WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 29 | 2008年5月22日 22:15 |
![]() |
3 | 12 | 2008年9月9日 00:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月28日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
先日IDEで250GBというのにあこがれ購入しました。
事前にメーカー(富士通)に問い合わせし、BIOS、OSともにビッグドライブ対応との事。
取り付け行ったところ、BIOS画面では137GBまでしか認識しません。
OSが起動された後にディスク管理で見ても137GBまでしか認識しません。
あちこちに記載のあったEnableBigLbaを書き換えてみても認識NG。
先にNTFSでフォーマットしておくと、OSインストール後に認識してるのですが、
137GB以上の領域に書き込んだ瞬間にブルー画面、その後起動不能・・・
他に記載されていた、BIOS未対応でもOSでは対応しているんでしょうか?
なにか方法はあるんでしょうか?詳しい方、助けてください。
仕様:
FUJITSU FMV-BIBLO MG13D
OS WinXP SP2 (付属のリカバリはSP1なので、最初からSP2の市販品を使用)
HDD WD2500BEVE
0点

追記です。
メーカーHPで最新BIOSにアップデートしています。
Verは1.28です。
書込番号:7719960
0点

ぴょん吉くん、こんにちは。
もう後戻りできないのでトライしていくしかないですね。
富士通がBIOS対応と言い、BIOSアップもしてるのならいけるような
気がしますが、気になるのはリカバリのSP1→SP2じゃない部分でしょうか。
チップセットがらみで何かあるのかもしれません。
まぁでも現状を進めていくということで、HDDのジャンパーピンはマスターですか?
関係ないとは思いますが念のため。
事前にNTFSで初期化できる環境にあるのなら、そこでパーティションを
切っておいたらいかがですか?50・100・100とか。
書込番号:7720162
0点

>BIOS画面では137GBまでしか認識しません
XPはSP1でビックドライブに対応していますので、富士通に再確認が必要ですね。
BIOSが対応していないとOSでも問題が起こります。
CADと格闘中さんが書かれている、
他のPCでのフォーマット、パーティーションの作成も試されてみてくださいな。
(先に書かれていなかったら自分も書いていましたw)
書込番号:7721394
0点

お返事ありがとうございます。
実はパーティション設定はいろいろやりました・・・
今までトライしてみた内容です。
@HDD空き状態からのXPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後、ディスクの管理でも137GB
AHDD250GBNTFSフォーマット後、XPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後は250GB認識
・その後データをコピー中130GBの領域を超えた辺りでブルー画面、、、再起動不能
BHDD20GB、40GB、190GBNTFSでフォーマット後、XPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後は全250GB認識
・その後データをコピー中130GBの領域を超えた辺りでブルー画面、、、再起動不能
C従来の120GBデータをバックアップソフトにて保存、復元
・120GBの認識と、残り17GBが空き領域
@〜Cに対して、すべてEnableBigLbaはトライしていますが、SP2なら得に必要ないかと
思ってます。
またBIOSやOSの件を再度メーカーに問い合わせしましたが、やはり
「BIOSも対応、OSも初めからXPSP1なので対応、でも弊社では保証できません」との回答。
ま、保証の件は当たり前なのですが、認識しないのは困ります。
ジャンパーピンですが、ノート用ですので、特に必要ないかと思います。
また、BIOS画面でもマスターで認識しているのは確認しております。
今現在でやってみていないのは、元々付属のリカバリCDからXPSP1をインストール。
でも市販のSP2でだめな物はだめのような気がするし、、、一度ダメもとでやってみますが。
他にやるべき事はありますか?
どんな事でもいいので試してみたいです。お願いします。
書込番号:7723471
0点

平さん、こんにちは。
BIOSが対応していないと問題が・・・というのは、
@OSのインストールドライブ(C)の容量を137GB以下にする
AOSはXPSP2がいい。SP1以下ならEnableBigLbaをレジストリに追加。
また、メモリダンプ・省電力やスタンバイ機能をOFFにする。
といった内容でしょうか。
それとも別に、結局は137GB以上の位置には書き込みできないとか?!
そんなの意味ないですよね。。。
書込番号:7723480
0点

私は10年ほど前に富士通のデスクトップをしゃぶりつくして
いろいろ知識を増やしましたが、当時はHDDを触るのは完全自己責任で
サポートは助言すらくれませんでしたので、それこそトライ&エラーの
連続でした。
私が気になったのは、「リカバリではないXP」と「全部のドライブを
137GB以下で試されてないこと」でしょうか。
耳を傾けていただけるのでしたら、理論的なことはこの際無視して
大きな容量は認識しないという前提にたち、初期化時に50、100、100の
3ドライブとする。
その上でリカバリをかける。これでダメならSP2をあててみる。
という作戦が思い浮かびます。
昔、ことごとく蹴られた思い出からサポートも知らない富士通独自の
カラクリがOSになされているような気がします。
ちなみに私の時代はHDDメーカーも合わせる(富士通製)のと、初期の
ドライブの容量割を忠実に踏襲する+余りを別ドライブにする。で
成功しました。(最近のはメーカー検知までせず「デフォルトと違う
HDDにリカバリしようとしてるぞ〜」とまで文句は言わないみたいです)(^_^)
最後までお付き合いしますので頑張ってください。
書込番号:7725165
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。心強いです。
私も、初期化時に20、40、190の3ドライブはやってみました。
ただ、その後リカバリCDではないので、
リカバリ(SP1)→SP2 をやってみます。
そもそも確認なんですが、BIOSで137GBまでの認識でもWinXPSP2ではOS上で認識して
正常に使えるものなのでしょうか? あちこちに記載ある情報は確かなのでしょうか?
富士通独自のカラクリは気になります。
CADと格闘中さんと違うのは、HDDは認識しててBigDriveが認識しないという点ですね。
またリカバリしたら結果を報告します。
>最後までお付き合いしますので頑張ってください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7729728
0点

追記ですが、私のお薦めというか試していただきたいのは
20,40,190ではなくて50,100,100です。
別に各ドライブの容量は重要ではないのですが、どれかひとつでも
137GBを超えないほうがいいのでは?ということです。
あくまでそれを試されないと問題の切り分けができないからです。
ネットの情報というのは確かに有用ですが、時として惑わされる原因にも
なりえます。
自分と同一条件というのはなかなか無いのですから参考資料として
考えられたほうがいいかと思います。
もうトライを始められているかもしれませんが各ドライブの容量を
137GB以下にされていることを願うばかりです。
理屈は大事ですが、どちらかというと私などは目の前の現実の方が
大事だと思います。
問題解決を図っているときは柔軟な思考が不可欠です。
頑張ってください。
書込番号:7730865
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。
そういう意味でしたか・・・ 先頭ドライブのみ気にしていましたが、そう言われれば
そのような気もします。
今からトライですので、50、100、100でやってみます。
書込番号:7731513
0点

50、100、100のパーティションでトライしてみました。
結果NGです。
状況は
@上記パーティションだと、リカバリソフトが認識できずエラーで進行せず
A空き領域状態からリカバリ実施。
WinXPSP1起動後ディスク管理で確認→空き領域無し(合計137GB)
WinXPSP2をインストール→変化無し
です。
どっちにしろBigDriveは認識できなさそうな感じです。
他の詳しい道の方に聞いたところ、BIOS認識できなくても確かにWinXPSP2なら認識。
ただATAPIコントローラが対応していない場合はどっちでも認識不可になるかも・・・との事。
お手上げかも。。。
書込番号:7736213
0点

そうですか。 残念ですね。
ぴょん吉くん、文面を拝見すると心が折れそうですか?
私などは意地になるほうですから、まだ試したいことが色々と
思い浮かぶのですが、自分がやるのではないですし、1回に
1時間以上はかかることは知っていますので無理強いはできませんね。
私が提案しても徒労に終わっては申し訳ないですし…
ただ後味が悪いので、私が思っていることを書き出しておきますね。
そのノートで初期化をせずに違うPCでパーティション割を行う。
(2.5→3.5変換アダプタみたいなのが必要なので少し面倒ですが)
855GMチップセットドライバーが2005年3月に更新されているので
それを試してみる。(WIN2K_XP1411.EXE)
(インテルサイトでは拾えないのでネット徘徊の必要があります)
いずれも確実に成功するものではないので余計な書き込みかもしれません。
あくまでしつこい私ならやってみますがということでご理解ください。m(_ _)m
書込番号:7736750
0点

CADと格闘中さんありがとうございます。
早速違うPCでフォーマットしてみましたが結果かわらずでした。
また855GMも2006年の時点でアップデートしてますので問題ないかと思いますが、
再度やってみてもNGでした・・・
BUFFALOの内蔵2.5HDDで実際のPCテスト報告が記載されていますが、
MG13Dでは120GB以上が入ってません。やっぱり認識できなかったんでしょうか。
書込番号:7737081
0点

PC起動時にF2キーでBIOS設定画面を表示させ、情報から
Ver1.28 更新日時2007/1/25 を確認しました。
HDDの認識容量もこの画面で確認しています。
これじゃまずいですか?
書込番号:7741130
0点

こちらでHDD増設をされています。↓
http://www.pcksfactory.com/hdd/fujitsu.html
>>容量制限のあるパソコンは、容量制限解除ツールにて対応致します。(一部制限有り)
普通の質問として、160とか250とかの増設をお願いしたいとしたら可能ですか?
と問い合わせされてはいかがでしょうか?
ノウハウ持ちの業者さんが「できる」と言うのなら可能性があるかと思います。
他人の褌で申し訳ないのですが…
書込番号:7741830
0点

BIOSが最新なのに、その表示が137GBだと難しいのかな。
regeditもやってるしね。
あとは、モバイル用のIAA http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=663&lang=jpn
あとは、前のHDDにあわせてC:50 D:10 E:100 F:90(4つにくぎれたかな)に区切ってみる
(CドライブとDドライブ容量を前のHDDと同じにするということ)
ぐらいでしょうか
書込番号:7743895
0点

ミニタータンさん、IAAのところで855GMは対応してませんと
書かれてますが…
書込番号:7743958
0点

モバイル用のIAAも対応してないんですか?すいませんでした。
あと手動でBIOSに認識させても容量は137Gbですか?
書込番号:7744112
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。
今、教えていただいたサイトに問い合わせ中です。
また、バッファローにも問い合わせ中。
ミニタータンさん、ありがとうございます。
IAAはやはり対応していないためインストール前にその旨メッセージ表示されました。
BIOS手動でとは?
書込番号:7746225
0点

BIOSの手動設定を少し調べてみました。
順番は先にHDDをはずしてという人とそうでない人とありました。
一旦HDDをはずしてBIOSを手動設定。
HDD検出が通常はautoになってるのをnoneに変更してsave&exit。
電源オフでHDD取り付け。電源オン。
詳しくはミニタータンさんにお聞きしたいです。
SeaGateにはDOSで容量設定ができるSeaToolsというのがあるみたいでした。
ただ古いソフトみたいだし、WDに適用できるのかはわかりませんでした。
書込番号:7746505
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
検索してみると137GBの壁突破?でBIOSが制限をかけているそうですが
250GBを認識させる方法がよく解りません。
方法のひとつとしてはBIOSをアップグレードすればいいとも書いてましたが
ただ、下手をすればPCが上手く操作できなくなる様なデメリットもあるらしく
他の方法はないかと調べていますが・・・なかなかありません。
ちなみにPCはNECのLL900/ADで、CPUはインテルRentium Mプロセッサー725です。
WD2500BEVEのHDDですが、メーカーで調べたところ上記PCで使用可能でした。
お解りなる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが詳しい情報提供を宜しくお願いします。
0点

DHCプラスさん こんにちは。
バッファローのHPを見ると、160GBまで動作確認が出来ているようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47273
一般的に、バルク製品等は動作保証がない場合が多いですが、容量的な問題はクリアしていると思います。
書込番号:7680254
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ご回答ありがとうございます。
以前にも確かご回答を頂きましたね。
バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
書込番号:7680273
0点

>160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
SHIROUTO_SHIKOUさんが貼ったリンク先の、HD-NH160/Mは内蔵ドライブです。
よく確認してください。
>バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・
外付けドライブは、外付けドライブ内のIDE(S-ATA)−USB変換チップの能力の問題になりますのでパソコン本体の容量制限とは関係ありません。
マルチポストは禁止されていますし、情報が分散してしまいますので、一本化してください。
こちらのレスが伸びてしまったので、こちらを残した方がいいかもしれません。
書込番号:7680288
0点


NECのサポートプログラムは適用済み?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Sch?sstop=main06
書込番号:7681985
0点

念のため確認ですが
>BIOS画面でHDD容量137GBと表示されます・・・・
というのは間違いないですよね?
リカバリディスクの操作画面での容量とか、再インストールしたあとのディスク容量だったりすると話が違ってきます。
また、リカバリーディスクでリカバリーしているのですよね?
このPC用ではない別のOSをインストールしようとしているなら話が違ってきます。
>NECのサポートプログラムは適用済み?
PC-LL900ADで検索しても、BIOSの他はアップデートファイルばかりのようですが、適用すべきプログラムがありますか?
(BIOSも内容を見ると関係ないように思えます)
書込番号:7683030
0点

かっぱ巻さんへ
其処まで探していなかったです、ごめんなさい。
書込番号:7683075
0点

私が何か見落としているのかと思ったのです。
お気になさらないでください。
書込番号:7683282
0点

PC-LL900ADサポート
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL900AD
LaVie L/G BIOSアップデートモジュール
モジュール番号 :5063
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5063
BIOSバージョンは最終の『377A1702』ですか?
書込番号:7770379
0点

私のNECのPC,PC-LL900CDも、137GBしか認識しません。
BIOS上で、137GBと認識されます。
いろいろな書き込みを見ていると、どうも、NECが、意図的に137GBの壁を乗り越えないようにしているみたいです。
チップセットが対応していても、BIOS上で認識しない限りは、どうあがいても無理です。
NECのPCで、チップセットが対応しているのに、137GB以上のHDDを認識しないという書き込みを、ここに限らず、あちこちで見ました。
正直、あまりにもひどいな、と思います。
もう二度とNECは購入しません!
こうなったら、大勢のユーザーが、NECに問い合わせて、圧力でもかけるしかないのではないでしょうか?
NECの問い合わせ先
(こちらのほうが効果的)
NECカスタマー・コミュニケーション・センターへのお問合わせ
0120-190-395(フリーダイヤル)
携帯電話・PHSからのご利用は、
03-3454-3388(通話料金はお客さまのご負担となります)
※電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
http://www.nec.co.jp/cs/ja/contact.html
(こちらのほうが効果的)
NECへのご質問・ご意見
記入フォーム
https://www.nec.co.jp/cs/cgi-bin/opinion_form.cgi
(あまり効果はないけど。一応、リクエストする価値はあるかも)
●121コンタクトセンター
0120-977-121 (通話料無料のフリーコール)
携帯電話、PHSからは、03-6670-6000(東京)
購入相談・使い方相談・回収/買取サービスお問い合わせ : 9:00〜17:00 (年中無休)
書込番号:7881211
2点

HDDの交換ってな物は一部のメーカーを除いてはメーカーサポート外行為。
BIOSに制限が掛かっていてもユーザーが文句言える立場じゃないと思いますが…
それにクレームを付けるとは…
なんだかなー。
書込番号:7881312
0点

>事前にメーカー(富士通)に問い合わせし、BIOS、OSともにビッグドライブ対応との事。
>取り付け行ったところ、BIOS画面では137GBまでしか認識しません。
ビッグドライブ対応になってませんね。
メーカーが言ったことは間違ってます。
そもそも、どこのメーカーでも出荷してなかった仕様での動作保証をするわけはありませんし、メーカーに動作させる義務もありません。
という前提で。
そのときの対応者が、よく確認もせずに話をしてしまったということですね。(そもそも、そういった事に対応する義務はメーカーにはありませんが・・・)
ということで、自己責任で試すしかないです。
ビッグドライブ未対応BIOSでビッグドライブ容量のHDDを137GBを超えて使うのは、うまくいく場合もありますが、やめたほうがいいと思います。
中古のもっと年式が新しい物をヤフオクで落札したほうが幸せになれるかも。
書込番号:8321319
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
現在使用しているHDDの容量が足らなくなってきたので、IDEで250Gあるこの製品に惹かれてはいるのですが、WESTERN DIGITAL製のHDDを利用したことがありません。また、Hitachi IBMのように"Hitachi Feature Tool"みたいなソフトはあるのでしょうか?WESTERN DIGITALに疎いので、教えて下さい。
0点

一般の電器店などでは、バッファローとかI/Oデータくらいのメーカー品しか置いてないので、
WESTERN DIGITALというメーカーは聞いたことがないのかもしれませんね。
WESTERN DIGITALはハードディスクメーカーとしては老舗の部類で、ATA規格の開発にも関わっていた会社です。
よく聞かれる評価としては、他社製のモノと比べて低発熱で静穏性が良いということです(絶対と言うことではないですので参考までに)。
電器店によくある、バッファローやI/Oデータとかのメーカー品だと、カラーの箱に説明がいっぱい書いてあって、
初めての方向けに「データ移行ソフトもついてます」なんてありますが、ここまで親切なのはこの2社くらいでしょうね(その分高いですが)。
普通のメーカーは、味も素っ気もない小型の箱に、ハードディスクだけが入っている状態で売られていますので、これも例外ではなくソフトはついていません。
上記の2社のようにデータ移行ソフトがついてくるものにしても、試用版であったり、機能が少なかったりと、使い勝手はあまり良いとは言えませんので、
この機会にバックアップソフトも一緒に購入されることをお勧めします。
書込番号:7597219
1点

Data Lifeguard Tools等が有りますが・・・
http://support.wdc.com/jp/download/index.asp?cxml=n&pid=999
静音目的はないよ。
書込番号:7598987
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)