WD5000BEVT (500GB 9.5mm)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月 2日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 49 | 2014年4月7日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2012年9月22日 02:41 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月29日 17:49 |
![]() |
9 | 5 | 2011年9月16日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月4日 13:58 |
![]() |
2 | 10 | 2013年8月30日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
このWD5000BEVTとWD5000BPVTの違いはなんなんでしょうか?上記の二種類はLL150wとかには使用出来ますか?分かるのでしたらどちらが先に発売されたか教えて下さい。
あと、LL150wに使用出来るお勧めなHDDは何がありますか?宜しくお願いします。
2点

HDDをフォーマットしたかったので
コンピューターの管理→ディスクの管理で
未割り当て
空き領域
回復パーティション
未割り当て
上記の数ヶ所を右クリック→ボリューム削除とかして
アクティブ、回復パーティション
プライマリパーティション
回復パーティション
未割り当て
となってるんですが、
パーティションのフォーマットの所で
→ファイルとフォルダーの圧縮を有効にする
にチェックを入れてしまうとどうなるのでしょうか?フォーマットする時はチェックを入れない方が良いのでしょうか?
チェックを入れるとファイルシステムがありになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
あと、AFTのHDDを使用する際にIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですが
どの様に更新したらいいのでしょうか?
.exeのようなアプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:16979579
0点

Marshalのクローン機器でクローンされるということでしたね。
まず、何というHDDを買われて、どのパソコンのHDDをクローンしようとして、そのパソコンのOSは何なのかを書いてください。Vistaと言われていますが、元々のパソコンはWin7だったと思います。状況がよく分かりません。どのような状況なのでしょうか?説明が必要です。
Intel Rapid Storage Technologyについては、12/12 09:12の私の投稿のURLに行くと沢山のバージョンがあります。最新のものは多分パソコンが古くてインストール出来ないと思われるので、11.7.0.1013を選んでクリックしてください。そうすると11.7.0.1013のページに行きます。そこには4つのダウンロードボタンがあり、その中に「iata_cd.exe」というのがあるはずです。それをダウンロードして、「iata_cd.exe」を実行すれば良いのです。
フォーマットの質問については何のためのフォーマットなのか、よく分かりませんが、クローンに関係が無いものだとしたら、必要に応じて適当にやってください。圧縮などはチェックしない方が良いでしょう。
書込番号:16981398
0点

久々です。用意はしたものも1日中四苦八苦してましたのでアドバイス宜しくお願いします。
今クローンしたいHDDを取り外してるので何かソフトが必要でしたらアドバイスお願いします。
色々やってみようかと思いフォーマットする前のデータは全て消去で構いませんので未割り当てを一括させる方法教えて下さい。
前にクローンした時にはすぐ出来たんですが、今回のは上手くフォーマットしてなかったせいかクローン出来ませんでした。フォーマットしたとの事だったのでパーティションをみないで直ぐクローンしました。NTFS以外でクローンしてたかも知れません。
トラブルに備えてHDDの丸ごとクローンしてもう一つ(WD5000BEVTが出来たらWD5000BEVTも、計2つ)作りたいんですが、
WD5000BEVTとWD5000BEVTをつなげて操作してるパソコンはLL750T(vistからWindows7にアップグレード)
クローンしたいHDDが入ってたパソコンは
LL150w(windows7からWindows8にアップグレードしたもの)の中入ってた東芝MK3265GSXをWD5000BEVTにMarshaLでクローン使用と思ったんですが出来なくて、これは非AFTからだったので出来なくてもしょうがないと思いWD5000BEVTにクローンしたんですが上手くフォーマットしてなかったせいか立ち上がり出来ませんでした。
それで今したい事はWD5000BPVTを本当にクローンしたいんですが取り敢えずWD5000BEVTにクローンしたいので現在コンピュータの管理→ディスク管理を開いてるんですが、クローンする前は未割り当てが一つだったんですが現在は
○アクティブ、回復パーティション
○未割り当て
○回復パーティション
○未割り当て
と各四つに別れてて未割り当てに一つだけにしたいんですが出来ません。未割り当て一つだけにするにはどうしたら良いでしょうか?
そして未割り当て一つだけに出来たら
HDDをクローンする前は右クリックして新しいボリュームを一つだけ作れば良いでしょうか?
もし未割り当てが成功しましたら管理ディスクで直ぐ未割り当てからボリュームを作る時に直ぐにフォーマットせず管理ディスクで認識させながらコンピュータ(マイコンピュータ)の画面でフォーマットしたいんですが…
宜しくお願いします。
書込番号:16982031
0点

Marshalのクローン機器についてはよく知りませんが、やっていることはパソコンのクローンソフトと同じと思います。パソコンのクローンソフトの場合はクローン先のHDDをフォーマットする必要はありません。クローンを始める前にクローン先のHDDのパーティションを全部削除してから始めるので、フォーマットは無意味です。
クローンはパソコンのソフトでやっても、うまく行かない場合が度々あります。そういう場合に再度試みると成功することもありますので、何度か試されると良いでしょう。Marshalのクローン機器についてよく知りませんが、AFTの問題はない、と思います。単にたまたまうまく行かない場合にあたっているだけでしょう。
現在クローンを失敗したクローン先のHDDに出来たパーティションを気にされていますが、そのまま、クローンやり直して見たらどうでしょう。
どうしても、クローン先のHDDに出来たパーティションが気になり、フォーマットしたい、ということでしたら、ディスクの管理からパーティションを一つ一つ削除していけば全部が未割り当て領域になり、そこにパーティションを作成すれば、フォーマット出来ます。
もし、四つパーティションがあるのが、クローン元のHDDで、それが正常に動いているなら、気にすることはありません、そのままにしておきましょう。余計なことをすると動いているものが動かなくなります。
書込番号:16982139
0点

ありがとう御座います。じゃ新品の場合は初期化しなくても大丈夫っていう意味合いなのでしょうか?
説明書を読んでみますと
装着出来るHDD は
○初期化及びフォーマットしていないもの
○初期化してあるがフォーマットしていないもの(未割り当て状態)
○あるいはコピーしたいHDDとフォーマットのもの
など一部ですが説明がありますので
未割り当てでしたいんですが、どうすれば一括で出来ますでしょうか?
それで未割り当てでクローンしたいんですが、
未割り当てを一つにするにはどうしたら良いのでしょうか?右クリックしても回復パーティションを右クリックしてから消せないんですがどうしたら未割り当てを一括に出来ますか?
いろんな方法あるりましたが、未割り当てだけでクローンした事ないので一括にする方法教えて下さい。未割り当てから色んな事やってみたいので…。
あと、話し変わりますがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードして解凍したんですがどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
LL750tに使用するには何の
解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
LL750TをVistaからWindows7にアップグレードしたんですが、
Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
解凍はしたんですがIntel Rapid Storage Technologyをダウロードしたらどの様に更新したらいいのでしょうか?アプリケーションみたいなのはなかったんですが…。
Vistaからアップグレードしたんですが、Intel Rapid Storage Technology 12.8.0.1016を使用すれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:16982280
0点

パーティションを削除しなくても良いと思いますが、どうしてもしたいなら、「Windows7 パーティション 削除出来ない」でグーグル検索すると、diskpartを使った方法が出てきます。私は使ったことがありません。方法を読むと難しそうです。余り、お勧めできませんね。
EaseUS Patition Masterを使ったらどうでしょうか。このソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるでしょう。
Intel Rapid Storage Technologyについては、今日の11:43の投稿をもう一度読んで頂けませんか?その通りにやってみてください。その時、必ず、メモを取りながら一つづつやってください。それで、問題があれば、そのメモに基づいて、また質問をしてください。折角、アドバイスをしても、その通りにせずに、同じ質問をするのは、他の人なら怒り出しますよ。
書込番号:16982392
0点

すいません。ありがと御座います。
同じ種類のHDDを3個数ともかえながらも何度クローンしても出来なかったのでクローン出来れば未割り当てつくらなくても別に良かったんですが
成功してないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間位するとリカバリディスク入れて下さいとか他のメッセージが出てきます。windows7から8にしたものでディスクなどまだ作ってませんでした。xpやwindows7のリカバリディスクなど作った時あるのでディスクトップ内を探してみたんですが解らなかったので作らなかったんですが。
アクティブ、や回復パーティションを右クリックしてもヘルプしか出てきません。EaseUS Patition Masterを探してやってみます。
お手数かけてすいませんでした。
書込番号:16982453
0点

「成功していないクローンしたHDDを入れてWindows8を起動すると修復するなどと出てきて二時間くらいすると、、、」
ということはちゃんと起動して二時間動いているわけですね。クローンとしては成功していますよ。問題はWindows8にあるようです。Marshalのクローン機器を使う限りは同じ現象になるでしょう。
私自身は全く全く全くWindows8に興味が無いので、テストも出来ませんが、EaseUS Todo BackupだとWindows8での実績があるようです。ソフトの名前でグーグル検索するとダウンロードサイトが出てくるのでしょう。Windows上でEaseUS Todo Backupを起動してクローンした実績がWin7ではあります。クローンをスタートすると「処理終了後にシャットダウン」というチェックマークがありますから、それにチェックを入れて、電源がオフになったら、クローン先のHDDを付けたまま電源をオンしないようにしましょう。
それよりも、まず、Win7のHDDのクローンをやってみませんか。
書込番号:16982554
0点

ありがとう御座います。色んなメールきてて作業もしてましたのでメールが迷惑メールに埋もれててが気が付きませんでした。
ヤハリそうなんですか。
ちゃんと少しは進むのでクローン出来たのかなぁ〜と毎回錯覚してしまうんです。
インストールはしたんですか、クローン出来てると言う事にしてクローンした後ディスク管理でクローンしたHDDのパーティションを見てみるとちゃんと正常に別れてるのでヤハリ大幅な変更しておかしくするといけないのでパーティションは変更しないでやってみます(^^ゞ
Intel Rapid Storage Technologyを入れてやってみたりとかしてみます。
クローンする機器はwindows8も出来るみたいなんでが、グレードアップした8をセブンに戻してクローンしてみます。現在LL150wはコンピュータを出すとアイコンは出るんですが所々文字が抜けてたりして正常ではないんです。
何も成功してないと気分がなげてしまうのでこれからLL750Tのパソコンにも試しにHDDのクローンして成功させてみます。
あと、新品のHDDの場合はパーティション別れてませんがどの様にフォーマットしたら良いですか?何もしない方が良いですか?因みにLE150F用のHDDクローン用に取ってるんですがHDDはWD7500BPVTです
それと二時間の修復中にHDDを早く取り出したくて強制的にオフにしてるんですがしない方が良いでしょうか?出来るならしない方が良いと思うんですが度々修復してるのでリカバリ出来る画面まで時間が永いので修復に進むと強制的に切ってるんですが…。クローンして修復に進んで駄目だと思ったら強制的に終了したのは又クローンしてますが…。
宜しくお願いします。
書込番号:16984446
0点

Win8については、クローンは成功しているが、Win8がハードウェアの変更を感知して、修復を始めているように思われます。Win8ではハードウェアの変更に非常に敏感で、認証にも影響してくるようです。もし、クローンしたHDDで修復が成功した場合、認証のデータが新しい方で置き換わってしまい、古いHDDを入れた時に修復が始まるような気がします。ここら辺のことはよく分かっていないので、アポロン@さんの経験は皆さんの役に立つと思われますので、しっかり、記録を取って報告してください。
クローン先のHDDについては、パーティションを作ったり、フォーマットしたりする必要はありません。クローンを失敗して、パーティションが出来ている場合もそのままでクローンに入って構いません。クローン機器はまず、クローン先のHDDのパーティションを削除しますので、どうなっていても気にする必要はありません。
HDDを書いている最中に電源の強制終了はやめた方が良いです。一般的に、書いている最中に電源を切ると書いている途中のセクターが不良となります。クローン先のHDDには不良セクターがあっても構わないので、書いている途中のセクターが不良になることは問題ではありません。しかし、電源強制終了でヘッドを待避させる機構がうまく働かないで、ディスク円板面を傷つける場合もありますので、HDDが動いている最中の強制終了はやめましょう。
書込番号:16986028
0点

ありがとう御座います。大変詳しいんですね。勉強になりました。
LL750Tをクローン中に寝てしまって起きてから直ぐ外出してしまったので自宅に着いたら成功してるか確認してみます。
Intel Rapid Storage Technology 11.7.0.1013はインストール出来ました。ありがとう御座いました。
インストールしてる最中などは強制終了は私は絶対にしませんが、HDDの書き込みなどは気お付けてますが、ディスクトップでの表示が修復や良くフリーズしたりして戻らない時などはダメージなど軽くみてしまってやってしまう時あるのですが強制終了してしまうと大分ダメージがかかるのでしょうか?しょうがなく強制終了してるんですが…。
宜しくお願いします。
書込番号:16986462
0点

LL150w(windows7→windows 8)をクローン出来なかったのWindows8からWindows7に戻してクローンしようと思ってたんですが、正常に動作してたのにフリーズしてしまうので強制終了したんですが、上手く起動出来ません。windows 8にグレードアップしたものなんですが、電源を押してからF8のボタンを連打や押したりしてもセーフモードになりません。Biosの画面は表示出来るんですがどうしたら正常になりますか?あと、ディスクエラーチェックの画面になると2日たっても変化ないの電源おとしました。
宜しくお願いします。
書込番号:16998318
0点

何をされたか、いまいちよく分からないのですが、Win7のリカバリーメディアからリカバリーするしかしようがない、のでないでしょうか。
書込番号:16998716
0点

mook_mookさん久々です。
VistaのパソコンのHDD が不調で起動出来なかったんですが、別のHDD にクローンしたら使える様になったんですがAFTにクローンしてるので正常にアップデートが出来ません。前はwin7でしたがvista で何かのインテルラビットをインストールして正常にアップデート出来るようにするには何を入れればよいのでしょうか?
あと因みにVistの非AFTからAFTにクローンさせたAFTを非AFTにしたい場合はAFTに何のインテルラビットをインストールすれば良いのでしょうか?直接のURL教えて欲しいですが
宜しくお願いします
書込番号:17382274
0点

前にWin7で11.7.0.1013でうまくいったということでしたので、Vistaでも同じバージョンで良いでしょう。
11.7.0.1013
iata_cd.exeという名前のファイルをダウンロードして実行してください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
AFTのHDDを非AFTのHDDにクローンした場合、Intel Rapid Storage Technologyを古いものに戻す必要はありません。そのままで問題ありません。
書込番号:17382706
0点

こんばんは。手数おかけしました。
教えて貰ったソフトは使ってみると便利でした。AFTのHDDしかない時には重宝しました。ありがとう御座いました。
何故かラビットをインストールする前にパソコンを起動させましたらエラーが出てしまい起動出来ませんでした(^^ゞどうしようもないんでリカバリディスクをネットで探してみます。
因みに便利なのでお聞きしたいんですが、win 8.1の場合はどのインテルラビットを使用すれば良いのでしょうか?vista からやvista からアップグレードのwin 7は11.7.0.1013をインストールすればいいのは分かりましたが、
vistaからアップグレードでなく初めから入ってたOSがwin 7だった場合は11.7.0.1013(iata_cd.exe)以外を使用するのでしょうか?
あと、前回説明下さったdiskpartを何度もやってたら何も見なくても出来る様になりました。ですが取り替えたりdiskpartなど眠たかったせいか色々急いで作業してましたらケースから外したポータブルのHDDを消去してしまい非AFTだと思いますが、非AFTからAFTにHDDに変えたとしてもwin7やwin8のイメージバックアップなどのデータを移動させても正常に使用する事が出来るのでしょうか?
質問回数限られてきましたので複数でスイマセンが宜しくお願いします
書込番号:17384438
0点

1.Win8.1の場合はAFTの問題はありません。
2.初めから入っていたOSがWin7でSP1だった場合は、AFTの問題は解決されています。もしSP1の前のWin7だったとして、Windows Updateの問題が出れば、11.7.0.1013を入れてください。
3.「前回説明下さったdiskpart、、、」については、私はdiskpartを説明したことがありませんので、別な方への質問だと思いますが、ポータブルHDDの内容を消去してしまい、AFTのHDDをポータブルケースに入れてデータHDDとして使用可能か、という質問であれば、Win7/8でフォーマットすればデータ用として全く問題ありません。
書込番号:17385985
0点

おはよう御座います。詳しくありがとう御座いました。なんとかpx63のリカバリディスク取り寄せ出来そうです。
前回説明不足ですいません。説明でなくdiskpartは面倒なのでやった事がありませんとmook_mookさんが言われてました。
名前忘れてしまったんですが、じゃ前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?多分そのソフトは12月12日?の書き込みに書いてあったと思うんですが…。
あと、自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17388560
0点

「前に11.7.0.1013以外に教えて貰ったインテルラビットの11.7.0.1013より新しいソフトはどの様な時に使うのでしょうか?」
-> 新しいパソコン、OSでは新しいバージョンが必要になります。
「自分の勘違いかもしれませんが前にリカバリした時に復元ソフトで復元した覚えがあって復元出来るとバッカリ思ってたですが、復元出来ないような事を聞いたんですが新品のパソコンについてる空容量がない状態のHDDだった場合復元出来ないのでしょうか?」
-> この質問は何を聞いておられるのか、よく分かりません。
書込番号:17390165
0点

こんばんは。ありがとう御座います。簡単にいいますとリカバリ領域でリカバリしますとそれまでのパソコンのデータは復元ソフトなどを使用しますと復元出来るのでしょうか?
あと、11.7.0.1013で駄目だった場合殆どは12.8.0.1016を入れれば大丈夫なのでしょうか?12.8.0.1016以外に何かあるのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:17390949
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)

ハードディスク換装前から光学ドライブが調子悪かったのか、
そのメディアがほかのパソコンでも読めないのかわかりませんが、
とりあえず、
外付けドライブを購入する
参考URL
→ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/removable-drive.html
→ http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/
書込番号:15101236
0点

面倒でも、HDD を再装着して、リカバリディスクを作成し直しましょう。
可能なら、ハードディスクからのリカバリができるか確かめましょう。
書込番号:15102066
0点

http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/nf/method/index.html#NFG50
純正リカバリディスクが付属していたモデルだから、別PCにそのディスクをセットして中身が見えるか確認を。
見えればDVDドライブの不良、見えなければリカバリディスクの不良。
書込番号:15102178
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
WD5000BEVT交換について
VAIOのHDDが16 KB in bad sectorsを
示しwindows updateが出来ません
VIOについてるHDDWD5000BEVTは、
S/N:---(バーコード付き)
MDL:WD50000BEVTー26AORTO
WWW:-------------
DATE:
DCM、DCX
で、HDDを交換すべく、相性の問題で同品のWD5000BEVTを購入。
☆新品未開封☆(Western DigitalにRMA申請をし製品交換されて戻ってきたもので、
RMAの保証期間は2014/04/28までと記載)、
使い方がわかりませんがSATAケーブル100円でしたので購入。
シリアル番号はありますが
P/N:FW:の記載がありません。
質問:お教えください。
1)NTFSでフォーマットされていませんので
今ある故障のWD5000BEVTを取り外し、新品のWD5000BEVTを取り付け、
管理からNTFSフォーマットするのでしょうか。既存HDDを取り出すと
その中に有るwidowsのデータはないので新品をフォーマットできないのでは?
そのためにHDDに有るSATAと電源端子をUSBにつなげるのでしょうか。イメージが
わきません。
2)既に、データのバックアップは済んでおり、
リカバリーディスクも作成してありますので
WD5000BEVTがNTFSでフォーマットされていれば壊れたHDDを差し替え
リカバリーするだけで良いと思うのですが。
biosで起動をフロッピーからCD-ROMにする時期は、?
------------------------------------------
3)以上から、素人ではHDDの交換が難しそうでしたら、中古のNTFSでフォーマットWD50000BEVTを
購入しようと思いますが、
NTFSでフォーマットされたものはすべて中古オークションで、
S/Nはすべて記載バーコードはありますが、
P/N:(例)XXXXXXーXXX
C/T:(例)XXXXXXXXXXXXXXXXXX
WWN:(例)修正液で消してある。
等です。
どう云うものを購入すればよいのでしょうか。
0点

HDD交換して、リカバリする。データを戻して終了。で良いかと。
PCの型番くらいは書いてください。
今時、FDDを使ってる機種はありません。
リカバリディスクをいれ、起動時にVAIOの表示がでた直後から「F10」キーを何度か押せば、リカバリ作業に入れると思います。Windowsが立ち上がってしまっては失敗なので、何度か挑戦してみてください。
中古のHDDが、NTFSでフォーマットされている保証はありません。
書込番号:14994593
0点

パーシモンさん、有難うございます。
失礼しました、ノートパソコンはVAIO VPCEB29FJ/Wです。2010年8月に購入しましたが、
HDDの故障、交換は通常メーカーで修理しないと駄目とよく言われます。
そこで、故障HDDがWD50000BENT500GBでしたので、相性で認識されやすいと
思い、WD50000BENT500GBの新品未開封、バルク品を買いましたが、NTFSフォーマット
されてませんので、NTFSフォーマットされたWD50000BENT500GBを探していたのですが、
パーシモンさんのお話ですと、フォーマットしてないHDDでも、新品のHDDに取替、
リカバリーすれば良いのでしょうか。
リカバリーディスクと外付けのHDDにバックアップは取ってあります。
書込番号:14994952
0点

>パーシモンさんのお話ですと、フォーマットしてないHDDでも、新品のHDDに取替、
>リカバリーすれば良いのでしょうか。
はい。それで可能です。
>故障HDDがWD50000BENT500GBでしたので、相性で認識されやすいと思い
確かに、同型の方が安全ですね。
ただ、規格等があっていれば、他でもまず問題無いですy
書込番号:14995112
0点

リカバリする際にフォーマットされるので、事前にフォーマットしていようが未フォーマットだろうが
結局リカバリ時にフォーマットされて同じ状態になります。
フォーマット云々は気にしないで下さい。
完全に不要な心配です。
書込番号:14995402
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
・CECHHDM(40GB)
・ファームウェア Ver 3.70
交換後、「起動できません。正しいハードディスクが見つかりません。」の
メッセージが表示され、以降進まない状況に陥っています。
やってみたこととして、
1)ジャンパピンを挿す→全パターン試すも、改善されず。
※SATA2→SATA1には出来ないそうですね・・・。
2)FAT32でフォーマットをかける→改善されず。
過去質問で、ファームウェアの保存方法(フォルダ名、場所等)が違っており
悩まれた方もおられるようですが、本事象の場合はそれ以前の問題ですよね?
何か他に対策出来るようであれば、ご教示頂けますと幸いです。
1点

おはようございます。
私自身、あまり詳しくないのですが、以前40GBから120GBに交換した際に
参考にしたHPを記載しておきますね。
PS3 wiki HDD換装方法
http://www.ps3wiki.net/index.php?HDD%E6%8F%9B%E8%A3%85%E6%96%B9%E6%B3%95
早く認識するといいですね。
書込番号:13387704
2点

>お買い物GOGOさん
ご返信ありがとうございます。
載せていただいたHPも参考にさせていただきましたが、
HDDを認識する・しないについての詳細はないようです。
※補足ですが、PCでは正常に認識されております。
試しに他社製品の「HITACHI 0S02599 (500GB)」試してみましたが、
全く同じ事象が起こり、新しいHDDを認識してくれません・・・。
PS3側の問題なのでしょうか・・・。
書込番号:13389509
2点

私も同じ状態でしたが下記のようにするとうまくいきました.
ある程度以降のシステムソフトウェアでは,HDDの扱いが変わったのかも知れませんね.OSを入れる際にRAIDドライバが必要なようなイメージでしょうか.
1. 電源ボタンを長押し(5秒程度)して起動する.
2. 有線でコントローラーを接続するように促されるので従う.
3. 画面の指示に従いスタートボタンとセレクトボタンの同時押し
4. FAT32でフォーマットしたディスクに下記のアップデートを保存し接続する.
パスは\PS3\UPDATA\PS3UPDAT.PUP
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
5. 以下画面の指示に従う(文面から判っておられそうなので省略します..)
書込番号:13415266
2点

>ARKTさん
ご返信遅れて申し訳ありません。
しばらくPS3触れておりませんでした@@;
ARKTさんの記述通りに試したところ
無事換装することが出来ました。
(新しいHDDを正しく認識し、容量UPすることが出来ました)
次の手が全く無かったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
また、ご助言頂いたみなさまも
本当にありがとうございました。
書込番号:13504982
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
初心者です。どなたかご教示のほどお願いします。
さる会社のポータブルHDDを購入し使っていました。後でわかったことですがこのHDDが入っていました。最初は順調に認識したのでバックアップ用にと、使い始めた矢先、認識しなくなりました。使っているパソコンは「Sony Vaio VPCJ21」と「DELL XPS17」です。
たまたま「裸族のお立ち台」を買いましてほかのHDDをさして使っていましたが、ひょっとしてこのHDDもSATAではと解体したところ、この製品が出てきました。同じように差し込んでみたのですが、認識しません。差し込むと例の「ボン」という外付けを認識したパソコン音がするのですが..・
デバイスマネジャーの「ディスクドライブ」には裸の名称でしょう「Gneric External USB Devise」「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」には「USB大容量記憶装置」が表示されています。
コンピュータの管理の「記憶域」の「ディスクの管理」にはこれを表すような表示が出ません。
どうすれば解決するのでしょうか?。もう壊れてしまっているのでしょうか。
0点

Enkatsuさん こん**わ
もし「裸族のお立ち台」で使った他のハードディスクが同様に2.5インチのもの(物理的に同じ大きさのもの)であれば、そのハードディスクを元のポータブルHDDの箱にセットして認識するかどうか確認してみて、認識されれば中身のハードディスクの不良だと思いますので販売店に相談の上交換を依頼してみてはいかがでしょうか(保証期間かどうかなどの点は詳細わかりかねますが)。
中身のHDD不良(故障)のような気がします。
書込番号:13327136
0点

axlだよ さん
ご親切なアドバイス、ありがとうございました。
残念ながら2.5インチはこれ以外に持ち合わせておらず、別のディスクを使っての再現はできません。
その後も種々試してはみたのですが、認識されませんでした。
おっしゃるとおり故障しているかもしれません。何しろ、ネット限りの格安、しかも保証もしない、問い合わせも受け付けない..とあるのを承知で購入したので、もうあきらめます。
重ねて、厚く、厚くお礼申し上げます。
書込番号:13334474
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
先日こちらのHDDを購入しました。
以前のHDDは320GBで内蔵HDDを自分で交換しました。
USB HDDケースも購入し、EASEUS Disk Copyでデータを移しました。
その後問題無く使えていたのですが、昨日スタートからのコンピューターを
見てみるとHDDの容量が500GBではなく99.9GBになっていました。
データを移して確認した時は500GBになっていたと思います。
パソコンに詳しくない為、検索しながらやったのですが
何か手違いがあったのでしょうか?
また、99.9GBを500GBに戻すことは出来ますでしょうか?
0点

多分以前のHDDより大きいのでクローン作成後未フォーマットの容量があると思いますが、ディスクの管理で確認後、残りを新しいパーテーションとしてフォーマットすればいいのでは。
(XP)
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
WIN7
http://asciidotpc.jp/blog/windows7/windows736/
書込番号:13134604
0点

コンピューターの管理>記憶領域>ディスクの管理の画面で確認しては?
未割り当てな領域を新たな領域に割り当てれば良いと想う…。
書込番号:13134620
1点

コンピューターの管理>記憶域>ディスクの管理
で確認して
C:ドライブのみで99.9GBで、残りが未割当になっているとして、
1.全体をC:ドライブのみで使いたい場合は、C:ドライブの中で右クリックしてボリュームの拡張を選ぶ
2.C:は99.9GBでいいので、残りはD:にしたいなら新規ボリュームとして作成する。
以上のどちらかでも、全体を使用できるかと。
書込番号:13134644
0点

ディスクの管理で確認したところ
EISA構成1.00G
Cドライブ99.9G
Dドライブ181.09G
EISA構成16.00G
未割り当て167.67G
となっていました。未割り当てをフォーマットしようとすると
ダイナミックディスクでは、このオペレーティングシステムではサポートされていません。と出ます。
新しく作らず、Cドライブへの持って行き方がわかる方いませんか?;;
書込番号:13138225
0点

D:ドライブに何も入ってなかったら、一度D:のボリュームを削除してみて、
再度C:のボリュームの拡張をやってみる。
これで、C:をどこまで増やせるか、
1.99.9GB+181.09GB
ここまで、増やせるならC:とする。
そして、未割り当てだった、167.67GBを新規ボリュームとしてD:にする。
2.99.9GB+181.09GB+167.67GB
全部拡張できるなら、適当なサイズをC:にして、残りをD:にする。
書込番号:13138287
0点

Dドライブにはセキュリティカタログと言う物がずらりと入っていました。
これを一旦Cドライブに全て持って行き、Dを削除。
Cを拡張し、Dを作り、Dに移したデータを戻す。
これでも行けますか?
書込番号:13138376
0点

>セキュリティカタログ
知識のない自分は、初めて聞いたファイル名なんで、移動していい物か、移動出来る物か分かりませんので、どなたか[セキュリティカタログ]について、知識の有る方の返信を待った方がいいかと。
書込番号:13138407
1点

セキュリティカタログファイル(CAT ファイル)はドライバなどのソフトウエアの改ざん防止のためのデジタル署名ファイルです。windowsの内部ファイルではないですが、消した場合対象のドライバなどが動かない可能性があります。
例えば消したことによってグラフィックドライバがwindows標準の汎用グラフィックドライバになってしまう。なんていうようなことがあるかもしれません。なのでセキュリティカタログファイルを消すことはお勧めしません。
書込番号:16524526
0点

連続書き込みすみません。
CrystalDiskInfoなどでHDDの健康状態を確認してみたほうばが良いかもしれません。
このソフトの場合、正常なら何の問題もないですが黄色の注意が出ているときには何かしらの不良があるって言うことです。このソフトの注意って言うのが「近いうちに壊れる可能性がありますのでバックアップをとって下さい」という意味になります。その場合、HDDが新品で今回のような症状が出ているのであれば初期不良で交換になると思います。ちょっとでも他に使った場合はそのときに書き込みミスを起こしたか、何かしらの原因で動作不良を起こしてHDDが損傷した可能性があります。
最悪の場合、欲しいファイルだけHDDに退避させてクリーンインストールかな?
書込番号:16524569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)