WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月15日 09:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月9日 13:32 |
![]() |
3 | 12 | 2008年9月9日 00:32 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月19日 17:54 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月5日 23:27 |
![]() |
3 | 1 | 2008年7月28日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
SOTECのWJ4160でも正常に認識できました。
やっぱり体感でも随分速くなりますね。
これでWJ4160のパワーアップもやる事がなくなりました。
CPU Pen4 1.6GHz(Willamette)→Pen4 2.4GHz(Northwood)
MEM PC2100 1GBx2
HDD WD2500BEVE
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
HP nx9030のPentium® M プロセッサ 725を使用しているのですが、
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9030ct/pentium_model.html
HDDを変えようと思っています。いろいろ調べたのですが、換装できるかわかりませんでした。
Big Driveにひっかかるのかな?と思い、なかなか購入にいたりません・・・
どなたかお解りになる方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Exceed90さん、こんにちは。
確かに交換事例が出てきませんね。東芝の80GBぐらい。
となると選択肢は限られますね。
1)人柱覚悟の250GBトライ。
2)無難な120GB選択。
私見ですが、2)を選んで容量が不足する場合外付けHDDを
併用すると今後の使いまわしにも利用できるかと思います。
ご存知かと思いますが、1)でも様々な方法があります。
そのすべてを試される時間と労力があれば、富士通とか
NECじゃないので少しは可能性が高いとは思います。
頑張ってください。 ご参考までに。
書込番号:8185692
0点

Compaq Business Notebook nx9030/CT PM725 14.1XGA
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=66641&pageNo=3
77 HDN-120H5 ○
78 HDN-40H5 ○
79 HDN-80H5 ○
Compaq Business Notebook nx9030/CT PM725 15XGA
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=9&bodyCd=66642&pageNo=3
77 HDN-120H5 ○
78 HDN-40H5 ○
79 HDN-80H5 ○
上記の通り、
HDN-160H5 160GB が含まれていません。
たとえ換装できて起動していても、あやしいです。
120GB HDD を用意されることをおすすめいたします。
書込番号:8304281
0点

Exceed90さん
換装できたとのことですが、その後は如何でしょうか。
動作速度は大丈夫ですか?
PIO病になることが多いので、できましたら、ご教示いただけますと幸甚です。
書込番号:8307415
0点

換装して、1ヶ月近くたちますが、何の問題もなく使用できています。
前のHDDが4,200rpmですので、かなり速度が上がったように思います。
(再インストールしたからかもしれませんが…)
書込番号:8322715
0点

インテル® 855GMチップセットなので、ALiチップセットのNX9000やNX9010と違ってPIO病が起こりにくいようですね。
あと気になることは、私のnc6230 (Intelチップセット)で起こった、プライマリパーティションの書き込み容量が120GBを超えたらいきなり起動領域のシステムがぶっ壊れてしまった現象ですね。
書込番号:8323090
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
検索してみると137GBの壁突破?でBIOSが制限をかけているそうですが
250GBを認識させる方法がよく解りません。
方法のひとつとしてはBIOSをアップグレードすればいいとも書いてましたが
ただ、下手をすればPCが上手く操作できなくなる様なデメリットもあるらしく
他の方法はないかと調べていますが・・・なかなかありません。
ちなみにPCはNECのLL900/ADで、CPUはインテルRentium Mプロセッサー725です。
WD2500BEVEのHDDですが、メーカーで調べたところ上記PCで使用可能でした。
お解りなる方がいらっしゃいましたら、お手数ですが詳しい情報提供を宜しくお願いします。
0点

DHCプラスさん こんにちは。
バッファローのHPを見ると、160GBまで動作確認が出来ているようですね。
参考です。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=47273
一般的に、バルク製品等は動作保証がない場合が多いですが、容量的な問題はクリアしていると思います。
書込番号:7680254
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん ご回答ありがとうございます。
以前にも確かご回答を頂きましたね。
バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
書込番号:7680273
0点

>160GBのHDDというのは外付けのことなんでしょか?
SHIROUTO_SHIKOUさんが貼ったリンク先の、HD-NH160/Mは内蔵ドライブです。
よく確認してください。
>バッファローの外付けHDD250GBを以前に購入し、問題なく使えたんですが・・・
外付けドライブは、外付けドライブ内のIDE(S-ATA)−USB変換チップの能力の問題になりますのでパソコン本体の容量制限とは関係ありません。
マルチポストは禁止されていますし、情報が分散してしまいますので、一本化してください。
こちらのレスが伸びてしまったので、こちらを残した方がいいかもしれません。
書込番号:7680288
0点


NECのサポートプログラムは適用済み?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Sch?sstop=main06
書込番号:7681985
0点

念のため確認ですが
>BIOS画面でHDD容量137GBと表示されます・・・・
というのは間違いないですよね?
リカバリディスクの操作画面での容量とか、再インストールしたあとのディスク容量だったりすると話が違ってきます。
また、リカバリーディスクでリカバリーしているのですよね?
このPC用ではない別のOSをインストールしようとしているなら話が違ってきます。
>NECのサポートプログラムは適用済み?
PC-LL900ADで検索しても、BIOSの他はアップデートファイルばかりのようですが、適用すべきプログラムがありますか?
(BIOSも内容を見ると関係ないように思えます)
書込番号:7683030
0点

かっぱ巻さんへ
其処まで探していなかったです、ごめんなさい。
書込番号:7683075
0点

私が何か見落としているのかと思ったのです。
お気になさらないでください。
書込番号:7683282
0点

PC-LL900ADサポート
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-LL900AD
LaVie L/G BIOSアップデートモジュール
モジュール番号 :5063
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5063
BIOSバージョンは最終の『377A1702』ですか?
書込番号:7770379
0点

私のNECのPC,PC-LL900CDも、137GBしか認識しません。
BIOS上で、137GBと認識されます。
いろいろな書き込みを見ていると、どうも、NECが、意図的に137GBの壁を乗り越えないようにしているみたいです。
チップセットが対応していても、BIOS上で認識しない限りは、どうあがいても無理です。
NECのPCで、チップセットが対応しているのに、137GB以上のHDDを認識しないという書き込みを、ここに限らず、あちこちで見ました。
正直、あまりにもひどいな、と思います。
もう二度とNECは購入しません!
こうなったら、大勢のユーザーが、NECに問い合わせて、圧力でもかけるしかないのではないでしょうか?
NECの問い合わせ先
(こちらのほうが効果的)
NECカスタマー・コミュニケーション・センターへのお問合わせ
0120-190-395(フリーダイヤル)
携帯電話・PHSからのご利用は、
03-3454-3388(通話料金はお客さまのご負担となります)
※電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
http://www.nec.co.jp/cs/ja/contact.html
(こちらのほうが効果的)
NECへのご質問・ご意見
記入フォーム
https://www.nec.co.jp/cs/cgi-bin/opinion_form.cgi
(あまり効果はないけど。一応、リクエストする価値はあるかも)
●121コンタクトセンター
0120-977-121 (通話料無料のフリーコール)
携帯電話、PHSからは、03-6670-6000(東京)
購入相談・使い方相談・回収/買取サービスお問い合わせ : 9:00〜17:00 (年中無休)
書込番号:7881211
2点

HDDの交換ってな物は一部のメーカーを除いてはメーカーサポート外行為。
BIOSに制限が掛かっていてもユーザーが文句言える立場じゃないと思いますが…
それにクレームを付けるとは…
なんだかなー。
書込番号:7881312
0点

>事前にメーカー(富士通)に問い合わせし、BIOS、OSともにビッグドライブ対応との事。
>取り付け行ったところ、BIOS画面では137GBまでしか認識しません。
ビッグドライブ対応になってませんね。
メーカーが言ったことは間違ってます。
そもそも、どこのメーカーでも出荷してなかった仕様での動作保証をするわけはありませんし、メーカーに動作させる義務もありません。
という前提で。
そのときの対応者が、よく確認もせずに話をしてしまったということですね。(そもそも、そういった事に対応する義務はメーカーにはありませんが・・・)
ということで、自己責任で試すしかないです。
ビッグドライブ未対応BIOSでビッグドライブ容量のHDDを137GBを超えて使うのは、うまくいく場合もありますが、やめたほうがいいと思います。
中古のもっと年式が新しい物をヤフオクで落札したほうが幸せになれるかも。
書込番号:8321319
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
愛機iBook G4のHDDが時々フリーズするようになってしまったので、超難関と噂のiBook G4のHDD換装に挑戦しました。従来の60GBから250GBになって快適に動作しています。心配していた相性問題もなく、熱、動作音ともに換装前の東芝製よりもいい感じです。かなり苦労しましたけど、費用対効果はかなり高いです。
Macは現行のシステムを丸ごと新しいHDDに移行できるようですが、システムファイルの破損等も心配なので念のためクリーンインストールにしました。それにしてもMacはOSのインストールやユーザ環境の移行が非常に楽ですね。詳しい顛末は以下のブログに載せています、興味のある方はこちらも参照してみてください。
http://quiet-nights.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/07/ibook_g4hdd_e5ca.html
とりあえず大満足のHDD交換でした。
1点

BlueBossaさん、ご苦労様でした。そしておめでとうございます。
かく言う私も今年の春に、PowerBook12インチのHDを60Gから160G(日立製)に換装しました。おっしゃるとおり、マックは環境の移行が「復元」という機能がありとても楽ですね。私の場合はクリーンインストールではなかったのですが・・・時間かかりそうだし・・・。換装して半年で160GのHDも手狭になってきました(きりがないですが・・・)。現在、このサイトで250Gが当時の160Gより安く売っているのを見て、再度PowerBookを換装してみようと思っています。そして、現在の160GのHDを殆ど使ってないiBookG3_600MHzのHDと交換してみようと思います。iBookの600MHzはほぼiBookのG4とほぼ同等デザインですのでBlueBossaさんがおっしゃるように超難関なんでしょうね、PowerBookはボディがアルミだからある程度安心ですがiBookはポリカですからなおさら心配です。
ただ当サイト掲載の250G_HDへの換装の心配は、マックにWDのHDってとこで(マックはやっぱり日立IBMか東芝製ですよね)動作はするでしょうが相性ぴったりかがちょっと・・・・。
でも、BlueBossaさんが快適に使っておられるのを聞いてちょっと安心しました。
換装にチャレンジしてみようと思います(夏にすると精神集中でかなり汗もかくでしょう)。もう、今後この種のHDはどんどん少なくなっていくんでしょうから・・・。
書込番号:8178436
0点

我が家の芝生さん、レス遅れてすいません。
調べてみたところPowerBookの換装は案外楽そうですね、iMacの換装などは拍子抜けする程の容易さでAppleの設計思想の変化を実感します。そしてこのiBook G4ですが、ブログレポートの通り困難さは大変なものでした。構造が似ているというiBookG3ですからハードルは高いことが想像されます。このときばかりはエコを無視して冷房ガンガンで作業してください。私もいつもは弱冷房派ですが、この作業の時ばかりは強冷房で行いました。
PowerBookとiBookG3のダブル換装頑張ってください。
書込番号:8226746
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
dynabook SS1610にHTS541616J9AT00を載せていましたが、たいぶ値段が下がってきたので交換してみました。
シーク音などは日立とほとんど変わらないのですが、数分おきにヘッド待避の音なのかカコンという音がするのが気になります。
以前にもどこか他社のHDDで同じような音がするものがありましたが、それとは比較にならないほど大きな音です。
みなさんのところでもカコンカコン言ってますでしょうか?
0点

このメーカーだと聞こえやすいみたいですね。
ちょっと安心・・・なのか?
でも、慣れたのか最初より気にならなくなりました。
書込番号:8173420
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
一昨日、Caravan YUさんで送料無料で8680円というのを価格.comで見つけて衝動買いしてしまいました。今からくるのが楽しみです。振動が出ている方もいるみたいですが、やはりIDE最大容量は魅力ですよね。
2点

7/28現在。少し値上がりしたみたいですね・・・貴重な情報を有り難うございます。
もう少し値下がりしたら購入検討してみたいと思います。
書込番号:8139003
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)