WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年1月30日 00:00 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月28日 07:25 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月28日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月9日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月10日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月29日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
富士通FMV-NB50SでHDD換装成功しました。
不安要素のBIOSも250GBを認識してくれてホッとしています。
100GB→250GBであと数年は現役続行できそうです。
移行時に多少の不安があったので
C:100GB、D:150GBに切って移行しました。
後は富士通のサイトでBIOSの更新をかけた位です。
使用ソフト Acronis Migrate Easy 体験版
使用外付けケース NOVAC 2.5”IDEはい〜るKIT USB ベーシック
0点

今も現役でサブ機としてNB50Sを使っています。ハードディスクを交換しようと裏蓋を開けるとカバーがひっかかって外れません。どうやって外したのか教えていただけませんか?こんな昔の書き込みに対してのヘルプで申し訳ありませんがご覧になりましたらよろしくお願いします。
書込番号:12562626
0点

よく読むと内蔵の物の入れ替えでなく外付けしたんですね・・・。
すみませんでした。
書込番号:12563600
0点

この場合外付けケース経由でデーターを移して換装ということでしょう
外れない場合はまだ知らない場所にネジがあることが多いです。
後は外す場所や順番を間違えている可能性もあります。
スーパーマルチドライブを外し忘れているとか...
書込番号:12570895
0点

気にかけてくださりありがとうございます。NB50Jのハードディスクも交換したのですが、それはマルチドライブの下にあるのでとても簡単でした。NB50Sは底面真ん中にハードディスクが入っている単独の部屋があり蓋もついています。その蓋を外すと金属製のカバーとディスクそのものが見えます。まずはその金属製のカバーが引っかかりじゃまになります。またハードディスのサイド面のネジを外そうにも壁に仕切られた状態で無理す。その壁は底面すべてが外れなくては取り除けないような一続きの形状のようです。(説明が下手ですみません)そのような訳でかなりてこずっています。どうしても無理な場合はパソコン工房さん等に持ち込みで交換を依頼することは可能なのでしょうか。また費用はいくら位なのかおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ここまできたらどうしても交換したいのですが・・・。
書込番号:12578779
0点

何度もすみません。ブログでとても親切に説明してくださる方に出会うことができ、簡単に外すことができました。金属のカバーについている黒いベロを引っ張る力が不足していただけでした。
書込番号:12579867
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
タイトルの型番の機種を2003年末に購入し、約6年間メインとして使用してきましたが、
それより新しいサブのノートPCのHDDが逝ってしまいました。
なので、まだ特におかしなところがあるわけではないのですが、メインのほうのHDDを換装しましたのでレポートします。
(ちなみに、サブのほうはLavie L (PC-LL9508D) で、WD1200BEVEに換装して使用中です。)
結果からいえばまったく問題なく認識しました。137GBの壁もBIOSで全容量を認識されていたので無かった(はず)です。
一応いろいろな問題に対応できるようにパーティションを区切ったりHDDをコピーするソフトを使ったりしましたので、
以下に詳細を記します。
機種 Lavie G / PC-LG30SUUGF(2003年9月モデル)
仕様一覧は http://121ware.com/product/pc/200309/personal/lgc/spec/index03.html
詳細
Chipset
Northbridge Intel i855GM/GME rev. A2
Southbridge Intel 82801DB (ICH4-M) rev. 03
Mainboard Model PWA MOTHER BOARD A0570W/CONSUMER
BIOS NOTE BIOS Version /371a0301(09/26/2003)
旧HDD HTS548080M9AT00
実際に行ったこと
1.137GBの壁のことを考慮して、新HDDを40GB/100GB/**GB/5.6GB(5.6GBはリカバリー領域)にするために、
Partition Wizard Home Editionというフリーソフトを使い、
旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。
そしてCドライブのみ再セットアップを実行。
(Acronis Migrate Easy試用版でクローンHDDを作る予定で、このソフトは
パーティションの容量の変更しかできないので旧HDDに細工しました。
Cドライブのみ再セットアップですので切り出した部分はちゃんと残ります。)
2.Microsoft Update を実行してSP3を適用。その他、必要なプログラムのインストールと高速化・軽量化の設定。
3.Acronis Migrate Easy試用版でクローンHDDを作成。
40GB/100GB/87.27GB/5.6GBで設定。リカバリー領域の容量を旧HDDにあわせました。
そのほうがイメージ的にリカバリー領域を利用できる可能性が高いかもと思ったので。
(別途購入したHDDケース(Groovy IDE-CASE2.5SL)を接続して行いました。)
3.旧HDDと新HDDを入れ替える。
4.BIOS設定画面で新HDDが232.9GBで認識されているのを確認。
5.問題なく起動。
換装自体はほんとにあっけなくできてしまいました。
BIOSで認識したということは何もしなくてもよかったということでしょうか。
若干トラブルがあったのは、Acronis Migrate Easy試用版でHDDをコピーするときで、
1回目はAcronis Migrate Easy試用版で設定し再起動の後真っ黒の画面でとまってしまいました。
調べてみると、どこかのブログに自動ログオンが有効であるとか
ログオン時のようこそ画面が有効であるとよいみたいなことが(確か)書かれていたので、
高速化ソフトで変更していた設定を元に戻して再チャレンジしました。
すると2回目は、ちゃんと再起動してクローンHDDの作成も1時間ほどで終了しました。
後で考えると真っ黒な画面でもAcronis Migrate Easy試用版は動いていたのかもしれません。
現在、換装したPC自体は問題なく動いていますが、リカバリー領域からの再セットアップが
できるかどうかはまだ試していません。
一応再セットアップとはみたいな画面にはなりましたが、どこまで続行できるかは謎です。
0点

イヤー業師ですね!?
私も本日、5年前に購入した、
<使用しているパソコン>
DELL Inspiron 700m
CPU:PentiumM 725 1.6GHz
OS:Windows XP Home Edition SP2
メモリー:標準512
標準HDD:Ultra ATA/100(4200回転)80GB
発売年月:2004/08
のHDDの調子が悪いので、
『富士通 MHT2080AH 80GB』
から『WDC WD1200BEVE 120GB』
にクローンコピーしようとチャレンジしましたが、
〔「Acronis Migrete Easyソフトの体験版」で3回
「Acronis True Image HOME2009」で2回 〕
HDDの組み換え確認も3回しましたが駄目でした(T_T)
510dさんのおっしゃる通り、5回とも
”再起動の後真っ黒の画面でとまってしまいました。”
でも、ターゲットのHDDを確認すると、見た目は完全に
クローンコピーがされているように見えたので、3回も
組み替えてしまったのです((+_+))
立ち上げ時に、3回とも
「Loading PBR for descriptor2...done.」
の表示のままフリーズしてしまいます(;一_一)
しゃじを投げていた所に、510dさんの
”どこかのブログに自動ログオンが有効”の一言で、『暗闇に一筋の光が見えました!!』
実は私も、立ち上げを速くする為に「ようこそ画面」CUTしていたのでした
戻し方も忘れましたが・・・
一度も、"Congratulations!"の画面にお目に掛かっていないので、多分
まだ確認していませんが、クローンが成功していないのでしょうね!?
そこで、510dさんがPCエキスパートとお見受けしたので質問しますが
”旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。”
とは、どう云う意味なのでしょうか?
私くしトウシロウなので、御教授頂ければ幸いです(^0_0^)
書込番号:10835220
0点

思いこみの激しいマボパパさん、こんばんは。
思いこみの激しいマボパパさんが使われるのが、『WDC WD1200BEVE 120GB』のように137GB以下であれば、ご質問されたことはクローンの作成とは関係ないかと思いますが、とりあえずお答えします。
ちなみに私は全然PCエキスパートではありません(笑)。
あと顔アイコンはこのレスのものが使いたかったです。
具体的には何も触っていない状態の旧HDDは
Cドライブ約18GB・Dドライブ約55GB・リカバリ領域(ここはマイコンピュータには出てきません)約5.6GB
の割合でした。
これを新HDDにコピーしようとしたときに137GBの壁の問題を回避できないかということと
Cドライブをあまり大きくしない(データの保存は別のパーティションにする派なので)ということのために、
それぞれのパーティションの容量を137GBを超えないよう、
Cドライブ約40GB・Dドライブ約100GB・Eドライブ約83GB・リカバリ領域約5.6GB
としたいと考えました。
ところが、Acronis Migrate Easy試用版でクローンを作成する場合、
パーティションの容量の変更はできても新しいパーティションを作ることはできない、
つまりEドライブが旧HDDに無い状態から新HDDにEドライブを作ることができないので、
”旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。”
ということをして、クローンを作る前にEドライブを作成しました。
Dドライブから切り出すとかいうとわかり辛いのかもしれませんが
結局質問の答えとしては、
「とにかく旧HDDのパーティションを1つ増やした」
ということです。
繰り返しますが、これは「137GBの壁の問題」があったときに有効なのではと思って行ったことですので、
クローンHDDの作成の成功・失敗には関係ないと思います。
Acronis Migrate Easy試用版でクローンを作成する際にブラックアウトするということは調べるとまあまああるようですが、
それを回避する方法が
「自動ログオンが有効であるとかログオン時のようこそ画面が有効であるとよい」
という情報は絶対正しいかはわかりません。
何回か試したら成功したという人もいるようですので、私のクローン作成が成功したのはそちらの要因かもしれません。
ただなんとなく起動を早くするためのいろいろな設定
(なんとなくですがパソコン起動時のロゴ画面の表示を省略することなんか怪しい気がしますがわたしの勝手な想像ですのでそれは違いますとかそんな適当なこと言うなとかつっこまないでください)
はAcronis Migrate Easy試用版の画面を映さないようにしている感じが・・・
いや、そんなことは無いか。
書込番号:10839722
1点

分かり易い回答有難う御座いました!!
よ〜く判りましたヽ(^。^)ノ
逆説的に考えても、上手く行かない原因がどう考えても
自動ログイン以外無いと思います!?
時間が有るときに、チャレンジしてみますので、御期待ください?
これが上手く行った暁には、510dさんの方法で、320Gにも
挑戦したいと思います。
有難う御座いました!!
書込番号:10839882
0点

やりました〜ぁ!!ばんざ〜い\(^o^)/
510dさんの教えの通り、『BOOT.INI』をONに戻すと、
あれだけ待ちに待っていた『"Congratulations!"』の文字が・・・
余りにも呆気無く、日曜日に書き込み 1Hrx5回 組み換え 30minx3回
6時間半の格闘が、1時間強で終了
流石に4回目なので、組み換えは熟練工に成っていました(爆;)
ほかの人のも組み替えて上げたい位です(^◇^)
今更ながら、『Acronis True Image HOME2009』って
いいソフトじゃん!! などとほくそ笑んでいます。
510dさん有難う御座いましたm(__)m
実は、今日まで再チャレンジするガッツまで失いかけていたんです(*^^)v
次回は、師匠のやり方で、320GBにチャレンジしてみますネ!?
取り急ぎ、御報告致します。
書込番号:10849255
0点

思いこみの激しいマボパパさん、お疲れ様です。
おおっ、無事クローン作成&換装できましたか!
おめでとうございます。
たしかに自分が成功すると誰かほかの人のものもやりたくなりますね。
5回も挑戦してうまくいかなかったことが私の考えで成功したのですから
本当かどうかわからない思いつきのこの考えも正しかったということでしょうかね。
このスレを投稿した後、気になってどこかのブログというのをもう一度見たいと思い
何回か検索しましたが全然見当たらないですし・・・
どこの誰のブログだったんだろう?
思いこみの激しいマボパパさんが成功したのは良しとして
でも自分のこの情報が正確なのかまだ自信がない。
まあクローンに失敗した人はほかにもたくさんいると思うのでそういう方々が、
この方法を試して成功したっていう様な事が増えてくればいいですね。
誰か暇な人が自動ログオンが有効のときと無効のときのクローン作成を
それぞれ5回くらいやって結果を教えてくれないかなぁ。
私は暇な人だけどそんなめんどくさいことしたくないしww
あっ、クーロン作成の成功と137GBの壁の問題は別の話ですから
大容量で挑戦するならよく調べてからしてくださいね。
私のしたことは壁の問題に対して有効じゃないのかなと思って(確信してじゃないとこがミソ)やったことなので。
書込番号:10850741
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
IDE→USB変換ケーブルが取り寄せになったので、
試しに137G認識のままベンチ取ってみましたw
dynabook VX1/15LDEWでXP-SP3にUPDATEしたのみで計測
使用感はテストしたのみですがw
個人的には、(良い意味で)何も変わらずただ快適になった感じです。
1点

内外周の速度差が小さいですね。ふつうはもっと大きなカーブを描く(内周に行くにつれて速度が大きく落ちる。)ものですけど。優秀なのかな。
書込番号:8994111
0点

一応メモリは2Gです。関係ないかw
2回計測してグラフは多少違いましたが数値は全く同じでした。
250G認識でまた計測してみます。
書込番号:8994881
0点

Acronis True Image 11 Home の試用版で認識した(と思います??w)
HDTuneもUSB接続時は250Gで表示されてましたが??
スキル不足で原因分からないです??
書込番号:9014816
0点

>試しに137G認識のままベンチ取ってみましたw
ということで内周までアクセスする必要がないぶん速度落ちが少ないんでしょう。
容量制限についてはBIOSの制限でしょう。元の搭載HDDが120GB以下のメーカー製PCで換装実績のないものだと、チップセットレベルでは対応可能であってもこの制限に引っ掛かることは少なくありません。
書込番号:9028239
0点

ファトベアーさん、WhiteFeathersさん、
ご指導ありがとうございます。勉強になりました^^
WD1200BEVEのおまけのDドライブ付きの安定して高速なHDD
と前向きな解釈で使って行きますw
ありがとうございました^^
書込番号:9028829
0点

☆〜さん
はじめまして。
VX1にWD2000BEVEを装着されたようですが、その交換・診断知識は尊敬しますm(_ _)m 。
その手腕をもって、HDD交換の方法をご教示いただけないでしょうか?
実は当方のVX1もHDDが壊れて、現在データサルベージの真っ最中なのです。
容量はそんな大きなモノを入れるつもりはないのですが(せいぜい120GB)、機械的電気的なコツがあったら教えてください。
どうかよろしくお願いします。
ちなみにノートPCで初めてクラッシュの憂き目に遭遇してショックがでかいです。
ノートは故障頻度がやはり高いのでしょうか?
書込番号:9723208
0点

looseyさんこんにちは。お返事遅くなりました。今気付きました^^;
もう解決されましたでしょうか?
換装はHDDが壊れた訳では無いですがVX1は元々HDDにリカバリ領域の無いタイプなので付属していた(または作った)リカバリディスクはありますでしょうか?
機械的電気的なコツですか?とりあえずドライバーを回せたらくらいですよ?笑
VXはビデオチップ(画面に縦線等)の故障が多いみたいですよ。
書込番号:9769825
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
タイトルの機種にて換装を行いましたところ、
BIOS上では例の137GBの壁があり、OS上(WinXPproSP3)では問題無く全容量認識しました。
(もっと古いSOTECのWJ4160RはBIOSからも全容量認識したんですがね〜・・・)
あとSSDにしたかったんですが如何せん種類が少ないのと、
まだまだ多様な不具合が発生しているので様子見です。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
IBM ThinkPad T-42 2373-KQJへの換装が成功しました。
体感速度も向上し、静かですし、大変いい感じです。
換装方法はこれを参考にしました。
(感謝申し上げます。)
http://review.kakaku.com/review/05366010558/ReviewCD=180081/
速度のことを考えると120GB(1プラッタ)もありなのですが、
容量を優先しました。
HDDケースがサンワサプライのを1,100円程度で購入し、
HDD本体は8,600円(送料込み)ぐらいで購入したので、
トータル1万円ぐらいの出費でしたが、これなら満足です。
パソコンが生き返った感じです。
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
安かったので買ってみました。
音も静かで全体的に早くもなり満足です。
ただ、使用しているときにカコーンと音がなるときがあります。
小さい大人のですが、非常に気になります。
同じようになっている方いますか?
もしいないようでしたら初期不良なのかもしれません。
今は正常に動いています。
0点

前出で同機種の同症状あるようですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/05366010558/BBSTabNo=1/CategoryCD=0536/ItemCD=053660/MakerCD=84/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8166634
書込番号:8844415
0点

たしかにわたくしの内容とまったく同じですね。
それもWDの別のHDでも。
結構気になりますよね。
シーク音が静かなだけに。
でも静かな部屋とか出なければ全然聞こえないので
音楽でも鳴らしておけば大丈夫かもです。
カコーンは鳴らないけどシーク音がちょっと大きい
日立製のものとどちらがいいのか微妙なところです。
書込番号:8845324
0点

この手の音って一旦気になりだすと余計にその音が、
より大きく聞こえるような印象を持ちますよね〜。
お気持ち解ります。自分は以前静かな、部屋でパソコンを
操作している時に、CPU高負荷時のFANの高速回転音が気になって
仕方ありませんでした。
今は空気清浄機のある部屋に移動してしまってすっかり、
気にならなくなっていましたが・・・
書込番号:8854317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)