WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年5月21日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月18日 02:35 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月22日 18:49 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月29日 08:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年4月5日 17:16 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月2日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

電源が入らない時点で、HDDというよりはマザーボードのほうが怪しいですね
たぶんメーカーに依頼して有料で修理となると新しいPCが買える位費用が発生します
新しいPCを購入し、壊れたPCのHDDからデータを移植したほうがよいかと思います
パソコン工房・PCデポ等のショップで診断してもらうのもよいかと思います
書込番号:16119669
0点

一応規格は適合しますが、HDD以前の問題でしょう。
ACアダプターを付けても動作しないのなら、マザーボードの可能性が高いです。
HDDを取り出してデーターを取り出す方法はあります。
尤もHDDが無事ならですが...
マザーボードに問題がある可能性が高いといっても、HDDに問題がないということではありません。
書込番号:16123658
0点

説明不足しませんでした。電源ボタンを押したらQosmio と表示のまま
進みません。一応電源は入ります。わかるかた教えてください。
書込番号:16160310
0点

HDDの可能性もありますが、HDDなら何等かのエラーを出す可能性の方が高いと思われます。
もしリカバリーメディアがなければ、HDDを交換しても無駄です。
別途OSを購入するという方法もありますが、そこまでして使う程のPCでもないでしょう。
書込番号:16160369
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
こんにちは。
こちらの250GのHDD他について、いくか質問がございますのでご存知の方教えていただけないでしょうか?
当方、富士通MG-50J WinXP SP2(現在SP3にアップ済み)HDD:60GB(ウルトラ)を2006年に購入して現在もメインマシンとして使用しています。最近、容量が不足してできれば大きなものに取り替えたいと考えています。(できれば、120〜320G)
質問1、この機種にこちらのHDDを取り付けをされた方いらしゃいますか?もしくはご存知の方いらっしゃいますか?(137GBの壁は大丈夫でしょうか)
質問2、137GBの壁はチップセットが問題になっているような話もいろいろな口コミを見ると書いてありましたが、この機種のチップはどうでしょうか?
ちなみにBIOSの更新も上がっているようですが、更新はリスクを伴うようですので今のところ及び腰になっております。。。
★★仮に、装着可能、容量の認識OKであるなら、次の段階での質問もあります。
いろいろと口コミをみて、自分なりに手順を考えたのですが、この「考え」でいけるかどうかを知りたいです。
仮に120Gを超えるHDDを使うなら、パーティションをいくつかにきりたいと思っています。現在の60GのHDDにはC(50G)とD(10G)の2つのみです。新しいものには3〜5つにしたいと思っています(250Gなら、例えば、50・10・100・90Gとかに)
OSやデータの移動には、2,3年前に購入した3.5インチの外付けHDDを持っているのですが、そのHDDに付属していたソフトで「True Image LE」というおまけソフトを使おうと思っています。
今考えている手順は、
@ 新しいHDDを2.5インチの外付けケースを購入して、USB接続しPCの「記憶域」→「ディスク管理」からパーティションを先に4つ C:50・D:10・E:100・F:90GB(か3つ)にきる。
【 パーティションの数が変わっても、CとDの領域は、元の60Gと同じ容量にします】
A 現在の60Gのデータ(OS含む)をTrue Image LEを使用して3.5インチの外付けHDDにコピーする。
B @でパーティションを設けた新しいHDDをPCに内蔵として装着。
C True Image LEの添付CDでブートして、外付け3.5インチにコピーしたデータを移動する。
D データ・OSを移動した新しいHDDでPCを立ち上げる。
こうすれば、CとDには元の60Gに入っていたデータがそのまま入り、EとF領域には何も入っていない空の状況になると思うのですが、、、、
質問3、心配なのは、元のHDDが2つの領域なのに、新しいHDDの領域は既に4つに切ってしまっていることです。C(50G)とD(10G)はそのために同じ容量にしてあるのですが、すんなり認識して新しいHDDの「C」と「D」領域にデータが移動してくれるのでしょうか?
質問4、この@〜Dの考え方に問題はありますか?問題があれば、どこをどうすればいいのでしょうか?また、手間やコストのかからない方法があればご教授していただければ助かります。
質問5、
4つに切らずに、同じ2つのみにして移動した方が、問題がないのでしょうか?
ただ、データをはいっている状態で、(EとFの)2つのパーティションを後から設けるには特殊なソフト(有料)がいるとも書いてあるのを口コミで見たのですがどうでしょうか?
それともEASEUS Partition Manager Home Editionというフリーソフトで、これらのことは問題なく後から出来るのでしょうか?(もし、その手順などのHPをご紹介していただけませんか)
質問6、また、True Image LEより、新しいバージョン(無料お試し版)が今はでているのでしょうか?(使える範囲が変わらなければ、LE版を使いますが)
EASEUS Disk Copyというフリーソフト?は同じ機能を持っているものなのでしょうか?
多くの質問がありすいませんが、全てでなくても分かる部分でも構いません。詳しいアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
補足:尚、HDDの交換は初めてですが、HDDの取り外し方法は既に確認済みです。また、メモリはすでに1Gを追加してあります。
0点

流れに沿って回答すると長くなるので、簡潔に回答します。
137GBの壁の対応については、わかりません。私なら120GBのものにします。
移行方法ですが、WesternDigital製のこの製品だと、
「True Image LE」より新しい「Acronis True Image WD Edition」が使えます。
このソフトを使って、ディスククローン時の設定で「そのまま」を選択すると、
C:50GB,D:10GB,残り未割当となるはずです。(先にパーティション切る必要なし)
「そのまま」以外にいろいろ設定できるので試してみるのもいいかも。
書込番号:14305748
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
下記のモデルです。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nf/method/index.html
富士通 FUJITSU FMV-NF60Tの交換しても問題ありませんか?
1点

交換できます
交換作業がうまくいけば問題ないです。
書込番号:12534383
2点

ちょい補足
HDDが壊れたなら仕方ないけど
もともと付いてる100GBHDDが健在で容量がほしいだけなら
外付けHDDをおすすめしておく
上に書いた交換作業の中にはHDDを交換して
リカバリまでを含むのでリカバリディスクとかも用意しておくべし。
書込番号:12534408
2点

たかろうさん、ありがとうございます。
私の場合、容量というよりは、PCの延命措置として考えています。
100GBのHDDをデフラグしても断片化が、30%以上で音もちょっと気になるので。
正直言えば、250GBまではいらないのかもしれません。
ただこの商品が目に付いたので、適応するのかなぁと軽い気持ちで。
費用対効果を考えれば160GBの方が、おすすめですか?
書込番号:12535043
1点

いやいやそういう事ならいいかと。
換装頑張って!250でおけ
書込番号:12535872
1点

交換するならば中途半端な 250GBよりもその上の WD3200BEVE の方が差額も 1,000円程度で良いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000022475/spec/
書込番号:12538872
1点

sasuke0007さん、ありがとうございます。
たかろうさんの後押しやsasuke0007さんのご指摘を受けて、
容量は大きい方が良いのではと思ってきました。
コスト的には、数千円違いみたですし、320GBに心傾いています。
ところで、FMV-NF60Tには127Gの壁はあるのでしょうか?
色々調べてみたのですがハッキリしなくて…。
あったとしても、交換後リカバリしてパーティションの変更で出来るとかなんとか…。
書込番号:12539656
0点

BIOS で 137GB 迄の壁が有るかどうかは、メーカー製 PCの場合この辺の公式情報は
一切メーカーでは公開して居ませんので不明。
FMV-NF60T は OSが XP SP2 標準装備の為 OS上の HDD容量制限は有りませんので
BIOS で仮に 137GB 制限が仮に有ってもリカバリーは可能かと思われますが、
改造はユーザー自己責任で行なって下さい。
書込番号:12545926
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
当方東芝Qosmio e10/1kldew を使用していますが、やはり128GBの壁にあたってしまいますか?
同種類で160GBもありますが、やはり同じ結果になるのでしょうか?
0点

WD3200BEVEのほうの書き込みを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/#12278666
250GBでダメなら、160GBでも同じです。
137GBしか認識しない場合は、160GBのほうが使用不能の無駄な領域が少なくて済みますけれど…。
書込番号:12293657
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
PC関連の方には、初めての書込みです。よろしくお願いします。
現在手持ちのHDDケース(イッコイチBOX2.5AC・・
CSG25U2A)にいれて、外付けHDDとして使いたいのですが、
この機種は、このような一般市販のケースに装着可能
でしょうか?
外観写真を見ますと、ディスクやピックアップ部分が
むきだしで、難しそう(PC初心者の私には?)にみえますが、、
インターフェイスや規格(IDE HDD対応の点は確認済み)、
外形寸法(厚み9.5mm、これもOK)とピンの配置、本数など
、ケースとぴったり合うのか気になっております。
メーカーに聞けばいいのでしょうが、
こちらで、ご存知の方、あるいはこのような使い方を実際に
されている方、、
どうぞご教示よろしくおねがいします。
0点

物理的な問題は無いと思います。
容量的にも2TBの制限には引っかかっていません。
ただ動作するかどうかは保証されていません。
http://www.century.co.jp/support/hoshou.html
>3.保証期間中であっても以下のような場合には保証致しかねます。
> g.特定機器でのみ発生する動作不良等(相性の問題)の場合。
動作保証付きならNovacの製品の方が良いと思います。
ACアダプタは有りませんけど一例です。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd210u/specific.html
WesternDigitalより WD2500BEVE
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=346&language=jp
Novacより
http://www.driver.novac.co.jp/driver/hd210u/hd210u_faq.html
ケースの消費電力は5V1A、HDDの消費電力は5V0.5AなのでOKだと思います。
これで動作しない場合は購入後2週間以内に申し出れば保証の対象になります。
個人的には多分大丈夫だろうという判断でACアダプタ付きを選択するかな。
書込番号:11186449
0点

むき出しになってるのは写真だけで実物はむき出しにはなっていません。
なっていたら最初から使えない状態になります。
書込番号:11186473
1点

>むき出しになってるのは写真だけで実物はむき出しにはなっていません
やっぱソコ、レス必要でしたか。
書込番号:11186542
1点

遅くなりました。
早速の詳しいご説明ありがとうございます。
物理的には装着可能、動作の保証はイマひとつ、写真は
むきだしだが実品はカバーあり・・了解しました。
実は、前にバッファローのHD-NH/Mシリーズを購入しましたが、
この時のHDDが、Western DigitalのWD1200BE/Eと
表示がありました(Western社のサイトで、この型番を
検索しても、出てきません。この「/E」というのは
何なんでしょうね、、)。これを前述のHDDケースに
装着し、正常に動作しました。
こちらのWD2500BEVEは容量が違うだけで、規格、形状
などは一緒であれば、動作も問題ないのではないかと、、
先ずは試してみて、だめであれば「すたぱふ」さん
仰るとおりのNovacを検討、、という事にしたいと思います。
書込番号:11191717
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
ソフマップドットコムで購入しました。Acronis True Imageで復元しようとした場合に128Gまでしか認識してくれません。どなたか何かアドバイスをお願いします。
0点

しん吉0517さん、こんにちは。
差し支えなければ、復元先のノートの機種を書かれると良いでしょう。
128GBまでしか認識しないのは、「137GBの壁問題」によるものと思われます。
書込番号:10875769
0点

すみません、NECです。あとxp、sp3のマシンに裸族の頭IDEで接続してみたのですが認識しません、他の20G,40Gの2.5インチHDDは認識しました。
書込番号:10875850
0点

ノートの機種でNECだけじゃ分からない?
古いPCじゃ137GBの壁が有る
ググレば幾らでも情報が出てくる
書込番号:10875872
0点

しつれい型番書いてたね
>VY17F/DG-M
855GMチップセットだから壁有るね
書込番号:10875885
0点

しん吉0517さん、こんにちは。
下記の機種ですね。
「VersaPro」
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/200405/html/vy17fdgm_xpp.html
検索してみたところ、下記のクチコミがありました。
「換装成功」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022475/SortID=9195965/
同じVersaProではありますが書かれているのはこの機種ではありませんし、かなりリスクも伴いそうなのですが、
「どうしても250GB全てを認識させたい」という場合には参考になるかもしれません。
書込番号:10876005
0点

はいそうです!
ちょっと検討してみます(´・ω・`)
ありがとう御座いました<(_ _)>
書込番号:10876034
0点

他の型番からの BIOS流用は止めた方が良いです。
理由は、仮に書き換えが成功し HDDの容量全容量が認識出来たとしても、リカバリーソフトが
使えなく成る可能性がかなり高く成ります。
仮に BIOS で 137GB迄の認識でも OS上では XP SP3の場合マイコンピュータ・管理から
HDD の未承認領域が確認出来れば、パティーションを作る事は可能です。
書込番号:10877758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)