WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年8月5日 23:27 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年7月13日 12:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月27日 04:06 |
![]() |
44 | 35 | 2008年6月26日 14:34 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月25日 12:34 |
![]() |
2 | 8 | 2008年6月14日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
dynabook SS1610にHTS541616J9AT00を載せていましたが、たいぶ値段が下がってきたので交換してみました。
シーク音などは日立とほとんど変わらないのですが、数分おきにヘッド待避の音なのかカコンという音がするのが気になります。
以前にもどこか他社のHDDで同じような音がするものがありましたが、それとは比較にならないほど大きな音です。
みなさんのところでもカコンカコン言ってますでしょうか?
0点

このメーカーだと聞こえやすいみたいですね。
ちょっと安心・・・なのか?
でも、慣れたのか最初より気にならなくなりました。
書込番号:8173420
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
振動がものすごいのですが皆さんどうですかね。
回転音も大きいです。
交換前はHTS541612J9AT00(120G)でしたのでそれとの比較ですが。
ノートPC(DELL D400)でキー入力するときPCに手を載せると
振動が気持ち悪いのでポータブルHDDケースに入れて使っています。
ケースを触るとかなり振動していますが・・・
因みにDELL D400 では全容量認識しました。
0点

ウチのWD2500BEVEは、そんなに振動していませんけれど…。
Seagate ST9808211A(80GB)と比較しても、それほど変わりません。
書込番号:8033236
0点

私のがハズレだったのかも知れませんね。
IDEのコネクタを外す時(引っ張ると)
カチカチ音がするのも気になりますが
正常に動作しているので返品出来そうもないので
しばらく使ってみます。
(もう一つ買って見ようかな・・・)
書込番号:8033588
0点

私の物も振動は全く気になりませんね。
カチカチ音も皆無です。
快適に使えてます。
書込番号:8033732
0点

こんにちは、
下の方に書きましたが私のHDDもブルブルと少し振動しています。
今まで使っていた日立と比べて振動がありますね。
カチカチはしてませんが少しバランスが悪かったり軸でも曲がっているのかしら。
ノート本体に入れたら気に成らないのでそのまま使ってます。
書込番号:8065699
0点

重いものが中で回っているなあ、という感じの振動が微妙にありますね。机に伝わるほどではありませんが。
それよりも「シーー」という回転音とヘッドの「コチコチ」いう音が少し気になります。
私のノートPCはファンレスモデルで負荷をかけない操作でなければ無音という感じだったのですが、換装後は静音ファンがついたような感じに…。
何も作業していないし温度も上がっていないのに、シーク音やヘッドの動く音が常に聞こえるのは何故なのか…?
IDEのコネクタを挿す時、横方向に力が加わると確かにパキパキいいますね。接着剤で貼りついていたものを引き剥がすような音が。
何かが折れてる訳でもないようですが精神衛生的にあんまりよろしくないw
とはいえ、IDEでこの容量。トータルでは大満足です。
書込番号:8071391
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
はじめまして、パソコンの素人なので、お教え頂けましたら幸いです。
当方はIBMのT43-2668-72Jを3年程使用しておりますが、どうやらハードディスクに
問題があるようで、よくフリーズするようになりました。
そこで、ハードディスクを交換すれば問題なくなるのではと思いこちらで
どのようなものがあるか調べることにしました。
おそらくもともとついているものが80GB、5400回転、9.5mm厚さということなので、
こちらでよいと思われますが、交換は可能でしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

OSがXP-SP2だと言う条件で、いけると思います。
書込番号:7820404
0点

カオサンロードさん
ご返信ありがとうございます。
OSはXP Professional Version 2002 Service Pack2 となっております。
ので、大丈夫そうということですね。
ありがとうございます。
書込番号:7820553
0点

T43はSATAじゃなかったですか?
確かSATAインターフェースを無理矢理ATA変換していたと記憶してます
書込番号:7994820
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
NECノートPC-LG11FというモデルのHD交換を実施しました。(80G→250G)
このモデルは2005/01発売のモデルで、チップセットは915GM、CPUはP-M733です。
OSはW−XP−HOMEーSP2です。
過去の情報から、このチップセットの機種でSP2であれば137GBの壁は無いと
思い250GBに交換しましたが、なんと137GBしか使えない状態です。
NECの最新BIOSも2005/03以後更新されておらず、現状BIOSからUPDATEもできません。
リカバリー(SP1)も行ってみましたがだめで、SP2、SP3までUPDATEしましたが
状況は全く変わりません。
パーティーションを分割しても(60,70とか100,30)使用できる領域が137GBまでです。
私の過去の知識と経験では、WIN-XPが立ち上がってしまえば全容量が使用できると思っていましたが、
WINのディスク管理でも137GBと表示され、これ以上の領域確保ができません。(BIOS表示も137GBです)
もし解決策を御存知の方が見えましたら、御教授願います。
0点

BIOS上でも容量を認識していないようなので、BIOSがBigDriveに対応していないのかもしれませんね。
(Intel 915チップセットなのに…)
Western DigitalのData Lifeguard Toolsや、SeagateのDiscWizard等のDDO(Dynamic Drive Overlay)機能を使ってシステムを騙してしまえば、全容量が認識されるかもしれません。
(メ−カーサイト等からダウンロード出来ます)
WesternDigital:Data Lifeguard Tools
http://support.wdc.com/download/index.asp?swid=1
↓こっちにもあります
http://cowscorpion.com/HDD/WesternDigitalDataLifeguardTools.html
書込番号:7848926
0点

ましろんさん返信ありがとうございます。
アドバイスいただいたWestern DigitalのData Lifeguard ToolsにてDDOをインストールしてみました。
英文なのでインストールが非常にやりにくかったですが、DDOをインストール時にすべての領域が削除されてしまいました。
私の英文理解ではデーターを残したままDDOをインストール方法がわかりませんでした。
なんとかDDOがインストールできたので、再度新規リカバリを実施してみました。
これで使用できるかと期待したのですが、結果は想定外の[error 1 loading OS.This may be due to a virus]と表示されてOSが起動すらしない状態になってしまいました。
大変に残念な結果となりました。
DDOプログラムがウイルスプログラムと判定されてしまったようです。
しばらくの間は、最初の137GBで使用していくことにします。
また何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7849783
0点

BIOSが137GBまでしか対応していない、
2005/03最終BIOSであるNEC機種で一度増設を試みた結果です。
@HDD増設後にリカバリCD/DVDからのOSインストール
→×不可
A増設HDDへ外付ケースを使用してリカバリ領域をコピー後、
HDD増設してHDD内リカバリ領域からのOSインストール
→×不可
B120GB以下のSP2 OSインストール済HDDを、これDo台で160GB or 250GBに丸ごとコピー
→外付ケースに増設HDDを入れて、
PartitionMagicでHDD残り領域を(C:) or (D:)へ137GBを超えないように割振拡張
→△起動&使用可能。
×やはりBIOSでは137GBまでしか認識しない。
×起動時間延長(体感2〜3倍)。
×DVD再生時コマ飛び発生。
結論
BIOSの問題。メーカー更新に期待するのみ。
SP2 2004/09にリリース→2005/03現行最終BIOS更新
SP3 2008/04にリリース→BIOSアップデート有るかも???
書込番号:7852973
2点

こんにちわ。
自分も先日、このHDDを購入しました。
そして、たまたま価格.comを見ていたらこの記事があったので。
自分が交換したノートも915GMです。
型番はDellのLatitude D510というものです。
多分、同じような時期に発売されたノートだと思いますが、
自分のノートはBIOS上でもWIN SP2上でも動作が確認できました。
多分、BIOSの問題だと思うんですが、なかなかノートのBIOSってアップデートしてくれないんですよねぇ…。
SP3用のBIOSがアップデートされることを期待するしかないですかねぇ。
書込番号:7853276
0点

NECたたきをするつもりはないのですが、以下、NECに対してかなりシビアな意見になります。
NECファンの方はご勘弁ください。
残念ですが、NECを購入された時点で、こういった所有者自身によるアップグレード的なことはあきらめた方がよろしいかと思います。
さまざまなPCメーカーの中でも、正直な話、PCをよく知る人は、玄人は、NECを購入しません。
NECは、一般人がHDDやCPUなどをいじることを極度に嫌います。
確かにメーカ側としては、これ以上、いらない問題を多くして、サポートを増やしたくないということなのでしょう。
ある意味、正当な姿勢です。
ですが、レノボ(旧IBM)やDELLなどに比べると、極端に遊び心が無い。
今回、137GBが認識できないのは、明らかにBIOSの制限です。
NECは、昔から、BIOSで、様々な面に対して、制限をかけています。
CPUのアップグレード(チップセットが対応していても、温度的に無理がなくとも、載せ替えそのものが無理)などもそうです。
Intelなどのチップセット自体が仕様上対応していることとは別問題で、NECは、意図的にCPUやHDDに制限をかけて、所有者自身による交換の幅を狭めています。
今回、NECの機種で、137GBの壁がBIOSによる制限であることからも、明白です。
DELLは、有名な電源周りを除けば、それ以外において、こういった制限をかけていません。
ThinkPad(旧IBM)やDELLは、メーカ自らが、ノートPCの分解の仕方を、PDFファイルで一般公開しており、所有者が改変しながらも、長く使っていただくことを想定して開発されています。
この姿勢は、NECとまっこうから反対です。
玄人や後々パーツの交換も視野に入れた人ならば、レノボ(旧IBM)やDELLのメーカのノートPCを購入します。
レノボは今でこそ中国メーカですが、もともとIBMであったし、そのPC部門が買収されただけです。
開発陣は、IBM時代とほとんど変わっていませんし、現在も、日本の大和研究所で設計、開発されています。
PCパーツの修理の際に、再生品を使うのは、どのメーカもやっているようですが、NECはそれを公にはしていません。
実際に、NECは再利用品(修理上がり品)を修理の際に使っています。基盤や液晶もです。
修理したら、故障箇所は直らず、別の部分が壊れて帰ってきたため、問い合わせたところ、パーツ(基盤)が再利用品であることを、メーカに言われました。
再利用品であることと、修理に出して、別の箇所が壊れて帰ってくることは、別問題の気がしますが。
さすがにHDDはないとはおもいますが。
Sonyは、VAIOのページで、一部のパーツは再利用品であるとはっきりと示しています。
NECの15インチ以上のフラッグシップモデルにしても、チップセットとグラフィックがいったいのものばかりつかい、チップセットがATI(AMD)だったりします。
ですが、このAMD(ATI)は、サウスブリッジがおそろしくクソなことを有名で、USBが遅かったりします。それでも、安いのでNECは、このチップセットを、もう3年以上、フラッグシップに使い続けています。
Fujitsuは、フラッグシップモデルのみ、チップセットはIntel、グラフィックはATIなど、と、切り分けています。NECは、コストダウンのため、そういったことはしません。
詳しく仕様を見てゆくと、それぞれのメーカのユーザーへの態度が見えてきます。
残念ですが、NECに137GBの壁を越えるためのBIOSアップデートは期待できません。
一般人に、PCをいじくってほしくはない、というのがNECの姿勢です。
結論として、NECのPCは、購入した形態のまま使ってゆくことを、前提にした方がよろしいかと思います。
書込番号:7856346
9点

当方、NEC LaVie G J ネット販売モデル。915GM,XpSP2 2002 です。
購入時80Gでしたが、160GのSeagate(149Gのフォーマット容量)で、動作しています。
137Gの壁はクリアーしています。BIOS設定をしたかどうかは忘れました。
DriveCopyを使用して、USB外付け2.5inchケースで繋いでコピー後、
内蔵ドライブと換装して無事動作しました。
そろそろ一杯なので、IDE唯一の250Gのこれを検討中です。近いうちに買いますよ。
書込番号:7860145
1点

抹茶烏龍さんへ
NEC LaVie G J ネット販売モデルで、160GBが問題なく使用できているということですね。
私の所有PCと非常に近い仕様に見受けられます。
少しでも参考としたいため、大変お手数ですが、
わかる範囲で結構ですので下記の点を教えていただけないでしょうか?
1,PCの型式番号。
2,PCの購入日時。
3,BIOSバージョン番号又はBIOS日付
4,BIOS画面でのHD容量表示
5,ディスク管理でのHD容量表示
6,パーテーション割り付け(80G+80Gなど)
以上よろしくお願いします。
書込番号:7862198
1点

XPの場合、BIOSが、48bitLBAをサポートしていないと、137G以上を認識
するのは、難しいかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/303013/ja
書込番号:7864146
1点

私は、HPのNX9010という古いノートPC(しかもチップセットがATI)でこのHDDを使っています。
BIOSでは137MBしか認識していませんが、Windows XP SP1a SP2 SP3では250MBを認識できており、問題は生じていません。
915GMチップセットのHP NC6230も同様にこのHDDに換装しましたが、こちらはBIOSでも正常に認識でき8ています。
書込番号:7865680
1点

NEC製PCの場合、ビジネス用途向け(JシリーズやVersaProなど)はそれなりのつくりをしていますが、ホーム向けの大型液晶モデルは、利用されているパーツ類をよく知っている人から見れば、コストダウンに励みおもいっきり手を抜いてることがわかっちゃいます。
なので、NECがBIOSで137GGBをサポートしているどうかは、難しいところですねえ。個人的にはサポートしていない、だから認識しないと思います。
BIOSアップデートは、なおさら期待できないのでは?
ただ、利用者の希望の声が多ければ、NECも動かざるを得ないかもしれません。
サポートへ働きかけてみてはいかがでしょうか?
UATA接続のの2.5インチも数が少なくなってきており、250GBへ換装できれば最高ですが、先行きを考えれば、PCを変えた方がいいかもしれません。
でも、この先、4,5年して現在のUATA接続PCを使っている人たちのHDDが軒並み壊れ始めたら(そのころがちょうど寿命でしょう)、どうするんだろう・・・(汗
UATA接続HDD搭載のノートPC。結構、利用者多いと思うんだけどなあ。ノートだからSATA→UATA変換アダプターもないし。
書込番号:7865885
2点

型番からすると、同じ機種かも知れませんね。
あえて初物、モバイルの915GMで発売が一番早かった国産。次は迷わずLet's Noteで。
メモリ増設,WinXpPro とか微妙に違いますが、HDDには関係ないですね。
バッテリー劣化か、電源容量不足か、最近は電源ONでHDD回らないことが増えました。
購入:2005/03/08
訂正:Seagateは、この前に使用していた120Gの物だったようです。
現在は、HGST(日立IBM) HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm) 静音FWに書き換えています。
上のスレに、IBMうるさいとか書いていましたが、既にユーザだったりします。
ベーシック ハードディスク 0 (Hitachi HTS541616J9AT00)
タイプ:ベーシック ディスク
合計サイズ:149 GB
トラック単位のセクタ数:63
ヘッド数:255
シリンダ数:19457
パーティション構成:C:80G D:59.74G E:9.31G
------------------
System Information
------------------
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600)
Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.061219-0316)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-LG11FJHML
BIOS: Phoenix NoteBIOS 4.0 Release 6.0
Processor: Intel(R) Pentium(R) M processor 1.10GHz
Memory: 1270MB RAM
Page File: 1207MB used, 1963MB available
VideoCard Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
あまりリブートしない過酷な使用方法をしておりますので、BIOS設定は勘弁して下さい。
書込番号:7868566
1点

抹茶烏龍さん
回答ありがとうございました。
残念ながらBIOS関連の情報はいただけませんでしたが、マシンとしては同一の機種ですね。
OSがHOMEかPROかの違いだけのようです。
同一機種で有りながら、160Gが認識されてている様ですので、どこに違いがあるのかが
非常に気になるところです。
再度のお願いですが、もし再起動されることがありましたら、BIOS情報とBIOSでのHD表示を見ておいてください。
時間のあるときに回答をいただければ結構です。
それにしてもちょっと不思議ですね!
書込番号:7868675
1点

一番最初の書込にリカバリー(SP1)と有りますが、XPがSP1と言う
事でしょうか?。
ちょっと調べて見ましたら、該当機種の標準OSが、XP_HE_SP2又は
XP_Pr_SP2のようですが、
書込ミスでしょうか、そうでないとしたら機種型番が間違っている
か、別の機種のCDにてリカバリーしていると言う事になってしまい
ますが?。
この機種だと思うのですが、
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LG11FJHEL
書込番号:7869953
1点

下記にも書きましたが、私自身、PC-LL900CDで、BIOSにより認識できないようになっています。
2005年ころのものはそうなのかもしれません。
下に記したNECの問い合わせ先へ、連絡を入れて、リクエスト(お手柔らかく)するのが、いいかもと思います。
というか、それしか方法はないでしょう。
BIOSでロックされているということは、根本的なハードの問題ですから。
書込番号:7881222
1点

文句ばかり行っていても仕方がないので、解決方法をひとつ。
古いHDDを丸ごと新しいHDDにつなげたら恐らくうまく行くはずです。
私は、SonyのVIAO(SeagateHDD搭載)に、SeaToolをインストールして、そこへUSB接続で2台のHDD(取り外した古いHDDと買ってきた160GBの新しいHDD)で、3時間ほどかかって子ぷーしましたが、うまくできました。
基本的に、BIOSが48BitLBAに対応していないと、素の状態のHDDを、少なくともマザボは起動時に認識できません。
なので、素のHDDを取り付けてから、CD-ROMブートでインストールは難しいのかもしれません。ですが、普通は、137GBより前にインストールすれば大丈夫なはずなのですが。
ですが、Windowsが立ち上がったあとはBIOSは関係なくなるので、あとはWindows側の問題です。これについては、あちらこちらで書かれていますので、検索してみてください。レジストリをいじることになります。もっとも、SP1以降なら問題ないはずですが。
いずれにせよ、BIOSが普通にBigDribeに対応していれば、面倒なことはないのですがねえ。
書込番号:7883165
0点

HPのNC6230が、BIOSレベルでBigdrive対応と書きましたが、その後、トラブルを起こし、BIOSでは非対応とわかりました。
2006年のモデルなのに対応していないんですね。
BIOS非対応のnc6230,nx9010,nx9000ともに、下記に留意すれば使えます。
1.Windows XP SP1以降にする
2.システム起動用のパーティションは、128GB(1024MB換算時)にする。安全のため、120GB程度が適当。
上記に気をつければ、よほどの駄目BIOSでない限り動作します。
システム起動パーティションを128GB以上にすると、120GB程度書き込んだあたりで、起動不能になります。こうなると回復コンソールを使っても復旧が困難になります。ほかにもいろいろと恐ろしいことが起こりますので、システム起動用パーティションを120GBにして、残りをデータ用パーティションに使うべきです。
書込番号:7890357
0点

137G以上のHDDを使用するのであれば、XP_SP2以上のほうが、好ましい
と思いますよ。
http://support.microsoft.com/kb/331958/ja
http://support.microsoft.com/kb/331060/ja
書込番号:7891015
0点

NECの体質は20年前から変っていませんね。
SONYのPCG-C1XFって10年位前のパソコンに160Gのディスクを入れてmp3プレーヤーに使えるのに、いやはや驚き!(Win2KSp4を12Gでインストール後残りエリアを確保)
昭和の終わりかな、PC-9801RAとかノートのPC-9801NAとかの時代です。
その頃パソコンと言えば98でNECの独壇場、殿様商売の極致を極めていました。
私が中学生の頃にPC-9801にNECではないSCSIのカードを使ったところ
NECのUNIXがインストールできませんでした。
当時ディスクもベンダーがNECで無いと起動しない様にBIOSに細工がしてあったり。
ブート時にBIOSでCPUをチェックして換装されているとブートしないとか。
あと、ソフトも他社で動かないような仕様にだったり(しかも他社で動くMS製より高かった!)。
その後DOS/Vが出てきたら全く意味の無い日本語表示の速度で自社の優位性をアピールしていたなぁ<笑い
消費者は馬鹿じゃないからPC-98系は消えました。
実に酷い会社でした、その昭和の伝統は未だに変らずなのですね。
こんな会社は一刻も早く市場から消えてほしいです。
書込番号:7894558
3点

私も機種は違いますが、HP TC1100というbiosで非対応のPCで128GB(137GB)の壁に悩まされています。
HDDは同じ。WD2500BEVEです。
今までは160GBのHDDで全領域認識され、うまくいっていました。
この2500BEVEにしてから認識してくれません。
しかし、スタンバイしてから復帰すると認識するという、摩訶不思議な状態。
非常にいろんなパターンを試してみました。
結論としては、このHDD自体に問題があるとしか思えません。
製品の問題か、個体の問題かはわかりませんが…
書込番号:7900660
1点

その後のトライ状況を報告します。
NECが3年ぶりにBIOSをUPロードしていたので、淡い期待を抱きながらインストールしました。
しかし、残念ながらBIOS上137GBの壁は解消されていませんでした。
aupenさんの情報を参考に、まさかとは思いながらスタンバイ後にディスク管理を見ると、
127.99GB表示だったものが、232.88GBと表示されました。
再起動するとまた127.99GB表示に戻ります。
これはいったいどういうことでしょうか?
この不思議な現象について御存知の方は見えますか?
書込番号:7901904
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
この商品とHGST(日立IBM)HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)で迷っています。
性能的には変わらないので容量のみの問題ですが、250GBを認識して
くれるかどうかです。
以前にHGSTの40GB→80GBに換装したことがあるので、作業方法は分かって
います。
同じ機種で換装を行った方がいましたら、教えてください。
インテル 855PMチップセットです。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S71B/spec.html
0点

性能は同じじゃないですよ。
回転数は同じでも記録密度が違いすからね。
書込番号:7987545
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
たぶん大丈夫だろうと思いから容量も多いこれに換装を試みました。
HD革命 CopyDriveにてコピー完了後、交換してみたんですがBIOS上でもWindows上でも137GB?までしか認識しませんでした。初心者なんで色々調べた結果、レジストEnableBigLbaの変更的な事はやりましたが認識せず、IAAなんたらの項目があったんですが生憎、私のPCはチップセット855GMEらしく対応してない、NECのサイトを隈無く探した結果、BIOSのアップデートらしきものが有ったので更新したんですが無理、パーティションを120以下に分けたら認識するみたいな書き込みがあったので交換前に80、80、80みたいな感じに3つに区切って交換してみたら今度はWindowsが起動しませんでした。
そもそも私のPCは無理なんでしょうか?
ご教示お願いします!!
VY13M/HB-R
http://shop.mediadrive.jp/item_detail.html?item_cd=AA6SB000001
0点


ロコフランクさん、こんにちは。
BIOSアップがダメ、IAAが対象外、レジストリも事前分割もダメ
ということでしたら、最後の砦?
SeagateのディスクチェッカーSeaToolsの
Asvanced Featuresタブ内のSet Capacity To Max Nativeを
ご自身の責任で試されますか?
書込番号:7896311
0点

CADと格闘中さん、こんばんは
試します!!と言いたいところなんですけど
SeaToolsについて少しググってみたんですけど初心者の私には少し難しそうというか
面倒くさそうですね(;^ω^)
私のバソコンがビックドライブに対応してないということなら仕方ないですね。
大人しくこいつはケースに入れてポータブルHDDとして頑張って貰います。
でも折角なので120GBのHDDを買うことにしようと思います。
そこで富士通のMHV2120AHを探していたら、ここの最安値(現在6月5日より)安い情報があったのでついでにのせときますね。私が買った時より安くて涙目。。
http://www.geno-web.jp/
【新品バルク】 250GB Western Digital 2.5インチ [WD2500BEVE] (U-ATA100 / 5400rpm / 8MB)
[商品番号] GA08173090
[販売価格] 8,999 円
[ポイント] 1
[在庫数] 17
書込番号:7898782
1点

aupenさんさん>
IAAをインストールしていませんか?私の場合、IAAが邪魔をして、137Gの壁を越える認識が出来ませんでした。あと、メーカーは違いますが"Hitachi Feature Tool"でMAXにすれば認識するのではないでしょうか?
書込番号:7915398
0点

ロコフランクさん>
お名前を間違え、大変失礼しました。その後、どうですか?順調に稼働していますか?
書込番号:7924980
0点

以前知り合いの依頼で NEC ノート PC の HDD を、ビックドライブに交換した時に。
やはり BIOS 認識は 137GB でしたが、この時に 160GB ほぼ全域認識させました。
私がこの時に使用したソフトは Acronis DiskDirector Personal(SOURCENEXT販売)之。
このソフトを OS インストール前に CD ブートさせて予めフォーマットしてから OS の
インストールを、行いました。
その後既に半年以上特に問題無く使用出来ている用です。
書込番号:7930910
1点

びーぱさん、sasuke0007さん、こんばんは
IAAはインストールしていません。チップセットが対応していないらしくインストールしようとしたら出来ませんでした。
ちゃんと認識しない状態で使っているのはなんか気持ち悪いものがあるので
現在は諦めて、120GBのHDDを買いました。
Hitachi Feature ToolやAcronis DiskDirector Personalの存在は知らなかったんですけど
結果的に今は120GBに換装して満足しているので、機会があったらそのうち
250GBにもチャレンジしてみたいと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:7937227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)