WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年5月21日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月18日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月23日 23:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

電源が入らない時点で、HDDというよりはマザーボードのほうが怪しいですね
たぶんメーカーに依頼して有料で修理となると新しいPCが買える位費用が発生します
新しいPCを購入し、壊れたPCのHDDからデータを移植したほうがよいかと思います
パソコン工房・PCデポ等のショップで診断してもらうのもよいかと思います
書込番号:16119669
0点

一応規格は適合しますが、HDD以前の問題でしょう。
ACアダプターを付けても動作しないのなら、マザーボードの可能性が高いです。
HDDを取り出してデーターを取り出す方法はあります。
尤もHDDが無事ならですが...
マザーボードに問題がある可能性が高いといっても、HDDに問題がないということではありません。
書込番号:16123658
0点

説明不足しませんでした。電源ボタンを押したらQosmio と表示のまま
進みません。一応電源は入ります。わかるかた教えてください。
書込番号:16160310
0点

HDDの可能性もありますが、HDDなら何等かのエラーを出す可能性の方が高いと思われます。
もしリカバリーメディアがなければ、HDDを交換しても無駄です。
別途OSを購入するという方法もありますが、そこまでして使う程のPCでもないでしょう。
書込番号:16160369
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
こんにちは。
こちらの250GのHDD他について、いくか質問がございますのでご存知の方教えていただけないでしょうか?
当方、富士通MG-50J WinXP SP2(現在SP3にアップ済み)HDD:60GB(ウルトラ)を2006年に購入して現在もメインマシンとして使用しています。最近、容量が不足してできれば大きなものに取り替えたいと考えています。(できれば、120〜320G)
質問1、この機種にこちらのHDDを取り付けをされた方いらしゃいますか?もしくはご存知の方いらっしゃいますか?(137GBの壁は大丈夫でしょうか)
質問2、137GBの壁はチップセットが問題になっているような話もいろいろな口コミを見ると書いてありましたが、この機種のチップはどうでしょうか?
ちなみにBIOSの更新も上がっているようですが、更新はリスクを伴うようですので今のところ及び腰になっております。。。
★★仮に、装着可能、容量の認識OKであるなら、次の段階での質問もあります。
いろいろと口コミをみて、自分なりに手順を考えたのですが、この「考え」でいけるかどうかを知りたいです。
仮に120Gを超えるHDDを使うなら、パーティションをいくつかにきりたいと思っています。現在の60GのHDDにはC(50G)とD(10G)の2つのみです。新しいものには3〜5つにしたいと思っています(250Gなら、例えば、50・10・100・90Gとかに)
OSやデータの移動には、2,3年前に購入した3.5インチの外付けHDDを持っているのですが、そのHDDに付属していたソフトで「True Image LE」というおまけソフトを使おうと思っています。
今考えている手順は、
@ 新しいHDDを2.5インチの外付けケースを購入して、USB接続しPCの「記憶域」→「ディスク管理」からパーティションを先に4つ C:50・D:10・E:100・F:90GB(か3つ)にきる。
【 パーティションの数が変わっても、CとDの領域は、元の60Gと同じ容量にします】
A 現在の60Gのデータ(OS含む)をTrue Image LEを使用して3.5インチの外付けHDDにコピーする。
B @でパーティションを設けた新しいHDDをPCに内蔵として装着。
C True Image LEの添付CDでブートして、外付け3.5インチにコピーしたデータを移動する。
D データ・OSを移動した新しいHDDでPCを立ち上げる。
こうすれば、CとDには元の60Gに入っていたデータがそのまま入り、EとF領域には何も入っていない空の状況になると思うのですが、、、、
質問3、心配なのは、元のHDDが2つの領域なのに、新しいHDDの領域は既に4つに切ってしまっていることです。C(50G)とD(10G)はそのために同じ容量にしてあるのですが、すんなり認識して新しいHDDの「C」と「D」領域にデータが移動してくれるのでしょうか?
質問4、この@〜Dの考え方に問題はありますか?問題があれば、どこをどうすればいいのでしょうか?また、手間やコストのかからない方法があればご教授していただければ助かります。
質問5、
4つに切らずに、同じ2つのみにして移動した方が、問題がないのでしょうか?
ただ、データをはいっている状態で、(EとFの)2つのパーティションを後から設けるには特殊なソフト(有料)がいるとも書いてあるのを口コミで見たのですがどうでしょうか?
それともEASEUS Partition Manager Home Editionというフリーソフトで、これらのことは問題なく後から出来るのでしょうか?(もし、その手順などのHPをご紹介していただけませんか)
質問6、また、True Image LEより、新しいバージョン(無料お試し版)が今はでているのでしょうか?(使える範囲が変わらなければ、LE版を使いますが)
EASEUS Disk Copyというフリーソフト?は同じ機能を持っているものなのでしょうか?
多くの質問がありすいませんが、全てでなくても分かる部分でも構いません。詳しいアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
補足:尚、HDDの交換は初めてですが、HDDの取り外し方法は既に確認済みです。また、メモリはすでに1Gを追加してあります。
0点

流れに沿って回答すると長くなるので、簡潔に回答します。
137GBの壁の対応については、わかりません。私なら120GBのものにします。
移行方法ですが、WesternDigital製のこの製品だと、
「True Image LE」より新しい「Acronis True Image WD Edition」が使えます。
このソフトを使って、ディスククローン時の設定で「そのまま」を選択すると、
C:50GB,D:10GB,残り未割当となるはずです。(先にパーティション切る必要なし)
「そのまま」以外にいろいろ設定できるので試してみるのもいいかも。
書込番号:14305748
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
素人なのでどなたか教えてください。
使用中のPCはFMV-BIBLO NF70TGで、HDDのインターフェースはUltraATA/100なので、ハードディスクをこちらかWD3200BEVEに交換したいと思っています。
ただ、デバイスマネージャで表示を「デバイス(接続別)」で確認すると、HDDの接続先が「Serial ATA Storage Controller」になっていて、これってなぜ?と思ったのですが、今のHDDがインターフェースがUltraATA/100なので、やはりSerialATAのHDDは使えないのでしょうか??
ちなみに先日ウラを開けてハードディスクを取り外してみたのですが、それ以上は怖くてなにもしてないです。
0点

単純にUltraATAがないからSerialATAから変換して使っているのでしょう。
この頃はUltraATAのHDDが安かったのでしょう。
書込番号:9738700
0点

>やはりSerialATAのHDDは使えないのでしょうか??
取り外したHDDがPATAなら、SATAのHDDに交換はできません。
書込番号:9738783
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)