
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月26日 21:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年5月20日 21:55 |
![]() |
2 | 13 | 2010年4月12日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月3日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月28日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月5日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
当方の使用しているノート、ダイナブックVX/2W15LDSWの内蔵ハードがクラッシュして、交換するためにこの機種を購入しました。
データはあきらめて、とにかくPCがまた使えるようになればいいということで、自分で交換をしようと思いますが、HDDを購入したのはよいのですが、いきなりHDDを交換して、PCの電源を入れ、リカバリーDVDを入れてもよいのでしょうか?
最初に何かすることはありますか?
当方、初めての挑戦でちょっと不安ですので、どなたかご教授をお願いします。
0点

それで問題ないと思いますが、もし、それでリカバリが起動しない場合は、BIOSにいって起動順番を設定する必要があります。
書込番号:11816182
1点

永遠の初心者(−−〆)さん、ありがとうございます。
おかげさまで、不安なく作業できました。
PCは無事にリカバリでき、使えるようなりました。2ヶ月ぶりに復活したPCから返信しています。
使えるようになったということは、このHDDも正常と判明したのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11817408
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
バッファローの対応検索では120GBまで大丈夫のようです(規格的にも2.5インチIDEのHDD【9.5mm厚】ですから合っています)問題ないはずですが。
規格と容量の制限の問題が無ければ、HDDの場合相性などはありませんので。
(バッファロー検索ページ NB欄の中、2ページ目のNB55のところで(ストレージ)HD-NH120/Mまでとなっているはずです。自分で確認を)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/series.php?maker=25
FMV NB55G/T
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/biblo_loox/nb50/lineup/index.html
書込番号:11382401
0点

チップセット ATI RADEON 340M 使用で 160GB HDD も可能。
現状 160GB HDDでバルク新品購入可能な物は HM160HC (160GB 9.5mm)下記と。
http://kakaku.com/item/05365010559/
HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05360410348/
WD1600BEVE (160G 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010482/
私も 3社 3機種夫々現在使用していますが、動作音の気に成らない HDDは HM160HCと WD1600BEVE です。
HTS541616J9AT00 は、ややカリカリ音が気に成ります。
書込番号:11386009
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
この製品は出荷時にフォーマット済みのものでしょうか、以前
リテール品を購入したときは、フォーマットされたものでしたが、
こういういわゆるバルク品の場合はどうなのでしょう?
HDDケースに入れて、ノートPCにUSB接続し外付けHDDとして
使いたい(使用目的は、内蔵HDDの丸ごとバックアップファイルの
保存先として使います)のですが、
自分でフォーマットをする必要がある場合は、
フォーマット方法として、
Windowsのツールを利用する、市販のソフト(Disk Formatterなど)
を利用する、、どちらがいいのか、
またいずれの場合も手順がかなり複雑(ウィザードを進める上で、
種々選択や入力を要求される場面で、つまずきそうです)、、
初心者がやる場合の注意点など、ご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

パーツとしてHDDを買う場合は、FAT32などの論理フォーマットはされていません。
>Windowsのツールを利用する、市販のソフト(Disk Formatterなど)
>を利用する、、どちらがいいのか、
FAT32になればいいので機器 (ソフト) はなんでもいいです。
>初心者がやる場合の注意点など、ご教示いただけませんでしょうか?
特にないです。挿してフォーマットするだけ。
書込番号:11217620
0点

そうそう。
ウイザードは初心者でも出来るように手順を案内する仕組みです。
やらないことには何が起きるかわからないで不安を抱えている初心者のままです。
フォーマットできなくても、最悪、だれか知ってる人に助けてもらえばいいだけの話ですよね。大切なデータを失うわけでは有りません。失敗してもやり直しが効く。
怖いときには、怖さの正体を探ることです。それと、最悪の状態を想定してそれが自分にどのような被害をもたらすのかを考えればいいのです。それがリスク管理です。
この場合はたいしたことは起きませんよね。むしろケースに入れるところで壊す可能性の方が高いと思うけど。
書込番号:11217632
0点

あぁ連投スイマセン。
このHDDは古いIDEインターフェースで容量単価が高いのであんまりお勧めしません。
手元にIDEインターフェースのケースがあるということでしょうか?
ケースも買うならSATAインターフェースのHDDとケースをお勧めします。
なお、インターフェースが違う場合は使えません。
書込番号:11217640
0点

上でTrue Imgageの質問をされていますが、そのソフトを使うならFAT32でフォーマットしてはいけません。
一般的にはNTFSでフォーマットして下さい。
OSが何かは分かりませんが、OS標準のフォーマット機能で大丈夫です。
クイックフォーマットで一瞬で終わらせてもあまり支障もないですし。
手順は全く複雑ではありません。
ただの一本道です。
書込番号:11217675
0点

ご即答、誠にありがとうございます。
フォーマットには、「論理」、「物理」とかあったなー、、
程度の知識です。
「物理」は済んでいるということですか?
両者の違いは何??
フォーマットの勉強してみますが、
ウィザードで論理、物理を選んで進めるのだったでしょうか、、
オンブにダッコになってしまって恐縮です。
HDDケースは、IDE対応のもの(イッコイチ)を
持っているので活用したいということです。
書込番号:11217747
0点

すみません、分割仕様だったの忘れてました、FAT32でもOKです。
物理フォーマットはユーザ側でする必要はまずありませんし、それをするツールも殆どありません。
気になるならwikiとかを調べて下さい。
外付けならプライマリパーティションで全体を1パーティションにしておけばまず問題はありません。
書込番号:11217776
0点

甜さん、ありがとうございます。
OSは Win XP SP2 です。
保存ソフトによっても、フォーマット形式が違う
ということですか、
おっしゃるとおり、TrueImageでバックアップファイルを
入れて、さらに空きがあれば他のデータも保存したいという
考えです。
その場合でも、[NTFS]で、ということでいいのでしょうか?
やはり、ある程度の知識がないとすんなり行きませんね、、
OSのツールでフォーマットをする場合は、
フォルダ(ファイル?)の容量制限あり、、
領域がどう、、とか、、
あるのを目にした覚えもありますので、
やはりもう一度確認してみたいと思います。
書込番号:11218040
0点

分割仕様・・とはなんだか判りませんが、FAT32で問題ない
ということですね、
(「ディスクの管理」で、内蔵HDDを見てみますと、
C,Dドライブが「NTFS」となっていますが、これは
関係ないことでしょうか?)
Windowsのツールで行うフォーマットは、「論理」
フォーマットになるということですね?
それから、もう1点ですが、
上記の手順の中で、「ファイルとフォルダの圧縮を
有効にする」かどうかを決める所があるようですが、
これは、判らなければ有効にしておいて問題ない
でしょうか?
質問ばかりで、恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:11218899
0点

ファイルシステムがFAT32だと4GB以上のファイルが扱えないのでTrue Imageでは4GB以上の場合分割してくれるそうです。
どちらでもいいならFAT32よりもNTFSをお勧めしておきます。
バックアップ対象のボリュームのファイルシステムはソフトの仕様欄に書かれていると思いますがNTFSで問題ありません。
普通のフォーマットソフトは全部論理フォーマットだと思っていいです。
ダイナミックディスクかベーシックディスクかを選択するときはベーシックにして下さい。
パーティションにはプライマリパーティションと拡張パーティションがありますが、
外付けならどちらでもいいと思います。
ファイルとフォルダの圧縮はあまり有効にはしない方がいいように思います。
書込番号:11219202
2点

良くわかりました。
NTFSでのフォーマットということで進めたいと思います。
再三にわたる質問に、懇切にご教示いただき
ありがとうございました。
書込番号:11219728
0点

IDE HDDは 2.5インチならば 160GB の HM160HC (160GB 9.5mm) 下記の物が、価格も安くお勧めです。
http://kakaku.com/item/05365010559/
書込番号:11221236
0点

ありがとうございます。
容量と価格面で魅力ですが、、
耐久性、信頼性などどうなのでしょうね、、
サムスン(×)みたいなレビューも一部にあるようですが、
同社の過去の製品はどんな評価なのか、
評価比較のサイトがあるでしょうから、調べてみたいです。
選択肢のひとつとして、いただいておきたいと思います。
書込番号:11222243
0点

HM160HC 耐久力に付いては、他のメーカー製品でもそうですが使用するユーザー環境により。
かなり違って来ます、過去私が購入した HM160HC では既に 1年以上経過した物も特に故障無く順調です。
5台既に使用しています。
書込番号:11223471
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
秋葉原のツクモにて購入。
取付はVAIOのPCG-FR77G/Bです。
このHDDのシーク音はかなり小さいとの書き込みをよく見ます。
ですが私の買ったのはキーキー耳につきます。(音量は小さいですがファン
全開でもしっかり分かります。)通常のカリカリ音もあります。
条件はわかりませんがいつもキーキー言うわけではないです。
一度交換してもらって少しはましになったが交換品も気になる・・・
2個続けて初期不良?
販売代理店が違うので考えにくいのですが。
デスクトップにつけてるWDのはそんな音はしないのですが。
皆さんのやつはどんな感じのシーク音ですか?
0点

私のは、そんなに気になるほどの音はしませんよ!
一度交換されてるので、気兼ねして言いにくいのかもしれませんが、おかしなものはおかしいで何べんでもクレームを上げればいいと思います。
頑張ってください。
書込番号:11177712
0点

カオサンロードさん
返信ありがとうございます。
USBHDDケースのアダプタだけで裸でデスクトップに繋いでみたり
余ってたHDD繋いでみたりした結果HDDそのものが原因ではなさそうです。
少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11183570
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
PanasonicのLet's Note CF-W2に、このHDDを換装させました。
41番ピンと44番ピンを切断する細工(「ピン折法」)を施し、
今のところ、無事稼動しております。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD1200BEVE (120G 9.5mm)
本日装着しました。
手順は非常に簡単で、初めてのHDD交換でしたが全くとまどうことはなかったです。
手順
・PC電源コード抜く。
・バッテリー外す。
・HDDを外す(プラスドライバーでネジ2箇所、マイナスドライバーでコネクター外す)
・逆の手順で取り付け
・FMV活用ガイドに従い、FMV付属していた「リカバリ&ユーティリティディスク」
をインストール。
(C+Dドライブの割付が必要。私はDを45Gに残り66GをCにしました)
・残りも「FMV活用ガイド」に従い「アプリケーションディスク1+2」や「マイクロソフトofice等」をインストール。
結局HDD交換自体は5分程度で、再インストールに1・5時間位かかりました。
外したHDDはストレージケース(780円の一番安いもの)に入れて、外付けHDDとして活用しています。
*画像データ等はストレージケース付属USBケーブルでPCにつないで、新しいHDDに移しました。
別のメーカーで11800円や15800円で乗せ換えセットがありますが、必要ないですね。素人の私でも、簡単交換でしたから。
*秋葉のARKで5980円で購入しました。
0点

>結局HDD交換自体は5分程度で、再インストールに1・5時間位かかりました。
マイリカバリ使わなかったんですね。多分30分で元通りだったろうに...
書込番号:10898354
0点

ogasacさん
>外したHDDはストレージケース(780円の一番安いもの)に入れて、
>外付けHDDとして活用しています
私も以前、こちらを購入してMG70のHDDを交換しました
とても簡単でした
しかし残念ながら1年経過したところでクラッシュ・・・
保管しておいた純正HDDに戻してます
元のHDDが何GBか存じ上げませんが
今は外付けUSBのHDDは安く大容量が購入できます
しかしUltra ATA100 の2.5HDDの120GB以下は今後入手が困難になるはずです
数十GBの外付けHDDとして活用するよりもいざHDDクラッシュしたときに
すぐ戻せるという方が価値あると思います
HDDのクラッシュは運不運ですからね
ちょっと面倒ですが、もう一度純正HDDをMGに戻して
リカバリで戻しておいて、保管しておいた方が安心だと思いますよ
書込番号:11035052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)