WD2500BEVE (250GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥2,851
(前週比:±0 )
登録日:2008年 3月 4日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年10月3日 22:36 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月28日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月23日 23:30 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月14日 12:08 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月12日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月4日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
長年 hp compaq の nx7010 を使っていますが、もうひと頑張りしてもらおうと WD2500BEVE を購入しました。
付属の OS は Windows XP Pro SP1 で、全領域を認識してインストールできるのですが、使い始めてしばらくすると、起動時に
A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart
とでて起動できなくなります。故障かと思って2回ほどショップに交換してもらったのですが、すべて数日〜1ヵ月ほどでこの症状が出ます。調べてみると、どうも BIOS が Big drive 未対応の場合に出る症状に似ているようです。
BIOS のアップデートはしたことがなく、バージョンの見方が良くわからないのですが、BIOS 画面で右上に「1.06」と出ています。
クリーンインストールの後 150GB 以上書き込んで起動してみる実験では問題なく起動できてしまいましたが、100GB の HDD で使っていた頃は問題なかったことから、Big drive 問題の線が濃厚だと思うのですが、あきらめるためにも裏を取りたいところです。
どなたか nx7010 の BIOS の Big drive 対応に関してご存知ないでしょうか。
0点

OSがSP1ならBigDrive対応。BIOSがどうかは知らないけど、インストール時に C:120G程度に切って、インストール完了後、残りの領域をDにしてみたら?
書込番号:10246986
0点

追加、せっかく再インストールするなら nLiteで SP3統合CDを作ってからがベター。SP1ってサポート外でしょ、多分。
書込番号:10246991
0点

仕様から見るとビッグドライブに対応しているかどうかは、微妙な物です。
仕様のチップセットが Intel855PM これだと PC製造メーカー側提供の BIOS プログラムにより 137GB 以下に
初期の BIOSだと制限されている事も考えられます、だからと言ってメーカー提供最新 BIOSプログラムに
仮に書き換えたとしても 137GB以上が正常に BIOS上で認識出来る保証は有りません。
下記に詳しい仕様が有ります。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx7010/pm1715wp51260wbwlxp.html
上記の仕様でほぼ間違いが無ければ BIOSは 2005/08/03 に新しいバージョンが有りました。
但し BIOS書き換え失敗の場合最悪 PCがただの箱と化すリスクも十分承知された上で、ユーザー責任で
行って下さい。
http://h50222.www5.hp.com/support/DU382S/drivers/os_1093.html#2dff726d
BIOS のバージョン確認は CPU-z と言うフリーソフトの導入で有る程度 Win 上で確認出来ます。
http://www.altech-ads.com/product/10002126.htm
書込番号:10247378
1点

BIOSがBigDrive非対応でもBigDriveから絶対にブートできない訳ではないし、ブートさえしてしまえば、後はOSのドライバの出来次第。1997-8年頃の FMV 5166でも Linuxなら 250GHD 全領域 使えてる。Win2Kは先頭40Gにいれても駄目やったけど。
書込番号:10248142
0点

A disk read error occurred エラーが表示される大まかな原因。
ハードディスクの持つ情報が壊れている・ファイルシステムが壊れている・BIOSが合って居ない、等。
書込番号:10248606
0点

> sasuke0007さん
やはり微妙ですか。詳細に調べていただきましてありがとうございます。大変参考になりました。
私もアップデート情報はチェックはしているのですが、おっしゃるとおりアップデートしたところで対応できているかどうかわからないので、おとなしく今まで使っていた 100GB の HDD でしばらく使い、PC の新調を検討することにします。
ありがとうございました。
> ActionScript3さん
私も OS さえ対応していれば問題ないと思っていたのですが、Big drive 問題はそう単純なものではないようです。
予想ですが、サードパーティのソフトがドライバレベルで BIOS を使っていたりするとおかしくなったりするのではないかと思っています。
また、私も古い PC に 160GB の HDD をつけて、Linux で運用していましたが、つい先日おかしくなりました。こちらは2年ほどになりますので、HDD の寿命か、はたまたファイルシステムによる違いか判断しづらいところですが、とにかく、BIOS が Big drive 対応でなければ 137GB 超の HDD を接続するのはやめておいた方が無難だと思います。
書込番号:10254435
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
IDE→USB変換ケーブルが取り寄せになったので、
試しに137G認識のままベンチ取ってみましたw
dynabook VX1/15LDEWでXP-SP3にUPDATEしたのみで計測
使用感はテストしたのみですがw
個人的には、(良い意味で)何も変わらずただ快適になった感じです。
1点

内外周の速度差が小さいですね。ふつうはもっと大きなカーブを描く(内周に行くにつれて速度が大きく落ちる。)ものですけど。優秀なのかな。
書込番号:8994111
0点

一応メモリは2Gです。関係ないかw
2回計測してグラフは多少違いましたが数値は全く同じでした。
250G認識でまた計測してみます。
書込番号:8994881
0点

Acronis True Image 11 Home の試用版で認識した(と思います??w)
HDTuneもUSB接続時は250Gで表示されてましたが??
スキル不足で原因分からないです??
書込番号:9014816
0点

>試しに137G認識のままベンチ取ってみましたw
ということで内周までアクセスする必要がないぶん速度落ちが少ないんでしょう。
容量制限についてはBIOSの制限でしょう。元の搭載HDDが120GB以下のメーカー製PCで換装実績のないものだと、チップセットレベルでは対応可能であってもこの制限に引っ掛かることは少なくありません。
書込番号:9028239
0点

ファトベアーさん、WhiteFeathersさん、
ご指導ありがとうございます。勉強になりました^^
WD1200BEVEのおまけのDドライブ付きの安定して高速なHDD
と前向きな解釈で使って行きますw
ありがとうございました^^
書込番号:9028829
0点

☆〜さん
はじめまして。
VX1にWD2000BEVEを装着されたようですが、その交換・診断知識は尊敬しますm(_ _)m 。
その手腕をもって、HDD交換の方法をご教示いただけないでしょうか?
実は当方のVX1もHDDが壊れて、現在データサルベージの真っ最中なのです。
容量はそんな大きなモノを入れるつもりはないのですが(せいぜい120GB)、機械的電気的なコツがあったら教えてください。
どうかよろしくお願いします。
ちなみにノートPCで初めてクラッシュの憂き目に遭遇してショックがでかいです。
ノートは故障頻度がやはり高いのでしょうか?
書込番号:9723208
0点

looseyさんこんにちは。お返事遅くなりました。今気付きました^^;
もう解決されましたでしょうか?
換装はHDDが壊れた訳では無いですがVX1は元々HDDにリカバリ領域の無いタイプなので付属していた(または作った)リカバリディスクはありますでしょうか?
機械的電気的なコツですか?とりあえずドライバーを回せたらくらいですよ?笑
VXはビデオチップ(画面に縦線等)の故障が多いみたいですよ。
書込番号:9769825
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
素人なのでどなたか教えてください。
使用中のPCはFMV-BIBLO NF70TGで、HDDのインターフェースはUltraATA/100なので、ハードディスクをこちらかWD3200BEVEに交換したいと思っています。
ただ、デバイスマネージャで表示を「デバイス(接続別)」で確認すると、HDDの接続先が「Serial ATA Storage Controller」になっていて、これってなぜ?と思ったのですが、今のHDDがインターフェースがUltraATA/100なので、やはりSerialATAのHDDは使えないのでしょうか??
ちなみに先日ウラを開けてハードディスクを取り外してみたのですが、それ以上は怖くてなにもしてないです。
0点

単純にUltraATAがないからSerialATAから変換して使っているのでしょう。
この頃はUltraATAのHDDが安かったのでしょう。
書込番号:9738700
0点

>やはりSerialATAのHDDは使えないのでしょうか??
取り外したHDDがPATAなら、SATAのHDDに交換はできません。
書込番号:9738783
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
このHDDをsasuke0007さんのお話を聞いてマスター及びスレーブ用に手配したところです。
まずマスタ側の交換に付いてですが
クリーンインストール,クローンコピーのどちらかで考えています。
クリーンインストールの場合は,マスターHDD交換後に
PCに付属のリカバリCDを入れれば起動できOSのインストールが可能ですか?
その前にHDDケースなどでつないでフォーマットしてから取り付けるのですか?
クローンコピーの場合ですが,今手元にあるのは下記のものですが
これだけでできそうでしょうか?
・ヤフーより入手のUSB外付2.5ハードディスクケース
対応HDD(Ultra ATA/33,66,100,133)
・ソフト Acronis True Image2かWD HDDHPの無料ソフト
・外付けHDD
ソースネクスト社のAcronis True Image2は,一度Cドライブのイメージファイルをどこかに保存してからの作業となるのでどうすればいいかなあと思案中です。
確かうろ覚えなんですが,簡易版になるのか直接外付けHDDなどにイメージファイルを作ることはできなかったような気がします。
どうかお知恵をお貸しくださいませ。
0点

HDDを2台搭載しているBIBLOですよね?
パーティーション分けしてあるだけではないですよね?
富士通のリカバリCDを使った事はないのですが、通常はHDDを交換して、リカバリCDでそのままインストール可能です。
ところで、Acronis True Image 2じゃなくて、Acronis True Image Personal 2ですよね?
ブータブルディスクは作ってあり、起動出来る事を確認していますか?
古いHDDのデータ構成がどのようになっているのか判りませんが、Slave側がデータのみ記録してある状態なら、
1.交換用のHDDの1台をHDDケースに入れてバックアップ用に使用するためNTFSで初期化。
2.Master/Slave両方のバックアップをHDDケースに入れたHDD上に作成。
3.内蔵HDDを両方とも入れ替え、バックアップが入ったHDDをSlave側に接続。
4.Acronisのブータブルディスクから起動。
5.Slave HDD上の旧Masterのバックアップデータを新Master HDD上に復元する。
6.HDDから起動してみる。
7.Slave HDD上の旧SlaveのバックアップデータをMaster HDDの任意の場所にコピー
8.コピーしたバックアップデータを新Slave HDD上に復元。
(HDDにインストールしてあるAcronisでも、ブータブルディスクで起動した状態でもOK)
このような手順で良いのでは?
古いHDDや、外付けHDDに一切手をつけずに、新しいHDD2台だけで作業出来ますから、最悪、やり直しも出来ますし、安全では?
書込番号:9377665
1点

>>ましろんさん
どうも返信ありがとうございます。初心者ですのでよろしくお願いします。
HDD2台搭載している機種です。あとAcronis True Image Personal 2でした。
前質問スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05366010498/#9361323
なるほどブータブルディスクを使えばいいですね!
今Dドライブ(スレーブ側HDD)の構成ですが
各種バックアップファイル等の他にマイドキュメントやOE荷物,tempファイルなどをこちらに移動させています。
あと復元ソフトが二つこちらにインストールしてあります。
変えておいた方がいい設定がありますか?
書込番号:9378040
0点

本来Cドライブにある筈のフォルダ等をDドライブに移動している場合は、前記の方法だとCドライブだけの状態で1回起動しますから、絶対に問題が出ないとも言えませんので、Cドライブに戻せるものは戻しておいた方が無難かもしれません。
なお、今回購入した2台以外に、別の外付HDDもバックアップに使用出来るのなら、そちらを使用してバックアップと復元を2台同時に済ませてしまえば、特に問題はないと思います。
書込番号:9382797
1点

どうもお世話になりました。
HDD交換前に設定をいろいろいじっている間に
PCの調子がなにやら悪くなったので
結局,クリーンインストールしました;
このPCは購入時から結構調子がよく今までの4年間,
一度もクリーンインストールなしできましたので
入れていたソフト類を探して再インストールするのに苦労しているところです。
ただし,HDD2個交換と相まって,
クリーンインストールでだいぶPCの動きが順調になりました。
書込番号:9392410
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
下記の「9336692」の書き込みで、同じチップセットの機種で「全容量認識出来た」とあったので
SONY VAIO PCG-Z1R/Pに取り付けてみましたが、Big Driveの壁にぶち当たっています。
機種:SONY VAIO PCG-Z1R/P
ChipSet : Intel 855PM
OS : Windows XP Professional Service Pack 3
Memory : 1023 MB
・やった事
1.AcronisTrueImage10HOMEを使って、VAIOのDドライブにCドライブのバックアップをDドライブに作成。
2.WD2500BEVEを、USB接続機器を使って他のパソコンに接続。
3.システム用に50G、バックアップ用に40G、他のエリアはdata用にパーティションを分けてそれぞれNTFSフォーマット。
4.VAIOのHDDを取り外して、Dドライブに作成したバックアップイメージをWD2500BEVEのバックアップエリア(D:)にコピー
4.WD2500BEVEをVAIOに取り付けて、BIOS画面で「137G」のHDDとして認識されている事を確認。
5.AcronisTrueImageの起動用CDを使い、VAIOのDドライブからリカバリ成功。
6.WD2500BEVEを取り付け、CドライブをリカバリしたVAIOを起動。
と、ここまでは無事に終わったのですが
7.ディスク管理画面で、バックアップ用の40Gのドライブ文字を「D:]に設定ーー成功
8.data用に確保して有った140Gのエリアを「E:]に設定ーーー失敗
9.data用エリアを再フォーマットーーー失敗
10.data用エリアの領域を開放ーー成功したが40Gとなってしまった
と、見事に128Gのドライブになってしまいました(Big Driveの壁)
色々調べたのですが、これと言った対処策はなく
1.Big Driveに対応しているパーティション変更ツールの「AcronisDiskDirectorSuite10」で
容量確保しようとしましたが、ディスク管理画面と同じ容量しか認識していない。
2.Service Pack 3が入っているので無駄な事は理解していますが
ダメ元でレジストリに「EnableBigLba」 値を作成してデータ値に1を設定
*IAAは対応チップセットになかったので未導入です(INTELで提供終わってますし)
これだけやっても全容量認識しません。
で、分かる方いたら教えて欲しいのですが
1.その他で「Big Drive」対応策があるのか?
2.このHDDに変えて、体感出来るほどの性能アップが有ったので元に戻したくないのですが
このまま残りのエリアを40G(総容量128G)で使い続けて不具合が出るのか?
以上が分かる方おられましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

書き忘れました。
SONY VAIO PCG-Z1R/PのBIOSは「R0061G0]になってます。
これよりい新しいBIOSを探したのですが見あたりません。
これより新しいBIOSのダウンロード先をご存じの方がいれば
それも教えて頂けると助かります。
(Big Drive対応かどうかは分かりませんが藁にもすがる思いで^^;)
宜しくお願いします。
書込番号:9382712
0点

BigDriveに対応可能かどうか、メーカが一番確実な情報を持っているでしょう。VAIOサポートに聞きましたか? いくら評判の悪いソニーでもそれ位は教えてくれると思うけどな。
書込番号:9382759
0点

>AS3勉強中さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>VAIOサポートに聞きましたか?
個人でのHDD架装は、サポート対象外の行為と理解しています。
(古い機種で、保証も切れているので色々やってます)
サポートに聞けば良い話しを、ここで質問したらまずい事ぐらいは分かっているつもりなんですが?^^;
今思いついたのですが、どうにもならなければ
再度HDDを取り外して残りのエリアを137G以下に分割してフォーマットしてみようかと思います。
VAIO PCG-Z1R/Pは分解がめんどくさいので出来るだけやりたくはないのですが・・^^;
書込番号:9382838
0点

なにかややこしいやり方をされていますが、要はディスクをフルに使いたいということだと思いますので。
@USBで新HDDを繋ぎ、ディスクの管理でフォーマット
Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
Bバックアップイメージを旧ディスクに移動する。
Cバックアップイメージを新ディスクに復元する。
DHDDを取り替える。
E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはずですが。
書込番号:9382987
0点

855PMはちょうどBigdriveの対応が始まった頃の
チップセットで、うまくいったりいかなかったり
する微妙なやつですね。当時はBiosを騙すツール
をドライブメーカーが配布していたりしましたが、
いまではちょっと無理でしょう。
現状のままで使っていても、単に全容量を使えな
いだけで、トラブル生じないはずです。また、他
のPCでフォーマットしておけば、VAIO上でパーテ
ィション処理などディスクを直接いじらないかぎ
り、そのまま使えます。8以降失敗したのはその
せいでしょう。
書込番号:9383032
1点

追伸です、BIOSで認識されているようなので、私の交換経験ではおそらくハードやBIOS制限ではなくチップセットも大丈夫だと思いますが。BIOSの容量制限などはHDDを認識しない場合がほとんどですので。
もとのPCはサービスパック無しなので、リカバリでは難しいと思いますが、イメージ元がSP3なら出来ると思いますが。(BIG DRIVEの問題はチップセットの問題もありますが)
こういう問題の解決には、VAIO HOT STREETというサイトがありますので覗いてみたらどうですか。(下記)
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=39440
書込番号:9383035
1点

>撮る造さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
>なにかややこしいやり方をされていますが
ややこしい書き方でしたか?
詳細に書かないで「情報不足」と怒られてる方をよく見かけるので、ややこしい書き方になってしまいましたが、「撮る造さん」が言われている事と違うところは
>Aアクロニスで旧ディスク全体のバックアップイメージを新HDDに作る
の所が、Cドライブのパーティションのみのバックアップとなっているだけだと思います。
たとえディスク全体のイメージをリカバリしても、残りのエリアはさらに多い180G弱になり
同様の結果になると思いますが違うのでしょうか?
(旧のHDDは60Gです)
>E起動すればパーテーションは適当に分けてあるはずですが。
そのとうりです。書きましたが
50G+40G+140Gで最初はパーティションが分かれて表示されました。
その140Gを利用しようとしたら40Gに戻ってしまい、140Gに戻らなくなったのです。
「atapi.sys」を確認しても「2008.4.14」になっている(SP3なら当たり前?)ので、OSはBig Drive操作が出来る気がするのですが、私はなにか勘違いしてるのでしょうか?
書込番号:9383081
0点

>撮る造さんの
[9382987]に返信書いてる間に返信頂けているのに気がつきませんでした。
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。
使い続けるのに不具合がなさそうと聞いてちょっと安心しました
(勿論、個人責任で使いますが)
>他のPCでフォーマットしておけば・・
VAIOでパーティションいじる事はないので
再度HDDを外して137G以下にパーティションを分けて領域確保してみます。
>撮る造さん
そうなんです。リカバリディスクは使えないんです^^;
>VAIO HOT STREETというサイトがありますので
ありがとうございます。覗いてみます!
書込番号:9383121
0点

最終結果を報告しときます。
>再度HDDを外して137G以下にパーティションを分けて領域確保してみます。
をやりましたが、Windowsが立ち上がらなくなりました。^^;
その為、「VAIO PCG-Z1R/Pへの架装」はきっぱり諦めてWD1200BEVE (120G)をのせました。
このHDDはもう1台持っている「DynaBook Satellite 1860」に架装し
同一手順で移行した結果、なんの問題もなく可動しました。(全容量認識)
DynaBook Satellite 1860(発売2002年10月 Intel 845MPチップセット)
VAIO PCG-Z1R/P (発売2003年 6月14日 Intel 855PMチップセット)
ですので、チップセットの古さが影響しているのではなく
SONYのノートパソコンが何らかの制約をかけられているように感じます。
HDD自体はとても静かで、体感出来るスピードアップも出来ました。
助言頂いた方々には感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:9384818
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500BEVE (250GB 9.5mm)
この商品を購入して、換装し、全容量認識させ使用することはできたのですが、HDDアクセスのスピードが遅くなってしまったようで、マウスのカーソルがコマ送りになるほどです。
原因は何が考えられるか、お分かりの方教えてください。
機種:SONY VAIO PCG-Z1X/P
ChipSet : Intel 855PM (Odem)
OS : Windows XP Professional Service Pack 3
Memory : 1023 MB
CrystalMark 2004R3 [0.9.126.451]というベンチマークソフトで計測してみました。
[ HDD ] 602
Read : 2.60 MB/s ( 104)
Write : 2.69 MB/s ( 107)
RandomRead512K : 2.55 MB/s ( 102)
RandomWrite512K : 2.68 MB/s ( 107)
RandomRead 64K : 1.90 MB/s ( 76)
RandomWrite 64K : 2.66 MB/s ( 106)
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 137.4GB WDC WD2500BEVE-00WZT0 8192KB Ultra DMA/100
------------------------------------------------------------------------------
と出ました。
ちなみに元のHDDのデータです。
[ HDD ] 2633
Read : 22.16 MB/s ( 886)
Write : 19.70 MB/s ( 788)
RandomRead512K : 8.01 MB/s ( 320)
RandomWrite512K : 11.38 MB/s ( 455)
RandomRead 64K : 1.70 MB/s ( 68)
RandomWrite 64K : 2.90 MB/s ( 116)
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
IDE 60.0GB IC25N060ATMR04-0
------------------------------------------------------------------------------
スコア 602 対 2633 単純に約4分の1の性能しか出ていないということでよろしいでしょうか?原因はなぜでしょう。
ちなみに、USBで外付けして計測すると、4300以上のスコアが出ました。
0点

PIO ピーアイオーで検索してみてください。
>http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=pio&BBSTabNo=9999&PrdKey=05366010558&act=input
書込番号:9336868
0点

yahoo知恵袋にも同じ質問を載せて、同じ答えを返されていますけど。。。
書込番号:9337049
0点

☆カローラの親父★さん
情報ありがとうございました。PIO病というのがあるのですね。
勉強不足失礼いたしました。
色々解決策はあるみたいですが、結構複雑な印象。。。
あきらめてUSB外付けHDDとして使うのか、
遅くても内蔵で250G使うのかは、
自由ですね。。。
書込番号:9337051
0点

スタートから、マイコンピュータを右クリックして、管理をクリックて、管理にあるデバイスマネージャからIDEATA/ATAPIコントローラの該当するHDDが有るチャネルを開き、詳細設定で
PIOモードになっているかを確認します。
PIOモードになっている場合、該当のチャネルを削除して、PCを再起動する事で、チャネルが
新しく生成されますので、DMAモードに戻っているか確認してください。
書込番号:9337069
0点

あもさん
YAHOO知恵袋に同じ様な内容があるようで。
そちらは見ておりませんでした。失礼しました。
PIOというキーワードが分かれば、あとは検索して調べられるんですけどね。
さて、教えていただいた方法でPIOモードをDMAモードに戻すことが出来ました。
そして同ベンチマークですが、7000以上の数値が出ました。
意外に簡単に治って驚いています。
ありがとうございました。
書込番号:9338356
0点

ご無事で良かったですね。私も当掲示板でPIOのことを学びましたので少しでもお役に立てて嬉しいです。
書込番号:9346889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)