WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年6月1日 23:05 |
![]() |
44 | 35 | 2008年6月26日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月27日 04:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 21:57 |
![]() |
1 | 29 | 2008年5月22日 22:15 |
![]() |
3 | 12 | 2008年9月9日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
FUJITSUのノートNB55R/TにHD革命を使って無事換装しました。
60Gから250Gへの大幅アップです。
購入時についていた富士通製のHDDに比べてカリカリ音がしませんし、発熱も少ないような気がします。
初めてのHDD交換だったので、とても不安でしたが無事終わりました。
1点

富士通のHDDって静かさで定評があったんですが、私のノートに付いていたのより表題のHDDの方が静かですし、日立のHTS541616の方が静かなんですよね〜なんかイメージダウンしてしまいました、ま〜全部を検証してみたわけではありませんので断言するのはどうかと思いますけど! (MHW2120BH、MHW2100BH PLに於いて)
書込番号:7856587
0点

返信ありがとうございます。
富士通さんのHDDは静かさで定評があったなんて知りませんでした。
WDのはカリカリ音がない代わりに、ピキッと言う音が時々します。
なんでしょうね?
書込番号:7856622
0点

ピキッ、なんて音はしませんが!
耳を近くにしてやっとモーターとシーク音が聞こえます、これらの音質もよくあるもので変わった様子はありませんが。
書込番号:7857459
0点

ピキッという音は、電源不足の時によく鳴ります。
一瞬電源が落ちて、ヘッドを引くソレノイドが戻り、回転が落ちてから戻ります。
アクセス待ちと同様の状態になるので、OSは落ちません。そのまま普通に使用できます。
外付けUSB2.5inchケースだと、別電源を取ると解消したりします。
以前VAIO C1の10Gモデルに、20G,30,60G,80Gと拡張を繰返したところ、
60Gあたりから怪しくなり、80Gで電源を殺しました。
モバイルでもあり電源容量のマージンなんかあまり無いんです。
定常電力の数値は容量が変わっても殆ど同じなのですが、ピークにでも触れるのでしょう。
修理の際に、+5万円で大容量の電源基板に変更できるとSONY側から提示されましたが、
通常の修理ですませたのち、PCを買い換えました。
書込番号:7860240
0点

言うのを忘れていました。10Gと60Gが富士通でしたが、確かに静かでしたよ。
60Gは最初にToshibaの比較的高速の物を入れましたが、電源が不安で同容量の富士通に変えた感じです。一番うるさいのは、IBM Travelerでした。ヘッド周辺の固定されていないパーツが中でかちゃかちゃ。店にクレームを言ってみたが、全部がそうだった;今でもそうなのかな。
書込番号:7860300
0点

以前と比較したら、静かになったと言えます。たとえばHTS541616の場合はモーターの音もシーク音も聞こえます、ただうるさいと言うほどではなく少さいが聞こえることは聞こえるねと言うレベルです、このHDDは2プラッタなんです。
一方同シリーズのHTS541680はノートに組み込んでしまえばほぼ無音と言っていいレベルです、こちらは1プラッタなんです、この1プラッタのHDDが登場した時は静かさに感動したほどです。
1プラッタのものならほとんど無音だと断言してもいいと思います、7200rpmの1プラッタ仕様であるHTS722010K9SA00の場合も高速タイプにもかかわらず静かです。
1プラッタのHDDに関してはまったく非の打ち所が無く、完成の域に到達してると思います。
書込番号:7860349
1点

富士通は、過去数年間で4台(60G〜160G)ほど購入しました。
私見ですが、・・
富士通は、たしかに、アクセス音は、静かです。
しかし、使用直後はそうでないのに、1月近く使用すると、「カッコン」というリトラクト音が頻発し、うるさく、使用できませんでした(2台ほど)。
また、7200回転のは、あまりにも振動がひどく、手に伝わってくるほどでした。
また、1台だけですが、モータ(?)からの「キーン」という高周波音が常時しているものもありました。購入後数時間で廃棄となりました。
書込番号:7884420
0点

ほな富士通はパスですわ!
人気のHGST、価格と実力のWDこんなんでいかがでしょうか(笑う)
書込番号:7885141
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
NECノートPC-LG11FというモデルのHD交換を実施しました。(80G→250G)
このモデルは2005/01発売のモデルで、チップセットは915GM、CPUはP-M733です。
OSはW−XP−HOMEーSP2です。
過去の情報から、このチップセットの機種でSP2であれば137GBの壁は無いと
思い250GBに交換しましたが、なんと137GBしか使えない状態です。
NECの最新BIOSも2005/03以後更新されておらず、現状BIOSからUPDATEもできません。
リカバリー(SP1)も行ってみましたがだめで、SP2、SP3までUPDATEしましたが
状況は全く変わりません。
パーティーションを分割しても(60,70とか100,30)使用できる領域が137GBまでです。
私の過去の知識と経験では、WIN-XPが立ち上がってしまえば全容量が使用できると思っていましたが、
WINのディスク管理でも137GBと表示され、これ以上の領域確保ができません。(BIOS表示も137GBです)
もし解決策を御存知の方が見えましたら、御教授願います。
0点

BIOS上でも容量を認識していないようなので、BIOSがBigDriveに対応していないのかもしれませんね。
(Intel 915チップセットなのに…)
Western DigitalのData Lifeguard Toolsや、SeagateのDiscWizard等のDDO(Dynamic Drive Overlay)機能を使ってシステムを騙してしまえば、全容量が認識されるかもしれません。
(メ−カーサイト等からダウンロード出来ます)
WesternDigital:Data Lifeguard Tools
http://support.wdc.com/download/index.asp?swid=1
↓こっちにもあります
http://cowscorpion.com/HDD/WesternDigitalDataLifeguardTools.html
書込番号:7848926
0点

ましろんさん返信ありがとうございます。
アドバイスいただいたWestern DigitalのData Lifeguard ToolsにてDDOをインストールしてみました。
英文なのでインストールが非常にやりにくかったですが、DDOをインストール時にすべての領域が削除されてしまいました。
私の英文理解ではデーターを残したままDDOをインストール方法がわかりませんでした。
なんとかDDOがインストールできたので、再度新規リカバリを実施してみました。
これで使用できるかと期待したのですが、結果は想定外の[error 1 loading OS.This may be due to a virus]と表示されてOSが起動すらしない状態になってしまいました。
大変に残念な結果となりました。
DDOプログラムがウイルスプログラムと判定されてしまったようです。
しばらくの間は、最初の137GBで使用していくことにします。
また何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7849783
0点

BIOSが137GBまでしか対応していない、
2005/03最終BIOSであるNEC機種で一度増設を試みた結果です。
@HDD増設後にリカバリCD/DVDからのOSインストール
→×不可
A増設HDDへ外付ケースを使用してリカバリ領域をコピー後、
HDD増設してHDD内リカバリ領域からのOSインストール
→×不可
B120GB以下のSP2 OSインストール済HDDを、これDo台で160GB or 250GBに丸ごとコピー
→外付ケースに増設HDDを入れて、
PartitionMagicでHDD残り領域を(C:) or (D:)へ137GBを超えないように割振拡張
→△起動&使用可能。
×やはりBIOSでは137GBまでしか認識しない。
×起動時間延長(体感2〜3倍)。
×DVD再生時コマ飛び発生。
結論
BIOSの問題。メーカー更新に期待するのみ。
SP2 2004/09にリリース→2005/03現行最終BIOS更新
SP3 2008/04にリリース→BIOSアップデート有るかも???
書込番号:7852973
2点

こんにちわ。
自分も先日、このHDDを購入しました。
そして、たまたま価格.comを見ていたらこの記事があったので。
自分が交換したノートも915GMです。
型番はDellのLatitude D510というものです。
多分、同じような時期に発売されたノートだと思いますが、
自分のノートはBIOS上でもWIN SP2上でも動作が確認できました。
多分、BIOSの問題だと思うんですが、なかなかノートのBIOSってアップデートしてくれないんですよねぇ…。
SP3用のBIOSがアップデートされることを期待するしかないですかねぇ。
書込番号:7853276
0点

NECたたきをするつもりはないのですが、以下、NECに対してかなりシビアな意見になります。
NECファンの方はご勘弁ください。
残念ですが、NECを購入された時点で、こういった所有者自身によるアップグレード的なことはあきらめた方がよろしいかと思います。
さまざまなPCメーカーの中でも、正直な話、PCをよく知る人は、玄人は、NECを購入しません。
NECは、一般人がHDDやCPUなどをいじることを極度に嫌います。
確かにメーカ側としては、これ以上、いらない問題を多くして、サポートを増やしたくないということなのでしょう。
ある意味、正当な姿勢です。
ですが、レノボ(旧IBM)やDELLなどに比べると、極端に遊び心が無い。
今回、137GBが認識できないのは、明らかにBIOSの制限です。
NECは、昔から、BIOSで、様々な面に対して、制限をかけています。
CPUのアップグレード(チップセットが対応していても、温度的に無理がなくとも、載せ替えそのものが無理)などもそうです。
Intelなどのチップセット自体が仕様上対応していることとは別問題で、NECは、意図的にCPUやHDDに制限をかけて、所有者自身による交換の幅を狭めています。
今回、NECの機種で、137GBの壁がBIOSによる制限であることからも、明白です。
DELLは、有名な電源周りを除けば、それ以外において、こういった制限をかけていません。
ThinkPad(旧IBM)やDELLは、メーカ自らが、ノートPCの分解の仕方を、PDFファイルで一般公開しており、所有者が改変しながらも、長く使っていただくことを想定して開発されています。
この姿勢は、NECとまっこうから反対です。
玄人や後々パーツの交換も視野に入れた人ならば、レノボ(旧IBM)やDELLのメーカのノートPCを購入します。
レノボは今でこそ中国メーカですが、もともとIBMであったし、そのPC部門が買収されただけです。
開発陣は、IBM時代とほとんど変わっていませんし、現在も、日本の大和研究所で設計、開発されています。
PCパーツの修理の際に、再生品を使うのは、どのメーカもやっているようですが、NECはそれを公にはしていません。
実際に、NECは再利用品(修理上がり品)を修理の際に使っています。基盤や液晶もです。
修理したら、故障箇所は直らず、別の部分が壊れて帰ってきたため、問い合わせたところ、パーツ(基盤)が再利用品であることを、メーカに言われました。
再利用品であることと、修理に出して、別の箇所が壊れて帰ってくることは、別問題の気がしますが。
さすがにHDDはないとはおもいますが。
Sonyは、VAIOのページで、一部のパーツは再利用品であるとはっきりと示しています。
NECの15インチ以上のフラッグシップモデルにしても、チップセットとグラフィックがいったいのものばかりつかい、チップセットがATI(AMD)だったりします。
ですが、このAMD(ATI)は、サウスブリッジがおそろしくクソなことを有名で、USBが遅かったりします。それでも、安いのでNECは、このチップセットを、もう3年以上、フラッグシップに使い続けています。
Fujitsuは、フラッグシップモデルのみ、チップセットはIntel、グラフィックはATIなど、と、切り分けています。NECは、コストダウンのため、そういったことはしません。
詳しく仕様を見てゆくと、それぞれのメーカのユーザーへの態度が見えてきます。
残念ですが、NECに137GBの壁を越えるためのBIOSアップデートは期待できません。
一般人に、PCをいじくってほしくはない、というのがNECの姿勢です。
結論として、NECのPCは、購入した形態のまま使ってゆくことを、前提にした方がよろしいかと思います。
書込番号:7856346
9点

当方、NEC LaVie G J ネット販売モデル。915GM,XpSP2 2002 です。
購入時80Gでしたが、160GのSeagate(149Gのフォーマット容量)で、動作しています。
137Gの壁はクリアーしています。BIOS設定をしたかどうかは忘れました。
DriveCopyを使用して、USB外付け2.5inchケースで繋いでコピー後、
内蔵ドライブと換装して無事動作しました。
そろそろ一杯なので、IDE唯一の250Gのこれを検討中です。近いうちに買いますよ。
書込番号:7860145
1点

抹茶烏龍さんへ
NEC LaVie G J ネット販売モデルで、160GBが問題なく使用できているということですね。
私の所有PCと非常に近い仕様に見受けられます。
少しでも参考としたいため、大変お手数ですが、
わかる範囲で結構ですので下記の点を教えていただけないでしょうか?
1,PCの型式番号。
2,PCの購入日時。
3,BIOSバージョン番号又はBIOS日付
4,BIOS画面でのHD容量表示
5,ディスク管理でのHD容量表示
6,パーテーション割り付け(80G+80Gなど)
以上よろしくお願いします。
書込番号:7862198
1点

XPの場合、BIOSが、48bitLBAをサポートしていないと、137G以上を認識
するのは、難しいかと思います。
http://support.microsoft.com/kb/303013/ja
書込番号:7864146
1点

私は、HPのNX9010という古いノートPC(しかもチップセットがATI)でこのHDDを使っています。
BIOSでは137MBしか認識していませんが、Windows XP SP1a SP2 SP3では250MBを認識できており、問題は生じていません。
915GMチップセットのHP NC6230も同様にこのHDDに換装しましたが、こちらはBIOSでも正常に認識でき8ています。
書込番号:7865680
1点

NEC製PCの場合、ビジネス用途向け(JシリーズやVersaProなど)はそれなりのつくりをしていますが、ホーム向けの大型液晶モデルは、利用されているパーツ類をよく知っている人から見れば、コストダウンに励みおもいっきり手を抜いてることがわかっちゃいます。
なので、NECがBIOSで137GGBをサポートしているどうかは、難しいところですねえ。個人的にはサポートしていない、だから認識しないと思います。
BIOSアップデートは、なおさら期待できないのでは?
ただ、利用者の希望の声が多ければ、NECも動かざるを得ないかもしれません。
サポートへ働きかけてみてはいかがでしょうか?
UATA接続のの2.5インチも数が少なくなってきており、250GBへ換装できれば最高ですが、先行きを考えれば、PCを変えた方がいいかもしれません。
でも、この先、4,5年して現在のUATA接続PCを使っている人たちのHDDが軒並み壊れ始めたら(そのころがちょうど寿命でしょう)、どうするんだろう・・・(汗
UATA接続HDD搭載のノートPC。結構、利用者多いと思うんだけどなあ。ノートだからSATA→UATA変換アダプターもないし。
書込番号:7865885
2点

型番からすると、同じ機種かも知れませんね。
あえて初物、モバイルの915GMで発売が一番早かった国産。次は迷わずLet's Noteで。
メモリ増設,WinXpPro とか微妙に違いますが、HDDには関係ないですね。
バッテリー劣化か、電源容量不足か、最近は電源ONでHDD回らないことが増えました。
購入:2005/03/08
訂正:Seagateは、この前に使用していた120Gの物だったようです。
現在は、HGST(日立IBM) HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm) 静音FWに書き換えています。
上のスレに、IBMうるさいとか書いていましたが、既にユーザだったりします。
ベーシック ハードディスク 0 (Hitachi HTS541616J9AT00)
タイプ:ベーシック ディスク
合計サイズ:149 GB
トラック単位のセクタ数:63
ヘッド数:255
シリンダ数:19457
パーティション構成:C:80G D:59.74G E:9.31G
------------------
System Information
------------------
Operating System: Windows XP Professional (5.1, Build 2600)
Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.061219-0316)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: NEC
System Model: PC-LG11FJHML
BIOS: Phoenix NoteBIOS 4.0 Release 6.0
Processor: Intel(R) Pentium(R) M processor 1.10GHz
Memory: 1270MB RAM
Page File: 1207MB used, 1963MB available
VideoCard Mobile Intel(R) 915GM/GMS,910GML Express Chipset Family
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
あまりリブートしない過酷な使用方法をしておりますので、BIOS設定は勘弁して下さい。
書込番号:7868566
1点

抹茶烏龍さん
回答ありがとうございました。
残念ながらBIOS関連の情報はいただけませんでしたが、マシンとしては同一の機種ですね。
OSがHOMEかPROかの違いだけのようです。
同一機種で有りながら、160Gが認識されてている様ですので、どこに違いがあるのかが
非常に気になるところです。
再度のお願いですが、もし再起動されることがありましたら、BIOS情報とBIOSでのHD表示を見ておいてください。
時間のあるときに回答をいただければ結構です。
それにしてもちょっと不思議ですね!
書込番号:7868675
1点

一番最初の書込にリカバリー(SP1)と有りますが、XPがSP1と言う
事でしょうか?。
ちょっと調べて見ましたら、該当機種の標準OSが、XP_HE_SP2又は
XP_Pr_SP2のようですが、
書込ミスでしょうか、そうでないとしたら機種型番が間違っている
か、別の機種のCDにてリカバリーしていると言う事になってしまい
ますが?。
この機種だと思うのですが、
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LG11FJHEL
書込番号:7869953
1点

下記にも書きましたが、私自身、PC-LL900CDで、BIOSにより認識できないようになっています。
2005年ころのものはそうなのかもしれません。
下に記したNECの問い合わせ先へ、連絡を入れて、リクエスト(お手柔らかく)するのが、いいかもと思います。
というか、それしか方法はないでしょう。
BIOSでロックされているということは、根本的なハードの問題ですから。
書込番号:7881222
1点

文句ばかり行っていても仕方がないので、解決方法をひとつ。
古いHDDを丸ごと新しいHDDにつなげたら恐らくうまく行くはずです。
私は、SonyのVIAO(SeagateHDD搭載)に、SeaToolをインストールして、そこへUSB接続で2台のHDD(取り外した古いHDDと買ってきた160GBの新しいHDD)で、3時間ほどかかって子ぷーしましたが、うまくできました。
基本的に、BIOSが48BitLBAに対応していないと、素の状態のHDDを、少なくともマザボは起動時に認識できません。
なので、素のHDDを取り付けてから、CD-ROMブートでインストールは難しいのかもしれません。ですが、普通は、137GBより前にインストールすれば大丈夫なはずなのですが。
ですが、Windowsが立ち上がったあとはBIOSは関係なくなるので、あとはWindows側の問題です。これについては、あちらこちらで書かれていますので、検索してみてください。レジストリをいじることになります。もっとも、SP1以降なら問題ないはずですが。
いずれにせよ、BIOSが普通にBigDribeに対応していれば、面倒なことはないのですがねえ。
書込番号:7883165
0点

HPのNC6230が、BIOSレベルでBigdrive対応と書きましたが、その後、トラブルを起こし、BIOSでは非対応とわかりました。
2006年のモデルなのに対応していないんですね。
BIOS非対応のnc6230,nx9010,nx9000ともに、下記に留意すれば使えます。
1.Windows XP SP1以降にする
2.システム起動用のパーティションは、128GB(1024MB換算時)にする。安全のため、120GB程度が適当。
上記に気をつければ、よほどの駄目BIOSでない限り動作します。
システム起動パーティションを128GB以上にすると、120GB程度書き込んだあたりで、起動不能になります。こうなると回復コンソールを使っても復旧が困難になります。ほかにもいろいろと恐ろしいことが起こりますので、システム起動用パーティションを120GBにして、残りをデータ用パーティションに使うべきです。
書込番号:7890357
0点

137G以上のHDDを使用するのであれば、XP_SP2以上のほうが、好ましい
と思いますよ。
http://support.microsoft.com/kb/331958/ja
http://support.microsoft.com/kb/331060/ja
書込番号:7891015
0点

NECの体質は20年前から変っていませんね。
SONYのPCG-C1XFって10年位前のパソコンに160Gのディスクを入れてmp3プレーヤーに使えるのに、いやはや驚き!(Win2KSp4を12Gでインストール後残りエリアを確保)
昭和の終わりかな、PC-9801RAとかノートのPC-9801NAとかの時代です。
その頃パソコンと言えば98でNECの独壇場、殿様商売の極致を極めていました。
私が中学生の頃にPC-9801にNECではないSCSIのカードを使ったところ
NECのUNIXがインストールできませんでした。
当時ディスクもベンダーがNECで無いと起動しない様にBIOSに細工がしてあったり。
ブート時にBIOSでCPUをチェックして換装されているとブートしないとか。
あと、ソフトも他社で動かないような仕様にだったり(しかも他社で動くMS製より高かった!)。
その後DOS/Vが出てきたら全く意味の無い日本語表示の速度で自社の優位性をアピールしていたなぁ<笑い
消費者は馬鹿じゃないからPC-98系は消えました。
実に酷い会社でした、その昭和の伝統は未だに変らずなのですね。
こんな会社は一刻も早く市場から消えてほしいです。
書込番号:7894558
3点

私も機種は違いますが、HP TC1100というbiosで非対応のPCで128GB(137GB)の壁に悩まされています。
HDDは同じ。WD2500BEVEです。
今までは160GBのHDDで全領域認識され、うまくいっていました。
この2500BEVEにしてから認識してくれません。
しかし、スタンバイしてから復帰すると認識するという、摩訶不思議な状態。
非常にいろんなパターンを試してみました。
結論としては、このHDD自体に問題があるとしか思えません。
製品の問題か、個体の問題かはわかりませんが…
書込番号:7900660
1点

その後のトライ状況を報告します。
NECが3年ぶりにBIOSをUPロードしていたので、淡い期待を抱きながらインストールしました。
しかし、残念ながらBIOS上137GBの壁は解消されていませんでした。
aupenさんの情報を参考に、まさかとは思いながらスタンバイ後にディスク管理を見ると、
127.99GB表示だったものが、232.88GBと表示されました。
再起動するとまた127.99GB表示に戻ります。
これはいったいどういうことでしょうか?
この不思議な現象について御存知の方は見えますか?
書込番号:7901904
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
はじめまして、パソコンの素人なので、お教え頂けましたら幸いです。
当方はIBMのT43-2668-72Jを3年程使用しておりますが、どうやらハードディスクに
問題があるようで、よくフリーズするようになりました。
そこで、ハードディスクを交換すれば問題なくなるのではと思いこちらで
どのようなものがあるか調べることにしました。
おそらくもともとついているものが80GB、5400回転、9.5mm厚さということなので、
こちらでよいと思われますが、交換は可能でしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

OSがXP-SP2だと言う条件で、いけると思います。
書込番号:7820404
0点

カオサンロードさん
ご返信ありがとうございます。
OSはXP Professional Version 2002 Service Pack2 となっております。
ので、大丈夫そうということですね。
ありがとうございます。
書込番号:7820553
0点

T43はSATAじゃなかったですか?
確かSATAインターフェースを無理矢理ATA変換していたと記憶してます
書込番号:7994820
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
EC-JOY¥11,970送料無料となりました。
クレジット希望なら、
Amazon¥12,512送料無料がありました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0010BUGHK/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
0点

Amazonで購入すると、箱入り&保証書付です。
オークションで、Amazon購入と思われる出品が有りました。
Yahoo!オークションID:h57699470
書込番号:7800386
0点

最安上位2店が送料無料だから、近日中にまだ値が下がるね!
書込番号:7800851
0点

次の値下げが来たら買おうと思っているのですが、なかなか下がりませんねw
まぁ、急ぎで必要というわけでも無いので、首を長くして待ちます。
書込番号:7803793
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
先日IDEで250GBというのにあこがれ購入しました。
事前にメーカー(富士通)に問い合わせし、BIOS、OSともにビッグドライブ対応との事。
取り付け行ったところ、BIOS画面では137GBまでしか認識しません。
OSが起動された後にディスク管理で見ても137GBまでしか認識しません。
あちこちに記載のあったEnableBigLbaを書き換えてみても認識NG。
先にNTFSでフォーマットしておくと、OSインストール後に認識してるのですが、
137GB以上の領域に書き込んだ瞬間にブルー画面、その後起動不能・・・
他に記載されていた、BIOS未対応でもOSでは対応しているんでしょうか?
なにか方法はあるんでしょうか?詳しい方、助けてください。
仕様:
FUJITSU FMV-BIBLO MG13D
OS WinXP SP2 (付属のリカバリはSP1なので、最初からSP2の市販品を使用)
HDD WD2500BEVE
0点

追記です。
メーカーHPで最新BIOSにアップデートしています。
Verは1.28です。
書込番号:7719960
0点

ぴょん吉くん、こんにちは。
もう後戻りできないのでトライしていくしかないですね。
富士通がBIOS対応と言い、BIOSアップもしてるのならいけるような
気がしますが、気になるのはリカバリのSP1→SP2じゃない部分でしょうか。
チップセットがらみで何かあるのかもしれません。
まぁでも現状を進めていくということで、HDDのジャンパーピンはマスターですか?
関係ないとは思いますが念のため。
事前にNTFSで初期化できる環境にあるのなら、そこでパーティションを
切っておいたらいかがですか?50・100・100とか。
書込番号:7720162
0点

>BIOS画面では137GBまでしか認識しません
XPはSP1でビックドライブに対応していますので、富士通に再確認が必要ですね。
BIOSが対応していないとOSでも問題が起こります。
CADと格闘中さんが書かれている、
他のPCでのフォーマット、パーティーションの作成も試されてみてくださいな。
(先に書かれていなかったら自分も書いていましたw)
書込番号:7721394
0点

お返事ありがとうございます。
実はパーティション設定はいろいろやりました・・・
今までトライしてみた内容です。
@HDD空き状態からのXPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後、ディスクの管理でも137GB
AHDD250GBNTFSフォーマット後、XPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後は250GB認識
・その後データをコピー中130GBの領域を超えた辺りでブルー画面、、、再起動不能
BHDD20GB、40GB、190GBNTFSでフォーマット後、XPSP2インストール
・BIOS137GB、OSインストール後は全250GB認識
・その後データをコピー中130GBの領域を超えた辺りでブルー画面、、、再起動不能
C従来の120GBデータをバックアップソフトにて保存、復元
・120GBの認識と、残り17GBが空き領域
@〜Cに対して、すべてEnableBigLbaはトライしていますが、SP2なら得に必要ないかと
思ってます。
またBIOSやOSの件を再度メーカーに問い合わせしましたが、やはり
「BIOSも対応、OSも初めからXPSP1なので対応、でも弊社では保証できません」との回答。
ま、保証の件は当たり前なのですが、認識しないのは困ります。
ジャンパーピンですが、ノート用ですので、特に必要ないかと思います。
また、BIOS画面でもマスターで認識しているのは確認しております。
今現在でやってみていないのは、元々付属のリカバリCDからXPSP1をインストール。
でも市販のSP2でだめな物はだめのような気がするし、、、一度ダメもとでやってみますが。
他にやるべき事はありますか?
どんな事でもいいので試してみたいです。お願いします。
書込番号:7723471
0点

平さん、こんにちは。
BIOSが対応していないと問題が・・・というのは、
@OSのインストールドライブ(C)の容量を137GB以下にする
AOSはXPSP2がいい。SP1以下ならEnableBigLbaをレジストリに追加。
また、メモリダンプ・省電力やスタンバイ機能をOFFにする。
といった内容でしょうか。
それとも別に、結局は137GB以上の位置には書き込みできないとか?!
そんなの意味ないですよね。。。
書込番号:7723480
0点

私は10年ほど前に富士通のデスクトップをしゃぶりつくして
いろいろ知識を増やしましたが、当時はHDDを触るのは完全自己責任で
サポートは助言すらくれませんでしたので、それこそトライ&エラーの
連続でした。
私が気になったのは、「リカバリではないXP」と「全部のドライブを
137GB以下で試されてないこと」でしょうか。
耳を傾けていただけるのでしたら、理論的なことはこの際無視して
大きな容量は認識しないという前提にたち、初期化時に50、100、100の
3ドライブとする。
その上でリカバリをかける。これでダメならSP2をあててみる。
という作戦が思い浮かびます。
昔、ことごとく蹴られた思い出からサポートも知らない富士通独自の
カラクリがOSになされているような気がします。
ちなみに私の時代はHDDメーカーも合わせる(富士通製)のと、初期の
ドライブの容量割を忠実に踏襲する+余りを別ドライブにする。で
成功しました。(最近のはメーカー検知までせず「デフォルトと違う
HDDにリカバリしようとしてるぞ〜」とまで文句は言わないみたいです)(^_^)
最後までお付き合いしますので頑張ってください。
書込番号:7725165
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。心強いです。
私も、初期化時に20、40、190の3ドライブはやってみました。
ただ、その後リカバリCDではないので、
リカバリ(SP1)→SP2 をやってみます。
そもそも確認なんですが、BIOSで137GBまでの認識でもWinXPSP2ではOS上で認識して
正常に使えるものなのでしょうか? あちこちに記載ある情報は確かなのでしょうか?
富士通独自のカラクリは気になります。
CADと格闘中さんと違うのは、HDDは認識しててBigDriveが認識しないという点ですね。
またリカバリしたら結果を報告します。
>最後までお付き合いしますので頑張ってください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:7729728
0点

追記ですが、私のお薦めというか試していただきたいのは
20,40,190ではなくて50,100,100です。
別に各ドライブの容量は重要ではないのですが、どれかひとつでも
137GBを超えないほうがいいのでは?ということです。
あくまでそれを試されないと問題の切り分けができないからです。
ネットの情報というのは確かに有用ですが、時として惑わされる原因にも
なりえます。
自分と同一条件というのはなかなか無いのですから参考資料として
考えられたほうがいいかと思います。
もうトライを始められているかもしれませんが各ドライブの容量を
137GB以下にされていることを願うばかりです。
理屈は大事ですが、どちらかというと私などは目の前の現実の方が
大事だと思います。
問題解決を図っているときは柔軟な思考が不可欠です。
頑張ってください。
書込番号:7730865
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。
そういう意味でしたか・・・ 先頭ドライブのみ気にしていましたが、そう言われれば
そのような気もします。
今からトライですので、50、100、100でやってみます。
書込番号:7731513
0点

50、100、100のパーティションでトライしてみました。
結果NGです。
状況は
@上記パーティションだと、リカバリソフトが認識できずエラーで進行せず
A空き領域状態からリカバリ実施。
WinXPSP1起動後ディスク管理で確認→空き領域無し(合計137GB)
WinXPSP2をインストール→変化無し
です。
どっちにしろBigDriveは認識できなさそうな感じです。
他の詳しい道の方に聞いたところ、BIOS認識できなくても確かにWinXPSP2なら認識。
ただATAPIコントローラが対応していない場合はどっちでも認識不可になるかも・・・との事。
お手上げかも。。。
書込番号:7736213
0点

そうですか。 残念ですね。
ぴょん吉くん、文面を拝見すると心が折れそうですか?
私などは意地になるほうですから、まだ試したいことが色々と
思い浮かぶのですが、自分がやるのではないですし、1回に
1時間以上はかかることは知っていますので無理強いはできませんね。
私が提案しても徒労に終わっては申し訳ないですし…
ただ後味が悪いので、私が思っていることを書き出しておきますね。
そのノートで初期化をせずに違うPCでパーティション割を行う。
(2.5→3.5変換アダプタみたいなのが必要なので少し面倒ですが)
855GMチップセットドライバーが2005年3月に更新されているので
それを試してみる。(WIN2K_XP1411.EXE)
(インテルサイトでは拾えないのでネット徘徊の必要があります)
いずれも確実に成功するものではないので余計な書き込みかもしれません。
あくまでしつこい私ならやってみますがということでご理解ください。m(_ _)m
書込番号:7736750
0点

CADと格闘中さんありがとうございます。
早速違うPCでフォーマットしてみましたが結果かわらずでした。
また855GMも2006年の時点でアップデートしてますので問題ないかと思いますが、
再度やってみてもNGでした・・・
BUFFALOの内蔵2.5HDDで実際のPCテスト報告が記載されていますが、
MG13Dでは120GB以上が入ってません。やっぱり認識できなかったんでしょうか。
書込番号:7737081
0点

PC起動時にF2キーでBIOS設定画面を表示させ、情報から
Ver1.28 更新日時2007/1/25 を確認しました。
HDDの認識容量もこの画面で確認しています。
これじゃまずいですか?
書込番号:7741130
0点

こちらでHDD増設をされています。↓
http://www.pcksfactory.com/hdd/fujitsu.html
>>容量制限のあるパソコンは、容量制限解除ツールにて対応致します。(一部制限有り)
普通の質問として、160とか250とかの増設をお願いしたいとしたら可能ですか?
と問い合わせされてはいかがでしょうか?
ノウハウ持ちの業者さんが「できる」と言うのなら可能性があるかと思います。
他人の褌で申し訳ないのですが…
書込番号:7741830
0点

BIOSが最新なのに、その表示が137GBだと難しいのかな。
regeditもやってるしね。
あとは、モバイル用のIAA http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=663&lang=jpn
あとは、前のHDDにあわせてC:50 D:10 E:100 F:90(4つにくぎれたかな)に区切ってみる
(CドライブとDドライブ容量を前のHDDと同じにするということ)
ぐらいでしょうか
書込番号:7743895
0点

ミニタータンさん、IAAのところで855GMは対応してませんと
書かれてますが…
書込番号:7743958
0点

モバイル用のIAAも対応してないんですか?すいませんでした。
あと手動でBIOSに認識させても容量は137Gbですか?
書込番号:7744112
0点

CADと格闘中さん、ありがとうございます。
今、教えていただいたサイトに問い合わせ中です。
また、バッファローにも問い合わせ中。
ミニタータンさん、ありがとうございます。
IAAはやはり対応していないためインストール前にその旨メッセージ表示されました。
BIOS手動でとは?
書込番号:7746225
0点

BIOSの手動設定を少し調べてみました。
順番は先にHDDをはずしてという人とそうでない人とありました。
一旦HDDをはずしてBIOSを手動設定。
HDD検出が通常はautoになってるのをnoneに変更してsave&exit。
電源オフでHDD取り付け。電源オン。
詳しくはミニタータンさんにお聞きしたいです。
SeaGateにはDOSで容量設定ができるSeaToolsというのがあるみたいでした。
ただ古いソフトみたいだし、WDに適用できるのかはわかりませんでした。
書込番号:7746505
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
検索してみると137GBの壁突破?でBIOSが制限をかけているそうですが
250GBを認識させる方法がよく解りません。
方法のひとつとしてはBIOSをアップグレードすればいいとも書いてましたが
ただ、下手をすればPCが上手く操作できなくなる様なデメリットもあるらしく
他の方法はないかと調べていますが・・・なかなかありません。
ちなみにPCはNECのLL900/ADで、CPUはインテルRentium Mプロセッサー725です。
WD2500BEVEのHDDですが、メーカーで調べたところ上記PCで使用可能でした。
お解りなる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが詳しい情報提供を宜しくお願いします。
0点

DHCプラスさん こんにちは。
バッファローのHPを見ると、160GBまで動作確認が出来ているようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47273
一般的に、バルク製品等は動作保証がない場合が多いですが、容量的な問題はクリアしていると思います。
書込番号:7680254
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ご回答ありがとうございます。
以前にも確かご回答を頂きましたね。
バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
書込番号:7680273
0点

>160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
SHIROUTO_SHIKOUさんが貼ったリンク先の、HD-NH160/Mは内蔵ドライブです。
よく確認してください。
>バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・
外付けドライブは、外付けドライブ内のIDE(S-ATA)−USB変換チップの能力の問題になりますのでパソコン本体の容量制限とは関係ありません。
マルチポストは禁止されていますし、情報が分散してしまいますので、一本化してください。
こちらのレスが伸びてしまったので、こちらを残した方がいいかもしれません。
書込番号:7680288
0点


NECのサポートプログラムは適用済み?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Sch?sstop=main06
書込番号:7681985
0点

念のため確認ですが
>BIOS画面でHDD容量137GBと表示されます・・・・
というのは間違いないですよね?
リカバリディスクの操作画面での容量とか、再インストールしたあとのディスク容量だったりすると話が違ってきます。
また、リカバリーディスクでリカバリーしているのですよね?
このPC用ではない別のOSをインストールしようとしているなら話が違ってきます。
>NECのサポートプログラムは適用済み?
PC-LL900ADで検索しても、BIOSの他はアップデートファイルばかりのようですが、適用すべきプログラムがありますか?
(BIOSも内容を見ると関係ないように思えます)
書込番号:7683030
0点

かっぱ巻さんへ
其処まで探していなかったです、ごめんなさい。
書込番号:7683075
0点

私が何か見落としているのかと思ったのです。
お気になさらないでください。
書込番号:7683282
0点

PC-LL900ADサポート
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL900AD
LaVie L/G BIOSアップデートモジュール
モジュール番号 :5063
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5063
BIOSバージョンは最終の『377A1702』ですか?
書込番号:7770379
0点

私のNECのPC,PC-LL900CDも、137GBしか認識しません。
BIOS上で、137GBと認識されます。
いろいろな書き込みを見ていると、どうも、NECが、意図的に137GBの壁を乗り越えないようにしているみたいです。
チップセットが対応していても、BIOS上で認識しない限りは、どうあがいても無理です。
NECのPCで、チップセットが対応しているのに、137GB以上のHDDを認識しないという書き込みを、ここに限らず、あちこちで見ました。
正直、あまりにもひどいな、と思います。
もう二度とNECは購入しません!
こうなったら、大勢のユーザーが、NECに問い合わせて、圧力でもかけるしかないのではないでしょうか?
NECの問い合わせ先
(こちらのほうが効果的)
NECカスタマー・コミュニケーション・センターへのお問合わせ
0120-190-395(フリーダイヤル)
携帯電話・PHSからのご利用は、
03-3454-3388(通話料金はお客さまのご負担となります)
※電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
http://www.nec.co.jp/cs/ja/contact.html
(こちらのほうが効果的)
NECへのご質問・ご意見
記入フォーム
https://www.nec.co.jp/cs/cgi-bin/opinion_form.cgi
(あまり効果はないけど。一応、リクエストする価値はあるかも)
●121コンタクトセンター
0120-977-121 (通話料無料のフリーコール)
携帯電話、PHSからは、03-6670-6000(東京)
購入相談・使い方相談・回収/買取サービスお問い合わせ : 9:00〜17:00 (年中無休)
書込番号:7881211
2点

HDDの交換ってな物は一部のメーカーを除いてはメーカーサポート外行為。
BIOSに制限が掛かっていてもユーザーが文句言える立場じゃないと思いますが…
それにクレームを付けるとは…
なんだかなー。
書込番号:7881312
0点

>事前にメーカー(富士通)に問い合わせし、BIOS、OSともにビッグドライブ対応との事。
>取り付け行ったところ、BIOS画面では137GBまでしか認識しません。
ビッグドライブ対応になってませんね。
メーカーが言ったことは間違ってます。
そもそも、どこのメーカーでも出荷してなかった仕様での動作保証をするわけはありませんし、メーカーに動作させる義務もありません。
という前提で。
そのときの対応者が、よく確認もせずに話をしてしまったということですね。(そもそも、そういった事に対応する義務はメーカーにはありませんが・・・)
ということで、自己責任で試すしかないです。
ビッグドライブ未対応BIOSでビッグドライブ容量のHDDを137GBを超えて使うのは、うまくいく場合もありますが、やめたほうがいいと思います。
中古のもっと年式が新しい物をヤフオクで落札したほうが幸せになれるかも。
書込番号:8321319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)