WD2500BEVE (250GB 9.5mm) のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥2,851

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥2,851¥2,880 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の価格比較
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のスペック・仕様
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のレビュー
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のクチコミ
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の画像・動画
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のピックアップリスト
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のオークション

WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL

最安価格(税込):¥2,851 (前週比:±0 ) 登録日:2008年 3月 4日

  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の価格比較
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のスペック・仕様
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のレビュー
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のクチコミ
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の画像・動画
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のピックアップリスト
  • WD2500BEVE (250GB 9.5mm)のオークション

WD2500BEVE (250GB 9.5mm) のクチコミ掲示板

(499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD2500BEVE (250GB 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
WD2500BEVE (250GB 9.5mm)を新規書き込みWD2500BEVE (250GB 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iBookG4で使用

2010/01/24 13:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 低能さん
クチコミ投稿数:12件

日立製の80GBからの交換でした。認識して普通に使用できるのですが、キーボードの不具合がでました。
「@」 「^」「\」「[」「]」「_」のキーが反応しなくなった、または違う文字が表示されるようになりました。
HDDの交換で嘘みたいな話ですが、日立製に戻すと問題は解消されます。(泣)

何が原因で、解決方法はあるのでしょうか?

書込番号:10831837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/24 13:06(1年以上前)

キーボードを英語キーボードとして認識しちゃってたりするんじゃないですか?
Mac OSはわかりませんが、何処かに言語設定みたいなのないのでしょうか。

書込番号:10831846

ナイスクチコミ!0


スレ主 低能さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/24 13:26(1年以上前)

そのとおりです。
言語設定は問題ないようです。(両HDDの設定は同じになってます。)
返信ありがとうございます。

書込番号:10831923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:197件

2010/01/24 13:44(1年以上前)

WD2500BEVE のチェックはされたのでしょうか?不良セクターとかが非常に多い、
書き込み・読み込み・転送速度などが異常に遅いということであれば、HDDの不良
も考えられます。また、その辺りに異常が見られないのであれば、面倒ですがHDD
をフォーマットしなおして、リカバリーなり再インストールなりをされてみては
いかがでしょうか。

書込番号:10831986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2010/01/24 13:56(1年以上前)

iBook G4ですから、MacOS X 10.5以下だと思いますが、環境設定の「キーボードとマウス」を開いて、「キーボードの種類を変更」をクリックして設定し直して下さい。
それでもダメなら、PRAMクリアを行なって下さい。
PRAMクリアでもダメなら、PMU RESETを。

なお、今回のようにHDDを交換する等のハードウェアの構成を変更した場合は、PMU RESETを行なってからインストール等を行なえば、不具合を回避出来ます。

書込番号:10832020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 低能さん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/24 19:35(1年以上前)

PC難しいサン、ましろんサン、返信ありがとうございました。大変たすかりました。

書込番号:10833427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NEC LAvie LJ700/7E 換装しました。

2010/01/16 13:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

ドキドキものでしたが、無事250GB全量バイオス上認識してます。バイオスは、最新です。
元HDDクローン化して、起動してます。
ただ、リカバリーにf11押しても、白線でリカバリー起動しなくなってしまいました。
なんでだろ。

書込番号:10792294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/01/16 14:32(1年以上前)

リカバリ領域のフォーマット形式がクローンソフトの対応外のものでは。

書込番号:10792503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度5

2010/01/16 20:02(1年以上前)

NEC Lavie LL550/6D で昨日 HDD再セットアップ領域をクローンコピーして、再セットアップしました。
その時に確認しましたが、再セットアップ領域フォーマットは NTFSでは無く FAT32で
Cパティーションより後ろに隠し領域で作りました。
年式/型番が異なりますので、全く同一とは限りませんが、参考迄に。
HDD クローン化ソフトは Acronis True Image Home トライアル版を使用しました。
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_11/

書込番号:10793718

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/16 21:34(1年以上前)

こんばんわ。
sasuke0007のいうとおりにクローン化しているのですが、なぜかlaveiのマニュアルにある起動時F11
だと、リカバリーが起動しません。ブラックアウトします。
ソフトは、EASEUS Todo Backupです。
true image だと リカバリー画面が起動しますか?

書込番号:10794131

ナイスクチコミ!0


u2007さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/16 22:23(1年以上前)

クローンHHDを作成した直後(隠しパーティーションの移動や拡張を行っていない状態)でF11は有効ですか?

書込番号:10794372

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/16 22:31(1年以上前)

こんにちわ。
全然パーテーションはさわっていません。クローンデフォルトの状態で使用してます。
クローン直後に、本体にとりつけf11たたいてもリカバリー画面でなく、ブラックアウトします。
元hddですと、リカバリー画面でます。

書込番号:10794407

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/16 22:40(1年以上前)

sasuke0007様でした。
失礼しました。

書込番号:10794459

ナイスクチコミ!0


u2007さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/16 22:51(1年以上前)

>ローンデフォルトの状態で使用してます。
了解しました。

>ブラックアウトします。
クローンHDD作成直後は、起動に時間が掛かる場合があります(起動する間ブラックアウトしているように見える)ので、暫く放置して見ましたか?

書込番号:10794534

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/16 23:10(1年以上前)

1時間放置してみて、白線の点滅でした。
HDDを見失っているかのように見えます。
すべて、ディスク上はクローンコピーしてみえるのですが、なにか違うのでしょうか?

書込番号:10794663

ナイスクチコミ!0


u2007さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/16 23:48(1年以上前)

BigDrive出現以前の137GB未満のHDDはLBA28bits、137GB以上はLBA48bitsで管理されております。もし、この仮定が正しければ、クローンHDDを120GB以下のHDDを使えばF11が有効になるはずです。(BIOSはLBA48bitsで読もうとしているのに、HDDに記録されているパーティションの先頭位置がLBA28bitsで記録されているから。)

あるいは上記と同様の理由でリカバリーを起動時に隠しパーティションの可視化に失敗しているのかもしれません。

書込番号:10794907

ナイスクチコミ!1


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/17 00:06(1年以上前)

なるほど有益な情報ありがとうございます。
2003年12月モデルで、80GBモデルです。
バイオスの最終は、2006年だったかな?間違ってたらすみません。
特に大きい容量が必要ではないので、120GBぐらいで再度やってみます。

書込番号:10795018

ナイスクチコミ!0


u2007さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/17 00:16(1年以上前)

どうしてもNEC DtoDシステムを復元したければ、スタートプログラムに有るリカバリー作成プログラムでリカバリーDiskを作成して、それを使ってリカバリー(リカバリー領域を作成)するのが早道かもしれませんね。

書込番号:10795079

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/17 00:38(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
純正の書き込みドライブがなく、またHDDからリカバリー起動させなければ意味ないかなと考えていました。
日常業務に支障はないですが、うーん一筋縄ではいかないですね。

書込番号:10795211

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/17 01:15(1年以上前)

詳しいことはわかりませんが、MBRのコピーが出来ていないのではないかと思います。

ちなみにAcronisTrueImageのクローン機能の設定には、MBRのコピーのチェックボックスがあります。

書込番号:10795385

ナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/17 01:21(1年以上前)

はじめまして。
Cドライブからはxp起動するのですが、リカバリー領域であるNEC−RESTOREとの名前がついているパーテーションもMBRコピーが必要ということでしょうか?

書込番号:10795408

ナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/17 01:39(1年以上前)

聞いた話なので、嘘か本当かは分かりませんが、
MBRにリカバリープログラムを処理するコードみたいなもの?が格納されているそうです。

私も以前LS7008Dという機種で、HDD換装したことがあるんですが、
IBMのDiskManagerというソフトでコピーしたときは、F11で反応しませんでしたが、
AcronisTrueImageでクローンしたときは、F11でリカバリープログラムが立ち上がりました。
(実際リカバリーはしませんでしたが)

書込番号:10795482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nina3さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:36件

2010/01/17 01:51(1年以上前)

回答になってなかったんで再度失礼します。

まずMBRはマスターブートレコードのことです。ディスクの先頭の特別な領域のようです。
(詳しくはWikipedia等でお調べください)
おそらく、EASEUSのツールには、MBRのコピー機能はないと思います。

>リカバリー領域であるNEC−RESTOREとの名前がついているパーテーションもMBRコピーが必要ということでしょうか?
当然、NEC-RESTOREのパーティションもコピーが必要です。

書込番号:10795519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度5

2010/01/17 03:10(1年以上前)

nina3 さんも言われて居る通り。
AcronisTrueImage トライアル版で HDD再セットアップ領域を含め最初は単純にパティーションコピーのみで
F11 連打リカバーソフト起動を、確かめましたが之は全く動かずでした。
次に MBRのコピーにチェックをしクローン HDDを手動でパティーション領域の設定にして
再チャレンジしたら、新 HDDから再セットアップが起動出来ました。
此処で念のため新 HDDの再セットアップが、完全な物か確認する意味で旧HDDのパティーションは
削除しないにもチェックを入れて置きました。

書込番号:10795741

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 papa no1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/01/17 07:51(1年以上前)

おはようございます。
寝ないでやってましたが、結果的にリカバリー起動しました。
true image のクローンでもだめで、完全イメージバックアップで、確かにMBRにチェックをいれて、クローンするとf11が有効になりました。
集約するとバックアップソフトの問題で、フリーか有償かの機能の差でしょうか?
大変勉強になりました。
皆様本当にありがとうございます。
さっぱりした気持で、このPCを使い続けることができます。

書込番号:10796054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

換装できました(Lavie G / PC-LG30SUUGF )

2010/01/11 04:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

タイトルの型番の機種を2003年末に購入し、約6年間メインとして使用してきましたが、
それより新しいサブのノートPCのHDDが逝ってしまいました。
なので、まだ特におかしなところがあるわけではないのですが、メインのほうのHDDを換装しましたのでレポートします。
(ちなみに、サブのほうはLavie L (PC-LL9508D) で、WD1200BEVEに換装して使用中です。)

結果からいえばまったく問題なく認識しました。137GBの壁もBIOSで全容量を認識されていたので無かった(はず)です。
一応いろいろな問題に対応できるようにパーティションを区切ったりHDDをコピーするソフトを使ったりしましたので、
以下に詳細を記します。

機種 Lavie G / PC-LG30SUUGF(2003年9月モデル)

仕様一覧は http://121ware.com/product/pc/200309/personal/lgc/spec/index03.html

詳細 
Chipset
Northbridge Intel i855GM/GME rev. A2
Southbridge Intel 82801DB (ICH4-M) rev. 03
Mainboard Model PWA MOTHER BOARD A0570W/CONSUMER
BIOS NOTE BIOS Version /371a0301(09/26/2003)
旧HDD HTS548080M9AT00

実際に行ったこと
1.137GBの壁のことを考慮して、新HDDを40GB/100GB/**GB/5.6GB(5.6GBはリカバリー領域)にするために、
 Partition Wizard Home Editionというフリーソフトを使い、
 旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。
 そしてCドライブのみ再セットアップを実行。
 (Acronis Migrate Easy試用版でクローンHDDを作る予定で、このソフトは
  パーティションの容量の変更しかできないので旧HDDに細工しました。
  Cドライブのみ再セットアップですので切り出した部分はちゃんと残ります。)

2.Microsoft Update を実行してSP3を適用。その他、必要なプログラムのインストールと高速化・軽量化の設定。

3.Acronis Migrate Easy試用版でクローンHDDを作成。
 40GB/100GB/87.27GB/5.6GBで設定。リカバリー領域の容量を旧HDDにあわせました。
 そのほうがイメージ的にリカバリー領域を利用できる可能性が高いかもと思ったので。
 (別途購入したHDDケース(Groovy IDE-CASE2.5SL)を接続して行いました。)

3.旧HDDと新HDDを入れ替える。

4.BIOS設定画面で新HDDが232.9GBで認識されているのを確認。

5.問題なく起動。

換装自体はほんとにあっけなくできてしまいました。
BIOSで認識したということは何もしなくてもよかったということでしょうか。

若干トラブルがあったのは、Acronis Migrate Easy試用版でHDDをコピーするときで、
1回目はAcronis Migrate Easy試用版で設定し再起動の後真っ黒の画面でとまってしまいました。

調べてみると、どこかのブログに自動ログオンが有効であるとか
ログオン時のようこそ画面が有効であるとよいみたいなことが(確か)書かれていたので、
高速化ソフトで変更していた設定を元に戻して再チャレンジしました。

すると2回目は、ちゃんと再起動してクローンHDDの作成も1時間ほどで終了しました。
後で考えると真っ黒な画面でもAcronis Migrate Easy試用版は動いていたのかもしれません。

現在、換装したPC自体は問題なく動いていますが、リカバリー領域からの再セットアップが
できるかどうかはまだ試していません。
一応再セットアップとはみたいな画面にはなりましたが、どこまで続行できるかは謎です。




書込番号:10765492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2010/01/25 00:13(1年以上前)

イヤー業師ですね!?
私も本日、5年前に購入した、
<使用しているパソコン>
 DELL Inspiron 700m
 CPU:PentiumM 725 1.6GHz
 OS:Windows XP Home Edition SP2
 メモリー:標準512
 標準HDD:Ultra ATA/100(4200回転)80GB
 発売年月:2004/08
のHDDの調子が悪いので、
『富士通 MHT2080AH 80GB』
から『WDC WD1200BEVE 120GB』
にクローンコピーしようとチャレンジしましたが、
〔「Acronis Migrete Easyソフトの体験版」で3回
「Acronis True Image HOME2009」で2回 〕
HDDの組み換え確認も3回しましたが駄目でした(T_T)
510dさんのおっしゃる通り、5回とも
”再起動の後真っ黒の画面でとまってしまいました。”
でも、ターゲットのHDDを確認すると、見た目は完全に
クローンコピーがされているように見えたので、3回も
組み替えてしまったのです((+_+))
立ち上げ時に、3回とも
「Loading PBR for descriptor2...done.」
の表示のままフリーズしてしまいます(;一_一)
しゃじを投げていた所に、510dさんの
”どこかのブログに自動ログオンが有効”の一言で、『暗闇に一筋の光が見えました!!』
実は私も、立ち上げを速くする為に「ようこそ画面」CUTしていたのでした
戻し方も忘れましたが・・・
一度も、"Congratulations!"の画面にお目に掛かっていないので、多分
まだ確認していませんが、クローンが成功していないのでしょうね!?

そこで、510dさんがPCエキスパートとお見受けしたので質問しますが
”旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。”
とは、どう云う意味なのでしょうか?
私くしトウシロウなので、御教授頂ければ幸いです(^0_0^)

書込番号:10835220

ナイスクチコミ!0


スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

2010/01/25 23:16(1年以上前)

思いこみの激しいマボパパさん、こんばんは。

思いこみの激しいマボパパさんが使われるのが、『WDC WD1200BEVE 120GB』のように137GB以下であれば、ご質問されたことはクローンの作成とは関係ないかと思いますが、とりあえずお答えします。


ちなみに私は全然PCエキスパートではありません(笑)。
あと顔アイコンはこのレスのものが使いたかったです。


具体的には何も触っていない状態の旧HDDは

 Cドライブ約18GB・Dドライブ約55GB・リカバリ領域(ここはマイコンピュータには出てきません)約5.6GB

の割合でした。

これを新HDDにコピーしようとしたときに137GBの壁の問題を回避できないかということと
Cドライブをあまり大きくしない(データの保存は別のパーティションにする派なので)ということのために、
それぞれのパーティションの容量を137GBを超えないよう、

 Cドライブ約40GB・Dドライブ約100GB・Eドライブ約83GB・リカバリ領域約5.6GB

としたいと考えました。

ところが、Acronis Migrate Easy試用版でクローンを作成する場合、
パーティションの容量の変更はできても新しいパーティションを作ることはできない、
つまりEドライブが旧HDDに無い状態から新HDDにEドライブを作ることができないので、
”旧HDDのDドライブからほんの少しパーティションを切り出す。”
ということをして、クローンを作る前にEドライブを作成しました。

Dドライブから切り出すとかいうとわかり辛いのかもしれませんが
結局質問の答えとしては、

 「とにかく旧HDDのパーティションを1つ増やした」

ということです。

繰り返しますが、これは「137GBの壁の問題」があったときに有効なのではと思って行ったことですので、
クローンHDDの作成の成功・失敗には関係ないと思います。

Acronis Migrate Easy試用版でクローンを作成する際にブラックアウトするということは調べるとまあまああるようですが、
それを回避する方法が
「自動ログオンが有効であるとかログオン時のようこそ画面が有効であるとよい」
という情報は絶対正しいかはわかりません。
何回か試したら成功したという人もいるようですので、私のクローン作成が成功したのはそちらの要因かもしれません。

ただなんとなく起動を早くするためのいろいろな設定
(なんとなくですがパソコン起動時のロゴ画面の表示を省略することなんか怪しい気がしますがわたしの勝手な想像ですのでそれは違いますとかそんな適当なこと言うなとかつっこまないでください)
はAcronis Migrate Easy試用版の画面を映さないようにしている感じが・・・
いや、そんなことは無いか。


書込番号:10839722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2010/01/25 23:37(1年以上前)

分かり易い回答有難う御座いました!!
よ〜く判りましたヽ(^。^)ノ
逆説的に考えても、上手く行かない原因がどう考えても
自動ログイン以外無いと思います!?
時間が有るときに、チャレンジしてみますので、御期待ください?
これが上手く行った暁には、510dさんの方法で、320Gにも
挑戦したいと思います。
有難う御座いました!!

書込番号:10839882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/01/27 22:30(1年以上前)

やりました〜ぁ!!ばんざ〜い\(^o^)/
510dさんの教えの通り、『BOOT.INI』をONに戻すと、
あれだけ待ちに待っていた『"Congratulations!"』の文字が・・・
余りにも呆気無く、日曜日に書き込み 1Hrx5回 組み換え 30minx3回
6時間半の格闘が、1時間強で終了
流石に4回目なので、組み換えは熟練工に成っていました(爆;)
ほかの人のも組み替えて上げたい位です(^◇^)
今更ながら、『Acronis True Image HOME2009』って
いいソフトじゃん!! などとほくそ笑んでいます。
510dさん有難う御座いましたm(__)m
実は、今日まで再チャレンジするガッツまで失いかけていたんです(*^^)v
次回は、師匠のやり方で、320GBにチャレンジしてみますネ!?
取り急ぎ、御報告致します。

書込番号:10849255

ナイスクチコミ!0


スレ主 510dさん
クチコミ投稿数:25件

2010/01/28 07:25(1年以上前)

思いこみの激しいマボパパさん、お疲れ様です。

おおっ、無事クローン作成&換装できましたか!
おめでとうございます。

たしかに自分が成功すると誰かほかの人のものもやりたくなりますね。

5回も挑戦してうまくいかなかったことが私の考えで成功したのですから
本当かどうかわからない思いつきのこの考えも正しかったということでしょうかね。
このスレを投稿した後、気になってどこかのブログというのをもう一度見たいと思い
何回か検索しましたが全然見当たらないですし・・・
どこの誰のブログだったんだろう?

思いこみの激しいマボパパさんが成功したのは良しとして
でも自分のこの情報が正確なのかまだ自信がない。

まあクローンに失敗した人はほかにもたくさんいると思うのでそういう方々が、
この方法を試して成功したっていう様な事が増えてくればいいですね。

誰か暇な人が自動ログオンが有効のときと無効のときのクローン作成を
それぞれ5回くらいやって結果を教えてくれないかなぁ。
私は暇な人だけどそんなめんどくさいことしたくないしww

あっ、クーロン作成の成功と137GBの壁の問題は別の話ですから
大容量で挑戦するならよく調べてからしてくださいね。
私のしたことは壁の問題に対して有効じゃないのかなと思って(確信してじゃないとこがミソ)やったことなので。

書込番号:10850741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンが回っている時・・・

2009/10/24 03:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

冷却ファンが回っている時に時々(およそ70パーセントの割合)フリーズするんです。これは交換する前にはならなかった現象です。何か設定を変更しなければならないんでしょうか?
誰かご存知の方おられませんか?

書込番号:10358106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/24 08:55(1年以上前)

その前に、御自分が使用しているPC環境を書き込まないと、誰も状況が判りません。
使用しているPCのメーカーと型番、メモリ搭載量、OSのバージョンくらいは、最低限書いて下さい。

その他、
・旧HDDからのデータ移行は、どのように行なったのか。
・使用している周辺機器
・使用しているアプリケーション
・スパイウェアやウイルスのチェック状況
以上のような情報が多いほうが、トラブルの原因は特定し易いです。

書込番号:10358569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/24 18:26(1年以上前)

ましろむさん。
環境についてはQosmioのF20でOSはXP(SP3)でメモリーは2GBに増設しています。
HDのパーテーションはC:30GBで残りをDにしています。データの移設に関してはDocument and settingとその他データを丸ごと移設しました。その他ウイルス対策はソースネクストでアプリケーション関連はリカバリー状態と同じもので後からは何も入れていません。
周辺機器はプリンターくらいです。もちろん入っているOFFICEやWindowsのアップデート等は実地済みです。
こんなところでよろしいでしょうか?

書込番号:10360698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/24 20:42(1年以上前)


HDDに注目してますが、ファン稼働中にフリーズなら疑うはCPUの熱暴走の線が濃厚です。

冷却システムの掃除やらCPUの締め付けが第一番目の対応策でしょう。

書込番号:10361397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/24 22:04(1年以上前)


追記

HDDを換装してからの現象であり当然HDDが原因であろうとほぼ断定されているものだと思いますが、CPUに原因があるというのは之如何に!以下その説明をいたします。

恐らく、換装されるほどですから旧HDDはかなり古いもので容量も少なく、回転速度も4200rpmなんだと思いますが、新HDDは5400rpmでしかも1プラッタ125GBですから、比較すれば転送速度が2倍や3倍になってる可能性があります、そうしますとCPUに送られるデータの処理に以前より稼働率が上がってしまいその結果発熱も以前より多量に成ったと思われます、PCも旧式なら長期間使ったことになり冷却装置にゴミほこりの類が溜まっていることは大いにあると思います、これらが私の提案の根拠です。

書込番号:10361959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/25 04:18(1年以上前)

カオサンロードさん。
レスありがとうございます。HDの性能が上がった故のフリーズのようなもんですね。とりあえずマザーボードは換えれなさそうなので内部を清掃します。でも転送速度を意図的に遅くすることってできるのでしょうか?

書込番号:10363683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/25 05:13(1年以上前)


転送速度を意図的に遅くすることはできませんが,電源オプションでCPUの稼働率を制限する設定にはできます(Celeronは不可)とりあえずこれで様子を見てみるのが賢明でしょう、本当にCPUの稼働率が上がったことによって熱暴走が起きているのかどうかの検証にもなります。

たとえ相変わらずフリーズしても冷却装置の掃除は有意義なことですのでお勧めします、同時にCPUの固定ネジの増し締めも行いたいものです(精密ネジより握りが少し大きなものがよく締まります)





書込番号:10363730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/26 01:52(1年以上前)

カオサンロードさん。
再三のご回答ありがとうございます。
残念ながらCereronです。まあ清掃からはじめます。今も入力途中でいきなり2〜3分間何もできない状態になります。このHDに換えてから遅くなり、使いづらくなりました。
ちなみに最初のHDはTOSHIBAのHDD2D08(100GB)の5400RPMでこの時はこのようなことはなかったのに・・・

書込番号:10369244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/26 02:34(1年以上前)


そのHDDで転送速度は30Mb/s程度ですね、新しい方で50Mb/s程度ですから1.6倍程高速化されてます、フリーズさえなければWDの方が快適なのは当然なんですが!

お掃除頑張ってください。

書込番号:10369318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/28 02:02(1年以上前)

慣れない手つきで分解しました。慎重に外装類をはずしながら2時間ほどでようやくCPUにたどり着けました。埃に関しては4年ほど使っているにもかかわらずさほど汚れていませんでした。何故かアナログチューナーには毛埃がいっぱいでした。とにかく綿棒で見た目きれいでも拭きたくりました。CPUに関しては増し締めとおっしゃっていたのですがバネ状のプレートを3点のボルトで止めているだけだったので興味半分でCPUも外してみるとヒーターコンパウンド(冷却用のグリスみたいなものでしょうか?)がはみ出していて放熱板の接続面に完全に密着していませんでした。どうやら冷却性能が落ちていたみたいです。
復旧後、スピードはさほど上がっていませんがフリーズはなくなりました。
いままでのご意見ありがとうございました。

書込番号:10379865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/30 13:48(1年以上前)

カオサンロードさん清掃直後はとても重たかったのですが2,3日過ぎると亀と稲光ほどの差が出るようになりました。不思議です。

書込番号:10391956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パーテーションの変更について

2009/10/12 11:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

QosmioのF20を使っていまして今回250GBに変更したく自分で行ってみたのですが他の皆さんのような実例にならなくリカバリーで出荷時の状態に戻すように選択後C:218GB D:10GBで切られました。その後再度新たにパーテーション設定をやり直そうとC:30GB、で残りはDに設定しようとしたらDドライブが消えてしまいました。
初心者なのですが何かアドバイスありますでしょうか?よろしくご教授お願いします。

書込番号:10296925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/12 12:55(1年以上前)

コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理で設定できませんか?

書込番号:10297189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/10/12 18:02(1年以上前)

フリーのパーテーション操作ソフトです。便利ですよ〜ぉ。
http://s-hikichi.ddo.jp/agb10.html

書込番号:10298495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/12 23:04(1年以上前)

クリームパンさんありがとうございました。でもそこまでたどり着きましたが設定はどこで出来るのでしょうか?

ガラスの目さんありがとうございました。なかなかダウンロードにたどり着きませんね。もっと説明文(英語)を読んでみます。

書込番号:10300653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/12 23:43(1年以上前)

ディスクの管理のやり方です
http://mikasaphp.net/windisk.html

書込番号:10300952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度2

2009/10/14 02:06(1年以上前)

クリームパンさんありがとうございました。改善後、取り説をゆっくり読んだら同じようなことが記載されていました。おかげさまでパーテーション設定が出来ました。

書込番号:10306819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

nx7010 との相性

2009/10/02 16:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

スレ主 ryokkeiさん
クチコミ投稿数:2件

長年 hp compaq の nx7010 を使っていますが、もうひと頑張りしてもらおうと WD2500BEVE を購入しました。
付属の OS は Windows XP Pro SP1 で、全領域を認識してインストールできるのですが、使い始めてしばらくすると、起動時に

A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart

とでて起動できなくなります。故障かと思って2回ほどショップに交換してもらったのですが、すべて数日〜1ヵ月ほどでこの症状が出ます。調べてみると、どうも BIOS が Big drive 未対応の場合に出る症状に似ているようです。
BIOS のアップデートはしたことがなく、バージョンの見方が良くわからないのですが、BIOS 画面で右上に「1.06」と出ています。

クリーンインストールの後 150GB 以上書き込んで起動してみる実験では問題なく起動できてしまいましたが、100GB の HDD で使っていた頃は問題なかったことから、Big drive 問題の線が濃厚だと思うのですが、あきらめるためにも裏を取りたいところです。

どなたか nx7010 の BIOS の Big drive 対応に関してご存知ないでしょうか。

書込番号:10246937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 16:28(1年以上前)

OSがSP1ならBigDrive対応。BIOSがどうかは知らないけど、インストール時に C:120G程度に切って、インストール完了後、残りの領域をDにしてみたら?

書込番号:10246986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 16:30(1年以上前)

追加、せっかく再インストールするなら nLiteで SP3統合CDを作ってからがベター。SP1ってサポート外でしょ、多分。

書込番号:10246991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度5

2009/10/02 18:23(1年以上前)

仕様から見るとビッグドライブに対応しているかどうかは、微妙な物です。
仕様のチップセットが Intel855PM これだと PC製造メーカー側提供の BIOS プログラムにより 137GB 以下に
初期の BIOSだと制限されている事も考えられます、だからと言ってメーカー提供最新 BIOSプログラムに
仮に書き換えたとしても 137GB以上が正常に BIOS上で認識出来る保証は有りません。
下記に詳しい仕様が有ります。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx7010/pm1715wp51260wbwlxp.html
上記の仕様でほぼ間違いが無ければ BIOSは 2005/08/03 に新しいバージョンが有りました。
但し BIOS書き換え失敗の場合最悪 PCがただの箱と化すリスクも十分承知された上で、ユーザー責任で
行って下さい。
http://h50222.www5.hp.com/support/DU382S/drivers/os_1093.html#2dff726d
BIOS のバージョン確認は CPU-z と言うフリーソフトの導入で有る程度 Win 上で確認出来ます。
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm

書込番号:10247378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/02 21:22(1年以上前)

BIOSがBigDrive非対応でもBigDriveから絶対にブートできない訳ではないし、ブートさえしてしまえば、後はOSのドライバの出来次第。1997-8年頃の FMV 5166でも Linuxなら 250GHD 全領域 使えてる。Win2Kは先頭40Gにいれても駄目やったけど。

書込番号:10248142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件 WD2500BEVE (250GB 9.5mm)の満足度5

2009/10/02 22:29(1年以上前)

A disk read error occurred エラーが表示される大まかな原因。
ハードディスクの持つ情報が壊れている・ファイルシステムが壊れている・BIOSが合って居ない、等。

書込番号:10248606

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryokkeiさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/03 22:36(1年以上前)

> sasuke0007さん
やはり微妙ですか。詳細に調べていただきましてありがとうございます。大変参考になりました。
私もアップデート情報はチェックはしているのですが、おっしゃるとおりアップデートしたところで対応できているかどうかわからないので、おとなしく今まで使っていた 100GB の HDD でしばらく使い、PC の新調を検討することにします。
ありがとうございました。

> ActionScript3さん
私も OS さえ対応していれば問題ないと思っていたのですが、Big drive 問題はそう単純なものではないようです。
予想ですが、サードパーティのソフトがドライバレベルで BIOS を使っていたりするとおかしくなったりするのではないかと思っています。
また、私も古い PC に 160GB の HDD をつけて、Linux で運用していましたが、つい先日おかしくなりました。こちらは2年ほどになりますので、HDD の寿命か、はたまたファイルシステムによる違いか判断しづらいところですが、とにかく、BIOS が Big drive 対応でなければ 137GB 超の HDD を接続するのはやめておいた方が無難だと思います。

書込番号:10254435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD2500BEVE (250GB 9.5mm)」のクチコミ掲示板に
WD2500BEVE (250GB 9.5mm)を新規書き込みWD2500BEVE (250GB 9.5mm)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
WESTERN DIGITAL

WD2500BEVE (250GB 9.5mm)

最安価格(税込):¥2,851登録日:2008年 3月 4日 価格.comの安さの理由は?

WD2500BEVE (250GB 9.5mm)をお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(2.5インチ)]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)