
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年11月29日 21:35 |
![]() ![]() |
10 | 17 | 2009年11月29日 21:05 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2009年11月13日 21:51 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年11月4日 22:56 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月31日 00:20 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月28日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
初めまして。全くの初心者で どうすれば良いのかわからず
書き込ませていただきます。
いま 東芝dynabookのTX/67DSというものを使っているのですが
1か月ほど前から 頻繁にフリーズするようになり
電源をいれたら 立ち上がるまえに
フリーズといった具合になってしまいました。
困って サポートセンターに電話で問い合わせたところ
ハードディスクが故障しているといわれてしまいました。
しかし 修理に出す前に リカバリーディスクというものを
東芝工房というところに 問い合わせて
8400円にて 購入し
システムの初期化および リカバリーディスクでの
購入時に戻すというものをやってみたのですが
しばらくすると またフリーズしてしまいます。
やはり 修理に出そうかと思ったのですが
修理に6万円かかりますと 電話でいわれたので
新品のノートパソコンが買えるのではと悩んでいると
ふと 自分でハードディスクの交換はできないものかと思い
いろいろ調べているうちに
ここにたどりつきました
仕様書を読んでみて この製品でおそらく大丈夫ではないかと
思うのですが 詳しい方のアドバイスをいただけたらと思い
書き込ませていただきます
また 素人でも交換はできるものでしょうか?
初心者な質問で申し訳ありませんが
何卒 よろしくお願いいたします
0点

交換してるほとんどの人が素人で、中には初めての人も多いと思います。
書込番号:10549112
0点

ダイナブックは良く知りませんが、シリアル接続のような気がします。
ネットで情報あさってみてはどうでしょうか?
書込番号:10549178
0点


もしTX/67D(67DSというのは検索しても出なかったので)なら最近の機種ですね。
そんなにHDDが早く壊れるとは?
HDDはS-ATAのHDD、容量的にはもっと多くても大丈夫です(型番がTX/67Dなら)
ノートを閉じた状態で裏返すと、HDDのベイ(入っている場所)が確認できると思います。
小型ドライバーで空けられてHDDが見えれば、簡単に取り替えられます。
作業は
(コンセントを抜き、一応バッテリーを外してから作業)
1.現在のHDDを外す引き抜くだけのはず(うちの東芝ノートはそうでした)
2.HDDのマウンタ(金具)を外す
3.新HDDにマウンタを取り付ける
4.新HDDを差し込む(差し込むだけ)上下は間違えようが無いですから
5.蓋を閉める(これでハードは終わり)
(ここは不要かも)
6.PCを起動し、BIOSに入る(起動したらF2キーを押す)
7.起動順をDVDドライブを一番最初にする(BIOSに操作表示があるのでそれにしたがって)
8.save and exitで再起動
(次に)
9.リカバリディスクをいれF12キーを押しながら起動
TOSHIBA RECOVERY WIZARDをチェックして(次に)
あとは画面の指示にしたがって
書込番号:10549620
1点

>グッゲンハイム+さん
なるほど 素人の方が多いんですね!すこし安心致しました
>かえるだぁさん
シリアル接続?うーん もう少し 勉強しなくてはいけなそうです^^;
ただ 私のパソコンが立ち上がりませんので
妻のパソコンを 使っていないときに 借りているので
スキを見つけては 調べたいと思います
>yamayan5さん
情報ありがとうございます!
早速 確認させていただいたのですが
TX/67DSというものが 記載されていないようでした
だいたい どれも交換は 同じやり方なんですかね??
>撮る造さん
ご丁寧な回答 ありがとうございました!
678の部分は やったことがない部分でしたので
トライしてみようと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:10550377
0点

シリアル接続というものを調べようと
ふと みると
このハードディスクは インターフェイス:Ultra ATA100
とあるのですが
私のパソコンの仕様をみると
serial ATAと書いてありました
おそらく これでは きっとだめなんですね^^;
もう少し 探してみたいと思います!
書込番号:10550390
0点

交換できるHDDは2.5インチS-ATAのHDDです。容量は問題ないはずですので 規格が合えば大丈夫です。
このHDDはU-ATAですので別のところを探してください。7200回転のHDDにすると操作が速くなりますが、その分発熱も大きくなります。HDDでなくSSDにする手もありますが、容量の多いのは結構高いので。
書込番号:10551660
0点

撮る造さん
やはり 自分で購入するまえに
ここに書き込んで お聞きして正解でした^^;
ちがうものを 探してみたいと思います
ありがとうございました!!
書込番号:10553725
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
いつも大変参考にさせていただいております。
この度HDDの故障によりやむなく交換となりました。
皆様のスレや評価を見てこの機種にして、交換をしていたのですが…
エラーが出て起動できない!
お助けください。お願いいたします。
状況
他のパソコンでパーティションを作成。XPProSP2のインストールをこのHDDに完了。
東芝SatelliteT10 130/4のハードディスクを取り除き、WD1200BEVEを取り付け完了。
2.5インチはジャンパー設定なしと聞いてますので、特に設定していません。
電源ON。
黒い画面に DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とでてきます。HDDの読み込みも起動ディスク選択でHDDを指示しても同じです。
インストールCDを入れてもCD読み取らず上記の画面です。
気になるのはCDドライブの交換です。今年元のCDドライブからDVDドライブへ
自分で交換しました。そのときは結合部の短絡を触った程度で特にドライバーなどは
入れてません。それで使えてました。BIOSの最初で止まっているのでVIOSの
バージョンアップで対応できるのでしょうか。
CDドライブを元のものに入れ替えればCD読むのでしょうか?
@HDDのフォーマット、インストールの方法がおかしい?
ABIOSが古い?
BCDドライブが初期のものでなく読み取れない?
Cそれ以外の理由が?
ちなみに、インストールディスクは製品版です。リカバリーディスクが付いていなかったので
昔買っておき、この度初めて使用します。
皆様お助けください。
0点

@
交換した状態のそのノートで再インストールすれば
問題無いと思うけど
書込番号:10545329
1点

他のパソコンでWindows XPをインストールしたHDDをそのまま違うパソコンに付け替えてもドライバがきちんと認識されないのではないでしょうか。
>ちなみに、インストールディスクは製品版です。
この製品専用なのでしょうか?
東芝SatelliteT10でリカバリーディスクを作っていない場合はメーカーよりドライバ等入手しないと復元は難しいですね。
書込番号:10545334
1点

メーカーからリカバリーディスクを取り寄せた方が、良いと思います。
書込番号:10545352
1点

問題点は、まずBIOSが120GBのHDDを認識できるかです(一応、IO-DATAの対応検索では40GBまで)
BIOSでどうなっているのか(HDDの認識、DVDドライブ認識、ブート順など)を見ないと判りませんが、120GBは無理かも。
通常、内蔵ドライブの場合DVD(CD)ドライブでの起動はどれでも問題ないはずです。
ノートのHDDやドライブ交換などは結構やってますが、一番の問題はBIOSの規定によるHDDの容量制限ですので。
>黒い画面に DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
これは起動できるHDDが(又はパーテーションにOSが無い、HDDのMBRが壊れている)という事ですので。たぶんHDDが認識されていないのでは。
>BIOSの最初で止まっているので
BIOSで止まっているのですか?それなら、HDDを外してBIOSにいければHDDの問題です。(もっと小容量のものに)
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/040603t1/index_j.htm
書込番号:10545362
1点

皆様ありがとうございます。
インストールCDはPCとは別途購入した製品版?です。
特にお客様登録等してなくても製品番号を伝えれば買えるものでしょうか?
リカバリーディスク。
実は先輩から譲り受けたPCのためよくわかってない…
でも思い入れのある機種なので何とか120Gで復活させたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10545895
0点

現状にて確認できることは、Windows XPインストールディスクをドライブに入れた状態で再起動、セットアップできるか確認をしてみてください。出来ない場合BIOSのBoot項目でCDが1stになっていない場合が考えられます。CDを1stに設定し再起です。BIOS確認の際にHDDが認識しているかの確認も忘れずに。
書込番号:10546245
1点

HDDが使える場合は
スレ主さんの書いている機種名がちょっとあいまいですが下のリンク先から別のPCで各ドライバやソフトをダウンロードしCD-RかUSBメモリ等に書き込みSatelliteT10にてインストールできるかも。
http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/navigate/sate/t10/SatelliteT10readx.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522Satellite%2BT10%2522%2B%2522Windows%2528R%2529XP%2522%26cpg%3D10%26session%3D20091128160921620
書込番号:10546313
1点

早速のスレありがとうございます。
尻尾とれたさん 質問です。
起動しないパソコンに添付していただいたHPの内容をインストールするには、USBに入れた後
どうすればよいのですか?
いまいちわかりません。
当方もう一台のPCからHPを見たり、ファイルをUSBで保存したりは出来るのですが、起動できないPCの取り扱いが全く分かっておらず、書き込みの内容だけでは行き詰ってしまいました。
本当に何度も済みません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10546373
0点

一番最初にインストールするのは、Windows XPです。その次にチップセットドライバですがチップセットドライバがインストールされていない場合USBメモリを認識しない可能性も考えられます。その場合はCD-R等で行ってください。その他のインストール手順ですが先に書いたサイトの下のほうに詳しく記載していますので上から順番にインストール作業を進めれば完了です。
書込番号:10546503
0点

尻尾とれたさん たびたびすみません。
XPのインストールが完了したら、ということで書き込みいただきました。XPが読み取れない今、読み取れるようにするにはどうしたら、、、ということが先決でお願いします。
尻尾とれたさんのいうドライバーはXP製品版を東芝PCのもともと入っている仕様に合わせるための説明ですか?大変申し訳ありませんが、XPが立ち上がった時に貴重な意見を参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。パソコンが立ち上がり、BIOSがHDDをはじいた時、BIOSのアップでHDDが認識できるのであれば、どうしたらBIOSアップできるのか、を知りたいです。
回りくどい言い方で申し訳ございません。お休みの方も多いかと思いますが何とか解決したく思っております。ぜひぜひ皆様の知恵をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:10546698
0点

不確かな要因を減らすため、光学ドライブをオリジナルのCDドライブに戻し、WD1200BEVEをSatelliteT10 130/4に取り付け、WindowsXpのインストールDiskを使ってインストールすれば良いでしょう。
東芝SatelliteT10 130/4の発売開始時期が2004年6月ということですから、2003年発売のSatellite SS 1600が320GBのHDDを認識できているので120GBどころかBigDrive云々の話は問題ない可能性が高いと考えられます。
2005.09.28版のBIOSのアップデートが公開されておりますので、これを当てておけば更に安心です。
なおBIOSのアップデートのためにUSB1.1仕様のフロッピードライブ(FDD)を入手しておくと良いでしょう。
FDDが有ると、どうしてもWindowsXpのCDからbootできないときにはフロッピーディスクを使って起動することができます。
CDドライブは、交換したDVDドライブがBootできないタイプかもしれないので、無駄に悩まないために元に戻した方が良いでしょう。
なお、他のPCでWindowsXpをインストールした・・・と有りますが、他のPCとはノートなのかデスクトップなのかHDDはWD1200BEVEだけなのか複数あるのか不明ですので、「@HDDのフォーマット、インストールの方法がおかしい?」についてはコメントのしようが有りません。
書込番号:10548070
2点

u2007さんありがとうございます。
120GBのハードディスクはまずフォーマットとパーティション設定が必要とあったので
デスクトップのXPProSP2機でインストールディスクを起動し、外付けとなっているこのハード
ディスクにインストールしました。
現在手持ちがLenovoのWindows7のため、フォーマットやパーティション設定はXP機で行った
法がよいのかと思い実行しました。
もしまずければ、Windows7でフォーマット、パーティション設定を行い、インストールディスクで立ち上げてみようかと思います。いかがでしょうか。
また、120GBのパーティション設定はおすすめありますか?
書込番号:10548207
0点

使用しようとしているHDDがBIOSアップで使用できるか確認は出来ていませんが、BIOSアップ方法ですがまずは現在のバージョン確認ですがパソコン起動時にDELキー(一般的なBIOS起動の場合ですが)でBIOS設定画面にて確認してください。
電源onすると画面の下にSETUP・・・F1とかDELと表示されますのでBIOS設定画面を表示させます(メーカーによってキーは違います)タイミングがずれるとBIOSが起動しませんので何回かためしてください。確認が終わったらSAVE & EXIT SETUP(メーカーによって違います)設定を保存して再起動します。リンク先のBIOSバージョンが現在の数字より大きい場合はアップデートしてみてください。ただ、アップデート方法を間違ったりすると個人では修復できない可能性もありますのであくまでも最終手段として考えてください。リンク先は
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bssatt1/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26c1%3DBIOS%26c3%3D%25BA%25C7%25BF%25B7%25A5%25E2%25A5%25B8%25A5%25E5%25A1%25BC%25A5%25EB%26keyword%3D%2522Windows%2528R%2529XP%2522%2B%2522Satellite%2BT10%2522%26session%3D20091128225212893
書込番号:10548696
0点

>デスクトップのXPProSP2機でインストールディスクを起動し、外付けとなっているこのハード
ディスクにインストールしました。
この方法はおかしいのでは?外付けHDDがUSB接続(この場合出来るかは不明)なのかIDE-S-ATA変換かは知りませんがデスクトップ機でインストールを起動させれば、外付けHDDへのインストールに成功してもデュアルブートになってしまい、2つのHDDは起動時に1セットとして扱われ、OS選択画面で起動OSを選ぶようになります、デスクトップ機のHDD(ブートローダー)が無ければ起動できないはずです。
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK はブートローダーが無い為かとも思えますが。
(別のPCでOSをインストールするなら、そのデスクトップPCのHDDを抜いて、このHDDに取替えた上インストールしなければ、ノートに取り付けてもOSは起動出来ません。第一、XP以降はシステム構成が違うと起動できないことの方が多いです。)
書込番号:10549402
1点

マルチになってますよ。
前スレにもレスついちゃってますので止めて下さい。
書込番号:10549520
0点

先ず[10518284]の方は、理由を書いて終了しておいた方が良いと思います。
次いで本題
>Windows7でフォーマット、パーティション設定を行い、インストールディスクで立ち上げてみようかと思います。
フォーマット・パーティション設定はWindowsXpのインストール時に設定できますので、異なるOSでのフォーマット等は無用なトラブルを避けるため止めた方が賢明です。
>120GBのパーティション設定はおすすめありますか?
まずシステム+アプリケーションインストール領域(Cドライブ)をデータ領域(Dドライブ)を分けた方が宜しいかと。
こうすれば、もしシステムがおかしくなった場合には、Cドライブをリカバリー(後述)すれば重要なデータを失わずに簡単に復旧できます。
容量はユーザーのアプリのインストール状況によりますので何GBが良いとは言えません。
以下にインストール例を記しておきます。
最初に120GB HDDに60GBのパーティションを作成しWindowsXpをインストールします。
(最初に作成するパーティションをフル容量としないのは、OSを含め各アプリのインストールにより移動不可の領域がHDDの後ろの方に作成されパーティション容量を減らすことができなくなることを避けるためです)
インストール後に以下の操作を行います。
1)先ずWindowsXpのアップデートを実行
2)BIOSのアップデートを実行
3)WDのホームページから、無料のリカバリ作成ソフトであるAcronis True Image WD Editionをダウンロードしインストールしておきます。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/outline/
こいつは、どこかにWD製のHDDが接続してあれば使用可能です。
また下記の7)もインストールしておいた方が良いでしょう。
4)必要なアプリを全てインストール
5)ウイルス/Spyウエアチェック(スキャン)を行いクリーンな状態にする。
6)デフラグ(HDD/レジストリ)を実行。
7)HDDの使用状況を確認し、現在使用している容量+α容量(GB)をCドライブの総容量として設定します。
パーティション容量の変更はフリーツール等を使って変更します
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091027/339554/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091027/339554/
8)上記で空いたHDDの領域にパーティションを作成しフォーマットします。
9)上記3)でインストールしておいたAcronis True Image WD Editionを使ってバックアップ(リカバリーイメージ)を作成しDドライブに保存しておきます。
10)Acronis True Image WD Editionの起動DC-Rを作成し、実際に作成したCD-Rから起動できるか確認しておきます。
以上でシステムに異常が有り起動できなくなったら上記で作成したリカバリーイメージを使って簡単にリカバリー可能です。
書込番号:10550419
1点

皆様ありがとうございました。
以下の手順でインストールできましたのでご報告させていただきます。
インストールディスクの起動ファイル部分の破損か何かでしょうか?
直感でこんなことしてしまいました。
@各ハードのチェック
Aハードディスクの初期化、パーティション設定(50G、70G)
B起動ディスク(CD)で起動させる。(FDD6枚をエミュレートしCDで1枚に)
C回復コンソールとインストールを聞いてくる画面で起動ディスク(CD)を取り出し
D代わりにインストールディスクを入れてEnter
Eインストールが無事に始まる
FXPインストール後東芝のドライバをインストール
Gその他アプリケーションを導入
インストールディスクさえきちんと読み取れれば皆様にこんな迷惑かけずに済みました。
大変申し訳ありませんでした。
東芝Satellite T10 130/4はこのHDDを120GBと読み込んでくれました。よかったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10553577
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
自分のPCはNECのLL7509Dです。もう完全に死亡したHDDは
取り外しました。東芝のMK8025GASというものでした。80GBと書い
てあります。皆さんのレスを読ませていただき、このHDDが欲し
くて堪らない状態です。このHDDは自分のPCにつけても問題な
いのでしょうか?
0点

http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lvls/spec/index02.html
初期搭載のOSがWindowsXPのSP1なので120GBのHDDなら問題無く使えるかとは
思います
いちおう同じチップセットの他機種ですが120GBの実績があるみたいです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0906/nec3.htm
>Windows(R) のシステムからは、容量がCドライブ:約44GB、
>Dドライブ:約4.6GB、残り:再セットアップ用として認識されます。
とHPには記載されていますがバックアップディスクは作成されていますか?
あと購入の際はまずHDDの厚さだけは元々搭載されているものをしっかり
計ってください物理的にはまらなければ論外ですので
書込番号:10458843
2点

habuinkadenaさん、髷様mk2さん返信ありがとうございます。
大丈夫と聞いて安心してこのHDDを購入できます。実はリ
カバリーCDは作っていませんでした。(泣)それでメディ
アオーダーセンターというところで売っていたので5250円で
今日注文しました。ひとつ不安があるのですが皆さんの書き
込みを見ていたらナンチャラナンチャラという(すみません
ソフト名忘れました)まるごとコピーする様なソフトでOS
やデータの引越しをされてる方が多い様で、自分みたいにリ
カバリーCDを使う場合HDDの容量やらが違う場合でも問
題なくリカバリー出来るのでしょうか?
質問ばかりで本当にごめんなさい。
書込番号:10459778
0点

NECならリカバリーの際にパーティッションサイズの
指定や変更ができたと思うし、むろん120GBでも問題ないはず
書込番号:10459818
2点

ちなみに自分もバックアップのために
ソフトではなくCenturyのこれdo台PRO使ってます
利点はやっぱ速度ですね
書込番号:10459846
2点

髭様mk2さんありがとうございます。それを聞いてホッとしました。
そのパーティションというのが一番不安のタネだったので。これで
決意が増しました。「これdo台PRO」なかなかの優れものですね。
つぎHDD交換する時には持っていたいものです。
書込番号:10460086
0点

120BG 以上のビッグドライブも、交換使用可能。
但し BIOS は 137GB 制限がされている可能性が有りますが OS を XP SP2 以上にアップ後 BIOS では、
見えない容量もフォーマット後に使用可能な状態にする事も出来ます。
書込番号:10467406
1点

sasuke0007さんお返事ありがとうございます。
そうなんですか、137Gの壁が怖かったので
この120Gを昨日注文しました。まあ自分はこの
ぐらいあれば十分かな^^はやくこないかな^^
書込番号:10470701
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
2002年春に購入したFMV BIBLO NB9/95 を使っています。かなり古くなってしまいましたが、HDDの容量を増やして、もう少し使いたいと思っています。
この掲示板を拝見して、WD1200BEVEを候補として検討していますが、このWD1200BEVEはFMV BIBLO NB9/95で換装可能でしょうか。
それから、もし可能なら、もう少し容量の大きなもの、たとえばHM160HCなどはどうかなと考えてもいます。
HDD交換は初めてで何もわかりません。
どうかご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1点

白い三角帽子さん こんにちは。
確実に交換出来て、問題なく動作するかどうかはわかりませんが、規格的には問題ないと思います。
>もし可能なら、もう少し容量の大きなもの、たとえばHM160HCなどはどうかなと考えてもい ます。
バッファローのHPで見ると、120GBまでは動作確認出ているようですが・・・。
参考です。
※以下のNB9/95 FMVNB995 の欄を見てください。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/list.php?from=50&numrows=86&limit=50&maker=25&pc=FMV-BIBLO+NB
書込番号:10382152
1点

買った時に入っていたHDDで容量が足りないなら、はっきり言ってもう経済的寿命は尽きている。それでも使おうとするなら「旧機種を使い続けるマニア」という世界に足を踏み込もうとしているので、こんな所で質問しなくても済むだけの知識を自力で身に付けること。
そんなこと言われてもわかんないよ、と言うようならHDD換装自体やめた方がいい。初心者マークつけて質問してるけど、本来初心者が手を出すべき領分ではないので。
どうも世代的に無印のXPぽいのでBigDrive(137GB以上)には対応していないでしょう。
書込番号:10383122
0点

SHIROUTO SHIKOU さん、北森男さん、早速のご返信ありがとうございました。
BIBLO NB9/95でも規格は合っているとのことですので安心いたしました。
NB9/95はとっても古い機種ですが、家中どこでも使えますし外へも持ち出せますので(ノートだから当たり前ですけれども)、私としては結構重宝しております。デスクトップと無線LANを組んで、ノートの方は、端末的な使い方をしております。
しかし、なにしろ7年も使っておりますので、以前から、トラブルが起きる前に交換しなければと思っており、その際少しでも容量の大きいものをと考えた次第です。
確かに北森男さんからご指摘を頂いたとおり、経済寿命が尽きているのかもしれません。
長年使ってきて、これまでにバッテリーが駄目になったこと以外は何も不具合がなかったものですから、ついつい勿体無いと貧乏性な一面を曝け出してしまい、お恥ずかしい次第です。
この際、PCそのものを買い換えることも含めて、しっかり考えてみたいと思います。
SHIROUTO SHIKOU さん、北森男さん、貴重なお時間を割いて頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:10389013
0点

白い三角帽子さん こんにちは。
>長年使ってきて、これまでにバッテリーが駄目になったこと以外は何も不具合がなかったも のですから、ついつい勿体無いと貧乏性な一面を曝け出してしまい、お恥ずかしい次第です。
ご存知かもしれませんが、XP(SP2以降)場合、メモリ容量が、256MBでは足りていない状態(HDDへスワップしている)だと思いますので、もしメモリが標準の256MBままなら、512MBまで増設されると、動作感が上がるように思います。
既に増設されているなら、ご容赦ください。
書込番号:10389801
0点

FMV BIBLO NB9/95 これだと 137GB 以上のビッグドライブは対応していない為 160GB HDDは
交換しても動作が不安定に成る可能性が高いです。
古いノート PCを再生して実用品にするのも、面白いです。
何気に私の部屋に今再生待ちのノート PCが 5台有ります、その内の 1台に
MARSHAL MAL2080PA を使用して見ました MARSHAL 製品は再生 HDD を扱って居る会社です。
http://shop.marshal-no1.jp/20050929/9.3/50473/
書込番号:10390638
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、ご返信を頂きましてありがとうございました。
たしか、SP2を導入した頃だったと思いますが、極端に動作が遅くなり、それ以降も同じような状態が続きましたので、スタートアップのソフトを整理するとともに、デフラグをしたほか、タスクマネージャーのパフォーマンスタブを見てみたところ明らかにメモリ不足と判断されましたので、256MBのメモリを増設し、合計512MBといたしました。(BIBLO-NB9/95は最大512MBです) 結果、少し改善し現在に至っております。
ありがとうございました。
sasuke0007 さん、ご返信を頂きましてありがとうございました。
詳しいことはよくわかりませんが、いわゆる137GBの壁とかいうことなのでしょうか。
とにかくBIBLO NB9/95は古い機種ですので、IDE仕様の120GB以下のHDDで適切なものを選ばせて頂くのがよい、と理解させて頂きました。
どうもありがとうございました。
SHIROUTO SHIKOUさん、sasuke0007 さん、ご指導を頂きまして誠にありがとうございました。
ちょっと留守をしておりましたので、御礼を申し上げるのが遅れてしまい大変申し訳なく思っております。お詫び申し上げますとともに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:10423319
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

規格は合ってるみたいですね。ただ聞く場所を間違ってます。こういう質問は該当PC機種の方の掲示板で聞いてみれば同じ機種を持ってる人から「○○は載ったけど××はダメだった」という情報を得られる可能性があります。しかしHDD製品の掲示板で聞いても普通は「規格が合ってるか否か」の情報くらいしかわかりません。さすがにそれくらい自分で調べてからこのHDDを選んだんでしょ?
書込番号:10395111
2点

blackbox0428さん こんばんは。 同じIDEなので行けるのでは?
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=65313&categoryCd=9
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:10395138
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
今回、我が愛機VAIO PCG-Z1XE/B のHDD交換を考えています。古い機種ですが、気に入ってるため、まだまだ現役で使用したいと思ってます^^;
クチコミを検索してみたのですが、PCG-Z1XE/Bについてはなかったので質問させていただきました。
@PCG-Z1XE/B に取付可能でしょうか?
A2chとかでも、よく「137GBの壁」とありますが、それ以上のHDDは、取付不可能なのでしょうか?
B「WD1200BEVE」と比較検討するなら、他にお勧めの商品はありますか?
自分なりにネットでいろいろ調べてみましたが、初心者のため、これで大丈夫という自信がなく質問させてもらいました。
宜しくお願いします。m(_)m
0点

こんにちは、壁の話ですが、基本的にはBIOS側の話とOS側の話があります。
BIOSはかなり昔のチップセット(Pentium3以前の世代に良くあります)で対応していなかったのですが、この世代であれば対応しています。
OSに関しては、XPのSP2以上であれば問題なく認識します。
あと、その他質問ですが
1、インターフェイス的には搭載可能ですが、何があるか分からないのがPCの世界なので『100%』とは言えません。
2、取り付けは可能です。
ただ、137GB以降の容量が一切見えないだけです。
3、UATAインターフェイスだと新型のリリースも無いですし、特別どれでも大差は無いと思いますよ。
使用した感覚としては、割とコレは熱も音も小さいと個人的には思いましたし。
(とはいえ、ロット次第ではコレに当てはまらない可能性もありますが)
うちは製品もメーカーも違いますが、同じPentiumMの1.5Ghz、チップセット世代も855ですが動作しているので、間違いなく動かないという事は無いはずです。
AMD至上主義
書込番号:10375715
1点

こんにちは
規格が有っているので大丈夫だと思います
「137GBの壁」ですがチップセットが855ですので有ります
このHDDが無難だと思いますよ
私はNEC VersaPro PC-VA16F(チップセットが同じ)でサムスン HM160HCに
交換しましたが137GBの壁に当たり
色々試しましたが結局認識が137GBですのでそのまま137GBで使ってます
ただPCにより不具合が出るのも有るみたいですので
120GBのHDDが良いと思いますよ
書込番号:10375879
1点

AMD至上主義さん、ぽんたZさん 素早い回答ありがとうございます。
メモリ増設は簡単でしたが、HDDの交換は、初めてなのでちょい不安でした^^;
でもお二人のおかげで出来そうな気がしてきました^^
「WD1200BEVE」に交換してみようと思います。交換手順は、過去スレにあったのでそれを参考にします。
あつかましいですが、何か不具合が発生したら、また教えて下さいm(_)m
ありがとうございました。
書込番号:10376538
0点

WD1200BEVEが正解です、壁が存在します。
分解が結構厄介ですが頑張って!
関連リンク
http://www.iodata.jp/support/service/hd/sony/vaioz/vaioz.html
http://snowland.net/nucleus/item/47
書込番号:10379969
1点

カオサンロードさん リンク感謝です。m(_)m
両リンク先を、参考にがんばってみます。
普通のデスクトップ(タワー型?)は、分解したことあるのですが、ノートPCは結構手間かかりそうですね^^;
勉強になります。。。
書込番号:10380705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)