ、こちらを推奨する書き込みをみて、どちらがいいか迷っております。
前者は1プラッタ、こちらだとものによって1プラッタと2プラッタがあると聞いたのですが、
こちらを購入する場合、1プラッタか2プラッタかというのは購入の際にはわからないのでしょうか?2プラッタにあたる可能性が高いのであれば、前者のほうがいいのか・・迷っております。
ちなみに現在のメモリは256一枚と512が一枚、HDDはおそらく40GBです。
回転数も4000代みたいなので、7000を越すものだと色々デメリットもでてくるとかで、U-ATAの回転数5400?で容量は120GBくらいが限界だろうと他サイトでアドバイスを貰ったのですが・・・
交換の目的としては、異音がなっていつ壊れるか不安なことと、どうせかえるなら容量が少なくて動作も重いので容量も増やしたいというところです。
また、バックアップのとり方について、データを移したり、OSごとバックアップをとる方法がイマイチわからずに調べていたところ、2.0USB変換アダプタを利用して、ソフトを使い直接新しいHDDに中身をコピーし、それをセットしてあげれば簡単だと詳しいやり方を聞いたのですが、USB変換アダプタというのを使えばこのPCでそれができますでしょうか?
その場合、合うもの合わないものなどはありますか?
0点

http://www.hitachigst.com/hdd/support/5k160/5k160.htm
このHDDの場合、5,400rpmですね。
ちなみに自分でHDD交換を行う場合、自己責任になりますのでご了承願います。
書込番号:10672376
0点

>前者は1プラッタ、こちらだとものによって1プラッタと2プラッタがあると聞いたのですが
前者のHGST HTS541612J9AT00は2プラッタのようですね。
http://www.hgst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Travelstar/TS_5K160/TS_5K160.pdf
色々とご不安があるようですがHDD交換サービスなどを利用されてはいかがでしょうか。
http://www.iodata.jp/support/service/hddc/index.htm
書込番号:10672526
0点

回答ありがとうございます。
交換費用は最低限に抑えたいので自分で(といってもやるのは機械に強い主人です)やります。
メーカーなどには一度分解してファンの掃除などしてますのでもう出せません。
そのときにHDDやファンなども全て外して、またつけ直して問題なく使えているので交換自体は問題なくできると思います。
前者のほうが2プラッタですか?
勘違いしていたんでしょうか・・・
こちらのほうが1プラッタでしょうか?
書込番号:10672598
0点

連投すみません。前者のほうのスペックをみたらディスク2枚となっていましたが、これが2プラッタという意味になるんでしょうか。
こちらの製品も市場に出回っているのは2プラッタが多いと聞いたのですが・・・
あまり1か2かにこだわらなくても大丈夫でしょうか?
さほど大差ないのであればどれを購入してもいいかなと思っているのですが、もしも1プラッタで、容量、回転数ともに同じくらいの製品や、おすすめのものがあれば教えて欲しいです。
あまり出回っていないようであれば2つのうちどちらかを購入しようと思いますが、どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:10672671
0点

一度分解した経験がお有りでしたらご自分でされるのがいいかも知れませんね。
HDDはディスク(円盤)にデータを記録していますがこの円盤部分が「プラッタ」と呼ばれているものです。
回転速度やキャッシュが同じであれば、1プラッタ(プラッタの記録密度の大きい物)は読み書きが速くなります。
ただ2.5インチUltra ATA100の120GBで1プラッタのHDDが現在販売されているのかは分かりません、仕様書によるとHGSTの5K160シリーズは80GB以下の容量の物は1プラッタのようですね。
速度の差は2台のPCをならべて起動でもしない限り分からないかも知れません、1プラッタにこだわるか、容量を取るかスレ主さん次第でしょう。
WDについては仕様書にプラッタ数が記載されていないようですね。1プラッタと2プラッタの両製品があるような情報がありますが、
購入時に見分ける事が出来るのかは分かりません詳細不明です。
(私の場合は)HDDはHGSTを指名買することが多いのでHGSTを選ぶと思いますがこれは人それぞれでしょうね回転数とキャッシュは同じようです現行モデル同士の比較では性能の差は殆どないと思われます。
書込番号:10672853
0点

G6C/X18PME これだと 137GB 以上のビッグドライブも使用可能です。
HM160HC (160GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05365010559/
過去に交換正常 OS インストール出来ました。
書込番号:10672960
0点

この機種の場合、HDDは丁度タッチパッドの真裏にある蓋を開ければ換装できますから、簡単ですね。
使用機材のUSB変換アダプタよりUSB外付けケース(IDE)がいいと思います、\1,000-でどこのショップにもあると思います。
コピーソフトはフリーのhttp://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/
書込番号:10674421
0点

>yamayan〜さん
ありがとうございます。
こちらの2つだとさほど差はないのですね。
今の動作でもなんとか動けば我慢できているので、今より改善すれば速度そのものはさほど気にならないかもしれません。
プラッタにこだわるよりは容量のほうをとりたいと思っているので、検討してみますね。
>sasuke0007さん
いきなり120GBと違う話がでてきたのでちょっと驚いているのですが・・・
130以上でも可能なんでしょうか?
容量は多いに越したことはないですが、不具合など出ないでしょうか?
他のところで、口をそろえて120が限界だろうといわれてきたので・・・(笑)
もしこのディスクで全く問題なく使用できるのでしたら、こちらのほうが価格も安いのでこちらにしようと思うのですが・・・
>カサオン〜さん
ありがとうございます。USB変換アダプタよりも、こちらのほうが安いということでしょうか。
変換アダプタの使用手順については教えてもらったのですが、外付けケースの意味がよくわかっていなくて...
調べたところ、変換アダプタ同様、HDDを外部につなげるように変換するというものみたいなので、基本の使い方は変わりないということでしょうか?
あまり詳しくないのですが、IDE対応となっていればどのタイプでも簡単にできますでしょうか?
色んな案があって詳しくない分決定打がわからず迷っております・・(笑)
皆さんのアドバイスを合わせると、ベストなのはyamayanさんのおすすめする130ちょっと4000円代のHDDを購入し、HDDケースでつないで中身を複製し、それからとりかえるというのが一番いい感じでしょうか?
書込番号:10677194
0点

不具合は特に有りませんが HDD交換の場合 120GB以下の容量の物でもそうですが、
特にバルク品の場合製造メーカーの保証は有りませんので、購入時は販売店独自保証制度の有る
販売店での購入を、お勧めします。
書込番号:10677896
0点

ありがとうございます。
教えていただいた160GBのものを調べてみて、こちらで注文してみました。
http://www.best-do.com/shopping/shop/detail.php?code=9990000022340&back_mode=search&category=&subcategory=&disp_type=2&search_cat=&keyword=HM160HC&kakaku=&page_num=0&sort=
書込番号:10678536
0点

HDD 新品交換の場合、リカバリー CD/DVD 等が有ればクローン HDD よりも。
クリーンインストールがトラブル少なく良いかと思います。
書込番号:10678744
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
LaVieG typeRXのHDD(東芝 MK4025GAS)から
HTS541680J9AT00かHTS541612J9AT00に交換しようと考えておりましたが、
HTS541612J9AT00のクチコミの中に、WD1200BEVEを進める声がありました。
理由としては、1プラッタのWD1200BEVEの方が良いとありました。
1.プラッタとはなんですか?
2.LaVieG typeRXのHDD(東芝 MK4025GAS)からWD1200BEVEに交換できますか?
よろしくお願いいたします。
0点

プラッタというのは、要するに中に入っているディスク自体のこと。
1プラッタで120GBということなら1枚の容量が120GBのディスクが1枚
ということ。2プラッタなら例えば60GBのディスク(プラッタ)が2枚
中に入っていうこと。(両面80GB+片面40GB各1枚といったケースも)
プラッタ数が少ない方が記録密度が高く、一般にアクセスが速いため
高性能とされています。
交換については2.5インチディスクなら特殊なものを除いては外形寸法一緒
ですから(昔、一部に薄いものとかあった)、あとはインターフェース。
SATAとIDE(PATA)を間違えなければ交換は可能なはずです。
で、ディスクの交換ですが、手順は大丈夫ですか?
当然のことながらそれをやるのは自己責任。
一般にNECのノートはディスク交換が難しい方に入ります。
バッファロー等の交換用HDDを提供しているメーカーでもNECの機種だけは
交換手順が書かれていなかったりとか。
ディスクを買って交換できずでは悲しいので、購入前に作業手順は
よく調べておいた方がいいですよ。
書込番号:10668118
0点

アドバイスありがとうございます。
プラッタについてはわかりました。
商品スペックのページでデスクの項目がプラッタにあたるわけですね!
よってHTS541612J9AT00は2枚、WD1200BEVEは1枚なので、こちらがお奨めと・・・。
「ディスクの交換ですが、手順は大丈夫ですか?」についてですが、
それは分解組立のことでしょうか?それとも、他の何かなのでしょうか?
HDD交換や分解組立は初めてなので、できるだけ注意点をアドバイスいただければ幸いです。
ちなみに、機器分解組立についてですが、
PC底面のネジを4本外すとパームレストが外れHDDが現れます。
その後、取付金具のようなもので固定されているようです。
現在、細いドライバーがないので取り外しできませんが、
取付金具を止めているネジが4本ありますので、そちらを外せば取り外せそうです。
あとは、基盤とHDDがどのように繋がっているのか???
それともうひとつ
クチコミなどを見ていると、HDD容量を大きくしすぎると認識しないだとかいろいろ
書いておりますが、その辺りの注意点がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10668276
0点

なんか微妙に違うような気も、、、
速度を望むなら250GBプラッターの方がいいですよ。
http://kakaku.com/item/05360410544/
これ早い。倍くらいの速度が出ます。1〜2世代前の3.5インチ並み。
>商品スペックのページでデスクの項目がプラッタにあたるわけですね!
ディスクね。デスクと書くと普通Desk (=机)と思う。
>PC底面のネジを4本外すとパームレストが外れHDDが現れます。
もうばらしちゃったんなら問題ないと思うけど。
今のHDDのバックアップとって (またはHDDケース等に入れてアクセスできるようにして) 新規にインストールするだけですね。
>クチコミなどを見ていると、HDD容量を大きくしすぎると認識しないだとかいろいろ
>書いておりますが、その辺りの注意点がありましたら教えてください。
「127GBの壁」があります。xp無印とsp1はダメ。あとは検索すれば情報一杯出てきます。
書込番号:10668332
0点

アドバイスありがとうございます。
>速度を望むなら250GBプラッターの方がいいですよ。
>http://kakaku.com/item/05360410544/
このPCにはSerial ATA300ではダメだとか・・・。
ちなみに、このPCのマニュアルは
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200401/pdf/rx/um/v1/mst/lvucomn1.pdf
>今のHDDのバックアップとって (またはHDDケース等に入れてアクセスできるようにして) 新規にインストールするだけですね。
バックアップも取れないまま破損しました。
よってHDD交換しリカバリーディスクで工場出荷時に戻したいのですが、本当に戻るのだろうか?
>「127GBの壁」があります。xp無印とsp1はダメ。あとは検索すれば情報一杯出てきます。
このPCは、確かXP SP1です。
ということは、120GBが限界ということですね!
まだまだアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10668392
0点

あああ、IDEでしたか。チェック忘れてました。
コンバーター噛ましてもいいんだけど、スペース必要だしうまく動く保証はないしね。
リカバリーがMS純正ディスクならSP2やSP3にパッチあててからインストールする手はあります。
書込番号:10668413
0点

アドバイスありがとうございます。
>コンバーター噛ましてもいいんだけど、スペース必要だしうまく動く保証はないしね。
おそらく、今の私の知識では難しいと思います^^;
>リカバリーがMS純正ディスクならSP2やSP3にパッチあててからインストールする手はあります。
ちょっと気がかりなことが・・・
リカバリーがMS純正ディスクなら・・・とありますが、
リカバリーディスクは、http://nx-media.ssnet.co.jpにてNECから購入したもので・・・
MS純正ディスク?はありません。
この場合、HDDを交換してもPCを使うことはできないのでしょうか?であればかなりショックです
まだまだアドバイスをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10668434
0点

ムアディブさん、補足訂正ありがとうございました。
SATAにコンバーターというのはノートパソコンではスペースの問題でNGと思います。
だから選択肢が少なくなってるけどIDEのドライブ探すしかありません。
で、スレ主さんご心配の「MS純正ディスクなら」の件。
これは「127GBの壁」の話。
リカバリディスクは本体発売当初の状態に戻すものですから、
購入時のOSがSP1だったとしたらリカバリディスクを使うと
SP1の状態になります・・・ということは
128GB以上の容量を認識できませんから、例えば250GBのHDDに
乗せ替えたとしても、Cドライブは最大で127GBのパーテーションしか
作れません、という問題。
だからスレ主さんの考えている120GBまでのドライブなら
なんら問題なしとなります。
で、ここからは悪魔のささやきかもしれない(笑)
どうせ交換するならここは一発SSDに行ってみたりしませんか?
大容量がほしいのであればかなり高くなりますが、64GB以内で
我慢できるのであれば2万以内で買えます。つい最近私も
買って・・・まだ交換してませんが。OSの起動とかは劇的に
早くなって、幸せになれる・・・かもしれない。
あ、くれぐれも間違ってSATA注文しないように。
なお、バックアップを取らなかったことでへこんでおられるようですが
起動ができなくなったからと言ってHDDの内容全滅とは限りません。
運が良ければデータの大半は取り出せたりします。
取りだしたHDDを1000円台で買える外付けHDDケースに入れて、USBケーブルで
うまく認識できたらあとはコピーを試してみるだけ。
ま、そこは交換・リカバリがうまく行ってからの話。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:10668920
0点

アドバイスありがとうございます。
>リカバリディスクは本体発売当初の状態に戻すものですから、購入時のOSがSP1だったとしたらリカバリディスクを使うと
>SP1の状態になります・・・ということは
ということは、HDDを交換しリカバリーディスクでPC復活!
とても安心しました。これでHDD交換へ気持ちが動くことができます。
>128GB以上の容量を認識できませんから、・・・・
>だからスレ主さんの考えている120GBまでのドライブならなんら問題なしとなります。
ということは、
1プラッタで120GBの場合、WD1200BEVE
1プラッタで80GBの場合、HTS541680J9AT00 又は WD800BEVE
ん・・・ 価格から考えれば120GBのWD1200BEVEですよね〜
>SSD・・・
早いのが好きな私はとても魅力を感じますが、
ノートPCはサブ機ですし・・・
メモリ最大にしているせいか動きも満足してます。
上記のHDDは回転数が5400ということなので、多少は早くなるのかな??
なんて言ってますが、お金がないだけです。とにかく安価に^^!
>取りだしたHDDを1000円台で買える外付けHDDケースに入れて、USBケーブルで
こんな安く、取出破損HDDの中身を取り出せる可能性が高いだなんて!
とても良い情報をいただきました。
まずは、HDDを取り出せるかやってみます。
サブ機ですが、使えなくなるとメイン機を使うのもとても心配で・・・
みなさまのアドバイスで光が見えてきたような気がします。
アドバイスをお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10669054
0点

ところで、HDD交換後はどう進めるのでしょうか?
HDDを交換し、初めて電源を入れる前に、リカバリーディスクを入れて電源を入れるのでしょうか?
それとも、リカバリーディスクを入れる前に、HDDをフォーマットなど何かすることがあるのでしょうか?
その辺りをイメージしておきたいので、
アドバイスや参考サイトなどがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10669977
0点

うーん、そこはねぇ・・・(HDD交換後のイメージについて)
一度は自分で探してみるべし。
リカバリの方法はおそらくマニュアルの中に書かれているはずと思います。
冷たいようですが、その程度は自分で調べられないとノートパソコンの分解はムリです。
まぁ、スレ主さんが想像された流れでそう外れてはいませんが。
それから、前の質問について
「LavieG TypeRX」と言ってもいろいろあるようですから、正確な型番を確認したら
自分でググってみましょう。「LavieG TypeRX 分解」でググってみれば、結構な
情報が見つかります。世の中にはチャレンジャーがたくさんいるものです(笑)
自分の型番に合う情報を探してじっくり読んでみましょう。
ノートパソコンの分解は自己責任です。結果、何が起こっても誰も助けてくれません。
トラブルの時には自分で調べて迷いながら身に付けた知識と経験だけが頼りです。
書込番号:10670248
0点

なんだかねぇー
>128GB以上の容量を認識できませんから、・・・・
Windows Updateが利用できない怪しいOSを使っているわけでもなし
インストール時に137GB認識できないだけで、Windows Updateを実行しsp3他をあてて最新状態にして認識する137GB以降にパーティションを作りフォーマットすれば良いだけの話。
LaVieG typeRXはBIOSのアップデートすればBIOSレベルでは137GB超のHDDを認識するそうです。
既に実行済みなら御免なさい。
書込番号:10670909
1点

ありゃ、失礼。
u2007さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに127GBじゃなくて137GBでした。
だけど、私が書いたのは”Cドライブの最大容量に限界がある”ということです。
主目的がHDDの容量拡張ではないので大容量ディスクの残りを使う方法までは
触れなかっただけです。説明端折ってしまいましたけど。
書込番号:10671014
0点

>だけど、私が書いたのは”Cドライブの最大容量に限界がある”ということです。
フリーでパーティション拡大のツールが入手できるので以下の手順で行えばOK
(1)とにかくOSのインストール
(3)indows Updateでsp3他を当てる
(4)パーティション拡張ツールを使ってCドライブの容量を拡大
フリーツール例:EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
書込番号:10671684
0点

u2007さん
> フリーツール例:EASEUS Partition Master
存在は知ってましたが、自分で使ったことがなかったもので。
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:10672358
0点

>一度は自分で探してみるべし。
>リカバリの方法はおそらくマニュアルの中に書かれているはずと思います。
私が聞きたかったのは、マニュアルに書かれている前の話しで・・・
HDDを交換し、始めて電源を入れるときにリカバリーディスクを入れ進めることができるのであれば、問題はないのですが、
新しいHDDを取付けた後、そのHDDに何かする必要があるのかどうか?を聞いてみたいと思い書き込みました。
その他のアドバイスは、もう少し自分のレベルが上がったときに参考にさせていただきます。
今回はこの商品を購入し交換してみようと思います。
書込番号:10672564
0点

WD1200BEVE を購入し本日から使用をはじめましたが、不定期にシャァカという音がなります。
今までHDDの音を気にすることはなかったのですが、今回の破損があったためか音がとても気になります。
こんなものなのでしょうか?ちなみに、HDDAnalyzer.exeというものでチェックをするととくに問題はありません。
書込番号:10700388
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
初めまして。PCの機種は東芝dynabookのEX1/524CDETでHDDは東芝のMK4025GASです。
このPCが1台目のPC初心者です。
5年間大切に使用していましたが、故障してしまいサポートセンターに電話確認したところ
HDDの故障で修理に4万6千円かかると言われ泣く泣く新規購入を考えてる時に
この掲示板を見つけ自分で交換してみようと思いました。
前の書き込み等から、自分なりに調べてみたのですが、こちらのHDDは私のPCに適応してますでしょうか?
また、お勧めのHDDがありましたら教えて頂きたいです。
PC部品の交換は初めてなので、その他注意すべき点などありましたら教えて頂けると幸いです。
どうか宜しくお願いいたします。
0点

HDDはそれで大丈夫だと思います
修理して再利用の際には
メモリがもし現在トータル1GBでないなら
メモリ増設も視野にいれると、まだまだ現役で使用可能でしょう
書込番号:10605083
2点

返信ありがとうございます。
交換後は付属のリカバリDVDを使えば使用できるようになるのでしょうか?ど素人ですみません。
書込番号:10605148
0点

付属リカバリがWindowsXP-Home-SP1なので
大丈夫ですよ
書込番号:10605183
2点

親切に返信していただき、ありがとうございます。
早速購入し交換してみようと思います。
書込番号:10605222
0点

IDEタイプのHDDがもし認識しない場合
ジャンパーピンの設定が必要な場合があります
迷ったらまた質問してください
書込番号:10605246
1点

本当に初心者なものでIDEとかジャンパービンなど初耳なのですが、使えない時に設定?すれば
すぐ使えるようになるのですか?
他の部品を購入するなどの必要はありませんか?
またHDDを購入するとき保証は付けるべきでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10605330
0点

通常はそのまま使えるはずですので
不安にさせたのなら申し訳ないです
保障も初期不良交換くらいなら
どこでも対応してくれると思うので
私は必要を感じないですが、
保障がもし欲しいならアイオーデーターとか
バッファローで購入されたほうがいいでしょう
書込番号:10605384
1点

ありがとうございます。不安はほぼ無くなりました。
安価ですので保障無しで購入したいと思います。
書込番号:10605445
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
NEC Versa Pro VJ16M/EF-X
OS XP HE
にてこちらのHDDは使用できるでしょうか?
137GBの壁問題があり大容量(250GBとか320GB)は
あきらめたのですが再度調べてみると
もともと40GBだったのですがそれと同容量の
40GBしか交換できない?
詳しい方宜しくご指導ください。
0点

jzasawaiさん こんばんは。 壁がどこにあるか?
気になるけどIDEの2.5"HDDで100GB以下は入手しにくいし価格差も少ないから行ってみられますか?
現在、XPはSP3ですか?
http://www.aiyu-net.com/shop/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000003&goods_id=00000003&sort=
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4768
書込番号:10605670
1点

IDE 120GB HDD は、初期不良品を除き交換使用は可能です。
BIOS で仮に 137GB 迄しか認識出来ない場合でも XP SP1以降のバージョンにアップすれば。
OS 上で 137GB 以上の未認識領域も使用可能な状態には成りますが、暫く使用していると
不都合が発生する場合も稀に有ります。
書込番号:10606697
0点

>暫く使用していると不都合が発生する場合も稀に有ります。
確かに(笑う)
書込番号:10615839
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
現在、NEC Lavie LL750/7Dという機種のノートパソコンを使用しております。
どうも最近HDDの調子がおかしくて、HDDの交換をやってみたいと考えています。
ノートパソコンのHDDの交換は初めてなので、良くわかりません。
WD1200BEVE (120G 9.5mm) というHDDは、NEC Lavie LL750/7Dに対応しているのでしょうか?
わかる方がいましたらご教授をお願いします。
1点

>WD1200BEVE (120G 9.5mm) というHDDは、NEC Lavie LL750/7Dに対応しているのでしょうか?
対応してないですね。
インターフェイスがIDEタイプを選んでください。
書込番号:10558650
0点

返信ありがとうございます。
今、価格.COMでインターフェースIDEで検索しましたが、WD1200BEVE (120G 9.5mm)ですが、I/FがIDEでインターフェースがUltra ATA100という標記になっていました。
これは、インターフェースがIDEとは違うのでしょうか?
続けて質問してすみません・・・
書込番号:10558760
0点

>これは、インターフェースがIDEとは違うのでしょうか?
同じですよ。
書込番号:10558905
1点

IDE=UltraATA。
ところでセットアップ用ディスクは作成済み?
書込番号:10558911
0点

マジ困ってます。さん
ということは、私の使用しているPCに使用できるHDDであるということになりますよね・・・
書込番号:10558960
1点

Hippo-cratesさん
HDDを丸ごとコピーしようと考えています。
書込番号:10558971
0点

>どうも最近HDDの調子がおかしくて
ということはWindowsシステムのどこかが壊れているんですね。
>HDDを丸ごとコピーしようと考えています。
こわれたWindowsシステムをコピーしても壊れたままで、今まで通り調子が悪いままなのですが?
ひょっとしたら別の調子の良いPCのHDDをコピーということですか?
書込番号:10559120
0点

u2007さん
どうも最近、HDDがカタカタとなっていて・・・
Windows自体は特に問題ないかと思っております。最近、再インストールをしていますし・・・
まだもう少しはこのPCを使用していきたいと思っているので、HDDの交換をしたいと考えております。
書込番号:10559183
0点

HDDの調子が悪いのであれば何らかのエラーが既に発生しているかも知れません。
データをバックアップしてからHDDを交換、リカバリ後データを復元の方が良いかも知れません。
書込番号:10559211
1点

セクタエラーがでてると丸ごとコピーはできないし、メーカーPCはコピー後にトラブった時の修復セットアップができないから新規インストールした方がいいと思うけど。
書込番号:10559375
2点

NEC Lavie LL750/7Dのチップセットは、ATI社製 RADEON(TM) IGP 340M / ALi社製 M1535+
なんですね。
このHDDでOKです。
>HDDを丸ごとコピーしようと考えています。
>最近、再インストールをしていますし・・・
ということはインストール可能なDiskを持っている・・・ということですね。
で簡単なクローンHDD作成で安直に換装して、不具合があったら再インストールということですか。
未然にトラブルを避けると言う観点ではお勧めではないけれども・・・・
クローンHDD作成ソフトはお持ちですか?
書込番号:10559751
2点

u2007さん
クローンHDD作成ソフトはフリーソフトで探そうと思います。
あまりお金がかけられないので。。。
もう一台、古いですが、PCがあるのでどうにかなるかな・・・って思っています。
この作業ができればまたスキルアップにもつながるので、チャレンジしたと思います。
クローンHDD作成ソフトで良いフリーソフトがあったら教えてください。
書込番号:10559798
0点

了解しました。
以下、全てフリーです。
1)クローンHDD作成のみ:EASEUS Disk Copy
2)クローンHDD作成にHDDバックアップイメージ作成/復元:EASEUS Todo Backup
http://www.easeus.com/disk-copy/
なお下記のソフトは上記に加えて持っていると便利なツールです。
3)パーティションのサイズ変更:
EASEUS Partition Master 4.1.1 Home Edition
http://www.partition-tool.com/personal.htm
4)HDDバックアップイメージ作成/復元(リカバリーDisk作成)の用途には下記も有ります。
Acronis True Image WD Edition(日本語版有り)
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&type=download&wdc_lang=en
なお上記1)or2)でクローンHDDを作成するには、目的のHDDを予めフォーマットする必要が有ります。
書込番号:10560066
2点

色々と質問してしまいすみません。
皆様丁寧に解答して頂きありがとうございました。m(_ _)m
このHDDを購入してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10560617
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
初めまして。全くの初心者で どうすれば良いのかわからず
書き込ませていただきます。
いま 東芝dynabookのTX/67DSというものを使っているのですが
1か月ほど前から 頻繁にフリーズするようになり
電源をいれたら 立ち上がるまえに
フリーズといった具合になってしまいました。
困って サポートセンターに電話で問い合わせたところ
ハードディスクが故障しているといわれてしまいました。
しかし 修理に出す前に リカバリーディスクというものを
東芝工房というところに 問い合わせて
8400円にて 購入し
システムの初期化および リカバリーディスクでの
購入時に戻すというものをやってみたのですが
しばらくすると またフリーズしてしまいます。
やはり 修理に出そうかと思ったのですが
修理に6万円かかりますと 電話でいわれたので
新品のノートパソコンが買えるのではと悩んでいると
ふと 自分でハードディスクの交換はできないものかと思い
いろいろ調べているうちに
ここにたどりつきました
仕様書を読んでみて この製品でおそらく大丈夫ではないかと
思うのですが 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思い
書き込ませていただきます
また 素人でも交換はできるものでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが
何卒 よろしくお願いいたします
0点

交換してるほとんどの人が素人で、中には初めての人も多いと思います。
書込番号:10549112
0点

ダイナブックは良く知りませんが、シリアル接続のような気がします。
ネットで情報あさってみてはどうでしょうか?
書込番号:10549178
0点


もしTX/67D(67DSというのは検索しても出なかったので)なら最近の機種ですね。
そんなにHDDが早く壊れるとは?
HDDはS-ATAのHDD、容量的にはもっと多くても大丈夫です(型番がTX/67Dなら)
ノートを閉じた状態で裏返すと、HDDのベイ(入っている場所)が確認できると思います。
小型ドライバーで空けられてHDDが見えれば、簡単に取り替えられます。
作業は
(コンセントを抜き、一応バッテリーを外してから作業)
1.現在のHDDを外す引き抜くだけのはず(うちの東芝ノートはそうでした)
2.HDDのマウンタ(金具)を外す
3.新HDDにマウンタを取り付ける
4.新HDDを差し込む(差し込むだけ)上下は間違えようが無いですから
5.蓋を閉める(これでハードは終わり)
(ここは不要かも)
6.PCを起動し、BIOSに入る(起動したらF2キーを押す)
7.起動順をDVDドライブを一番最初にする(BIOSに操作表示があるのでそれにしたがって)
8.save and exitで再起動
(次に)
9.リカバリディスクをいれF12キーを押しながら起動
TOSHIBA RECOVERY WIZARDをチェックして(次に)
あとは画面の指示にしたがって
書込番号:10549620
1点

>グッゲンハイム+さん
なるほど 素人の方が多いんですね!すこし安心致しました
>かえるだぁさん
シリアル接続?うーん もう少し 勉強しなくてはいけなそうです^^;
ただ 私のパソコンが立ち上がりませんので
妻のパソコンを 使っていないときに 借りているので
スキを見つけては 調べたいと思います
>yamayan5さん
情報ありがとうございます!
早速 確認させていただいたのですが
TX/67DSというものが 記載されていないようでした
だいたい どれも交換は 同じやり方なんですかね??
>撮る造さん
ご丁寧な回答 ありがとうございました!
678の部分は やったことがない部分でしたので
トライしてみようと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:10550377
0点

シリアル接続というものを調べようと
ふと みると
このハードディスクは インターフェイス:Ultra ATA100
とあるのですが
私のパソコンの仕様をみると
serial ATAと書いてありました
おそらく これでは きっとだめなんですね^^;
もう少し 探してみたいと思います!
書込番号:10550390
0点

交換できるHDDは2.5インチS-ATAのHDDです。容量は問題ないはずですので 規格が合えば大丈夫です。
このHDDはU-ATAですので別のところを探してください。7200回転のHDDにすると操作が速くなりますが、その分発熱も大きくなります。HDDでなくSSDにする手もありますが、容量の多いのは結構高いので。
書込番号:10551660
0点

撮る造さん
やはり 自分で購入するまえに
ここに書き込んで お聞きして正解でした^^;
ちがうものを 探してみたいと思います
ありがとうございました!!
書込番号:10553725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)