WD1200BEVE (120G 9.5mm) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm WD1200BEVE (120G 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)の価格比較
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のスペック・仕様
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のレビュー
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のクチコミ
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)の画像・動画
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のピックアップリスト
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のオークション

WD1200BEVE (120G 9.5mm)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月20日

  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)の価格比較
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のスペック・仕様
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のレビュー
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のクチコミ
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)の画像・動画
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のピックアップリスト
  • WD1200BEVE (120G 9.5mm)のオークション

WD1200BEVE (120G 9.5mm) のクチコミ掲示板

(809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD1200BEVE (120G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
WD1200BEVE (120G 9.5mm)を新規書き込みWD1200BEVE (120G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NEC LL550/3D への対応

2009/03/20 16:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

スレ主 go624jpさん
クチコミ投稿数:19件

そろそろ HDDが古くなってきたので交換しようと考えています。

この製品は、交換可能でしょうか?

交換して再インストールすればいいだけでしょうか?

速度は速くなりますか?

書込番号:9276228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/20 23:23(1年以上前)

LL550/3DはVIA Apollo Pro133Aというチップセットなので、Win2000以上であれば120GBまでのHDDなら換装しても大丈夫のようです。
お尋ねのHDDなら規格・寸法とも合っています。

交換の仕方はこちら

http://www.iodata.jp/support/service/hd/nec/laviel/laviel.htm

OSから新規にインストールするなら全く問題は起きないでしょう。
速度は心もち早くなったかな?という程度ですかね。 (^ ^;

書込番号:9278213

ナイスクチコミ!2


スレ主 go624jpさん
クチコミ投稿数:19件

2009/03/21 19:18(1年以上前)

なるほど さほど早くはならないのですねぇ

分解方法まで張っていただいてありがとうございました。

ありがとうござました。

書込番号:9282011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

東芝dynabook ss sx/3211lnkwへの搭載

2009/03/20 16:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

クチコミ投稿数:57件

はじめまして。
東芝Dynabook SS SX/3211LNKWのHDD交換を検討中なのですが、
この製品を搭載することは可能でしょうか?
現在は東芝MK-4025GASが搭載されています。
サイズなどは問題なさそうなのですが、コネクタや相性などが分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:9276255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/20 21:54(1年以上前)


http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/041013sx/index_j.htm
このての企業モデル1610に入れたことがあります、問題ありませんでした。

書込番号:9277654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/03/20 22:09(1年以上前)

> カオサンロードさん
レスありがとうございます。
問題なしとのことなので、初のHDD交換チャレンジしてみます。
まずはこの製品を手に入れねば…
最近はIDE接続のHDD探すのが大変になってきましたよね!!

書込番号:9277749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作音・耐久性は・・・?

2009/03/16 20:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

当方、ノートパソコンのHDDの交換を考えているのですが、この商品の動作音・耐久性はどの程度なのでしょうか?以前はあまり良い評判を聞いたことがなかったメーカーのため少し心配です。こちらの商品(http://kakaku.com/item/05365010559/)も検討しているのですが、どちらのほうが動作音・耐久性が良いでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9255960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/16 20:41(1年以上前)

手持ちの製品はBEVEではなくBEVS(S-ATA接続)なのですが、私の持っている個体に関してはHM160HCの方が静かで振動も少ないです。

ただし大差があるわけでもなく、製品としての差というよりは、それぞれの個体差の範囲内だと思います。すなわち製品の差として論じるほどの大差ではなく、それぞれの個体の品質次第で逆転してしまう程度です。
WD2500BEVEも持っていますが、これと比べると二台とも圧倒的に静かに感じますが、このWD2500BEVEも不良と思えるほど酷いものではありませんし、現在安定して動作しています。

書込番号:9256174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動作音が・・・仕様?それとも初期不良?

2009/03/06 18:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

クチコミ投稿数:22件

純正HDDが格納されていた場所

左が純正 右が「WD1200BEVE」

品番末尾「00WZT0」 製造年月日「14/JAN/2009」

梱包が約3gなのでHDDは90g弱(1プラッタ)

04年製 富士通ビブロ「NB75HT」の調子が悪いので
リカバリー実行に際しHDDも新しいものに交換しようと思い
こちらのサイトを始め色々な方のレビューを参考に当製品を購入
HDDの換装は初めてでしたが下調べの甲斐あってスンナリと作業終了

しかし速度などの性能面では文句ないのですが動作音がハッキリと聞こえます
(動作の度に雫が垂れる様な「ペチャ」、何かが擦れる様な「シャリッ」という音)
純正HDDが日立80G(40G×2プラッタ)4500rpmで
ほぼ無音だったせいもあるのでしょうがかなり気になります

仕様ならば諦めて何か防音策を考えますが、初期不良の可能性はあるのでしょうか?
皆様の「WD1200BEVE」はどのような感じですか?

書込番号:9201823

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/03/06 19:32(1年以上前)

HDDは基本モーターでディスクを回すので音がするのは当たり前。でも動作時の音は個体差が結構あるけど動作自体に問題がなければ初期不良品とは言いがたい。ただ豪快な音立てる場合はメーカーもしくはショップに問い合わせしてみてください。

書込番号:9202120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/06 22:06(1年以上前)

R26B改様 アドバイス有難うございます!


「音」以外の動作や速度性能は申し分ないのですが

個体差にしては結構な音が出ている様ですので

先ほど購入店(価格.comの最安店)に相談したところ

速攻で「交換させて頂きます!」のお返事でした


やはりこのサイトで評判通りの素晴らしいお店ですね

交換後のHDDも1プラッタだったらイイな・・・

書込番号:9202941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/07 03:31(1年以上前)


2008/03から1プラッタになっていますから、今でも2プラッタのものが残っているのは考えられませんね、よほど売れないショップならあるかもしれません(笑う)

書込番号:9204610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/07 09:54(1年以上前)

カオサンロード様 返信有難うございます!


私もそのように解釈していたのですが当製品購入前に

色々なサイトで使用者様のレビューを拝見しておりましたところ

1プラッタの可能性が高いと言われる品番に続く英数字が「00WZT0」、

及び製造年月日が「APR/2008」以降のものでも重量が100g前後あり

ベンチテストのデータも1プラッタに遠く及ばない数値(80GB程度の性能)との報告が

幾つか見受けられましたので現在も2プラッタ(125GB×2若しくは80+40GB)の

「WD1200BEVE」が継続して流通している可能性があるのかと少し心配しております


直ぐに交換品が届くと思われますので又その後の経過など報告させて頂こうと思います

ご返答下さった皆様方この度は貴重なアドバイス本当に有難うございました!

書込番号:9205329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/11 09:19(1年以上前)

念の為、不良交換品の出荷前に製品重量の計測をお願いしたところ

最新入荷分は全て2プラッタ(重量:100g前後)とのお返事...


「価格.com」の口コミによると2プラッタ版は80+40GB若しくは

125GB×2の2種類存在するという事ですので残念ですが当製品の購入は断念


確実に1プラッタ当たり125GBの「2500BEVE」にするか

それとも思い切って160GB×2枚の「3200BEVE」にしようか


メーカー純正のリカバリディスクでインストールされるOSはWinXPのSP1aで

強制的にドライブのパーティションが切られます(C、D各ドライブの領域は任意設定可)


富士通ビブロNB75HTは137GB以上のHDDを認識するのでしょうか?

(BIOS画面を確認すると版数は「1.05」、日付「2004.11.08」でした)


何方かお詳しい方、アドバイス頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します

書込番号:9227297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/11 09:28(1年以上前)

もちろん時期はわかりませんが今回「WD3200BEVE」の登場により

「WD1600BEVE」は今後160GB×1の1プラッタ版に移行する可能性はあるのでしょうか?

書込番号:9227324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/11 13:32(1年以上前)


http://kakaku.com/item/05365010559/

これも1プラッタッタですよ。

書込番号:9228085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/03/11 21:14(1年以上前)

カオサンロード様

サムスンは、先入観から選択肢に入れておりませんでした

160GB1プラッタなので速度はもちろん騒音も少ないようですね!

これで安定性・耐久性に問題なければ申し分ないのですが...

もう少し色々と調べて検討してみます

書込番号:9229818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

お世話になります
Acronis True Image LE使用して、イメージバックアップし、
復元しました。その後、
ハードデスクWD1200BEBを換装しましたが
VAIOのロゴだけ表示し、WINDOWSが起動しません。
何が、原因なのでしょうか?教えてください。
デスクの管理では、パーテンションも表示なってるのですが

書込番号:9202141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/06 19:43(1年以上前)

的はずれかも知れませんが、換装したHDDのCドライブがアクティブになっていない様な機がします。

書込番号:9202162

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/03/06 19:59(1年以上前)

ジャンパ設定はマスターでしょうか?
【参考】メーカー別 HDDのジャンパーピン設定
http://pcrescue.easter.ne.jp/pc_hdd03.htm

書込番号:9202221

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/06 20:04(1年以上前)

ja7lclさんへ
 バックアップされたのは(EISA領域パーテーションやリカバリ領域を含めた)ディスク全体でしょうか。それとも、Cドライブのみでしょうか。後者ですとそのままでは起動しません。
 ディスクの管理でドライブレター(アルファベット)をつけるとEISA情報(セットアップ情報)と違うので起動しないケースもあります。
 いずれにしろ、WINDOWS XPのインストールディスクがあれば簡単に修復できますが。借りられたらいいのですが。
 

書込番号:9202239

ナイスクチコミ!1


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 20:39(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます
ジャンパー設定なのかな?という気がするのですが、
HDDに何もついてこなかったのでわかりません?
申し訳ありませんが、どうすれば、いいのでしょうか?

書込番号:9202393

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 20:42(1年以上前)

追伸
Cドライブだけでなく、Dドライブ、リカバリー領域も、
復元しました

書込番号:9202415

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/06 21:27(1年以上前)

ja7lclさんへ
 2.5インチの場合通常ジャンパーピンの変更は必要ないです。
 BIOSではHDDが認識されているのでしょうか。ブート(起動)順はどうなっていますか。
 実はメーカー製のBIOSは自作用のマザーボードのそれと違いカスタマイズされたもので、HDDの容量に制限があるケースが多々あります。これは、製造時の品質管理の為や設計外のHDD交換によるリスク防止の為です。
 BIOSで認識されていれば、ドライブレターがセットアップ情報と違うので、起動できない可能性か間違ってディスクの管理で
ダイナミックディスクにしてしまったとか位ですか。

書込番号:9202686

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 22:29(1年以上前)

返信ありがとうございます
ジャンパーは、関係ない件 ほっとしました
VAIO リカバリーディスクを使いWindowsの
起動を試みましたが、<起動CD、リカバリーDVDは
インストールされたと思うんですが>、Winndowsは
起動しませんでした。
なお、起動デスクを使っても、True Image Leで
作成されたパーテーションは、削除されるものと
思ってたんですが、さくじょされてませんでした
どうしたら、いいものか?困ってます。

書込番号:9203111

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 22:32(1年以上前)

t自己レスで、すみません
BIOSで、HDD認識してるかどうか、調べる方法を
教えてください。お願いします

書込番号:9203132

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/06 22:51(1年以上前)

ja7lclさんへ

standard COMS future IDE= AUTOなら接続
standard COMS setup   〃
BOOT  ・・・ ・・・・ でHDDの型番があれば
などで見えるはずですが、VAIOに限らず、各メーカー、その世代によって違う(カスタマイズされてる)ので自作のように大体同じというようにはいかないので、そのパソコンを見たことの無い私としては的確には判りません。

書込番号:9203269

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/06 23:38(1年以上前)

 Acronis True Imageのイメージバックアップでなぜか起動しないノートPCの場合、市販のWindowsXPのインストールディスク(リカバリCDではない)があればインストール途中のオプションでブート修復が簡単に出来ますが、リカバリCDでは修復が出来ませんから。
 どなたかお持ちの方から借りられると簡単に直せていいのですが。
 
 
 

書込番号:9203640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/07 00:03(1年以上前)

>Acronis True Imageのイメージバックアップでなぜか起動しないノートPCの場合、
これは、メーカー製PCの場合、似た様な機能を利用してリカバリーさせたりするので、同様の機能を持ったソフトが競合して、MBRが壊れてしまうためです。富士通やHPのPCによく見られる現象です。
MBRの修復(書き換える)をする必要があるようですね。
ノートンゴーストなどにもMBR修復機能がありますから、こちらも利用できますよ。
私のサポート契約先の富士通やHPのノートPCで確認済みです。

また、VAIOの出荷状態をバックアップした後にリカバリー機能を削除して、再度バックアップを取り、その2度目のデータを元に換装したいHDDに復元してやれば、MBRの競合は回避できるます。これも富士通とHPで確認したことがあります。

ただ、ソニー製PCを使用した経験がないので違っているかも知れません。

書込番号:9203820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/07 00:15(1年以上前)

撮る造さん 1点だけ気になることがありましたのでスレの趣旨に反しますがレスします。

>どなたかお持ちの方から借りられると簡単に直せていいのですが。
OSメディアを貸し借りするのは、著作権保護法に違反しますので、お気を付け下さい。
失礼します。

書込番号:9203883

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 00:24(1年以上前)

 インストールをすれば、違反と考えていましたが、ブートの修複も厳密に言えば問題でしたね。実際にはアクティベーションがあるので、たとえインストールしてもWINDOWSの使用は出来ませんが。

書込番号:9203949

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/07 00:36(1年以上前)

一度こちらに目を通してみて下さい。

http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/09/_windows_1.html


>起動を試みましたが、<起動CD、リカバリーDVDは
>インストールされたと思うんですが>、Winndowsは
>起動しませんでした。

これは、WD1200BEVEを取り付けた状態でリカバリディスクを使用したということでしょうか?
状況がよく分かりません。

書込番号:9204044

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/07 08:48(1年以上前)

返信ありがとうございます

甜さん 
>これは、WD1200BEVEを取り付けた状態でリカバリディスクを使用したということでしょうか?
>状況がよく分かりません。

上記のとおり、取り付けてからです。

中原統一さん 
>また、VAIOの出荷状態をバックアップした後にリカバリー機能を削除して、再度バックアッ>プを取り、その2度目のデータを元に換装したいHDDに復元してやれば、MBRの競合は回>避できるます。これも富士通とHPで確認したことがあります。

出荷状態に戻すのにはどうすればいいんでしょうか。
その場合、今までのデータは、消えるんでしょうか

また、VAIOのリカバリーデスクには、Windowsははいってないんでしょうか?
素人なんでご指導お願いします。

書込番号:9205069

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 09:33(1年以上前)


>VAIOのリカバリーディスクにはWindowsははいってないんでしょうか?
 正規のWINDOWSが入っていますが、リカバリーディスクの内容としては貴方がアクロニスでお作りになったものに似たイメージといったら判り易いでしょうか。つまりアプリケーションまで含んだイメージをCDにプレスしたものです。
 通常、出荷状態に戻すには、一旦そのHDDをフォーマットしてから、リカバリディスクでインストールするのが普通と思いますが。パーテーションを切ったHDDでリカバリした経験が無いので何とも言えませんが。
 おそらく隠しパーテーションの関係でドライブレターがずれたか、ディスクの署名時にダイナミックディスクでパーテーション作成したのが原因では。
 いずれにしろ、もう一度HDDを元に戻してUSB−HDDケースに入れオリジナルのHDDで起動させディスクの管理からやり直した方が結果的に早道と思います。

参考
http://www.runexyfaq.com/acronis/2007/08/post_22.html



書込番号:9205239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/07 13:24(1年以上前)

>Acronis True Image LE使用して、イメージバックアップし、
一番始めのここの件を忘れておりました。
私はHDD換装にはフル機能のAcronis True Image 11 Homeを使用しています。
CDブートで立ち上げて、ディスクのクローン作成でデータを移し替えます。
イメージバックアップでは、選択忘れによりMBRの情報が入っていない物ができあがるので・・・。

Acronis True Image LEをインストールすると、その地点でMBRの競合が発生してしまうPCもあります。
特にHPは、自社PCのユーティリティとしてAcronis True Image LEのOEM機能拡張版を使用しており、ユーザーがAcronis True Image等をインストールすると、その時点でHDDのMBRが壊れ起動しなくなるケースが多いです。

>また、VAIOの出荷状態をバックアップした後にリカバリー機能を削除して、
と述べたのは、HPの様にリカバリーメディアを自前で作成する必要があるPCが対象で、メーカーオリジナルの機能を残したままの状態でバックアップを作成するためです。
いつでも出荷状態に戻せる用意をしてから、何らかの作業をすると言うことです。

VAIOを使用した経験がないのでリカバリーCDが用意されているか分からなかったので、先の記述になりました。リカバリーCDがあるのであれば、不要な2段構えのバックアップでしたね。

CDブートでのクローン作成であれば、MBR情報も含めてデータ移行できますし、MBRの競合も避けられます。Acronis True Image LEでCDブートしてのクローン作成機能は無かったと思います。

お金はかかりますが、Acronis True Image 11 Home等のCDブート可能な市販ソフトをお買い求めになって、換装元HDDから換装先HDDにクローン作成でデータ移行を再度実行されては如何ですか。
それまでは、もうしばらく元のHDDでのご使用を我慢下さい。

書込番号:9206199

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 15:06(1年以上前)

ja7lclさんへ
 別のPCはお持ちではないのでしょうか。
 もしお持ちならそのPCにアクロニスをインストールして外した旧HDDをコピーし新HDDにバックアップすれば問題は少なくなるはずです。
 それにしても、VAIOでもMBR(マスターブートレコーダー)が破損した場合、ブルースクリーンになり(NTLDR is Missing)という表示が出ると思うのですが、一切表示は出なかったのですか? 

書込番号:9206566

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 16:38(1年以上前)

ja7lclさんへ
 取扱説明書がダウンロードできたので、もういちど考えて見ました。VAIOロゴはPOST(機器チェック)の場面なのですね。ここで止まるということ、これはいままでの考えを改めなければなりません。
 つまりOSの状態以前にVAIOがHDDを、認識しないか異常な機器と認識しているという可能性(多分容量的に)があるということではないかと。このVAIOのBIOSの制限を越えているのでは。
そこで取扱説明書184ページを見ますと、WINDOWS起動時に認識できる容量は以下の通りです。PCG-GRT55FB 約51GB(Cドライブ約18GB,Dドライブ約38GB)との記載がありました。
 つまり残念ですが、このHDDは使えません(VAIOで認識しない)

書込番号:9206908

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 16:55(1年以上前)

ja7lclさんへ
 この場合、BIOSでは上位機種が80GBですのでそこまでは認識できるはずです。
120GBは多すぎるのではないかとおもいますが。

 

書込番号:9206984

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/07 17:33(1年以上前)

 失礼しました、上記取扱説明書の件(容量)は現在の認識容量でした。
 勘違いでしたがPOST画面での停止ですので、大筋(HDDの認識の問題)は間違いないと思います。

書込番号:9207140

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2009/03/07 19:16(1年以上前)

TrueImageかMigrateEasyの体験版を使ってはいかがでしょうか?
体験版は、BootableCDによっての操作ができませんが、
Windowsにインストールして使えば、15日間機能制限がないみたいです。

手順については、USBで新ディスクが認識しているのであれば、
直接クローンコピーしたほうがいいと思います。
http://www.runexy.co.jp/compo/pdf/manual/TrueImage11_ug.pdf
の第14章に手順がのっています。

書込番号:9207674

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/07 23:31(1年以上前)

今帰ってきました みなさんありがとうございます
返信がおそくなってすみませんでした。

中原統一さん
>お金はかかりますが、Acronis True Image 11 Home等のCDブート可能な市販ソフトをお買い>求めになって
実はAcronis True Image LEのほかに、MigrateEasy 7.0も
やりましたが、うまくいかなくて、True Image LEに挑戦してたところでした。
ソフトは、OEM版を購入したものです

撮る造さん
>それにしても、VAIOでもMBR(マスターブートレコーダー)が破損した場合、ブルースクリ>ーンになり(NTLDR is Missing)という表示が出ると思うのですが、一切表示は出なかった>のですか


ブルースクリーンは、みたようなきがしますが、NTLDR is Missingの表示はみたことありません。
ほかに、外付けHDD500GBと、富士通デスクトップPCがあります。
HDDケースを、つかうより、いいんでしょうか?

ご教授おねがいします

書込番号:9209185

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/08 00:11(1年以上前)

ja7lclさんへ
 先ほどは断定的なことを言い申し訳ありませんでした。
 @まず、(NTLDR is Missing Press any key to restart)という文字はOSのブート(起動) ファイルが無いか壊れている
(中原統一さんの言われたように)という表示です。(この場合正常に、HDDはBIOSに認識されています)
 Aこの表示が出ないで起動できないということはHDDを読みに行ってない可能性があるということです。
 BもしVAIO起動ロゴで止まる、またはそのまま再起動ならPOST(機器認識場面)に失敗してるということです。
 この場合変更された機器はHDDだけですから、HDDの故障、接触不良、認識外のHDD ということになります。
@の場合は別のPCにアクロニスをインストールし、はずした新、旧のHDDを繋げることでトラブル回避が可能と思われます。(外付けHDDにイメージを書き込めば作業がより、はかどります)
ABの場合はハードウェアの問題ですので解決は困難と思われます。(どこまでの容量のHDDが可能かはサポートでも答えてくれませんので)
 とにかく、HDDがVAIOロゴ画面の次にいってHDDのアクセス(音、アクセスランプが点くか)するかが第一関門だと思います。この場合HDDの内容(イメージファイルの成功、失敗、有無)は関係ありません。動いて読み出せば希望がありますのでがんばってください。

書込番号:9209465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 00:20(1年以上前)

ja7lclさん

PCG-GRT55E/Bユーザで、160GBHDDに無事換装した経験がある者です。これまでの情報からの推測ですが、パーティション情報が破壊されている可能性があるのではないかと思います。そのままでは何度やっても起動できない可能性があります。もとのHDDに戻してリカバリCDorDVDを再度すべて作り直し、新たなHDDを入れてリカバリをやり直してはどうかと思います。

電源を入れ、VAIOロゴが出たらF2キーを押し、BIOSに入ります。BOOTメニューでOptical Driveを選び、リカバリ手順どおりにリカバリディスクを入れ、Save Change and exitでBIOSから抜けると光学ドライブからリカバリできます。

バックアップソフトを使用するのもいいのですが、環境の違いから思うようにならないことが多々あるので、私はHDDを変更する際にはフルリカバリを原則にしています。これまで数回行っていますが全て成功しています。環境を戻すのは大変面倒なのですが、かえって調子がよくなるなど効果もありました。ユーザデータは必ず別のディスクにコピーしてから行えば安全です。ご参考までに。

書込番号:9209528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 00:26(1年以上前)

「新たなHDD」としましたが、クイックフォーマットができれば入れようとしていた120GBのものでいいと思います。できれば別のパソコンにUSB接続してフォーマットしておくといいと思います。

書込番号:9209566

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/08 00:37(1年以上前)

ja7lclさんへ
 良かったですね、ユーザーのかたがいらして、頑張って下さい。それでは失礼します。

書込番号:9209633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/08 00:53(1年以上前)

>リカバリをやり直しては

確かにより確実な方法でしょうが、長年育んできたOS.APを再構築するのは難儀なことですね。

書込番号:9209744

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/08 01:25(1年以上前)

[9203111]と[9205069]を見ると、WD1200BEVEを元のHDDの代わりに接続して普通にリカバリディスクでリカバリしても失敗してるようなんですけど、この辺に何か原因があるんじゃないでしょうか。

書込番号:9209919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 03:20(1年以上前)

甜さん

私もおっしゃるようなことを疑ったのですが、書き込みによればAcronisのパーティションがリカバリ後も消えないとあったので、リカバリディスクによるリカバリが正常に行われなかったのではないかと考えました。Acronisで作成したドライブイメージを消してサラの状態にすればMBRも消えるだろうから、リカバリが正常に行われるかと。ただ、BIOSのboot priorityが変わらないとバックアップイメージから起動しようとしてコケるのではないかと思ったわけです。

あくまでも安全に、という考えですので、カオサンロードさんがおっしゃるように手間の問題は存在しますね。私もVAIOの要らないソフト消すだけでもおおごとだった経験があります。

スレ主さんの細かな使用環境がわかりませんので、あくまで一意見として書かせていただきました。

書込番号:9210234

ナイスクチコミ!1


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/08 16:34(1年以上前)

みなさん ありがとうございます
返信がおそくなってすみませんでした

joeblow2006さん 
>できれば別のパソコンにUSB接続してフォーマットしておくといいと思います

困ったことがおきてしまいました。
WD1200のハードデスクを、ほかの富士通デスクトップパソコンにUSB接続して
フォーマットをするため、Disk Formatterを使いました。
フォーマットはなぜかできませんでしたが、パーテーションを削除したところ、120GB
あるはずなのに、783MBしか、見えなくなってしまいました。つまり、容量不足をおこしてしまいます
どうすれば、いいんでしょうか?

書込番号:9212802

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/08 18:19(1年以上前)

>フォーマットはなぜかできませんでしたが、パーテーションを削除したところ、120GB
>あるはずなのに、783MBしか、見えなくなってしまいました。つまり、容量不足をおこしてしまいます


これはディスクの管理から見た全体容量が783MBしかないということでしょうか、それともBuffaloのDisk Formatterから見た情報でしょうか?
それと何故Disk Formatterを使用したんでしょうか?(外付けHDDケース内のHDDがディスクの管理からフォーマットできない仕様?)

ディスクの管理から見て全容量がそのように表示されてるのであればWDの診断ソフトを使用した方がいいでしょう。
診断ソフトを使うときは、どんなPCかは分かりませんがその富士通のデスクトップに内蔵で接続してから使用してみて下さい。

http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=701&lang=jp

書込番号:9213275

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7lclさん
クチコミ投稿数:17件

2009/03/08 20:36(1年以上前)

祝 HDD換装成功

カオサンロードさん 中原統一さん じさくさん
撮る造さん 甜さん joeblow2006さん 

本当にたくさんの方にご指導いただきました
お蔭様で 本日PM700にHDDの換装に無事成功
しました。

やり直した方法は
1、WD1200のパーテーション削除
2、VAIO PCG-GRT55FBノートPCのTrue Image Leにて、
 外付けHDD<500GB>に イメージファイル作成
3 そのファイルを、HDDケースにいれたWD1200に
  復元
4 復元成功したWD1200を VAIOに取り付けたら
  見事 認識しました

私の素人考えですが、WD1200にイメージファイルを
作成して、そこにファイルの復元したのがうまくなかったのか?
それから、先にパーテーションをきってしまってから
ファイルを復元したのが、うまくなかったのか?
よくわかりませんが、素人ながらほんとに
勉強させてももらえました

それから、マイコンピューター=管理では、ちゃんと 120GB近く
よめてました。私の、先走りでした。
すみませんでした。


書込番号:9214007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/08 21:00(1年以上前)

ja7lclさん お疲れ様でした。
無事、HDD換装おめでとうございます。

1点だけ、下記のことを先に知りたかったです。

>私の素人考えですが、WD1200にイメージファイルを作成して、そこにファイルの復元したのがうまくなかったのか?

これ盲点でした。次回、何かありました行われた内容と手順を箇条書きでよいので列記して下さると良いですね。(その様な事態が無いことが重要ですが・・・。)
何はともあれ、楽しいPCライフをお過ごし下さい。

書込番号:9214160

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/08 22:39(1年以上前)

 起動おめでとうございます。では

書込番号:9214829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/09 00:45(1年以上前)


おめでとうございます。
私もトラブルの経験はいっぱいありますからお気持ち十二分に分かります、今は晴れ晴れでしょうね、よかったですね。

書込番号:9215789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/10 02:05(1年以上前)

おめでとうございます。苦労があった分、感激もひとしおでしょうね。これからもがんばってください。

書込番号:9221501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SONY vaio VGN-K70B のHDD交換について

2009/03/05 01:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

スレ主 t0m0t0m0さん
クチコミ投稿数:5件

この商品をかってHDDを始めて交換をしてます。
HDDケースを使って、HDDを交換したいのですが、うまく認識されません。
AcronisTrueImageLEをつかってデータの移行を行なおうとおもっています。

どうすればいいでしょうか?

書込番号:9194333

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/05 01:49(1年以上前)

t0m0t0m0さんこんばんわ

上手く認識されませんと言う事ですけど、HDDのフォーマットを行いましたでしょうか?
スタートからマイコンピュータを右クリックして、管理を開きディスクの管理を見ますと、未フォーマットの
外付けHDDが見えると思いますので、その未フォーマット部分を右クリックしてフォーマットを行ってください。

書込番号:9194417

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0m0t0m0さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/05 09:50(1年以上前)

早速お答えいただきありがとうごがいます。
未フォーマットの外付けHDDという表示がでません。
HDDケースの電気を送られていることを示す、ランプはついています。
HDDまたは、HDDケースが壊れているのでしょうか??

書込番号:9195120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/05 10:04(1年以上前)

 t0m0t0m0さん、こんにちは。

(XPでの手順になりますが)下記の解説は参考になるでしょう。
「ハードディスクのフォーマット手順 - Windows XP」
 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

書込番号:9195158

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/03/05 17:48(1年以上前)

デバイスマネージャにてHDDは認識されているのですか?

書込番号:9196688

ナイスクチコミ!0


スレ主 t0m0t0m0さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/06 23:21(1年以上前)

おさわがせしました。
どうやら、HDDケースにピンが十分に刺さってなかったようです。
その後は皆様に教えていただいたとおりできました。
ありがとうございました。

書込番号:9203487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WD1200BEVE (120G 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
WD1200BEVE (120G 9.5mm)を新規書き込みWD1200BEVE (120G 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD1200BEVE (120G 9.5mm)
WESTERN DIGITAL

WD1200BEVE (120G 9.5mm)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月20日

WD1200BEVE (120G 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)