
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 08:03 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月1日 18:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年2月22日 03:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月21日 13:16 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月14日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
質問失礼します。
今、NEC LaVie LT900/AD (2004年発売)を使っているのですが、HDDから異音が聞こえるので
交換を考えています。
ついでなので容量も大きくしようと考えてます。
自分なりに調べたところ今のHDDは、TOSHIBA MK8025GAS UltraATA-100
2.5型 容量80GB 回転4200rpm 厚さ9.5mm バッファ8MB シークタイム12msらしいです。
初めて自分で交換に挑戦しようと考えているのですが、
こちらのHDDは私のPCに適応(相性等含め)しますでしょうか?
また、私のPCに対してお勧めのHDDは何かあるでしょうか?
その他アドバイス等よろしくお願いします。
ど素人な質問で申し訳ございませんが、どうかアドバイスの方
よろしくお願いします。
0点

外形寸法とインターフェースは合ってるんで、換装可能です。
相性が悪いこともないでしょう。
ちなみに、つい最近UltraATAの320GBが登場しました。
(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/ni_cwd3200beve.html)
TV機能付きのPCなので、320GBのっかれば面白いんですが、
137GBの壁がクリアできるかわからないのでねぇ・・・
あと、現HDDが元気なうちに、リカバリディスクを作っておいてください。
書込番号:9146903
0点

160GB HDD が乗りますが NEC は依然 BIOS で規制が有り 137GB表示でしたので Win XP SP2 にアップしてから
未確認領域を、フォーマットした事が有ります。
私が取った手法は 160GB HDD の 20GBのみを先に NTFSフォーマットしてから取り付け。
此処にリカバリーディスクデータを一旦全てインストールして Win XP を起動し。
Win XP SP2 にアップして、未確認領域を更に 20GB/110GB に切り割した事が有ります。
http://htamura.blog.ocn.ne.jp/tamutamu/2008/03/nec_lavie_lt900_1b6f.html
書込番号:9167773
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
DELL inspiron 700mのディスク交換にこのディスクを購入しようとしていますが、もし他にお勧めのディスクがあればご教授いただけないでしょうか?
7200回転のディスクにチャレンジもしてみたいのですが取付可能そうなディスク(HTS72シリーズ)は容量が少なく出来れば120GBは欲しいと思っています。
優先順位としては、
容量(120GB〜)→速度→静音
です。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

表題のHDDは申し分の無いものです。しかし137GBの制限はありませんから、大容量で行きましょう。
書込番号:9140949
0点

>カオサンロード様
回答ありがとうございます。
137GBの壁はないのですね…
自信がなかったので、無難に120GBで考えていました。
容量は予算内で収まるように考えようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9141185
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
中古で買ったPC-VA10JRXEGのハードデスクをWD1200BEVEに換装したいのですが、可能でしょうか?
それから、分解の仕方は分かるのですがタッチパッドのコネクタ(?)の外し方が分かりません
どなたか分かる方がおられましたら、ご教授お願いしますm(_)m
0点

PC-VA10JRXEG に使用されて居るチップセット型番は何ですか?
之により 137GB 以上の HDD も使用可能な場合が有ります、たまたま今私も同系列の
LaVie L LL750/2 を、所有し之に使用されているチップセットは VIA Appllo Pro ですが
160GB HDDに交換正常に認識使用出来て居ます。
内蔵のチップセットが不明の場合 CPU-z 下記フリーソフトの使用で、確認可能です。
http://cpu-z.brothersoft.jp/download-cpu-z/1338
書込番号:9174806
1点

コネクタの外し方ですか...
メインボードの側は引き抜けば取れると思います。
書込番号:9174840
1点

sasuke0007さん、返信ありがとうございます
早速CPU-zをダウンロードして確認したところ、VIA Appllo Proでした
貴重な情報ありがとうございました
ですが、価格の安いSeagate ST9120822Aを購入して到着待ちです
またの機会にお願いしますm(_)m
uPD70116さん、返信ありがとうございます
>メインボードの側は引き抜けば取れると思います。
物理的に垂直に引き上げる形で抜けば良いのでしょうか
それとも、水平にずらす形で抜けば良いのでしょうか
前にハードディスクを換装したときは、コネクタをつけたまま作業したのですが、コード(?)が千切れそうで怖かったので、今回は外して行いたいと思い、質問しました
書込番号:9175063
0点

>コネクタをつけたまま作業したのですが、コード(?)が千切れそうで怖かったので、
LL700/2 の画像です LL750/2 のパーツ用に保管しているジャンク品を、開いて見ました。
書込番号:9175517
1点

sasuke0007さん、早速の返信ありがとうございます
コネクタの向きは違いますけどこれです
この画像からスライドさせて引き抜く事は分かりました
VA10JRXEGは影に隠れてコネクタだけが見えていたので引き抜く方向が分かりませんでした
丁寧に画像をつけていただいてありがとうございました
書込番号:9175704
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
現在6180円即決で出品されているものを購入しました。
袋込みの重量が92gなので,おそらく1プラッタと思われます。
事前に出品者に質問すると,正式な型番を答えてくれました。
0点

YAHOO オークションで6180円即決が、高いか安いかは別として初期不良や修理保証は
付いて居ますか、良心的なパーツ販売店ならば無料で初期不良保証交換期間一ヶ月と、
修理保証半年程度は保証が有りますが、こう言った保証内容はどうなのかな?
書込番号:9134604
0点

この価格.COMの最安が¥5.747-だのに、その価格は何なのでしょう、まったく情報の価値がありません、残念なことです、しかも最安のBESTDO! 通販部さんは保証ありなんですよ。
書込番号:9134701
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)

元のHDDは
〜約40GB(Ultra ATA100) (C:約10GB/D:約30GB(出荷時)〜
ということなので、規格は合ってますし、容量も120GBならまず問題ないかなと。
フォーマットが可能な状況があり、リカバリCDを紛失していなければ大丈夫だと思います。
書込番号:9130451
0点

ありがとうございました。実は間違って先日HDDを購入してしまいまいして。
本当にありがとうございました。感謝です。
書込番号:9130603
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
こんにちは。
このHDDをPananonic CF-Y2 に換装したいと考えています。
ピン折れをしないといけないことは承知の上なんですが、
このHDDは何番ピンを折ったらよいのかがわかりません。
基盤のショートは必要ないのでしょうか。
情報を集めています。ご存じの方、いらっしゃいましたらご指導ください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

定番の41ピン折りですか。あれ、神経使うんですよね・・
私はW2でやったことがありますが、41−42がHDD内部で導通してる物を
使っていました。
無難に行くなら、ここのように41曲げ、42に接触という手でしょうか。
http://homepage2.nifty.com/o-nikko/Hard/cf-y2_hdt.htm
あ、加工の前にUSB外付けHDDBOXや裸族シリーズなどでHDDの動作チェックはお忘れ無く。
書込番号:9091235
1点

炎えろ金欠さん、早速のアドバイスありがとうございました。
アドバイスいただいたHPを拝見しました。
41ピンを根元からポキッと折り曲げるか、上下に曲げても
かまわない。(42と接触しても大丈夫)
という理解でよろしいでしょうか?
41番ピンマスクで動作したHDDとそうでないHDDとが、ご紹介のHPで書かれていましたが、
WD1200BEVEは、41番ピンマスクでOKと理解してよろしいでしょうか。
重ねてアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:9091323
0点

要は41ー42の導通がポイント。
41の本体から来る3.3Vのロジック電源を断ち、42のモーター電源をロジック回路に回す事が目的。
このHDDが該当するかどうか…
実際には技術資料を探すか現物をテスターで当たってみるしか無いですね。
導通していれば折り取ってしまえばいい。
導通していなければ、41ピンを曲げ42ピンに短絡させる必要があります。
書込番号:9091612
2点

貴重なアドバイス、ありがとうございます。
参考になりました。なんとか、データシートを探してみます。
書込番号:9091735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)