WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年8月19日 17:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年7月13日 12:37 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月5日 01:02 |
![]() |
2 | 0 | 2008年6月27日 14:33 |
![]() |
3 | 3 | 2008年6月28日 00:39 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月25日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
愛機iBook G4のHDDが時々フリーズするようになってしまったので、超難関と噂のiBook G4のHDD換装に挑戦しました。従来の60GBから250GBになって快適に動作しています。心配していた相性問題もなく、熱、動作音ともに換装前の東芝製よりもいい感じです。かなり苦労しましたけど、費用対効果はかなり高いです。
Macは現行のシステムを丸ごと新しいHDDに移行できるようですが、システムファイルの破損等も心配なので念のためクリーンインストールにしました。それにしてもMacはOSのインストールやユーザ環境の移行が非常に楽ですね。詳しい顛末は以下のブログに載せています、興味のある方はこちらも参照してみてください。
http://quiet-nights.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/07/ibook_g4hdd_e5ca.html
とりあえず大満足のHDD交換でした。
1点

BlueBossaさん、ご苦労様でした。そしておめでとうございます。
かく言う私も今年の春に、PowerBook12インチのHDを60Gから160G(日立製)に換装しました。おっしゃるとおり、マックは環境の移行が「復元」という機能がありとても楽ですね。私の場合はクリーンインストールではなかったのですが・・・時間かかりそうだし・・・。換装して半年で160GのHDも手狭になってきました(きりがないですが・・・)。現在、このサイトで250Gが当時の160Gより安く売っているのを見て、再度PowerBookを換装してみようと思っています。そして、現在の160GのHDを殆ど使ってないiBookG3_600MHzのHDと交換してみようと思います。iBookの600MHzはほぼiBookのG4とほぼ同等デザインですのでBlueBossaさんがおっしゃるように超難関なんでしょうね、PowerBookはボディがアルミだからある程度安心ですがiBookはポリカですからなおさら心配です。
ただ当サイト掲載の250G_HDへの換装の心配は、マックにWDのHDってとこで(マックはやっぱり日立IBMか東芝製ですよね)動作はするでしょうが相性ぴったりかがちょっと・・・・。
でも、BlueBossaさんが快適に使っておられるのを聞いてちょっと安心しました。
換装にチャレンジしてみようと思います(夏にすると精神集中でかなり汗もかくでしょう)。もう、今後この種のHDはどんどん少なくなっていくんでしょうから・・・。
書込番号:8178436
0点

我が家の芝生さん、レス遅れてすいません。
調べてみたところPowerBookの換装は案外楽そうですね、iMacの換装などは拍子抜けする程の容易さでAppleの設計思想の変化を実感します。そしてこのiBook G4ですが、ブログレポートの通り困難さは大変なものでした。構造が似ているというiBookG3ですからハードルは高いことが想像されます。このときばかりはエコを無視して冷房ガンガンで作業してください。私もいつもは弱冷房派ですが、この作業の時ばかりは強冷房で行いました。
PowerBookとiBookG3のダブル換装頑張ってください。
書込番号:8226746
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
振動がものすごいのですが皆さんどうですかね。
回転音も大きいです。
交換前はHTS541612J9AT00(120G)でしたのでそれとの比較ですが。
ノートPC(DELL D400)でキー入力するときPCに手を載せると
振動が気持ち悪いのでポータブルHDDケースに入れて使っています。
ケースを触るとかなり振動していますが・・・
因みにDELL D400 では全容量認識しました。
0点

ウチのWD2500BEVEは、そんなに振動していませんけれど…。
Seagate ST9808211A(80GB)と比較しても、それほど変わりません。
書込番号:8033236
0点

私のがハズレだったのかも知れませんね。
IDEのコネクタを外す時(引っ張ると)
カチカチ音がするのも気になりますが
正常に動作しているので返品出来そうもないので
しばらく使ってみます。
(もう一つ買って見ようかな・・・)
書込番号:8033588
0点

私の物も振動は全く気になりませんね。
カチカチ音も皆無です。
快適に使えてます。
書込番号:8033732
0点

こんにちは、
下の方に書きましたが私のHDDもブルブルと少し振動しています。
今まで使っていた日立と比べて振動がありますね。
カチカチはしてませんが少しバランスが悪かったり軸でも曲がっているのかしら。
ノート本体に入れたら気に成らないのでそのまま使ってます。
書込番号:8065699
0点

重いものが中で回っているなあ、という感じの振動が微妙にありますね。机に伝わるほどではありませんが。
それよりも「シーー」という回転音とヘッドの「コチコチ」いう音が少し気になります。
私のノートPCはファンレスモデルで負荷をかけない操作でなければ無音という感じだったのですが、換装後は静音ファンがついたような感じに…。
何も作業していないし温度も上がっていないのに、シーク音やヘッドの動く音が常に聞こえるのは何故なのか…?
IDEのコネクタを挿す時、横方向に力が加わると確かにパキパキいいますね。接着剤で貼りついていたものを引き剥がすような音が。
何かが折れてる訳でもないようですが精神衛生的にあんまりよろしくないw
とはいえ、IDEでこの容量。トータルでは大満足です。
書込番号:8071391
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
多分IDEタイプのハードディスクはこれが最高の容量で
もうなくなるのではと思い換装しました。
もう何年も前のノートですが東芝コスミオのE10です。
最初80Gだったのを120Gに、続いて160Gにしていましたが
250Gとなり当初の3倍の容量となりました。
ときどきシャーという回転音が気になりますが、全部認識し、
快調に動いています。しばらくは前の160Gもフォーマットせず
様子を見たいと思っています。
2点

>もうなくなるのではと思い
まだなくなりませんよ!
電話で聞きました、HGSTは今年中は間違いなく作るそうです、来年のことまでは決めてないそうです、他は確認していません。
書込番号:8031091
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
dynabkk C4110(PentiumMモデル)に換装して正常動作確認しました。
型式的にはC8、C9、C4120のPentiumMモデルにも問題ないと思います。
OSはWindowsXP SP3にて確認。
150GのファイルでHDDを埋めて最初のファイルを読み込めるかや
OSが正常に再起動出来るかを確認しましたがいずれも正常でした。
詳しくは私のblogにて
http://hiro7216.dyndns.org/blognplus/
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
HGST HTS541616J9A(160GB)からの乗り換え.TrueImage 10 Home と 2nd HDD Bey
にて実使用容量 42GB が 20 分で複製完了.HDD 到着から 35 分で換装終了.早くて簡単!
BIOS 最新版 v3.23 で CD 起動 DOS 版 PC Doctor v2.0 を起動して HDD 情報を
確認してみました.244,198,584kB 全容量を認識.C: 23.8GB, D: 200GB のパーティション
も正常に認識.DOS レベルでは BIOS 経由でしか HDD 情報を認識しないので BIOS
が完全に BigDrive 対応していると判断.現在 WinXPproSP3 でこの文書を書いて
いますが何も不具合は発生しておりません.以下に HD Tune 2.55 のベンチ結果を
記載しておきます.グラフも見たい方は以下のリンクへ.
HD Tune: Hitachi HTS541616J9A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 44.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 34.3 MB/sec
Access Time : 17.0 ms
Burst Rate : 77.8 MB/sec
CPU Usage : 3.0%
HD Tune: WDC WD2500BEVE-00WZT Benchmark
Transfer Rate Minimum : 28.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 43.1 MB/sec
Access Time : 17.3 ms
Burst Rate : 64.4 MB/sec
CPU Usage : 3.9%
http://picasaweb.google.co.jp/nozomi.naka/HDDBench
何時もここのクチコミ情報には感謝しております.ありがとうございます.
3点

情報感謝です。
>DOS レベルでは BIOS 経由でしか HDD 情報を認識しないので BIOS
が完全に BigDrive 対応していると判断
過去ログ見ました。
160GB換装時点でクリアしていたと思うのですが、
今回何か違った環境になったということでしょうか。
書込番号:7989032
0点

ども galanty 様.
>160GB換装時点でクリアしていたと思うのですが、
>今回何か違った環境になったということでしょうか。
前回は 128GB ダミーデータを書き込んでシステムが吹っ飛ばなかっただけ
on WinXPproSP2 の実験結果推測に過ぎなかったんです.OS 起動前の BIOS
自身が BigDrive 対応なのかは ThinkPad の BIOS 上では容量表示されない故
(HDD 装着の有無のみ表示)確信が持てなかったんですよ.
特に環境を変えた(SP2 -> SP3のみ)訳ではありませんが,WD 製 HDD は初
の購入で前回思いつかなかった方法で慎重を期した,という感じです.
書込番号:7989331
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
この商品とHGST(日立IBM)HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)で迷っています。
性能的には変わらないので容量のみの問題ですが、250GBを認識して
くれるかどうかです。
以前にHGSTの40GB→80GBに換装したことがあるので、作業方法は分かって
います。
同じ機種で換装を行った方がいましたら、教えてください。
インテル 855PMチップセットです。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-S71B/spec.html
0点

性能は同じじゃないですよ。
回転数は同じでも記録密度が違いすからね。
書込番号:7987545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)